匿名さん
車の電気トラブルについて質問です。
スバルフォレスター(現行モデル2013年式)に乗っています。
新車で購入し、約1年9ヶ月経ちます。
先日追突事故(後部バンパーが少しへこんだ程度で車体には影響なし)に遭い、代車の都合で事故の3日後スバルのディーラーに入庫し、後部バンパーの交換をしてもらいました。
修理終了後、ドライブレコーダーの電源のヒューズが切れていることが判明。
ドライブレコーダーに残された映像は、ディーラーの整備工場に修理作業の為に入庫した映像が最後でした。
残された映像から、ヒューズ切れの原因は事故でなく、修理作業によるものと推測しています。
しかし、ディーラーに確認すると修理は後部バンパーの交換のみで、作業内容にも作業工程にも電気は一切関与しないとのことでした。
取り敢えずヒューズ切れの原因は不明だが、ヒューズを交換し動作確認後様子を見ることになりました。
その後ドライブレコーダーは異常ありませんが、その約一週間後、今度はナビの不具合が発生しました。
不具合の内容は、地図データのSDカードと、音楽データのUSBメモリの読み込みエラーです。
ナビの電源は入り、ラジオやテレビは正常に動作します。
データの読み込みだけが出来ません。
ディーラーに配線等確認してもらいましたが異常は無く、ナビの故障とのことでした。
おそらくは、ドライブレコーダーのヒューズ切れで発覚した原因不明の電気トラブルが起因していると推測されます。
ちなみに、車両自体のヒューズは切れていませんし、ドライブレコーダーもナビも今回の不具合が起きるまでは一切不具合がなく、正常に動作していました。
後部バンパーの交換作業で、何故電気トラブルが発生するのか分かりません。
ディーラーに聞いてもまったく原因が分からないそうです。
ドライブレコーダーのヒューズはヒューズ管だったので、衝撃や振動で自然に切れないとは言い切れないが、整備工場に入庫したタイミングで自然に切れるとは考えられないと思います。
また、自然に切れたのであれば、何故ナビが故障したのか。
明らかに何らかの原因で過電流が流れたものと思われます。
ディーラーが作業ミスの責任逃れで、後部バンパー交換作業には電気は関与しないと嘘をついているのか、それともディーラーがいう作業の話は正しく、別の原因があるのか。
ドライブレコーダーに始まり、ナビが故障し、次はどんな不具合が起きるのか。
電気系統の不具合だけに心配です。
この電気トラブルの原因や今後の為にチェックしておく点など、どなたか教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。