匿名さん
z33に乗っています。
セントラルサーキットにて走行会に参加することになりエンジンオイルを交換してから行こうと思うのですがオススメのオイルがあれば教えて下さい。
匿名さん
z33に乗っています。
セントラルサーキットにて走行会に参加することになりエンジンオイルを交換してから行こうと思うのですがオススメのオイルがあれば教えて下さい。
近所のGSのオイルで充分です。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79993 GoAuto
4月30日 80300 GoAuto
4月12日 84328 GoAuto
4月11日 84422 GoAuto
4月1日 87241 GoAuto
3月26日 88914 GoAuto
3月21日 90535 GoAuto
3月20日 90621 GoAuto
3月10日 93450 GoAuto
3月8日 94227 GoAuto
3月8日 17091 GoAuto
3月3日 17989 GoAuto
11月23日 41384 GoAuto
11月23日 41270 GoAuto
11月17日 40006 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79993
4月30日 80300
4月12日 84328
4月11日 84422
4月1日 87241
3月26日 88914
3月21日 90535
3月20日 90621
3月10日 93450
3月8日 94227
3月8日 17091
3月3日 17989
11月23日 41384
11月23日 41270
11月17日 40006
11月17日 38296
11月14日 37484
10月27日 42376
10月26日 39658
10月26日 38977
10月19日 40885
10月18日 39776
10月11日 13636
10月4日 14949
10月2日 13728
10月1日 13792
9月28日 13461
9月28日 8428
9月25日 8804
9月24日 8948
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86859
3月22日 98025
3月15日 100071
3月16日 92343
3月11日 94776
3月9日 94475
2月20日 103641
2月10日 110472
2月11日 102837
1月13日 124950
1月13日 40721
1月12日 22619
1月12日 26598
1月3日 22911
12月9日 416425
12月15日 31336
12月11日 25356
12月11日 20038
12月4日 36896
11月21日 1103286
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
z33に乗っています。
セントラルサーキットにて走行会に参加することになりエンジンオイルを交換してから行こうと思うのですがオススメのオイルがあれば教えて下さい。
フルチューンカプチーノでランエボ撃退は可能か?? セントラルサーキットでランエボで1分30秒台のタイムを出せています。
ランエボ車の状態は足回り、ブレーキパット程度でパワーはノーマルベース。
もちろんエアクリ、マフラー交換程度はしています。
タイヤはSタイヤ新品状態でのタイムです。
知人よりカプチーノ、フルチューンでスリックタイヤで1分27秒台と聞きました。
すごいと思いました。
ランエボは維持費も高額であり、チューンの金額が半端でなく、タイヤ代金、メンテ代金など走れば走るほどお金が必要です。
カプチーノフルチューンの維持費がわかりませんが、ランエボをあと3~4秒アップさせるための資金、維持費とカプチーノをいちからフルチューンにするのはカプチーノの方が安く、長く経済的なのでは??と考えました。
とことん極めればランエボの方が速いのはわかっていますが、お金との相談となるため、楽しく早く経済的にって観点でどうでしょう??このカプチーノフルチューンまでの価格がだいたい分かる方、比較できる方おられたら教えて頂けたらと思います。
セントラルサーキット に関する質問
matukenn29さん 単に腕の差じゃねぇの? それとここはバイクカテ┐( ̄ヘ ̄)┌
ランエボ7とR32GT-Rとカプチーノで・・・ この3車種で、中古車体購入から300万円で仕上げるとしてとします。
勝負サーキットはセントラルサーキットですが。
(直線600メートルが2本あります。
その他はクネクネしてます。
) どれがラップタイムで一番速い車にできますか? もちろんドライバーは同じ人が運転したと仮定してです。
今後の資金投入を明確ししたくて知恵をお借りしたいと思います。
セントラルサーキット に関する質問
セントラルサーキットを1分27秒で回るカプチーノはものすごい改造をした車体です。
どんがらにしてフルスポット、溶接ロールケージ、多分屋根は一枚ものに変えて溶接してるはず。
ハコ車並のガチガチボディにしてるという記事を見ました。
エンジンもボアアップして大きいタービンに変えて専用コンピュータ。
ナンバー無しでプライベーターが持つにはかなり条件のそろった人でないと無理かと。
軽でレースやジムカーナ、またチューニングを楽しむ人の多くは軽(660cc)という枠内の中で楽しみたいと思っているはずです。
軽で普通車に勝とうと思っていやっている人はあまりいないんじゃないかな。
最初からエボに勝つつもりでフルチューンカプチを製作する人は少数かと。
たまたま同じクラス内になって普通車と競争することはありますけどね。
軽で競技をやるメリットは自宅ガレージで作業しやすいし、お金も普通車に比べてかからないところでしょうね。
ミッションやデフケースも力持ちであれば専用スタンドがなくても一人で下ろせます。
パーツもたとえばスズスポのタービンキットを使えば安いし安心確実な製品です。
タイヤも14インチか15インチで安い。
デフも一つしかないので壊れる可能性もエボと比べたら減ります。
ちなみにナンバー付きで普段も使うならボアアップはお勧め出来ません。
すぐ壊れます。
カプチーノに興味があるなら所有してみてはいかが?軽というある意味レギュレーションの枠内で最速を狙うのも楽しいかもしれませんよ。
絶対的スピードを求めるならランエボを選んだほうがよろしいですが。
シビックタイプR(EK9)とブレイド(3.5L)が姫路セントラルサーキットで走ったらどちらが勝つと思いますか? マシンコンディションは同じで、ドライバーの技量に影響されないと仮定します。
(どちらもノーマル、タイヤの銘柄は同じでそれぞれの純正サイズとします) 私はパワー差でブレイドが勝つと思ったのですが、みなさんはどう思われますか? そう思われる理由も書いて頂けると嬉しいです。
ちなみに、筑波サーキットだった場合は、車重の軽いEK9が勝つと思うのですが…
セントラルサーキット に関する質問
>シビックタイプR(EK9)とブレイド(3.5L) 多分勝負にならない。
EK9がサーキットを走るための装備が標準なのに、 ブレイドマスターは「ドノーマル」そのもの。
そもそも、直線で最高速出しても止まることに一苦労するだろうし。
テクニカルセクションでロールだらけで話にならなくて、 圧倒的差を付けて終わりじゃないですかね。
10月に初めてマレーシア セパンサーキットにMOTOGPを観戦に以降と思っています。
土日にKLセントラル付近のホテルからサーキットに向かうつもりですが、アクセス方法をお教えください。
①一番簡単なルート ②一番時間的に早いルート と両方お教え願えれば幸いです。
また観戦チケットは日本でMOTOGPホームページから買うのと現地で買うのとどちらがおすすめでしょうか?日本で買っておいた方が安心なのですがバウチャーをチケットに替えるために現地でまた窓口で並ぶのなら現地で買った方がよいのかなあとも思っております。
また、ピットウオークパスやパドックパス、指定席等のチケットは現地ならあるのでしょうか? おすすめの観戦ポイント等もお教え願えれば幸いです。
セントラルサーキット に関する質問
F1の経験しかないのでMotoGPの時も同じかどうかは不明ですが・・・ たぶん普段イベントがないときは誰も行かないところなので、逆にイベント時には臨時の交通手段があるでしょう。
確率が高く簡単かつ早いのは、KLセントラル駅からKLIAまで電車で行き、そこからシャトルバスに乗る方法です。
電車は2種類あり、高いけどノンストップのエクスプレスと、各駅、と言っても4駅しか停まらないのがあります。
F1の時には、この各駅停車+シャトルバスの3日間セットチケットを売っていました。
安い方法は、同じくKLセントラルからLCCT(エアアジアほぼ専用ターミナル)行きのシャトルバスに乗り、LCCTからシャトルバスに乗る方法です。
F1の時は、行きについてはセントラル駅のチケット売り場で「F1、F1!」と呼び込みしていて、LCCTに着く前に(前を通る)セパンで路肩でおろしてくれました。
直通のシャトルバスも運行していました。
その時はセントラル駅のヒルトン側が乗降口(LCCT行きのシャトルは反対側)でした。
こんなところを当たってみてはいかがでしょうか。
時間は1時間から1.5時間くらい見ておきましょう。
チケット、セルフプリントチケットじゃないですか?セパンサーキットのウェブサイトで買えばすべての券種が買えると思いますが・・・。
諸事情により、セントラルサーキットを1度も走らずに1発アタックをする予定なのですが、目標タイムが1分25秒切りで、それまでに車を完成させたいのですが、 セントラルサーキット1分25秒だと鈴鹿サーキットフルコース、富士スピードウェイ、筑波コース2000の参考タイムが分かる方いらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いしますm(__)m ちなみにサーキット別タイム換算アプリが使用できないので(;^_^A
セントラルサーキット に関する質問
セントラルサーキットの公式ベストタイムがランエボの1分20秒106。
http://ameblo.jp/ccranking/ 鈴鹿のフルコースでは,ストリート4 エボの参考記録が2分28秒828。
http://www.suzukacircuit.jp/records_s/racing_4wheel/index.html ということは,換算比で約0.55。
つまり,鈴鹿で2分34秒程度ならセントラルで1分25秒となる計算です。
でも,同じエボでも,どっちもどれだけいじっているかはわかんないので 同じ条件ということではないでしょう。
あくまで数字上のことです。
閲覧ありがとうございます。
サーキット走行についての質問です。
当方、来年こそはサーキットデビューを飾りたいと思っています。
しかし、ホームページ等見るとわからないことだらけで、 身近に現役で走られている方もおらず、右も左もわからない状態です。
ちなみに車はナンバー付きのロードスターでロールケージ、4点ベルト等の最低限の装備はしてあります。
また、サーキットは鳥取から自走で、岡山国際サーキットかセントラルサーキットを個人の走行で考えています。
本題の質問なのですが ・初めての走行の場合、講習を受けるようですが『講習を受ける=ライセンス取得』という解釈でいいのでしょうか? ・ライセンスを取得すると『入会した』という形になるのでしょうか? (頻繁に通うわけではないので年会費などできるだけ払いたくはないです。
) ・走行会に参加した場合と一般的なサーキット走行とではコース等に違いがありますか? ・岡山国際サーキットとセントラルサーキット、初心者が走りやすい環境にあるのはどちらでしょうか? (上級者の多さやドライバーのマナーなど) ・基本的なことは調べましたが、コース上でのマナーなど一応知っておくと便利なことはありますか? とりあえず不明な点は以上です。
長くなりましたがよろしくお願いします。
セントラルサーキット に関する質問
岡国の場合はライセンス=入会ですね。
セントラルもそうだったと思います。
しかし、いきなりライセンスに行くまえに、ショップ主催の走行会に参加してまず体験してみる事をおすすめします。
走行会ならライセンスは不要なので偶に走りたい位ならコレで十分かと思います。
それじゃ足りない、もっと走りたいと思うならサーキットライセンスを取得してみてはいかがでしょう。
マナーとゆう面からいえば、走行会はマナー悪いですね。
フラッグ見てない奴多いし、ブロックと走路妨害の違い解ってない奴多いし・・・・ まぁ、公式戦でも下の方のカテゴリーではマナー悪いけどね。
コース上でのマナーで重要な事は、遅い車は急にラインを変えない事 上手い人達はキチンと廻りが見えてます。
遅い車がいれば避けていってくれます。
直後に迫ってきてるからって変にラインを譲ろうとしてラインを変えると相手のラインと交錯して接触する可能性があります。
避けようとした方向と同じ方向に避けられて接触しそうになった事が何回かあります。
速い車が迫ってきた時は今のラインをキープする事が重要です。
(インにいるならインをキープ、アウトにいるならアウトをキープ) もしくは、避けようとする方向にウィンカーを出す事です。
あと、マナーではありませんが、ガソリンは携行缶で用意しておきましょう。
サーキット内のガソリンは高いです。
それと、自走なら帰りの運転は注意です。
スピード感覚が狂ってるのと、サーキット走行でタイヤ及びブレーキが垂れてしまってるのでびっくりする位止まらない時があります。
z33に乗っています。
セントラルサーキットにて走行会に参加することになりエンジンオイルを交換してから行こうと思うのですがオススメのオイルがあれば教えて下さい。
セントラルサーキット に関する質問
近所のGSのオイルで充分です。
Z33の車高調について。
予算10万円くらいで考えています。
現在選択肢としては ・BLITZ ZZ-R(新品) ・セントラル20 Zスポーツサスペンションキット(クアンタムベース) (中古) ・ビルシュタイン B14(中古) 全て値段はほぼ同じです。
セントラル20のものはオーバーホール済、ビルシュタインのものは使用状況不明です。
勿論、高いものを新品で買えたら良いのですが、今の足があまりにも固く、跳ねる上に乗り心地も最悪なのでとりあえずそれなりの車高調を入れようと考えている次第です。
使用状況は街乗りメインで、高速やワインディングなどもよく行きます。
サーキットは現状特に考えておらず、街乗りでの乗り心地UP、かつ安定したコーナリングを目指しています。
この中ではどれがベストな選択でしょうか? よろしくお願いいたします。
セントラルサーキット に関する質問
多少車高さげて見た目と乗り心地のバランス考える場合、耐久性に優れる複筒式を選ぶのが無難だと思いますが。
テインストリート系、クスコが複筒式です。
お悩みの3点についての個人的な考えですが ・BLITZ ZZ-R(新品) 単筒式で、今風の車高調セットだと思います。
特に悪くもないのではないでしょうか。
・セントラル20 Zスポーツサスペンションキット(クアンタムベース) (中古) クワンタムベースでオーバーホール済みで10万円とか無いと思うのですが、 ホントにそうならお買い得です。
少し使ってヤフオクで売っても高く売れそうですし。
私が使ったクワンタムはかなり乗り心地が固かったです(サーキット専用だったので仕方ないですが、同じバネレートでアペックスより良くなかった) あと、寿命が短いように感じました。
オーバーホールでケースがアルミのタイプはケースも交換とか、かなり金額掛かるし。
オーバーホール済みと言っても、1万キロくらいで寿命なので、オーバーホールしてから1万キロは使ってるのではないでしょうかね。
それなら装着前にオーバーホールの必要有ります。
・ビルシュタイン B14(中古) ビルシュタインは何セットも使って、いろんな仕様変更しましたが、どうも好みに仕上がらなかったので、個人的にはオーリンズのほうが好きなのですが。
高速道路とか速度域上がるといい印象です。
純正メーカーらしく、単筒式ではかなり寿命が長い気がします。
5万キロくらいいけるかも。
その分シールの動きが渋いのかもしれません。
オーリンズもビルシュタインも純正車高くらいか、マイナス15mmまででセッティングするといいかと思います。
それ以上に下げると乗り心地や耐久性が。
かなりボロボロの状態でもオーバーホールでとんでもない費用掛かるってことはない気がするので、とりあえずオーバーホールに出さないとダメだと思います。
10万弱必要かと。
長く使うなら、テインのストリート系のねじ式で複筒式、純正アッパーが一番無難だと思います。
ブリッツより安いと思いますし。
ネジ式を推奨車高で使うと結構いいセッティングの商品多いように思います。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら