最近のF1は迫力不足と言われていますが

最近のF1は迫力不足と言われていますが

匿名さん

最近のF1は迫力不足と言われていますが。
過去のF1マシンで迫力満点なモンスターマシンといえばなんですか。
僕は1986年のウィリアムズ・ホンダこそが漢の中の漢が乗る怪物マシンだと思います。
予選時にはフルブーストで1300馬力の桁違いの大パワー。
そしてそれを乗りこなせるのも荒法師マンセル。
そりゃあ決勝でも1000馬力ではタイヤも破裂しますよね(笑) みなさんはF1で迫力満点なモンスターマシンといえばなにを浮かべますか。

やっぱり FW11 ですよね。
プラクティスだと1500馬力 なんて話もありますね。

1000馬力に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

最近のF1は迫力不足と言われていますが

匿名さん

最近のF1は迫力不足と言われていますが。
過去のF1マシンで迫力満点なモンスターマシンといえばなんですか。
僕は1986年のウィリアムズ・ホンダこそが漢の中の漢が乗る怪物マシンだと思います。
予選時にはフルブーストで1300馬力の桁違いの大パワー。
そしてそれを乗りこなせるのも荒法師マンセル。
そりゃあ決勝でも1000馬力ではタイヤも破裂しますよね(笑) みなさんはF1で迫力満点なモンスターマシンといえばなにを浮かべますか。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

1000馬力に関する質問

最近のF1は迫力不足と言われていますが。
過去のF1マシンで迫力満点なモンスターマシンといえばなんですか。
僕は1986年のウィリアムズ・ホンダこそが漢の中の漢が乗る怪物マシンだと思います。
予選時にはフルブーストで1300馬力の桁違いの大パワー。
そしてそれを乗りこなせるのも荒法師マンセル。
そりゃあ決勝でも1000馬力ではタイヤも破裂しますよね(笑) みなさんはF1で迫力満点なモンスターマシンといえばなにを浮かべますか。

1000馬力 に関する質問

やっぱり FW11 ですよね。
プラクティスだと1500馬力 なんて話もありますね。

1000馬力に関する回答

1000馬力に関する質問

たとえば、1000回転時でも1000ニュートンミーターのトルクが発揮できるエンジンがあったとします。
いくら高い馬力を発揮しているとはいえ、たかだか1000回転にすぎないのですが、スピードは何キロでるものですか?車両は1000kgとします。
だいたいで結構です。

1000馬力 に関する質問

105kWですね。
変速機が何km/hでも対応でき、かつ抵抗が無いなら光速に近いところまで加速可能です。

1000馬力に関する回答

1000馬力に関する質問

ターボチャージャーについてですが ターボには、シングルターボとツインターボの2つがありますが シングルは最大出力向け、ツインは下から効くとよく聞きます。
800〜1000馬力出す場合でT88- 38GKシングル、TD06-25Gツイン この大きさとなればツインでも片方かなり大きくなりそうですが、この領域でツインは下から効くものでしょうか? また、ツインターボの構造はどうなっているのでしょうか? 長文ですみません。

1000馬力 に関する質問

タービンはタービンの羽を排気の圧力で回してエンジンに空気を送り込む物です。
力を発揮し始めるにはタービンの仕様により最低限の必要な圧力があります。
羽が小さければ低い圧力で回りますが、送りこめる空気も少なくなりますし、大きければ高い圧力をかけないと回りませんが、その分沢山の空気を送り込む事が出来ます。
排気量が同じなら、大きな排気圧力を出すにはエンジンの回転数を上げる必要があります。
例えば500馬力出すのに必要な空気を1つのタービンで送り込むのに必要な羽の大きさだと、エンジンを5000回転させないと仕事を始めないのを、半分の2500回転から仕事を始める大きさの羽のタービンを2つ使って、最終的に500馬力に必要な空気を送り込む方がツインターボです。
めちゃくちゃ簡単に言うとこんな感じです。
低い回転数では1つのタービンだけ回して、2つ回せる排気圧になったら2つ目も回すとかって使い方をしたりします。

1000馬力に関する回答

1000馬力に関する質問

F1で昔、ホンダエンジンのターボで1988年で1500馬力オーバーの時代がありましたよね。
BMWもっと馬力があったとか。
その技術を今までずっとやっていたら、何馬力になるでしょうか? 個人的には2500馬力位あってもいいのかなと思います。
燃料や予選SPエンジンも可能で。
これを軽自動車の660CCのV4エンジンにしたら、いくら位パワーが出るんでしょうか? 個人的には1000馬力位でF1をやったらいいなと思います。
2017年にシャーシもろもろ変わるので燃料も無制限にすれば良いと思います。
私の個人的なものですが、今のF1は遅いし、トヨタやBMWやコスワースやVWやBSが戻ってきれくれれば面白いんですが。
タイヤ戦争もあるし。
2017年には5~6秒速くなるみたいなので、楽しみです。
660ccのV4ターボで1000馬力とかでれば面白いのですが、最高に頑張っても何馬力でしょうか? 今のF1のエンジンはコストは高いし、複雑でモーターとハイブリットとエンジンあるし。
簡単に低コストで1000馬力出せるのがいいですね。
私としては660ccか2200ccか3500ccかNA2400ccと言う選択権がバーニーさんがいってましたが。
どうなるのでしょうか? 660ccではお金がかかるのでしょうか? 660ccでF1が見たいです。
ハイブリットandモーターなしで、複雑すぎるので。
660ccターボでF1で見てみたいです。

1000馬力 に関する質問

660ccターボですかぁ。
ターボなので、ある程度トルクは確保出来るかもしれませんが、確実に今のPUよりトルク無いので加速は遅くなると思います。
一般的にパワーは最高スピード。
トルクは加速の速さと考えると、660ccだと最高速に至るまでの加速が鈍いと思われます。
それより、スピードを上げる為の方法として、超高性能タイヤの使用が一番良いかもしれません。
ブリヂストンとミシュランのタイヤ競争時代は一年でラップタイムが3秒も縮まったこともありました。
コーナリング性能向上も迫力を増すのには必要だと思います。
マックスパワーだけ上げても、トルクが無ければ、立ち上がり加速が悪く、マックスパワーまで使えない事態が増えて結局宝の持ち腐れになります。
ターボだと、ある程度トルクが確保されますが、エンジンの性能がプア過ぎれば意味がありません。
小排気量はエンジンを軽くできたり燃費を少なくできたりしますが、トルクは小さく加速が鈍いと言う欠点があります。
ターボで補うにしてもターボはコンプレッサーで強制的にシリンダーに空気を入れるので、いくらターボでも強制的にシリンダーに入る空気に制限があります。
シリンダーが小さい分強制的な空気の入りも小さいです。
従って660ccターボはパワーや特にトルクに限界があり、ハイパワーハイトルクには限界があるでしょう。
軽自動車のターボに乗ればわかりますが、加速は1500ccのノーマルエンジンに遠く及びません。

1000馬力に関する回答

1000馬力に関する質問

ミドルクラスSSについて経験のある方教えて下さい。
現在CBR600RR 05逆車に乗っています。
用途は主にサーキット走行です(1週1キロ最高速180程度)。
先日残念ながら車両を大破させてしまって乗 換検討中です。
検討車両はR6の08〜、もしくはR750の現行です。
理由は現行600で性能評価が高いR6、R750は同車格ながらパワーでストレートのパッシングが楽そうといったところです。
ミドルの乗車感が好きなので1000は考えません。
ネットで調べても意外とサーキットインプレがみあたらないので、同じようにサーキットメインで乗られている方、両方乗ったことのある方など、どちらがオススメか、乗り味の特徴など教えて頂けたらと思っています。
個人的にはヤマハの車体作りのほうが好きですが、あの車格で150馬力のスズキもワクワクします。

1000馬力 に関する質問

CBRも速いすけど、R6は更に速いっていつも感じてます(笑) 乗り手が全てっすけど(^^) R600にも直線で置いてかれるなんて事もいっぱい経験してます(笑) R6、R750両方最高のバイクです。
馬力くらいで他は大差ないし、後は好みなんじゃないすか(^^)? 俺はYAMAHA派っすけど(笑) 600の甲高いサウンドは病みつきになりますね。

1000馬力に関する回答

1000馬力に関する質問

車検1年付、走行距離6万キロ位までコミコミ30万円程度の車を買おうとした場合に、どんなタイプな車を買うのがお徳か迷ってしまいます。
年間3万キロ~4万キロくらい乗ります。
大きな故障が無ければ20万キロ超えてもエンジンやミッションが壊れるまでは乗ろうと思っています。
軽自動車は税金が10800円で安いがパワーを求めるためにターボを付ければ燃費が悪くなる 新しい軽自動車値段が高い上にタイヤサイズも大きい、古い軽はいつ壊れるか不安。
1000ccのコンパクトカーは軽自動車よりパワーがあるが実際の所、馬力は軽自動車とあまり代わらないためどうなのか、税金は29,500円タイヤサイズはそこそこ、価格は軽より安いかも 1300cc~1500ccのコンパクトカー税金は34,500円で高い、軽自動車よりはパワーはあるが タイヤサイズもほどほど大きい。
程度の良いものを探せば長く乗れそう。
それ以上大きい車は予算と維持費の関係から却下です。
あまり乗らないのなら軽で良いと思うのですが実際の所どうなのか迷ってしまいます。
買えるんであればディーラーなどの保障付の車を探しています。
ご教授をお願いします。

1000馬力 に関する質問

車検1年付きで、6万キロ以内で、コミコミ30万... 車種を選んでどうこうと言うよりも、そんな条件を叶える車があればラッキーくらいに思ったほうがよろしいかと思いますが。
年式は期待できないでしょうね。

1000馬力に関する回答

1000馬力に関する質問

180馬力を超える4気筒、SS1000スーパースポーツの一気筒をそのまま応用すれば, 45馬力を超える250シングルのスーパースポーツエンジンが低価格で出来そうですが、問題ありますか? 低速がスカスカの超ピーキーエンジンになってしまいますか?軽量車体に積めばおもしろそうですが。

1000馬力 に関する質問

そのままでは一次振動が打ち消せないので4気筒ほどの高回転で回せません。
バランサーを上手く設計しても回せてせいぜい0.9倍くらいになります。
馬力は回転数の2乗に比例するので、元が1シリンダーあたり45馬力なら、37馬力程度という計算になります。
また、集合管効果も失われますので、それだけで更に馬力ダウンです。
そして、カムドライブやらクラッチやらミッションやらのフリクションロスは1/4にできません。
結果として、単純にSSのエンジンを1/4とした場合、今日の排ガス規制下の市販公道モデルであれば30馬力も出れば良いところでしょう。
WR250Rのような、より低回転で大きなトルクを発揮するように設計されている250専用設計のエンジンに、全く敵わないと思います。
ちなみに純レーサーのNSF250Rですら48馬力です。
1レースごとに分解OHが必要なエンジンでもそんなもんです。

1000馬力に関する回答

1000馬力に関する質問

なぜGSX‐S1000は安いのですか。
GSX-S1100のお値段111万円。
GSX-S1000Fのお値段は116万円です。
ちなみに バンデッドのハーフカウルは112万円。
バンデッドのフルカウルは115万円です。
GSX-Sて安い安いが取り柄のバンデッドよりもまだ安いということになります。
GSX-SはGSX-Rのエンジンがベースになっています。
フレームはアルミです。
フロントは倒立サスでリアはモノサスです。
ブレーキはラジアルマウントのブレンボです。
さらにABSもトラコンも標準装備です。
しかも145馬力もあるし。
これだけの装備で111万円てどうかしていると思うのですが。
鉄フレームのダエグやCB1300SFでも130万円するのに。
どうしてGSX-Sてこんなに安いのですか。

1000馬力 に関する質問

この質問のせいでちょっと欲しくなっちゃった(笑) 本当はGSR750でいいかなと思ってたのに。
でも倒立だから絶対に高い!ってことも無いんじゃない?やはり正立も倒立もモノサスもピンキリなんだろうし。
エンジンに関しては悪く言えば使い回しでしょ?トラコンもABSもある種の流用なら今までよりコストダウン出来てるのも理解出来るのでは? そう考えたら、、、いいバイクだなー。

1000馬力に関する回答

1000馬力に関する質問

ケーニッヒテスタロッサについて質問です 。
1000馬力を公称した『ケーニッヒテスタロッサコンペティションエボリューション』ですが、その後にスーパーチャージャーを追加して1200馬力まで引き上げたケーニッヒテスタロッサは、何という名称になっていたのでしょうか? また、1000psのコンペティションエボリューションと、見た目の違いはありましたか? よろしければ、ご教示下されば嬉しく思います。
よろしくお願いいたします。

1000馬力 に関する質問

ケーニッヒテスタロッサは、実は諸説あってどれが正確なのかイマイチ分からないんです。
最初期は710psで、次に800psとなり、1000psにパワーを上げるとき、「パワーユニットが複雑になり過ぎ、重量の面でも好ましくない」という理由からスーパーチャージャーを降ろし、ツインターボのみになってますね。
1200ps仕様はチューニングメニューの1つであり、所謂「オーナー希望のチューニング」だったようですね。
そもそもケーニッヒテスタロッサは、オーナーからの発注があってから製作するシステムだったようです…なので日本に輸入されたケーニッヒテスタロッサは、「細かい部分で全て仕様が違った」とも言われていますし、正規輸入されたケーニッヒテスタロッサは三台とも四台とも言われていますが……大半は並行輸入だったようです。
で、本題の1200psバージョンですが……外観には大きな変更点はなかったようですが、「インタークーラーとリアスポイラーが大型化された」という話は聞いた事があります。
ですが、これも確認したワケではないのでホントかどうかは?です。
名称は800psまでは「コンペティション」と呼ばれ、1000psから「コンペティション・エボリューション」と呼ばれたようです。
で、1200ps仕様はチューニングメニューの1つだったので、特に別称はなかったようです。

1000馬力に関する回答

1000馬力に関する質問

ZZTセリカの馬力について。
ZZT230がカタログ値で約145馬力 ZZT231がカタログ値で約190馬力 とあります。
231は6000回転ちょいからハイカムに入り 再加速しますがこのおかげの190馬力なんでしょうか? 当方の231セリカはコンピュータ変えてあり 中間トルク重視設定にしてます。
それと共にレブリミットを800回転殺し ハイカム機能もカットしました。
4500回転あたりからやはり気持ちグッと速くなりますがハイカムも無いしレブ7000rpmなので ノーマルと比べて直線速いのかわかりません。
あろう事か1.6Lのスイスポに加速でジワジワ~っと離されましたw スイスポもコンピュータ変えてありこっちよりレブも約1000回転上でハイカムも入ります。
約140馬力の車に負けるという事は 自分もセリカもハイカム無くした事によって ZZT230と似たような馬力になってしまったんですかね。
かなり憶測な考えなので全く違うかもしれませんがわかる方回答よろしくお願いします

1000馬力 に関する質問

エンジンそのものが違います 231のは2ZZ-GE型、スポーツ車種用エンジンでセリカSS-Ⅱやエリーゼ等に使われています。
もちろんハイオク指定。
230は1ZZ-FE型の専用チューン、しかし同型はカローラなどにのせる実用エンジンでレギュラー仕様です。
VVTL-iの有無ももちろんですが、そもそもエンジンが違うので、パワーやトルク等の性能に違いがあります。
コンピューターでのセッティングがどのようなものか等、改造の内容が分からないので憶測ですが・・・ ハイカムが無くなって(レブ800rpm落とし含む)中間を増やしたという事ならば、もちろん最高出力は落ちていると考えられます。
全開加速ならば1速での低回転を超えれば、後は上の回転域でのパワーが必要だと思います。
出力特性を変えたけどミッションがそのままですし、純粋な加速だけを見ればノーマルより落ちている可能性は大いにあります。
加速はパワーだけでなく、重量やタイヤ・ギア比なども係わってくるので、スイフトとの比較は一概には言えません。
一度どこかでシャシーダイナモ等でパワー測定をしてみると良いのでは?

1000馬力に関する回答