軽自動車自主規制64PS ケーターハムセブン160は軽自動車ながら80PSで自主規制64PSの壁を突破! 国内メーカーの軽自動車も80PS仕様発売しないの? 自主規制ですから良いのでは?

軽自動車自主規制64PS ケーターハムセブン160は軽自動車ながら80PSで自主規制64PSの壁を突破! 国内メーカーの軽自動車も80PS仕様発売しないの? 自主規制ですから良いのでは?

匿名さん

軽自動車自主規制64PS ケーターハムセブン160は軽自動車ながら80PSで自主規制64PSの壁を突破! 国内メーカーの軽自動車も80PS仕様発売しないの? 自主規制ですから良いのでは?

たまたま軽自動車登録可能サイズなダケで、輸入車ですから許された。
国内で自主規制が解除されるとしたら、軽自動車カテゴリーが無くなる日だね。
本来、低所得者で生活に車が必要不可欠な人が実際に居るから、軽自動車カテゴリーが優遇されてるダケで、嗜好である馬力が解除されたら優遇要らないでしょ

規制に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

軽自動車自主規制64PS ケーターハムセブン160は軽自動車ながら80PSで自主規制64PSの壁を突破! 国内メーカーの軽自動車も80PS仕様発売しないの? 自主規制ですから良いのでは?

匿名さん

軽自動車自主規制64PS ケーターハムセブン160は軽自動車ながら80PSで自主規制64PSの壁を突破! 国内メーカーの軽自動車も80PS仕様発売しないの? 自主規制ですから良いのでは?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

規制に関する質問

こんにちわ! Dio zx af-35 規制前の原付に乗っている者です。
質問があります。
最近Dioの最高速の伸びがいまいちと思い知恵袋にきました! 改造点は、 デイトナ赤箱CDI kosoプーリー ウェイトローラーは純正のまま ベルトも純正のまま クラッチ側は何も触ってません このカスタムで平地70下り80でます それで、最近ウェイトローラーを9.5gに考え強化クラッチスプリング入れようと思っていますが。
スプリングのメーカーやkosoのプーリーなら何gがいいよとかあったら教えていただきたいです!

規制 に関する質問

現状で強化スプリングは必要ない WR重さですが、現状のバイクに合わせて行くしか有りません。
純正の重さを基準に 重くするのか?軽くするのか? 出だしから80迄スムーズに行くなら それが今の頭打ちでしょうね。
それ以上を望むなら、キャブ・Eg・駆動と弄る所は盛り沢山です。

規制に関する回答

規制に関する質問

昔のメジャーリーガーは筋肉増強剤を使用してまで筋肉を付けて 試合のパフォーマンスを向上させようとしたのに、 なぜ日本の球界は未だ筋トレに否定的なんでしょうか? ステロイドを厳しく規制した今のメジャーリーグは 選手のパフォーマンスが以前より低下しているそうですね。
ステロイドを使えとは言いませんが、 筋トレした方がパフォーマンスが上がるという客観的な事実が そのような形ででているようですが・・・。

規制 に関する質問

誰が否定しているのか教えてほしいくらいですが。
普通の高校でもトレーニングマシンがあったりしますよ?量の問題はあるでしょうが。
巨人・澤村のようにやりすぎで止められる選手の話は聞きますが。

規制に関する回答

規制に関する質問

アルミバン トラック 平成19年に新普通免許制度が出来て、規制が厳しくなりました。
特にパワーゲートなどの装備がないアルミバンで、2tショートは大体が新普通免許をクリアしています。
ですが2tロングアルミバンは特に装備がなくても新普通免許制度をクリアしていないものが未だ多いと思います。
ここ最近になって新車であるみたいですが。
そこでですが、2tロングアルミバンで新普通免許対応車は平成19年頃からあったのでしょうか? それともここ2~3年の話ですか? 中古車のトラックを探していますが、新入社員などは新普通免許しかもっていないので、なかなか探すのが大変です。
年式で調べていきたいのですが、わかるかた宜しくお願いします。

規制 に関する質問

新普通免許対応車は、19年の法律施行から対応しているはずです。
ただし、対応車を導入するのは購入者(運送会社・個人ユーザー)ですから、そのトラックを導入したかどうかはわかりません。
今、市中に出回っているのは、減価償却を過ぎたもの・倒産もの・不用もの・レンタカー上がりのどれかです。
トラックの荷台はオーダーメイドなので、質問者様の会社の使用条件に合致するとは限りません。
地道に探してみるほかはありません。
年式も大事ですが、走行距離も注意しましょうね。
このクラスのトラックは、メンテナンスがキチンとされていなかったり、荷台が痛んでいる場合が多いからです。

規制に関する回答

規制に関する質問

AF34(規制後)に乗っています。
AF35のハイスピードプーリー(KITACO製)はポンづけできますか?

規制 に関する質問

キタコのはできるみたいだね。
デイトナとかZEROのはライブディオ用とライブディオ-ZX用とで別れてるけど… http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B004HNQ44C/ref=mp_s_a_1_2?qid=1460871578&sr=8-2&pi=SX200_QL40&keywords=%E3%82%AD%E3%82%BF%E3%82%B3+%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC&dpPl=1&dpID=41j6z2oF1dL&ref=plSrch

規制に関する回答

規制に関する質問

グランドアクシスのオイル供給についてです 純正、機械式(ワイヤー二本引き?)と電気式などではオイル吐出量がおおくスピードを抑えられてると聞きます そこで、規制前50ccの機械式オイルポンプが付くヤフ知恵で見たのですが、もし付けた場合、二本引きになるということですよね? また50ccポン付けでも問題ないんですかね? Gアクのりやスワップしてる方など詳しい方いたらお願いします

規制 に関する質問

恐らく、元ネタが間違っているような気もしますがね?2型のオイルポンプ排出量に関して、純正CDIのソレノイドバルブ制御のプログラムが欠陥であったとは聞いた事がありますので、こちらは対策CDIへのメーカー交換で対応したと記憶しています。
50CC用を流用しても問題は無いという方もおられますが、真相は判りません。
通常の整備の知識で言えば、そのような流用はお薦めしません。
そもそも部品番号が違うという事は、流用しても動作の補償は無いと言う事なのですしね。
このことを理解して流用するのであれば、取り付け自体は形状が似ていますから簡単に済む筈です。
因みにエンジンクランクシャフト側のドライブギアは50CC用は100とは型番が違いますから此処は100用を使います。
オイルポンプ側は50も100も同じ型番のウォームギア(40T)ですから問題なし。
ポンプは3YKなどは1本引きワイヤー(殆どの横エンジンは1本ワイヤー)ですからポンプ側のスロットルケーブルは要りませんし、JOG系のSAという型式やグランドアクシスⅡ型以降は電磁ソレノイドバルブ付きに成りますから、CDIからの電子制御が入ることの動作原理や配線知識にも理解が必要です。
さてオイル量ですが、それほど変わり映えしません。
と言う程度に何も感じないと思います。
焼きつくか?って不安が増えるのと、何となく速く成ったとか感じる程度でしょうしね。
駆動系だけを弄っても遅いのが許せないのでしょうが、そんなコトだけで速くはならないとだけは言える気がします。
結局エンジンを弄って、焼き付きを経験して、燃調だのオイル量だのを再三に検討して、最終的に狭いところに小さく押し込んだ、空冷2ストエンジンの構造限界に気づきますよ。

規制に関する回答

規制に関する質問

家の近くに、車両の一方通行が多いのですが。
あの車両にかかっている、一方通行の規制は、自転車でも、法律上守らないといけないのでしょうか? 確か、一時停止は、守らないと、いけないと思いましたが。
頭が、混乱してよくわからないので教えて下さい。
だれか詳しい方教えて下さい。
宜しくお願い致します。

規制 に関する質問

車両進入禁止や一方通行の標識の下に【二輪軽車両は除く】の補助標識が有れば通行可能 自転車も車両なので、道路上に有る全ての標識と表示を守る義務が有ります 押して歩けば歩行者と同じ扱いに成ります。
歩行者と言えども交通ルールやマナーを守る義務が有りますね。

規制に関する回答

規制に関する質問

自転車の規制の質問です。
大通の自分とは反対車線を、自転車で、通行してもよいのでしょうか? また、もし通行してもよい場合、自転車は車道を走らなければ、ならないのでしょうか?どなたか詳しい方教えて下さい。
宜しくお願い致します。

規制 に関する質問

え~と、質問の文章が分かりにくいので…一般的な常識と言うか決まりを説明いたします。
自転車は車両の一種(軽車両)なので車道の左側を走ることになっています。
車道上の右側通行はご法度です。
また、場所によっては自転車が通行しても良い歩道があり、標識で示されているはずです。
自転車通行可になっていない歩道でも70歳以上または13歳未満、あるいは体の不自由な人は歩道を通行しても良いです。
自転車 ルールといった言葉で検索すれば情報はいくらでも出てきます。
質問する前に一度ぐらいは自分で調べても罰は当たらないと思いますよ。
http://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku/bicycle/index.htm http://econte.co.jp/resource/item/bike/#id3 http://smakita.jp/rules/

規制に関する回答

規制に関する質問

ライブディオZX規制前後期ボアアップ使用のWRセッティングについて質問させていただきます。
仕様は 排気 ベリアルグランドスラム 吸気 ノーマルキャブ、キタコ全天候型パワーフィルター ボアアップは台湾製68cc CDI デイトナフルデジタル赤箱 MJ #120 SJ #42 JN上から4番目 デイトナハイスピードプーリー WR5.5×6 です。
そこで質問です WRなのですが現状ベリアル推奨の30g〜36gの間にしています。
50ccからボアアップした事により重くする方がいいのでしょうか? タコメーターが無いので回転数が分からないのですがエンジンが回り過ぎて焼けるなどありますか?

規制 に関する質問

その台湾製シリンダーが、どんなのか判らないので答えようが無い。
タコメーターも無いなら、何も把握できないね。
まぁ、鈍臭いポート形状とタイミングのシリンダーなら、回り過ぎる心配要らないしね。
回し過ぎで焼き付くよりも「真円が出てない」「ピストンクリアランスが狭い」「ピストン自体のプロフィール(形状)がおかしい」…のが安物には良く有る。
慣れた強者は軽く焼き付くのも予定に入れて、当たりの強い箇所を修正したり、ホーニングをかけたりして遊ぶ(笑) その台湾シリンダーは質問者さんしか知らないので頑張って。

規制に関する回答

規制に関する質問

何でブラックバスを駆除するのか?ふざけるな! 釣り人は地元にお金落としているのに、有害だからと言って外来魚ばかり駆除するのは納得出来ません。
日本は変な独善を振り回す人が多くて困ります。
第一、日本の在来魚がイマイチ引きが弱くて釣り甲斐が無いのが原因でしょう? 田舎が過疎地化が進むのも当たり前です。
そんなに言うなら日本の寿司魚の海外養殖も規制しろよ!

規制 に関する質問

駆除とかネットでよく見るが、実際に駆除しているのを滅多に見ない。
バスは害魚だバサーはバカだと言ってる連中をネットではよく見かけるが、普段の生活の中でそんな話を耳にしない。
テレビをみてても害魚って言葉は出てこない、害虫の虫を魚に変えたんだろうが、特定指定外来生物と打つのが面倒だということだろ。
独善を振り回すのは世界の中心だと思い込んでるあんな国なこんな国の得意技だが、ネットに関して言えばボーダーレスなんだろうな。
トドのつまりは、バス釣りだバサーだと適当な標的を見つけて文句を言いたいだけだろう。
一般論じゃ無いのを解っているから言うわけだ、そうでないと反論が少ないから。
話し相手が欲しいから過激なことを言う、理解を求めるならそんな言い方はしない。
意外にも需要と供給が成り立っている訳だが、今の日本でバス釣り人口が多くの割合を占める事は変わらんし、他種の釣り人がネガティヴキャンペーンをした所で他種の釣り人口が増える訳でも無いだろ。

規制に関する回答

規制に関する質問

バイクの600ccという区分が生まれた背景が知りたいです。
今は1000ccがフラグシップモデルとして各社から出されていますが、かつては自主規制で750ccが大型のてっぺんだったようで、どこから60 0ccという数字が出てきたのでしょうか。
車重やパワーの釣り合いがとれていたら700ccでも500ccでもよかったのでしょうか?

規制 に関する質問

レースレギュレーションは他の方の答え通りだが、排気量は効率が良い所で決められて居る。
4ストロークなら、単気筒当たり、125cc辺りから350cc位まで。
125を2つ並べて250cc、4っつ並べて500ccで、125位だと、トルクが足りないから、180ccくらいのシリンダーを2つで350cc、4っつ並べて750cc、6っつで1000cc、250cc350ccを並べたら、それぞれ500/1000と700/1400になる。
レースレギュレーションで、ワークスが500だった頃に、市販クラスで出るには排気量ハンデが居ると言う事から、段々600クラスが出てきたように思う。
アメリカのレギュレーションの750も、当時のイギリス車の排気量のスタンダード、650をチューンして、750にするキット等が有ったはず。
それで、750をメーカーが作り始めたのが750の始まり。

規制に関する回答

規制に関する質問

夜間車に乗っていると道路左側を走っている自転車が急に視界に入ってくることがあります。
ママチャリやシティサイクルだと、結構遠くから分かります。
これはペダルの黄色反射板や赤色の反射板も下位置に有り遠くからでも車のライトのに反射してきます。
ロードバイクやクロスバイクでサドル下の様な高い位置に反射板を付けてあると、車のライトの光が反射板に当たり反射し始めるのは結構近くに来てからになり驚く事も有ります。
反射板を下位置に付けるか赤色点滅灯を付けて貰うことは法規制が入らないと無理でしょうね?

規制 に関する質問

あ~これ免許取って車に乗るようになって初めて体験として理解しました。
反射板の高さ位置はルール化されないと難しいでしょうね。

規制に関する回答

規制に関する質問

交通規制についての質問です! AT限定で普通免許をとって1カ月ほど経って、原付で2点の違反をしてしまいました! あと1点で初心者運転者講習を受けなければいけないのですか?教えてください ! 住んでいる所は熊本です!

規制 に関する質問

質問の内容が交通規制についてはないですが、普通車の初心運転者期間中に原付や自動二輪車、小型特殊自動車等で違反しても、何の影響もありません。
あくまで普通車で累積3点になってしまった場合、初心運転者講習の対象となります。
それと、基本的に運転免許に関わる交通規則は全国共通です。

規制に関する回答

規制に関する質問

キックボード 参考サイト 通勤 子供用ではなく、大人が人通りや交通量の少ない 場所で利用しているのを見かける 比較的大きめのキックボードの公道での使用における 規制や、扱われ方について書かれているサイトを探しています。
使い方としては、田舎道で数kmを移動したり 郊外の交通量、人通りが少ない場所での 短距離の移動に使いたいと思っています (折り畳み式の大きめのホイールでブレーキ付きのものです) ■補足 検索した限りでは、 法律上はグレーな扱いな部分があり、 特に人通りや交通量の多い場所では、ほとんど法律で 禁止されているに近い扱いである、、、 ただ、大人用のちゃんとした造りのモノは ローラースケートなどの玩具という扱いではなく、 事実上は軽車両と歩行者の間のような扱いである、、、 というような情報がいくつか出てきました。

規制 に関する質問

違法だと書いてあったり、 合法だと書いてあるサイトが存在するので、 行政機関でないサイトなど全くあてにならないのが現状です。
法律上は「遊具」に分類され、大人が乗っても ブレーキが有っても、それは同じです。
ローラースケートやスケートボードと同じ扱いです。
また、スケートボードでは逮捕者が度々出ています。
有罪が確定したという話は聞きませんが、 逮捕後に警察署で拘留されるので、社会的には終わりでしょう リスクが大きすぎます。
前後ブレーキと保安部品を付けて、自転車ということにすれば公道は走れます。
扱いは軽車両です。
軽車両は車道は走れますが、歩道は走れません。
いや、自転車は歩道走れるじゃん!って思うでしょうが、 あれは「普通自転車」という、更に厳しい条件を満たしたものだけです。
キックボードは「自転車」にはなる可能性があっても、「普通自転車」にはなり得ません。
常に車道を走り、 本人が軽車両だと主張しても、司法と行政がどう判断するかはわかりません。
遊具だとしても軽車両だとしても、危険すぎて乗れたもんじゃありませんよ。
人通りや交通量の多い場所限定としても 多い少ないの基準があいまいなので、警察官の状況次第で手錠ガチャリです。
移動の手段として使っていて、遊具ってのも通らないでしょうし

規制に関する回答

規制に関する質問

先日、狭いT字路交差点をカーブミラーで確認し左折しようとしたとこ徐行もしないで走ってきた車と接触事故寸前でした。
相手側の道路は、広く一時停止規制があり、自分側は道が狭く停止規制はありま せん。
この場合どちらが道をゆずればよかったのでしょうか?相手はクラクションを鳴らしながら突っ込んできたくせに、 悪びれることなく、私のせいにし中指を立て因縁をつけてきた。
皆さんこのような人どう思いますか?。

規制 に関する質問

そいつは非常識野郎としか言いようがありません。
当然、相手側の道路は一時停止規制があってあなた側の道路は一時停止規制が無いなら相手側があなたに譲るべきでしょう。
一時停止規制を無視して徐行もせずに突っ込んできた相手は交通ルールが守れない非常識ドライバーとしか言いようがありません。
一時停止規制が無い方の道路を走行していてカーブミラーで左折の前にきちんと確認をしていたあなたは決して悪くありません。

規制に関する回答

規制に関する質問

軽自動車自主規制64PS ケーターハムセブン160は軽自動車ながら80PSで自主規制64PSの壁を突破! 国内メーカーの軽自動車も80PS仕様発売しないの? 自主規制ですから良いのでは?

規制 に関する質問

たまたま軽自動車登録可能サイズなダケで、輸入車ですから許された。
国内で自主規制が解除されるとしたら、軽自動車カテゴリーが無くなる日だね。
本来、低所得者で生活に車が必要不可欠な人が実際に居るから、軽自動車カテゴリーが優遇されてるダケで、嗜好である馬力が解除されたら優遇要らないでしょ

規制に関する回答

規制に関する質問

どなたか教えて下さい 2005年式のインフィニティQX56に乗ってます❗二週間前に車検に出したのですがまだ戻って来ません...どうやらヘッドライトに問題があるらしく、去年の9月に規制が変わっただとか?こういった場合ヘッドライトごと替える事は可能なのでしょうか?どこで手に入るか?どういった恒久対策をすれば良いのか知っている方いらっしゃったら教えて下さい❗

規制 に関する質問

ヘッドライトごと交換は可能ですよ。
日産ディーラーなり日産部品なりで注文するか、オークション等中古部品を探すか。
要は、光軸がうまく取れなくて通らなかったのでしょう。
新品交換すれば問題無いですよ。
…取り付けるボディ側が歪んでて光軸が取れないならボディ側をフレーム修正等の板金作業しなきゃいけませんけど。

規制に関する回答

規制に関する質問

バイクの125ccクラスが胸熱!! 貴方なら何買う? 現在TL125を所有。
ツーリング用にヤフオクを徘徊する日々。
スズキのアドレス125G K7 規制前なんていいかなぁ~なんて(^^♪

規制 に関する質問

PGOのTIGRA125が欲しいです。
前後ディスクブレーキで水冷13.5馬力。
ボアアップしたシグナスより速いとか。

規制に関する回答