匿名さん
ゴルフで150切りをしたいです。
ゴルフを始めて1年半、練習場には月に1回のペースで行っており、いままでコースには6回出たことがあります。
しかし、スコアは、160-180台で、いつも周り の方々を待たせて申し訳ない気持ちになります。
とはいえ、せっかく道具も買ったし、ゴルフが楽しい、と思えるところまでは続けてみたいと思っています。
レッスンを受けるべきと言われたこともありますが、仕事が忙しく、通える時間がないのと、お金もかかるので、自分で何とかできる範囲で上手くなりたいです。
以下、いままでやってきて、自分でわかった傾向を説明いたします。
この状況で、ルールの範囲内で、確実に150を切るにはどういうプランを組み立てればよろしいでしょうか?なにとぞ、アドバイスのほど、よろしくお願い申し上げます! ◼︎スイングについて ・トップになりやすく、トップを治そうとすると必ずダフる。
膝が伸びたり、頭の高さが変わらないように気をつけても、正しい位置で当たらない。
肘が曲がらないように気をつけると、今度はダフる。
・アイアンは、球が当たったとしても、低く右に飛んでいくか、左に引っ掛けるか、どちらかで、正面に飛ばすことができない。
・ゆっくりハーフスイングしても、上記の癖が治らない。
-- それぞれのクラブを使うと以下のようになります。
ドライバー...ロフト10度、シャフトSRを使用。
6割くらい、すごい右に低く飛んでいくか、残り3割はチョロ、たまに空振り。
当たるとほぼOBなので怖くて打てない。
フェアウエイウッド...7番を使用。
シャフトSR。
ドライバーより当たる。
でも7割はチョロ。
それでも前に転がって距離が稼げるので、安心はできる。
ユーティリティ...フェアウエイウッドと同じ感じだが、こちらのほうが空振りが多い。
アイアン(5番、6番)...必ずトップになり、前に飛ばないので、ほとんど使えない。
アイアン(7番-PW)...だいたいトップで、どれを使っても飛距離が変わらない。
10回のうち1-2回は球が上がる。
転がして前進する感じ。
サンドウェッジ...アプローチのときに、5割くらいの確率でトップになり、鋭く前に飛んでいって、グリーンを飛び越してしまう。
グリーンを往復することもしばしば。
パター...距離感、方向感ともなかなか合わず、足りなかったり、追い越したりして、4パット以下で終わらない。
傾斜がかかっていると恐怖心がわき、距離感がますます掴めなくなる。