匿名さん
yufy510さんこんにちは。
いつも無作法な質問にお答え頂き ありがとうございます。
先だっての質問を踏まえ 物欲をリセットしてご質問させて頂きます。
今現在使用しているシマノ アドバンスISO 1.2-530は 結構昔の竿なので重さなどの正しい数値がわかりませんが 釣行時には持ち重りを感じます。
当方が通う波止は【御前崎港】で 港内は流れが緩いわりに風が強く【二枚潮】に なりやすい場所です。
持ち重りがする上に風が絡むので 長時間の釣行は手が痛くなります。
その上、ラインが竿・ガイドに絡み 雨模様の日には尚更です。
竿・ラインの手入れには【ボナンザ】を使用し ていますが、釣行時間が長いと気休め程度かと…。
そして魚をかけた時の使用感ですが 40cm前後のクロダイを掛けた時には 全く問題は無いのですが、クチブトメジナの 38cmを釣った時には取り込みまで10~15分掛かった気がします。
実際にはそんなに長くなかったもしれませんが 波止の足元へ7,8回引き込まれアタフタしました。
その時はリールをレバードラグに変えた後でしたので なんとかいなせたように思います。
実を言うとレバードラグに変える前に クロダイを狙っていて、アタリと同時に竿先が 海面に突き刺さり、竿が起こせずステラなどのドラグの良い リールではなかったために針ハズレ、チモト切れと言う 経験が多数あり、今から思えば良型メジナだったのでは? ということが有りました。
大型のボラだったのかも…。
こんな経験を踏まえながら同じタックルで 潮とツケエの同調を試みるメジナ釣りが クロダイ釣りより楽しく思えて来て 『いつかは波止ではなく磯に立ってみたい』と 思うようになりました。
自分の住むのは静岡県の西部地区なので 地磯がある場所は【伊豆半島】となります。
結婚をし子供が生まれたので一人でノコノコ 伊豆半島へ…と言うのは難しい現状です。
【磯に立つ前に波止で潮を読めるように】しておきたいのです。
そんな思いから新しい竿を買うなら…と思案し始めました。
御前崎港では何故か潮が緩く、もしくは二枚潮の表面に 囚われて、潮の流れに仕掛けを乗せられていないのでは?と 考えるようになり、今年は【000ウキ】と【水中ウキ】を 使用し二枚潮の下を探る【ウキの沈め釣り】を試みようと 思っています。
そうなると今使用している竿では リスクが大きいのでは?と思っている次第です。
なので… ① 持ち重りのしない竿 ② 操作性重視で5.0でも良いかな? ③ たまにはクロダイも釣りたいので1号か1.2号かな? ④ 竿やガイドへの糸絡み等のライントラブルに釣りどころでは なくなる事があるので糸絡みの少ない構造。
⑤ 魚の引きを楽しみながら釣れる胴調子が良いかな? というのを5万円以下で…と考えると ベイシスかライアームかなと…。
当方シマノ党でしたが他にも自分のようなものに 見合う竿があるかなとも思います。
実際に手に取り見定めるのが一番なのは 他の釣りで経験していますが 当地の海は砂地なので、釣り道具屋に行っても 【磯竿】のバリエーションが少なく 買うのはネットでのインプレッションなどを参考に ネットショッピングというのが現状です。
正直【磯釣り】の道具、例えてフカセウキなどは 号数が付く物以外店頭には並べられていません。
磯釣りグッズ購入もネット頼りです。
そんな地域柄ですので、yufy510さんのご意見を頂き 思案してみたいと思います。
ご回答お願い致します。