昔、カウンタックというスーパーカーは誰がデザインしたのですか? ベルトーネがしたのはい

昔、カウンタックというスーパーカーは誰がデザインしたのですか? ベルトーネがしたのはい

匿名さん

昔、カウンタックというスーパーカーは誰がデザインしたのですか? ベルトーネがしたのはいいですが?マルチェロガンディーニでなく若きジョルジェットジウジアーロではないのでしょうか? 根拠は、いすず117クーペ、ロータスエリート、トヨタ スターレットに一貫性が有ります。
初代ゴルフまで面と面のつながりは素晴しくイタルデザインの進化と思います。

カウンタックは、ガンディーニがデザインしたで、間違いはないね。
ガンディーニはミウラもデザインしたと言われているが、ミウラは、ジウジアーロが、自分のデザインしたコルヴェアとかフィアット850とかをベースに膨らませていたスタイルで、それにガンディーニが付け加えて(ガバッとひらくフードとかのデザイン)完成させた。
だから、ミウラは、100%ガンディーニとは言えない。
65年にジウジアーロがギアに移って、代わりにガンディーニが入ってきたから、ガンディーニとしては、ジウジアーロの未完成の作品を完成させたという感じだったのだろうと思う。
でも、66年から70年代の終わりまで、ベルトーネのコンセプトモデルは、ガンディーニが全部デザインしている。
だから、カウンタックは、ガンディーニの作品で問題はないだろう。
確かに、ロータスエリート(というか、エスプリかな)と、カウンタックは、平面ガラスを使ったりなんていうところが似ているように思えるのだが、ジウジアーロは、断固として、ホイールハウスは半円デザインだ。
後、真横からジウジアーロの車を見ればわかるのだが、ジウジアーロのデザインは、フードとウインドシールドの角度が、かならずウインドシールドの角度がフードよりも立っている。
これは、ジウジアーロのデザインのコンセプトが、ズバリ、面と面の融合だからだ。
マセラティのメラクとか、アルシオーネSVXとか、パンダとか見れば、面と面の微妙な組み合わせでできているとわかるだろうね。
反面ガンディーニは、リアホイールハウスは、カウンタックや4代目のクワトロポルテのように直線基調のデザインをしてみたりとか、ミッドシップの車は、フードとウインドシールドが同じ角度で、ルーフまでつながっているシルエットを好んで使っている。
ガンディーニは、面で捉えずに、線で捉えるデザインなんだ。
ガンディーニのデザインした車は、横から見ると、車にひとつの基本になる線が出る。
カウンタックとか、ストラトスは、フードからルーフへのラインが特徴だし、BXなんかは、フードからドアへつながるラインが、リアのデッキにまで通っている。
後、余談だが、ガンディーニは工業デザイナーで、形だけじゃなくて、機構もデザインするんだ。
カウンタックのドアとか、ストラトスのスイングするサイドウインドーとか。
反面、ジウジアーロは、生粋のデザインで、後はエンジニアでどうにかしろ的なスタンスが多い。
SVXのグラスキャノピーなんか、デザインしたのはいいが、できるとは思っていなかったようで、スバルが本当に形にしたら、「本当に作った!」と感激したっていうのは有名な話だ。
補足にある、エリアルールは、カウンタックなんかよりももっと前に発見された法則だけれど、これを車に適応したのは、単なるプロモーションというか、流行のようなもんだと俺は思うね。
そもそも、車のデザインは、断面積変化が航空機ほど少ないうえ、エリアルールによって空気抵抗の低減が得られる速度域が音速であることを考えると、車にその効果が絶大にあるかというと、これは否。
加えてNACAダクトは、誰かの意匠登録や特許が存在したわけではない、オープンソースの技術だった。
だから、いろんなデザイナーが、これをそのまま取り入れた。
あと、1/4はジウジアーロという話は、これはないと俺は思う。
ただ、ガンディーニの意見が100%カウンタックに反映されたわけじゃないのは明らかだな。
カウンタックのプロトであるLP500にはNACAダクトが存在しなかったし、その後のワンオフモデルのL150もNACAダクトがない。
つまり、ガンディーニのデザインにはNACAダクトはなかったが、最終的に、ベルトーネの会社の意向が加わって、LP400になったんだと思う。
つーことは、ベルトーネの社内でも、ジウジアーロを意識した意見は結構あったんだと思うね。
ベルトーネから飛び出したジウジアーロへの対抗心があれば、ジウジアーロっぽさがちょっとは出てもおかしくはない。

ベルトーネに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

昔、カウンタックというスーパーカーは誰がデザインしたのですか? ベルトーネがしたのはい

匿名さん

昔、カウンタックというスーパーカーは誰がデザインしたのですか? ベルトーネがしたのはいいですが?マルチェロガンディーニでなく若きジョルジェットジウジアーロではないのでしょうか? 根拠は、いすず117クーペ、ロータスエリート、トヨタ スターレットに一貫性が有ります。
初代ゴルフまで面と面のつながりは素晴しくイタルデザインの進化と思います。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

に関する質問

どうしてもミッション車に乗りたくて、新車で買えるベルトーネのMT車を探しているのですが、今買えるベルトーネのMT車はなんですか?

タイヤ・タイヤ交換に関する質問

新車で購入できるベルトーネのMT車は 中古車で購入できるMT車はこちら

に関する回答

ベルトーネに関する質問

昔、カウンタックというスーパーカーは誰がデザインしたのですか? ベルトーネがしたのはいいですが?マルチェロガンディーニでなく若きジョルジェットジウジアーロではないのでしょうか? 根拠は、いすず117クーペ、ロータスエリート、トヨタ スターレットに一貫性が有ります。
初代ゴルフまで面と面のつながりは素晴しくイタルデザインの進化と思います。

ベルトーネ に関する質問

カウンタックは、ガンディーニがデザインしたで、間違いはないね。
ガンディーニはミウラもデザインしたと言われているが、ミウラは、ジウジアーロが、自分のデザインしたコルヴェアとかフィアット850とかをベースに膨らませていたスタイルで、それにガンディーニが付け加えて(ガバッとひらくフードとかのデザイン)完成させた。
だから、ミウラは、100%ガンディーニとは言えない。
65年にジウジアーロがギアに移って、代わりにガンディーニが入ってきたから、ガンディーニとしては、ジウジアーロの未完成の作品を完成させたという感じだったのだろうと思う。
でも、66年から70年代の終わりまで、ベルトーネのコンセプトモデルは、ガンディーニが全部デザインしている。
だから、カウンタックは、ガンディーニの作品で問題はないだろう。
確かに、ロータスエリート(というか、エスプリかな)と、カウンタックは、平面ガラスを使ったりなんていうところが似ているように思えるのだが、ジウジアーロは、断固として、ホイールハウスは半円デザインだ。
後、真横からジウジアーロの車を見ればわかるのだが、ジウジアーロのデザインは、フードとウインドシールドの角度が、かならずウインドシールドの角度がフードよりも立っている。
これは、ジウジアーロのデザインのコンセプトが、ズバリ、面と面の融合だからだ。
マセラティのメラクとか、アルシオーネSVXとか、パンダとか見れば、面と面の微妙な組み合わせでできているとわかるだろうね。
反面ガンディーニは、リアホイールハウスは、カウンタックや4代目のクワトロポルテのように直線基調のデザインをしてみたりとか、ミッドシップの車は、フードとウインドシールドが同じ角度で、ルーフまでつながっているシルエットを好んで使っている。
ガンディーニは、面で捉えずに、線で捉えるデザインなんだ。
ガンディーニのデザインした車は、横から見ると、車にひとつの基本になる線が出る。
カウンタックとか、ストラトスは、フードからルーフへのラインが特徴だし、BXなんかは、フードからドアへつながるラインが、リアのデッキにまで通っている。
後、余談だが、ガンディーニは工業デザイナーで、形だけじゃなくて、機構もデザインするんだ。
カウンタックのドアとか、ストラトスのスイングするサイドウインドーとか。
反面、ジウジアーロは、生粋のデザインで、後はエンジニアでどうにかしろ的なスタンスが多い。
SVXのグラスキャノピーなんか、デザインしたのはいいが、できるとは思っていなかったようで、スバルが本当に形にしたら、「本当に作った!」と感激したっていうのは有名な話だ。
補足にある、エリアルールは、カウンタックなんかよりももっと前に発見された法則だけれど、これを車に適応したのは、単なるプロモーションというか、流行のようなもんだと俺は思うね。
そもそも、車のデザインは、断面積変化が航空機ほど少ないうえ、エリアルールによって空気抵抗の低減が得られる速度域が音速であることを考えると、車にその効果が絶大にあるかというと、これは否。
加えてNACAダクトは、誰かの意匠登録や特許が存在したわけではない、オープンソースの技術だった。
だから、いろんなデザイナーが、これをそのまま取り入れた。
あと、1/4はジウジアーロという話は、これはないと俺は思う。
ただ、ガンディーニの意見が100%カウンタックに反映されたわけじゃないのは明らかだな。
カウンタックのプロトであるLP500にはNACAダクトが存在しなかったし、その後のワンオフモデルのL150もNACAダクトがない。
つまり、ガンディーニのデザインにはNACAダクトはなかったが、最終的に、ベルトーネの会社の意向が加わって、LP400になったんだと思う。
つーことは、ベルトーネの社内でも、ジウジアーロを意識した意見は結構あったんだと思うね。
ベルトーネから飛び出したジウジアーロへの対抗心があれば、ジウジアーロっぽさがちょっとは出てもおかしくはない。

ベルトーネに関する回答

ベルトーネに関する質問

CVTを最初に実用化したのはスバルREXかジャスティだったと思いますが、現在各社で採用しているCVTからは一部でもスバル?バンドーネ社?ベルトーネ社?にパテント料みたいなのは入るのですか? パテントあっても1986年頃では切れてますか?

ベルトーネ に関する質問

CVTの技術そのものは、もっと昔から、コンベア制御とかに使われてたし、、

ベルトーネに関する回答

ベルトーネに関する質問

ベルトーネが破綻して、光岡が生き残っているのはなぜですか? http://response.jp/article/2014/03/28/220007.html

ベルトーネ に関する質問

光岡自動車は、堅実な経営をしてるからでしょう

ベルトーネに関する回答