こんばんは。
まず、スキーは分かりません。
なのでスノーボードに関して。
メタルですよね? そもそも、ワックスフューチャー以前に、板の寿命は短いと思いますが… 技術は進歩してるでしょうが、伸び率や熱による膨張、収縮率は全然違うものを貼り付けていれば…単純な作りの板より寿命は短くなると思います。
実際、レース板の寿命なんか僅か…普通の板の半分も使えれば十分、と聞いたことも。
ワックスフューチャー云々より、夏場、冬場の寒暖差のほうが板へのダメージは大きいでしょうし(保管状況次第ですが、24時間エアコンで一定の温度に保ったまま保管してる訳ではないでしょうし)、経年による接着面の劣化が、ワックスフューチャー程度で影響するとも考えにくいです。
気のせいじゃなければ、スノーボードとスキーでは温度設定も違うのでは?? Vサーモではそんな話を聞いたこともありますが… スキーと同じ設定でやると板へダメージが大きいらしいですが(熱すぎ)…まあ、実際に自分で検証した訳ではないです。
あくまで聞いた話程度で。
スキーのほうが分厚いですから、まあ納得と言えば納得です。
ただ…私は機械ワックス否定派です。
一応、買ったときはやってもらいますが(無料)もし有料なら多分やらないです(笑) 有料でやるとしたら、効果云々より日頃お世話になってるお店への寄付代わり。
ぶっちゃけますが、そんなに『浸透』ってしないはずです、本当は。
表面の0.02mm位、と聞いたこともあります。
何ヵ所かで同じ話を聞いたので誰か検証したのかも。
昔は『浸透する』なんて聞いてたし思ってたのですが、よく考えたらあんな樹脂の隙間にワックスが入り込むのも考えにくいし、仮に奥まで浸透したとして、それにどんな効果があるのか。
そんな奥まで入っても出てこない…滑りに影響はしないんじゃないか、と思ってます。
ましてや、メタル板だと相当高分子のソールを使ってるでしょう。
入り込むんですかね?そんな僅かな隙間に。
なのでまあ、ワックスフューチャー自体、そんなに板へのダメージはないと思いますがそもそもメタルじゃ寿命が寿命、かつ、浸透する説もかなり眉唾なので… まあ、ワックスフューチャー使えば一番最初のワックスがけが楽になったと思えば良いのではないでしょうか。
機械式だと柔らかいワックスなので、いずれにしても硬いワックスはやり直さないといけないです。
ワックスの世界は信者の世界…だと思ってます。
クロスカントリーのスキーなら話は変わるでしょうが…スノーボードならレーサーでもない限り、信じる者は救われる世界かなと。
仮にレーサーだとしたら、考える視点は全く変わるでしょうし(トップとスタートをどうするか、等)。
一応…一般向けですがワックスの講習会には何度か行ったことがあります。
いつも、講習会が終わってから講師の職人さん捕まえて色々話を聞いてます。
直接話すと面白いです。
色々脱線しましたが結論… ワックスフューチャーやってもやらなくても、板の寿命に直接影響があるとは思いません。
ただ、スノーボードのチューンに慣れたところでやってもらったほうが無難です。
ご参考までに。