匿名さん
「スカイラインGT」と「スカイラインGT-R」の違いは何? . 第2回日本グランプリGT-II部門タイトル獲得を目指し、より強力なグロリアスーパー6用のG7型直列6気筒OHC1,988ccエンジンを、防火壁(前部バルクヘッド)直前を200mm延長して空間を確保した特別なシャーシーに搭載したスカイラインGT(一部ウィキより引用)。
それ以降、「スカイラインGT」の条件として直6を積むことが条件とされていた時代が続く。
(直4モデルをTIやRSとしていた) 現行スカイラインにおいて、V6ハイブリッド、直4ターボ両方共に「GT」を名乗っている。
クルマのキャラとしては「GT」を名乗っても違和感は感じない。
しかし、そもそも「GT」と「スカイラインGT」は別物ではないだろうか? ポルシェ911は伝統的にRR&水平対向6気筒。
FR&直4であれば924(後に944等に変化するが)と、名称を変えている。
あくまで個人的な意見だが、V6以降のスカイラインに、「スカイラインGT」のブランドを使うのに違和感を感じる。
じじつ、「スカイラインGT-R(~R34)」は直6モデルまでを示し、後継のV6モデルは「GT-R(R35)」と名乗っているではないか。
R34→R35なのに、である。
スカイラインの名称を消滅させよ、とは思っていない。
しかし、「スカイラインGT-R」同様に、「スカイラインGT」フランドは廃止すべきではないだろうか?野球で言う「永久欠番」みたいなイメージで。
メーカーにもユーザーにもメリットがあると思うが。