クロスバイクのタイヤについて質問です

クロスバイクのタイヤについて質問です

匿名さん

クロスバイクのタイヤについて質問です。
シュワルベマラソン(550g28c)から、パナレーサーのCGCX(300g32c)に変えた場合、走行性能は体感でどんな変化がありますか?実際に似たようなタイヤ換装をしたことがある方がい らっしゃいましたら回答お願いします タイヤは太くなるものの、重量がかなり減るので走行性能は相殺であまり変わらず、乗り心地、安定感だけよくなるのかなと予想しているのですがどうでしょうか 最近23Cのロードタイヤにしたばかりなのですが、ちょっと怖いので安定感のある太いタイヤに興味が湧いています…… コスパの良いおすすめのシクロ用タイヤがありましたらこちらも教えていただけると嬉しいです

逆です。
走行性能は劇的に良くなります。
乗り心地や安定感はそこまで変わりません。
そしてパンクリスクもあんまり変わりません。
最近、ロードタイヤでも23Cより25Cのが性能がいいなどという理論も一部ではあるので25Cに変えるのを選択してみては?

換装に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

クロスバイクのタイヤについて質問です

匿名さん

クロスバイクのタイヤについて質問です。
シュワルベマラソン(550g28c)から、パナレーサーのCGCX(300g32c)に変えた場合、走行性能は体感でどんな変化がありますか?実際に似たようなタイヤ換装をしたことがある方がい らっしゃいましたら回答お願いします タイヤは太くなるものの、重量がかなり減るので走行性能は相殺であまり変わらず、乗り心地、安定感だけよくなるのかなと予想しているのですがどうでしょうか 最近23Cのロードタイヤにしたばかりなのですが、ちょっと怖いので安定感のある太いタイヤに興味が湧いています…… コスパの良いおすすめのシクロ用タイヤがありましたらこちらも教えていただけると嬉しいです

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

換装に関する質問

こんにちは 早速ですが、みなさんにお聞きしたいことがあります この度船外機を「ホンダ:BF9.9D」から「ホンダ:BF15D」へと換装し臨時航行しております その際にスロットル全開での回転数が5500~5700rpm付近まで回り、メーカーの定格回転数5000rpmを結構上回っていたため、ちょっと過回転なのかなと思いました また、全開時の速度が最高で32km/h前後しか出ないため少々物足りない状態です そこで少しくたびれたプロペラの交換も兼ねて、ピッチを変更を予定しております 1ピッチ変更で200~300rpm前後するという話なので思い切って2ピッチほど上げてみようかと思います 現在のプロペラは「9-1/4 ・9」なので「9-1/4 ・11」辺りになるでしょうか なお、現状のプロペラでもプレーニングにはすぐに入り、最高速までも早く特に問題はございません ホンダ船外機・似たような症状をご経験の皆様、どうかアドバイスの方をよろしくお願いいたします

換装 に関する質問

過回転つまり キャビテ-ションの状態だから 上は回る でも速度は出なく プレ-ニングは正常だという事ね。
要するに パワ-バンド の範囲でペラを 開きたいって事なんだろうけど「9-1/4 ・9」または「9-1/4 ・11 で200回転の前後?するというのは 流体力学的な話としては おかしいんじゃないかな・・ 前後 ではなくて ここでは トルク型 高速型 という具合に ペラの開度の違いであって 5500~5700rpm まで回っているということは ペラが高回転向きに閉じているいるか 大きく欠けているか ジャックプレ-トのチルト角が合っていないってところじゃないかな。
その上で 全開時の速度が最高で32km/h前後しか出ないため少々物足りない状態です 開く事は「9-1/4 ・9」 速度が落ちるがトルクが少しだけ変わる 小さく閉じる事は「9-1/4 ・11 スピ-ドは多少変わるものの トルク感は落ちる。
5700rpmも 回っているという事は いずれかに該当するはずなので 標準値に戻す事で 正常なメ-カ-推薦の回転数になるはずだよ。
その上で 15馬力と9.9では大きく違いを体感できるものだけど 正常値に戻すと現在の5700rpmまでは回らないはず いずれにしろ 大きくスピ-ドが激変する事はないよ。

換装に関する回答

換装に関する質問

ロードバイクについて。
分からないことがあったので質問させていただきます。
初心者ですので、どうかご勘弁下さい(笑) チェーンホイールのギアのことなのですが、現在私のチェーンホイールは48.34とカタログに書いてありました。
例えば新しいクランクに交換する場合、50.34のクランクには交換できるのですか? そして、この数字は何を表すのでしょう? コンポ換装を考えていまして、もしフルセットを購入して換装する場合、何に気をつけて購入するべきなのか、コンポにも規格があって、その規格を間違うと装備できなくなるのかなど、コンポを買う時の注意点を教えて下さい。
また、私のロードバイクのクランク長が分からないのですが(多分170mm)、165などを購入しても装備できますか?

換装 に関する質問

数字はクランクに取り付けられている外側、内側のギア(チェーンリングと言います)の歯数を表しています クランクの真ん中の軸の規格(BB)の規格が同じクランクであれば、違う歯数やクランク長を取り付けることも可能です これらの規格は自転車側本体の規格(クランクが左右に貫通している部分)によって対応できるものが異なってきますので、一度ご自身の自転車のクランク部分を観察してどのような規格であるかを確認してから新たなコンポを選定するのが確実でしょう 前後ディレイラーやシフターなどは基本的に各社共通の規格となっているため、同一メーカーの(同一シリーズの)コンポセットであれば問題なく取り付け可能です

換装に関する回答

換装に関する質問

4ATから5ATや5MTへの換装はできますか? ランクル100の4ATの場合で教えてください。

換装 に関する質問

エンジンやミッション載せ替えの世界は、「載るか、載らないか」ではなく「載せるんだよ」って世界なので答えとしては可能です。
ランクル100に5MTや(後期型)5ATの設定があるので比較的容易にできると思いますが、 エンジン載せ替えの経験からすると、全く設定が無い場合載せ替えしか選択肢はありませんけど(例えば6MTやスープラのエンジンつんで1000馬力出すとか、外人さんがやってますけど) ランクル100には5MTや5ATの設定がありますので、いまある4ATを売って追い金を出して買い替えるのがトータルで一番安く上がります。
結局5MTを用意すれば4ATが安価に5MTに化ける訳ではないんです。
違うのはミッションだけでなく、その周りの配線や補機類、駆動系、場合によってはシャシー自体が一部違う事もあります。
効率良く&安くスワップを進めるには、まず「5MTの車を丸々1台用意する」事から始めます。
結局1台買うんですから、なにも4ATの車に移植しなくとも、そのまま「買ってきた5MT車に乗れば済んでしまう話」なのです

換装に関する回答

換装に関する質問

21歳男です。
ロードバイク(ラピエールアウダシオ100)を購入して1ヶ月が経とうとしています。
買った当初は全くの初心者でコンポのグレードすら わからない状態でしたが調べていくうちに Clarisから105に変えていきたいなと思うように なってきました。
もともとブレーキがシマノ製ではなく 音鳴りもするので変えるなら105だなぁ、と 考えています。
本題がここからなのですが、ブレーキのみならずクランク、ディレーラーなども105に換装するとなると、このロードバイクのフレームと105のコンポの 釣り合いは取れますでしょうか。
また変えるなら部分部分で細かく変えていけるのでしょうか。
乱文、および長文失礼します。
皆さんの助言、お待ちしています(_ _)

換装 に関する質問

そのフレームに105を搭載するのは悪くないですよ。
とりあえず、ブレーキだけ105にするのは推奨! お金が無ければシューだけ交換でもOK! 105もアルテもデュラもシューは共通です。
アルテやデュラのブレーキも使えますが…無意味です(笑) キャリパーだけ105をアルテにしても効きは同じ。
関係ないです。
>>変えるなら部分部分で細かく変えていけるのでしょうか。
↑ ダメっす。
ブレーキはOKだけど変速に関わるパーツすべて8速と11速では混在不可ですよ。
FD、RD、STI、クランク、スプロケは絶対ダメ。
チェーンは使えない事は無いけど、不具合起きてケガしても知りませんよ。
9速10速なら混在できる部分があるんですけどね。
可能とか書いてる人は何も分かってないです。
買って1か月って、いったい何キロ走ったのでしょう? 105に換えたからって、急に速くなったりしません。
っていうかソラがメインのバイクでもヒルクライムで優勝実績があります。
自転車ってそーゆうもの。
良いタイヤを買って、ブレーキ替えて、あとはガンガン走りましょう。
ブレーキだけ気を使っても、タイヤがウンコじゃ止まらない曲がれない。
それじゃ意味がありません。
部品をチマチマ取り替える、盆栽いじりみたいな自転車の楽しみ方を否定はしません。
自分もいくらかそっちの傾向があります。
でも、21歳は盆栽いじるには早すぎでしょ(笑) 個人的にはブレーキ替えただけで2年乗って、お金ためてカーボンバイク(105搭載)に買い替える。
その頃に105のモデルチェンジありそうだし。
良いホイール(最低5万)購入はアリです。

換装に関する回答

換装に関する質問

私のEK4 は買った時にATからMTに換装されていた車なのですが、AT車をMT車に換装する時は同一車種のミッションを使うのでしょうか? 例えばEG6のAT車をMTに換装する時はEG6のミッションを使う、EK4 のAT車からMTに換装する時はEK4 のミッションを使うというような感じなのでしょうか?

換装 に関する質問

別にB16AはEKだけでなくEGでもDC2でも合いますよ。
要は エンジンに合うかどうか。

換装に関する回答

換装に関する質問

クロスバイクのタイヤについて質問です。
シュワルベマラソン(550g28c)から、パナレーサーのCGCX(300g32c)に変えた場合、走行性能は体感でどんな変化がありますか?実際に似たようなタイヤ換装をしたことがある方がい らっしゃいましたら回答お願いします タイヤは太くなるものの、重量がかなり減るので走行性能は相殺であまり変わらず、乗り心地、安定感だけよくなるのかなと予想しているのですがどうでしょうか 最近23Cのロードタイヤにしたばかりなのですが、ちょっと怖いので安定感のある太いタイヤに興味が湧いています…… コスパの良いおすすめのシクロ用タイヤがありましたらこちらも教えていただけると嬉しいです

換装 に関する質問

逆です。
走行性能は劇的に良くなります。
乗り心地や安定感はそこまで変わりません。
そしてパンクリスクもあんまり変わりません。
最近、ロードタイヤでも23Cより25Cのが性能がいいなどという理論も一部ではあるので25Cに変えるのを選択してみては?

換装に関する回答

換装に関する質問

愛媛県のチューニングショップについて質問です。
自分の車をATからMTに換装したいと考えています。
そこでショップの人にお願いしたいのですが、愛媛県でMT換装をしてくれるショップをご存知ないでしょうか? 車種はER34のスカイライン(セダン)です。
回答よろしくお願いします。

換装 に関する質問

愛媛のチューニングショップで思いつくのはFEASTですね。
GT-Rのデモカーを作っているようなので相談してはどうでしょう。

換装に関する回答

換装に関する質問

根魚ベイトフィネスはスティーズ100、103どちらが良いでしょうか これまで根魚をやるときはスピニングのアジングタックルを使いまわしていたのですが、 飛距離を出したかったのでPE0.4号にフロロ3LB、4LBのリーダーを組んでいました。
最近メバルやカサゴ、ハタ類もよく狙うようになり、 根掛かりが多いためメインラインごとフロロ6LBラインに巻き変えたところ、 今度はアジングで軽量ルアーを使うときなどにストレスを感じます。
また、ハタ類を狙うときは10g前後のシンカーも使うため、8gまで対応のちょいパワー志向アジングロッドでも無理を感じています。
そんなこんなでアジングタックルと別に根魚タックルを揃えたほうが楽だなぁと思ったのですが、 ふと最近ほとんど使っていないバスタックルがあるのを思い出し、セカンドロッドとして使おうかと思い立ちました。
ジリオン100PCCはフィネスに向かないのでバス用に置いておくとして、 他にスティーズの100HLと103HLが手元にあります。
どちらも淡水専用ですが、まぁそこはベアリングをCRBBに交換するとして、 さらにSVスプール(105)に換装して8LBフロロを巻き、5g~14gくらいのシンカーで空気抵抗高めのワームを使用するならばどちらのリールのほうが良いでしょうか。
マグフォースについて、重いものを遠投するならZ、軽いものを中距離で使うならVというのは分かったのですが、 私がやろうとしているのがどちらに当てはまるのか今ひとつ要領を得ていません。


今までは103→軽量クランク、100→中~大型クランク、ジリオン→大型クランク~ビックベイトで使っていましたw むしろスピニング(ソアレとか)を買い足したほうがいいでしょうか。


でもその場合ロッドも買わないといけないので予算的に厳しいんですよね(^^; もしスティーズで根魚やられている方の意見が伺えたら幸いと存じます。

換装 に関する質問

svスプールに換装するならどっちも同じです。
何故ならブレーキシステムがAIRブレーキになるから。

換装に関する回答

換装に関する質問

質問致します。
当方CD50を75cc-ノーマルヘッド-ハイカムで乗っておりこの度ヘッドを12Vカブ70に換装しようと思い自分なりに調べた結果ピストン、カブ70-1.00o/s=48㎜を調達までは判ったのですが ピンハイトの寸法が幾種類あり識別できません。
なるだけ適正圧縮保ちたくご存知の方できるだけピンポイントで選定していただければ幸いです。

換装 に関する質問

要は純正70ccエンジンの1mmオーバーサイズ仕様にしたいんですよね。
CD50が12Vの車両であれば、12Vカブ70ヘッドには12Vカブ70のピストン(ピンハイト17mm)、1mmオーバーサイズでφ48mmで良いと思います。
CD50はポイント式から一気に12V CDIエンジンになってるのでセミロングコンロッドの中途半端なピンハイトの時期はないはずですので。
というか、75cc(キタコかポッシュあたりでしょうか)を購入時に適合(キタコならAとかBとか)で確認されたと思うのですがいかがでしょう。
部品番号の見方をご存知なら、中番がGB5(ロングコンロッド スパン94mm)のものを選べばよいと思います。
087のはピンハイト20mmで6Vのショートコンロッド(コンロッドスパン91mm)用ですし、ピンハイト18mmのものは6V CDIの頃のセミロングコンロッド(コンロッドスパン93mm)用で圧縮が上がりすぎるかバルブとヒットすると思います。
添付で右上のがGB5ピストンですね。
左下は087です。

換装に関する回答