匿名さん
この度、開業にあたりエアーコンプレッサーの購入を検討中です。
新規にオートバイ修理業をはじめる予定です。
主な用途は、 ①オートバイ部品の塗装。
タンクやフレームなどは外注の予定で、主に小物類。
②一般的なエアツールの使用。
主に作業者は一人です。
③オートバイ部品のサンドブラスト。
①の用途に関しては問題無さそうなのですが、 ②について、一般的な整備用エアツールの使用で、最高設定圧力が、 どのメーカーも0.8㎏前後ですが最高圧力はインパクト類の使用でも問題ないでしょうか? ③についてエアードライヤーは必須でしょうか? 頻繁にブラストはしませんのでフィルター類でなんとかなるでしょうか? 尚、3.7kWクラスのパーケージ給油式レシプロタイプで、日立製か明治製を考えておりましたが、たまたま近所の工具屋さんが神戸製鋼製の3.7kWスクリュータイプを格安にしてくれるといってくれています。
値段はものすごく頑張ってくれていますが、レシプロタイプより5万程割高です。
ランニングコストや、静粛性などを考慮すれば、お値打ちかもしれませんが 先入観か、スクリュー式は壊れると高くつきそうですし、 騒音値は低くても、スクリュー式は、なぜか高周波のような耳障りな音のような気がしてなりません・・・ それにコンプレッサーが常に廻りっぱなしのような使用環境ではないので、 スクリュー式が使用状況に最適ではないような気もします・・・ 最近では故障は減ったと聞きますが、実際のところはどうでしょうか? また、レシプロにする場合、日立と明治では、どちらの方が、いいでしょうか? 後々の保守点検コストや耐久性など、おすすめメーカーなどがございましたら、 お詳しい方やコンプレッサーの保守点検をされておられる方、 是非ご教示いただけますと幸いです。