ninja400rの購入を考えています

ninja400rの購入を考えています

匿名さん

ninja400rの購入を考えています。
自分好みのデザインで400㏄なのはこのバイクくらいしか見当たらないので、購入を検討しております。
色々な方のブログやレビューを見ていても、オイル漏れやエンジントラブルが起こりやすいとのことなのですが。


実際はどうなのでしょうか? どうやらこのバイクは市街地を走るのに向いているようで、ツーリングを考えている自分には不向きですかね? 山中でエンジントラブルがあったらどうしようと不安なのですが・・・。
また、動画を見た感じだとシートが狭いようですが、乗り心地はどうでしょうか? 自分は試乗出来ないので、感想お聞かせください。
他にもninja400rのデメリットありましたら、お聞かせ下さい。

カワサキのバイクでオイル漏れ~~~~~ とか都市伝説に近いです。
絶対漏れないとは言いませんが、カワサキだからってのは特に無いと思います。
ホンダだってヤマハだって、スズキだって、みんな量産品は当たり外れがありますから、たまたまオイル漏れを起こす車体に当たった人が大げさに言ってるだけですよ。
私も今までカワサキのバイクを10台以上乗ってきましたけど、オイル漏れつうのは遭遇したことないですね。
カワサキの正規代理店で買えばまず問題ないと思いますよ。
少なくともツーリング中に走れなくなるようなことはありません。
それはよほど変な店で買った中古の話でしょう。
カワサキの正規代理店の中でも下記の店はかなりレベルが高いようで、安心できると思いますよ。
バイクは店選びが大事です。
http://www.kawasaki1ban.com/kawasaki_expert_shop ニンジャ400Rについてはいろんなレビュー記事があると思うけど、1個紹介。
http://www.kawasaki1ban.com/impression/1820 http://www.kawasaki1ban.com/news_topics/1621 デメリットというわけではないけど、ニンジャ400Rの兄貴分であるニンジャ650Rは現行モデルでフルチェンジしてます。
400Rも来年のモデルでモデルチェンジする可能性大です。
現行の650Rはこちら。
エンジンとかは同じだけど、タンクやカウルのデザインなど結構変わってます。
http://www.bright.ne.jp/lineup/ninja650/index.html シート周りのデザインの差も大きいので、現行が好きなら今年中に買ったほうがいいかもしれません。
補足について ??赤系に見えますけど?これを赤といわずになんと言いますか? 青や黄色や白には見えませんよ。
モノクロの液晶のバックライトですから、鮮やかな赤にはならないですよ。
しかも昼間ならなおさら沈んで見えます。

試乗レビュー動画に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

ninja400rの購入を考えています

匿名さん

ninja400rの購入を考えています。
自分好みのデザインで400㏄なのはこのバイクくらいしか見当たらないので、購入を検討しております。
色々な方のブログやレビューを見ていても、オイル漏れやエンジントラブルが起こりやすいとのことなのですが。


実際はどうなのでしょうか? どうやらこのバイクは市街地を走るのに向いているようで、ツーリングを考えている自分には不向きですかね? 山中でエンジントラブルがあったらどうしようと不安なのですが・・・。
また、動画を見た感じだとシートが狭いようですが、乗り心地はどうでしょうか? 自分は試乗出来ないので、感想お聞かせください。
他にもninja400rのデメリットありましたら、お聞かせ下さい。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

試乗レビュー動画に関する質問

電動アシスト自転車について。
YAMAHAのPAS CITY Xの2016年モデルの購入を検討しています。
自宅が高台にあり、緩やかな登り坂と急な登り坂が交互に続く地域です。
夫婦で一台の車を共有しているため、妻が車を使用している時は私は徒歩かマウンテンバイクで最寄駅へ移動するか、タクシーなどで移動するしかありません。
マウンテンバイクで前後のギアを最大まで軽くして立ち漕ぎを繰り返して太ももがパンパンになって息を切らして走るのが大変です。
先日は同じ急坂を汗だくで漕いでいる自分を、電動アシスト自転車に乗った高齢の男性にあっさり抜き去られてしまいました。
原付でも買おうかと思ったのですが、都心部の駐車スペースや道交法の厳守、ヘルメット着用など、何かと面倒なので、なおさら自転車に気持ちが傾いています。
長距離の移動やスピードも必要なく、荷物をたくさん搭載する必要もないので、デザインや小回り、駐輪スペースの観点からベロタイプのPAS CITY Xがいいな、と考えています。
ネットの試乗レビューや急坂に挑戦している動画などを見て、電動アシストの良さは何となく実感できたのですが、実際に同機種や他メーカーの小口径電動アシストに乗っておられるユーザーさんが、購入してみて感じるメリットデメリットはあるでしょうか? ちなみに男性30代前半、身長175cm、体重は80キロのがっしり体型です。

試乗レビュー動画 に関する質問

アシストレベルがCITY-Xより1レベル上のPAS Babby 2014年モデルに乗っています。
急坂の登坂が続く我が家への帰路ですが、Babbyのアシスト力については満足しています。
デメリットは思ったよりお金が掛かったこと。
他のコメントでも繰り返し書いていますが、うちのBabby 2014年モデルは後輪スポーク折れに悩まされ続けました。
スポークは消耗品ということで1年の保障修理が受けられず毎回数百円から数千円の修理代を払っていましたが、毎月折れるのでヤマハに相談、メーカー費用負担で後輪総交換となりました。
ところがその後も折れ続け、最終的には費用自腹(2万4千円!)で2016年モデルの後輪に再度総交換、やっといまトラブルが収まっている様子です。
これは2016年モデルでスポークが太い36本組みになるまで細いスポーク28本組みで採用していたヤマハ/ブリジストンの設計の問題と思われます。
心配なのがご検討されているCITY-Xの公式サイトで写真を拝見すると未だに28本スポークに見える点。
体重の面から考えても私と同じ悩みに遭う可能性があります。
(私も80キロ台です) ヤマハで検討するなら後輪のスポークが強化されているBabby 2016年モデルも検討されては、と思いますがいかがでしょうか。
http://www.yamaha-motor.co.jp/pas/lineup/babby/ CITY-Xと比べるとホイールベースが長いかもしれません。
けっこうデカイ自転車です。
※もちろんスポーク折れには様々な要因があり、スポーク張り調整など自転車店の技量の問題もあるとは思います。
私の場合は通販で買って近所の大型チェーン店で毎回修理依頼していましたので…

試乗レビュー動画に関する回答

試乗レビュー動画に関する質問

今話題?のアルトターボrsですが、 試乗レビューとか、走ってる動画で、「シフトアップのとき加速が途切れる所に違和感がある」というのを見聞きします。
これがどうも気になるのです。
AGSは、トランスミッションがMTなので、クラッチを切って次のギアにかえて回転数が合ったタイミングでクラッチを繋ぐわけですからその間、加速しないのは当たり前であり、なぜ今さらそんな所に違和感を感じるのかわかりません。
正確には、違和感を感じるのは人それぞれとしても、それを、さも特徴のようにレビューとして出すほどのこととは思えないのです。
MTのギアを1速から2速にしたとき回転数が下がるなんてこと、レビューに出しませんよね。
私には上記の違和感がそんなイメージで伝わってきます。
AGSの説明をしていたのでATと勘違いしているとは思えません。
例えMTがあっても、シフトアップで繋ぐときの狙うタイミングは同じはずなのに…、 ただMTの場合シフトアップ時、回転数が合わなくても任意に早く強引につなげられるから速く繋がると感じるだけなのでしょうか。

試乗レビュー動画 に関する質問

確かにDモードだと自分の意に反してシフトアップ、ダウンするので違和感はあります。
でも、それが気になるならMモードで走ればかなり緩和されますから自分は些細な事かなと思います。
そもそもサーキット走るなら別でしょうが公道を走る範囲ではさしたる問題ではありません。
Mモードでは普通に人がするよりギアのチェンジは速いですし、あの価格で考えればよくできてます。
そのうち、MTはでると思いますが自分はAGSでも充分です。
その車に合わせた運手をすればいいだけです。

試乗レビュー動画に関する回答

試乗レビュー動画に関する質問

新型ロードスター(ND型)の2000ccモデルは楽しいでしょうか。
新型ロードスター(ND型)についての質問です。
国外(マレーシア)で、自動車を購入しようと思っています。
まもなくマレーシアでも、新型ロードスターを購入することができるのですが、国内で販売されている1500ccモデルではなくて、2000ccモデルしか選べません。
国内で販売されている1500ccモデルはとても気に入りました。
私は国内で販売されている1500ccモデルしか乗ったことがなく、現地には試乗車もないので、2000ccモデルがどのようなものかはわかりません。
動画サイトや海外のレビューの多くは目を通したものの、感覚的な説明が多く、両モデルを比較しているような記事には出会えませんでした。
購入価格がやや高価(乗り出し価格で700万円くらい)なので、購入すべきかどうか少し迷っています。
2000ccモデルに乗ったことがある人はとても少ないと思うので、想像でもよいので、2000ccモデルでもロードスターを楽しめるかどうか、ご意見をいただけないでしょうか。
できれば、物理的な特性を元に、走りを想定する説明が頂けるとうれしいです。
よろしくお願いします。

試乗レビュー動画 に関する質問

きっと楽しいですよ。
アメリカでも2.0しか販売されていません。
1.5だと今回のNDが追求した軽さを体感できます。
しかし、如何せんパワー不足は否めません。
ロードスターはフロントミッドシップエンジンなので、 2.0になっても50:50の重量配分は保たれています。
1.5のボンネットフードを開けると分かりますが、 エンジンルームは結構スカスカなので、 2.0を入れても問題が無いようです。
今のNDの唯一の不満である、パワー不足が 改善できることが期待されます。
おそらく、日本でも時期が来れば 2.0が導入されるのではないでしょうか。
消費者の選択肢が広がると思います。
ただ、マレーシアで楽しめるかどうかは また別の問題があると思います。
マレーシアは、高温多湿の(亜)熱帯地方です。
雨季には突然の雷雨も多いですし、 昼間は暑くて屋根を開けることは難しいでしょう。
クアラルンプールは交通渋滞がひどいですし、 国内プロトンとプロドアを守るため、 物品税が100%(車種による)ぐらいかかります。
つまり、ロードスターが700万円もしてしまうのは、 その信じられないくらい高い物品税(輸入車にかかる税金)の せいです。
トヨタのパッソ(ダイハツ・ブーン)がプロドアの マイヴィーという名前になって、 至るところで走っています。
それは、ダイハツの技術提供があって、国産車扱いのため、 安く購入することができ、それだけ人気があるのです。
もちろん、排気量が小さいと道路税も安く済みます。
よって、わざわざマレーシアで、オープンカーの ロードスターに700万円を出す価値があるかどうかは 分かりません。
それこそ、個人の価値観次第になると思います。
ただ、私ならプロトンのペルト(中身はランエボ)か、 セトリア・ネオを購入して、WRC気分を味わうと思います。
オープンカーは、もう少し乾燥している地域で楽しみたいです。
アメリカなら、2.0のロードスターが楽しめそうですね。

試乗レビュー動画に関する回答

試乗レビュー動画に関する質問

ninja400rの購入を考えています。
自分好みのデザインで400㏄なのはこのバイクくらいしか見当たらないので、購入を検討しております。
色々な方のブログやレビューを見ていても、オイル漏れやエンジントラブルが起こりやすいとのことなのですが。


実際はどうなのでしょうか? どうやらこのバイクは市街地を走るのに向いているようで、ツーリングを考えている自分には不向きですかね? 山中でエンジントラブルがあったらどうしようと不安なのですが・・・。
また、動画を見た感じだとシートが狭いようですが、乗り心地はどうでしょうか? 自分は試乗出来ないので、感想お聞かせください。
他にもninja400rのデメリットありましたら、お聞かせ下さい。

試乗レビュー動画 に関する質問

カワサキのバイクでオイル漏れ~~~~~ とか都市伝説に近いです。
絶対漏れないとは言いませんが、カワサキだからってのは特に無いと思います。
ホンダだってヤマハだって、スズキだって、みんな量産品は当たり外れがありますから、たまたまオイル漏れを起こす車体に当たった人が大げさに言ってるだけですよ。
私も今までカワサキのバイクを10台以上乗ってきましたけど、オイル漏れつうのは遭遇したことないですね。
カワサキの正規代理店で買えばまず問題ないと思いますよ。
少なくともツーリング中に走れなくなるようなことはありません。
それはよほど変な店で買った中古の話でしょう。
カワサキの正規代理店の中でも下記の店はかなりレベルが高いようで、安心できると思いますよ。
バイクは店選びが大事です。
http://www.kawasaki1ban.com/kawasaki_expert_shop ニンジャ400Rについてはいろんなレビュー記事があると思うけど、1個紹介。
http://www.kawasaki1ban.com/impression/1820 http://www.kawasaki1ban.com/news_topics/1621 デメリットというわけではないけど、ニンジャ400Rの兄貴分であるニンジャ650Rは現行モデルでフルチェンジしてます。
400Rも来年のモデルでモデルチェンジする可能性大です。
現行の650Rはこちら。
エンジンとかは同じだけど、タンクやカウルのデザインなど結構変わってます。
http://www.bright.ne.jp/lineup/ninja650/index.html シート周りのデザインの差も大きいので、現行が好きなら今年中に買ったほうがいいかもしれません。
補足について ??赤系に見えますけど?これを赤といわずになんと言いますか? 青や黄色や白には見えませんよ。
モノクロの液晶のバックライトですから、鮮やかな赤にはならないですよ。
しかも昼間ならなおさら沈んで見えます。

試乗レビュー動画に関する回答

試乗レビュー動画に関する質問

自動車ジャーナリスト(自動車評論家)について教えて下さい。
自動車ジャーナリストといっても沢山いると思いますが、その中で海外に試乗に行ったり日本で新車に試乗したりイベントに呼ばれたり…といった仕事というのはコネで成り立っているのでしょうか? 例えば、河口まなぶさんは自動車専門誌出版社勤務後独立したようですが独立後から現在までというのはコネで仕事貰っている又は多いに関係してますか? そもそも自動車ジャーナリストというのは自動車専門誌出版社などに勤務してからなった方が良いと聞きますが、知られた自動車専門誌ならどれでも良いのでしょうか?あまり関係無いのですか? 河口まなぶさんは、独立後に勝手にレビュー記事書いて出版社に送っていたみたいですが。
また、自動車ジャーナリスト協会に登録される基準って何なんでしょうか? 自動車ジャーナリストと言っても協会に登録されている人いない人がいるものなのでしょうか? 最後に余談ですが、自動車ジャーナリストって結構仕事貰っている人とかあまり大した事言ってなかったりして購入等の指標としては不十分すぎですよね。
動画で観ると快適だとかコストパフォーマンスが高いだとか、(メーカー)らしい乗り味・造りだとか…なんか微妙なレビューだなって感じますがあんな程度で掲載先から不満は無いのでしょうかね。
見辛くなって申し訳ないのですが、段落ごとにそれぞれ回答頂ければと思います。
宜しくお願いします。

試乗レビュー動画 に関する質問

自動車ジャーナリスト協会に登録される基準? トヨタの本質・批判・悪口は書かない!だったりして!

試乗レビュー動画に関する回答

試乗レビュー動画に関する質問

ホンダのNワゴンについて購入や試乗した方に意見が聞きたいです。
Nワゴンの動画のレビューを見ていると加速の時にエンジンがうるさいと言っている人がいたのですが気になりますか? その他Nワゴンについてなん でもいいので情報を下さいお願いします。

試乗レビュー動画 に関する質問

営業マンに訊ねたところ、N WGN と N BOX は同型エンジンでほぼ同じレイアウトだそうです。
N BOX 同様、試乗(低速走行)レベルでは気づきにくいかもしれませんが、正面から響く特有の金属ノイズやアイドリングストップ解除時のエンジン再始動音はかなり耳障りに感じます(慣れではありますが)。
また、N ONE と同じハイトボディ車なので、一部の機械式駐車場の利用はできません。

試乗レビュー動画に関する回答

試乗レビュー動画に関する質問

レヴォーグについて質問です。
当方レガシィツーリングワゴン2.5L(2009年 BR9)に乗っており、先日レヴォーグに試乗してまいりました。
時代を感じる車でした。
が、、、カタログの情報ではレガシィ の方がトルクが劣っているのですが、出だしがよく、リニアさを感じシートに押し付けられるような加速をするのはやっぱりレガシィだなと感じました。
実際動画やレビューなどをみましても、100kmまでの加速は、レガシィの方が速いようです。
そこで質問です、レガシィの方が速い事はもう分かったのですが、レヴォーグのトルクは250Nだそうです、レガシィの229Nに加速などで劣るのはなぜですか?

試乗レビュー動画 に関する質問

2.5LNAエンジンと1.6Lターボエンジンの差です NAは単純にアクセル踏み始めからトルクがでます ターボは排気ガスを利用して吸気の過給をするため、過給圧があがるまでタイムラグがあり応答遅れがあります 人間は操作に対する応答性と変化で加速感を感じます つまり、アクセルを踏んでから加速が始まるまでの応答及び、加速前と加速後の変化代で加速感を感じます 大排気量の方が、アクセルの応答性のよい過渡特性を有していることがレヴォーグとレガシィの差と思います

試乗レビュー動画に関する回答

試乗レビュー動画に関する質問

新型ロードスターに期待しますか? 1/31深夜に急にたくさんのレポがアップされました。
試乗動画やレビューを見てどんな感想ですか? 期待通り、それ以上の出来、がっかりしたみたいなことはありますか? 気になるのは未だにMAZDAが車重を公開しないことです。
エンジン性能は公開されましたが皆さん一番関心があるのは車重のはず。
そしてRHTやATはあるのか、どんな感じなのか。
2.0L仕様とはどんな点が大きく違うのか。
もう発売半年を切っているというのに出し惜しみするように情報を小出しにしてますが販売戦略でしょうか? 未だに1Kgでも軽くしようと頑張っているのでしょうか?

試乗レビュー動画 に関する質問

ATは6速でスカイアクティブではなくアイシンAW製と発表されてます。
2Lモデルはおそらく160~180馬力くらいという予想ですね。
その他は未だに開発中なのかも

試乗レビュー動画に関する回答