匿名さん
持久走についてです。
わたしは先週の金曜日に、体育の持久走で1000m走りました。
1000mでも辛かったのに、月曜日は1時間目から1600m走らなければいけません。
ちゃんと走り切れるか不安ですし、持久走の事を考えるだけでお腹が痛くなってきます。
早く走れるコツや、楽に走れるコツなどはありますか??
匿名さん
持久走についてです。
わたしは先週の金曜日に、体育の持久走で1000m走りました。
1000mでも辛かったのに、月曜日は1時間目から1600m走らなければいけません。
ちゃんと走り切れるか不安ですし、持久走の事を考えるだけでお腹が痛くなってきます。
早く走れるコツや、楽に走れるコツなどはありますか??
はじめまして。
その心中、お察しいたします。
さて本題。
当方、趣味マラソンです。
他の物事と同様、コツがあります。
但し、 ・今までのコツを使わない走り方から ・コツを使う走り方へと 変わります。
当然、変えるための練習が必要です。
それで良ければ。
以下、定型回答で失礼します。
短距離なら、以下の、ジョギングを中心とした練習に加えて、 ・50m~100mの、ある程度速度を上げた走行練習を3回~5回となります(必要なら、200mなどと長くします)。
長距離でも、ラスト・スパート用に、本練習が終わった後、行う方が良いです。
その50m~100m走、コツを確認しながら、です。
短距離では、本番が近くなったら、ある程度本気になる、それだけが変わります。
その練習、もし体育の授業で練習するなら、 ・週に1日、体育の授業がない日に、最長30分ジョギングします。
・体育の授業では、以下のコツを確認しながら、楽に、走ります。
もし体育の授業で練習しないなら、 ・週に3日、休養日を正味2日挟んで、最長30分ジョギングします。
※ジョギングとは、 ・会話するゆとりを持ちながら ・(にこっと)微笑むゆとりを持ちながら ・走ることです。
・「楽に」走ること。
と、まとめても良いです。
「楽しく」走る、「速く」走るはその先の話です。
最長30分ですから、 ・途中で歩いても良いです。
・途中で立ち止まっても良いです。
・上記2つの内1つと、深呼吸とを組み合わせても良いです。
・疲れたら、最悪、それで止めても良いです。
練習はそれで良いですね。
次は、実際の走り方です。
もし左足で着地しているなら。
※左足を土台に、右膝を素早く前に出します。
もう少し具体的に説明するのが道理ですね。
1)左足を土台に、右膝を前に出します。
この時、 ・右脚、つまり、右股関節から右足首までの部位 ・右足、つまり、右足首から右足のつま先までの部位 から、力を抜きます。
2)右膝を前に出したら、右足で着地します。
3)右足で着地したら、左膝を前に出します。
この時、 ・左脚、つまり、左股関節から左足首までの部位 ・左足、つまり、左足首から左足のつま先までの部位 から、力を抜きます。
4)左膝を前に出したら、左足で着地します。
以降、繰り返します。
ですから、当面、 ※右足で着地したら、右足の後方蹴り上げを行いません。
勿論、将来は蹴り上げますよ。
但し、それは、骨盤の左右の端を後ろに動かしたついでです。
ゆとりが出たら、 ・右膝を前に出した後、 ・右足を後ろに動かしながら、 ・右足で着地します。
短距離走なら、 ・歩数)4歩/秒 ・歩幅)身長x1.0以上/歩 が理想です。
長距離走なら、 ・歩数)3歩/秒 ・歩幅)身長x0.9~1.0/歩 が理想です。
勿論、力技で歩数を増やすなんて考えません。
※(音楽での)テンポ感覚を尊重します。
・「楽しく」走ります。
走行距離を問わず、歩数を増やしてから、歩幅(両つま先の前後間隔)を長くします。
それがきついなら、少しで良いので、筋肉を鍛えるよう勧めます。
お手数ですが、以下のリンク先、当知恵ノート11「筋肉トレーニング一覧」から、 ・5「膝上げ」(走行時では、膝を前に出す) をご一読ください。
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_note.php?writer=syougi_sidou …何?肥満? まず、脂肪を減らすよう、強く推奨します(ジョギングしても良いですが、他の方法と組み合わせます)。
その理由。
歩行にしろ、走行にしろ、前足で着地します。
その度に、 ・歩行時では、体重の1.2倍の力が加わります。
・長距離走行時では、体重の1.6倍~2.2倍の力が加わります(この数値はエリート選手のものです)。
ですから、肥満が酷いほど、着地の衝撃が強くなります。
当然、トラブルを抱えやすくなります。
更に、余計な錘を抱える分、疲れやすいです。
お手数ですが、上記リンク先、「失敗しにくいダイエット方法」をご一読ください。
勿論、他にもコツがありますよ。
こちらはゆとりがあったらとさせていただきます。
・へそを「真正面に」突き出します。
肩甲骨を背骨に寄せます(胸を張り、同時に、背中をそらします)。
・腹をへこませて、息を「1回で」吐くのを優先させます。
息を吐いた反動で息を「1回で」吸います。
・肘を直角にして、「真後ろに」引きます。
・速度を一定に保ちます。
勝手に疲れますから、前半では速度を抑えて、後半では前半の速度を極力維持します。
[定型回答終了] 話は続きます。
その続きについては、上記リンク先、当知恵ノート「ジョギングで速くなろう」をご一読ください。
宜しいでしょうか。
見落としがなければ良いのですが。
当方で良ければ、追加のご質問を承ります。
但し、1回でも試して、 ・失敗しやすい動作 ・疲れやすい筋肉 ・理解しにくい動作 についてとさせていただきます(理由も一応説明します)。
上手く行きますように。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79997 GoAuto
4月30日 80304 GoAuto
4月12日 84332 GoAuto
4月11日 84427 GoAuto
4月1日 87245 GoAuto
3月26日 88918 GoAuto
3月21日 90539 GoAuto
3月20日 90625 GoAuto
3月10日 93454 GoAuto
3月8日 94231 GoAuto
3月8日 17091 GoAuto
3月3日 17989 GoAuto
11月23日 41384 GoAuto
11月23日 41270 GoAuto
11月17日 40006 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79997
4月30日 80304
4月12日 84332
4月11日 84427
4月1日 87245
3月26日 88918
3月21日 90539
3月20日 90625
3月10日 93454
3月8日 94231
3月8日 17091
3月3日 17989
11月23日 41384
11月23日 41270
11月17日 40006
11月17日 38296
11月14日 37484
10月27日 42376
10月26日 39658
10月26日 38977
10月19日 40885
10月18日 39776
10月11日 13636
10月4日 14949
10月2日 13728
10月1日 13792
9月28日 13461
9月28日 8428
9月25日 8804
9月24日 8948
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86863
3月22日 98029
3月15日 100075
3月16日 92347
3月11日 94780
3月9日 94479
2月20日 103645
2月10日 110476
2月11日 102841
1月13日 124954
1月13日 40721
1月12日 22619
1月12日 26598
1月3日 22911
12月9日 416425
12月15日 31336
12月11日 25356
12月11日 20038
12月4日 36896
11月21日 1103286
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
持久走についてです。
わたしは先週の金曜日に、体育の持久走で1000m走りました。
1000mでも辛かったのに、月曜日は1時間目から1600m走らなければいけません。
ちゃんと走り切れるか不安ですし、持久走の事を考えるだけでお腹が痛くなってきます。
早く走れるコツや、楽に走れるコツなどはありますか??
持久走についてです。
わたしは先週の金曜日に、体育の持久走で1000m走りました。
1000mでも辛かったのに、月曜日は1時間目から1600m走らなければいけません。
ちゃんと走り切れるか不安ですし、持久走の事を考えるだけでお腹が痛くなってきます。
早く走れるコツや、楽に走れるコツなどはありますか??
1600 に関する質問
はじめまして。
その心中、お察しいたします。
さて本題。
当方、趣味マラソンです。
他の物事と同様、コツがあります。
但し、 ・今までのコツを使わない走り方から ・コツを使う走り方へと 変わります。
当然、変えるための練習が必要です。
それで良ければ。
以下、定型回答で失礼します。
短距離なら、以下の、ジョギングを中心とした練習に加えて、 ・50m~100mの、ある程度速度を上げた走行練習を3回~5回となります(必要なら、200mなどと長くします)。
長距離でも、ラスト・スパート用に、本練習が終わった後、行う方が良いです。
その50m~100m走、コツを確認しながら、です。
短距離では、本番が近くなったら、ある程度本気になる、それだけが変わります。
その練習、もし体育の授業で練習するなら、 ・週に1日、体育の授業がない日に、最長30分ジョギングします。
・体育の授業では、以下のコツを確認しながら、楽に、走ります。
もし体育の授業で練習しないなら、 ・週に3日、休養日を正味2日挟んで、最長30分ジョギングします。
※ジョギングとは、 ・会話するゆとりを持ちながら ・(にこっと)微笑むゆとりを持ちながら ・走ることです。
・「楽に」走ること。
と、まとめても良いです。
「楽しく」走る、「速く」走るはその先の話です。
最長30分ですから、 ・途中で歩いても良いです。
・途中で立ち止まっても良いです。
・上記2つの内1つと、深呼吸とを組み合わせても良いです。
・疲れたら、最悪、それで止めても良いです。
練習はそれで良いですね。
次は、実際の走り方です。
もし左足で着地しているなら。
※左足を土台に、右膝を素早く前に出します。
もう少し具体的に説明するのが道理ですね。
1)左足を土台に、右膝を前に出します。
この時、 ・右脚、つまり、右股関節から右足首までの部位 ・右足、つまり、右足首から右足のつま先までの部位 から、力を抜きます。
2)右膝を前に出したら、右足で着地します。
3)右足で着地したら、左膝を前に出します。
この時、 ・左脚、つまり、左股関節から左足首までの部位 ・左足、つまり、左足首から左足のつま先までの部位 から、力を抜きます。
4)左膝を前に出したら、左足で着地します。
以降、繰り返します。
ですから、当面、 ※右足で着地したら、右足の後方蹴り上げを行いません。
勿論、将来は蹴り上げますよ。
但し、それは、骨盤の左右の端を後ろに動かしたついでです。
ゆとりが出たら、 ・右膝を前に出した後、 ・右足を後ろに動かしながら、 ・右足で着地します。
短距離走なら、 ・歩数)4歩/秒 ・歩幅)身長x1.0以上/歩 が理想です。
長距離走なら、 ・歩数)3歩/秒 ・歩幅)身長x0.9~1.0/歩 が理想です。
勿論、力技で歩数を増やすなんて考えません。
※(音楽での)テンポ感覚を尊重します。
・「楽しく」走ります。
走行距離を問わず、歩数を増やしてから、歩幅(両つま先の前後間隔)を長くします。
それがきついなら、少しで良いので、筋肉を鍛えるよう勧めます。
お手数ですが、以下のリンク先、当知恵ノート11「筋肉トレーニング一覧」から、 ・5「膝上げ」(走行時では、膝を前に出す) をご一読ください。
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_note.php?writer=syougi_sidou …何?肥満? まず、脂肪を減らすよう、強く推奨します(ジョギングしても良いですが、他の方法と組み合わせます)。
その理由。
歩行にしろ、走行にしろ、前足で着地します。
その度に、 ・歩行時では、体重の1.2倍の力が加わります。
・長距離走行時では、体重の1.6倍~2.2倍の力が加わります(この数値はエリート選手のものです)。
ですから、肥満が酷いほど、着地の衝撃が強くなります。
当然、トラブルを抱えやすくなります。
更に、余計な錘を抱える分、疲れやすいです。
お手数ですが、上記リンク先、「失敗しにくいダイエット方法」をご一読ください。
勿論、他にもコツがありますよ。
こちらはゆとりがあったらとさせていただきます。
・へそを「真正面に」突き出します。
肩甲骨を背骨に寄せます(胸を張り、同時に、背中をそらします)。
・腹をへこませて、息を「1回で」吐くのを優先させます。
息を吐いた反動で息を「1回で」吸います。
・肘を直角にして、「真後ろに」引きます。
・速度を一定に保ちます。
勝手に疲れますから、前半では速度を抑えて、後半では前半の速度を極力維持します。
[定型回答終了] 話は続きます。
その続きについては、上記リンク先、当知恵ノート「ジョギングで速くなろう」をご一読ください。
宜しいでしょうか。
見落としがなければ良いのですが。
当方で良ければ、追加のご質問を承ります。
但し、1回でも試して、 ・失敗しやすい動作 ・疲れやすい筋肉 ・理解しにくい動作 についてとさせていただきます(理由も一応説明します)。
上手く行きますように。
ガソリンスタンドにワイパー交換を勧められた ワイパー何ヶ月くらい交換してないですか?サビがあると雨の時にサビも溶かしてサビを縫い広げ、ワイパー交換するよりお金がかかりますよ、 今日某ガソリンスタンドにて給油していたら店員にそのように言われました。
しかし一本1600円と言わたのと、かつて某カー用品店でATFの交換を勧められ交換したところ変速ショックがたまにでるようになったことなどから断ったのですが、ワイパーは錆びていたら交換したほうがいいんでしょうか。
6月に購入した中古車なのですが買った時から交換しておりません・・・
1600 に関する質問
2年が替え時かな、でもまだ使える気はする。
よく言う1年は絶対ない!(早すぎる)
僕は、来年レーシングチームのドライバーオーディションを受けます。
質問です、fj1600のヘルメットは、4輪用のヘルメットですか? それとも、カート用のヘルメットですか?
1600 に関する質問
私はかなり前ですが、2輪用の安いヘルメットでオーデションをうけましたが無事、合格しました。
多分、フルフェイスなら問題無いです。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら