匿名さん
軽トラの車検を取る際に荷台のアオリは付けてないと車検は通らないのでしょうか?
匿名さん
軽トラの車検を取る際に荷台のアオリは付けてないと車検は通らないのでしょうか?
自動車の荷台は「堅ろうで、かつ、安全、確実に物品を積載できる構造」でなければいけません。
(保安基準第27条第1項) アオリを外してしまうと、荷物を確実に固定できるとは言えません。
車検はNGでしょ。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79997 GoAuto
4月30日 80304 GoAuto
4月12日 84332 GoAuto
4月11日 84427 GoAuto
4月1日 87245 GoAuto
3月26日 88918 GoAuto
3月21日 90539 GoAuto
3月20日 90625 GoAuto
3月10日 93454 GoAuto
3月8日 94231 GoAuto
3月8日 17091 GoAuto
3月3日 17989 GoAuto
11月23日 41384 GoAuto
11月23日 41270 GoAuto
11月17日 40006 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79997
4月30日 80304
4月12日 84332
4月11日 84427
4月1日 87245
3月26日 88918
3月21日 90539
3月20日 90625
3月10日 93454
3月8日 94231
3月8日 17091
3月3日 17989
11月23日 41384
11月23日 41270
11月17日 40006
11月17日 38296
11月14日 37484
10月27日 42376
10月26日 39658
10月26日 38977
10月19日 40885
10月18日 39776
10月11日 13636
10月4日 14949
10月2日 13728
10月1日 13792
9月28日 13461
9月28日 8428
9月25日 8804
9月24日 8948
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86863
3月22日 98029
3月15日 100075
3月16日 92347
3月11日 94780
3月9日 94479
2月20日 103645
2月10日 110476
2月11日 102841
1月13日 124954
1月13日 40721
1月12日 22619
1月12日 26598
1月3日 22911
12月9日 416425
12月15日 31336
12月11日 25356
12月11日 20038
12月4日 36896
11月21日 1103286
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
軽トラの車検を取る際に荷台のアオリは付けてないと車検は通らないのでしょうか?
レンタカー、ビッツ、またはパッソ、 荷台にはどの位のスーツケースが 何個入る大きさか知りたいのですが、、 分かる方おりましたら教えて下さい
荷台 に関する質問
タイムズカープラスのHPによると、58cm×44cm×28cm程度のスーツケースでどちらも「2個」とあります。
http://plus.timescar.jp/car/ それほど大きなスーツケースでなければ、大抵のコンパクトカーは2個程度の容量かと思いますよ。
原付の荷物について 積載装置から左右15cmまではみ出しても良い事になっていたと思いますが、この積載装置とは原付に元々ついていた小さな荷台の事ですか?その荷台にプラコンテナを括りつけたらコンテナから15cmに なりますか?
荷台 に関する質問
一般的には積載装置とは車体にボルトや溶接で固定されていて、かつ脱落の恐れが無い充分な強度を備えている事が条件になります。
プラ製のコンテナではボルトで固定したとしても強度不足ということで積載装置とは見なされないと思います。
スタンドを立ててあるスクーターに乗る時は、左手は左ハンドルを持つけど右手は後ろの荷台ではなく右ハンドルを持ってスタンドを外すのは、あまり良くないでしょうか?
荷台 に関する質問
どっちでも良いです ご自身のやりやすい方法でかまいません
高速で事故になってしまいました。
内容は飛び石事故のような自分には非がないもので、 でももしかしたら避けられたかもしれない事故です。
何台か前の軽トラックが、荷台から荷物を落としてしまい それはダクトを繋ぐ部品だったのですが、最初は路肩を転がっていましたが途中から道路に転がってきてしまい 部品と私の運転する車が衝突してしまいました。
結局私の車と衝突したことで、部品はまた路肩に移動し路肩を転がっていました。
他の方が被害にあったかはわかりませんが、 その後警察に連絡した時は、高速内で部品が回収されていました。
部品とぶつかっていたとき何度かカンカンと音がして、 どうなっているかもわからず、ブレーキを踏んだりしましたが 急ブレーキだったり、停止してしまったりしたら 後続車に追突されてしまう恐れがあると思い 軽くブレーキを踏む以外に何もできなかったです。
あとあと警察の方や担当のディーラーさんにどうしたらよかったか聞いたところ、 非常事態のときはハザードをたいて、ブレーキを踏み、停止しても大丈夫とのことでした。
高速内での停止は本当に良いのか?と疑問に感じながら どうすることが一番よかったのだろうとずっと考えています。
結局荷物を落とした軽トラックの方は誰だかわからず、 車の修理費は実費です。
みなさんだったらどのようにしますか?
荷台 に関する質問
路肩に転がっている時点で、路肩に車を寄せて、緊急停止するべきでしたね! しかし、実際問題、見通しが良く、路肩が広い場所でしか、緊急停止出来ないですよね! 衝突される可能性大ですよね! 前の車が荷物を落としているのを見た時点で、ノロノロ運転をし、渋滞させたら良かったんじゃない? 渋滞させて、通報ですね!
メインスタンドを立てたり外したりする時は、右手は後ろの荷台の所を持った方がいいらしいですが、ボックスを付けていたら荷台の所が持ちにくくなるものなんでしょうか?
荷台 に関する質問
立てる時はいいけど 下ろす時は右手はまえブレーキを握るからダメでしょ!
チャリの荷台をまるくケツ上げって出来ますか?
荷台 に関する質問
ローラー掛ければ金属沿ったように曲がります。
そのためにはステーを曲げ戻さないとできないので、加工はできないと思ったほうがいいです。
自動車の構造変更について質問です。
ハイゼットデッキバンのリアシートと荷台の間に1㎡程の開口部を設けたいと思っております。
陸運局HPより抜粋 規定車両の長さ、幅、高さ、乗車定員 、最大積載量、車体の形状、原動機の型式、燃料の種類、用途、等 と記してあるのですがこの場合、申請は必要なのでしょうか? 回答よろしくお願いします。
荷台 に関する質問
開口部を設けても、フタで閉じれる様にしておけば構造変更は必要ないと思われます。
トラックの荷台にあるサービスホールと一緒ですね。
開けたままにするなら、保護棒が必要になると思われます。
軽トラックに荷台から60cmほど後方にはみ出す荷物を積んで運びたいのですが、届けでのような手続きをすれば法規的に可能になりますか?一般道を40kmほどの走行の予定です。
荷台 に関する質問
車の全長の1割未満のはみ出し、赤い布を取り付ければ、いいんじゃないでしょうか!?
軽トラの車検を取る際に荷台のアオリは付けてないと車検は通らないのでしょうか?
荷台 に関する質問
自動車の荷台は「堅ろうで、かつ、安全、確実に物品を積載できる構造」でなければいけません。
(保安基準第27条第1項) アオリを外してしまうと、荷物を確実に固定できるとは言えません。
車検はNGでしょ。
質問ですが、大型ドライバーの方で仕事中にトラック荷台から転落したりして足を怪我されたとか聞いた事ありませんか? 知り合いとかでも良いですが。
荷台 に関する質問
いっぱい有るよ 私の職場では、大型トレーラーが沢山使われていますが 基本は荷台上での作業は禁止されています 作業する場合は荷台の両サイドに移動式の転落防止足場を設置しなければいけません 過去にも現在でも荷台からの転落災害が多いからです また、運転席への乗り降り時にステップから足を滑らせ転倒とか年に何件もあります トラック工業会のラジオ番組でも 荷台からの転落事故が一番多いと言っていますね
スーパーカブ110の後ろの銀色の荷台は交換することってできますか? 例えば白色やベージュ色の荷台に交換できますか?
荷台 に関する質問
ホンダの純正アクセサリーにも有りますよ。
重いママチャリで坂を早く楽に登る方法はありますか? 昔はとにかくスタンディングで左右に振りながら足に力を入れて漕いでいましたが、 疲れますよね~。
昔から体力がないのであの頃もすぐに降りて、 押して歩いていました。
前かご荷台人力ライトを外したら軽くなって登りやすくなりますか?
荷台 に関する質問
ありません。
位置エネルギーを、細かく割るか、大きく割るかぐらいしかできません。
細かく割るのは、遅く楽になります。
大きく割るのは早く上がれますがエネルギーが多いので決して早く楽にとかはできません。
別のエネルギーを用意するしかないので、軽トラ荷台に乗せて運ぶとかなどの違うエネルギーを使う方法を考えます。
ブリジストンのエブリッジLDXという自転車を購入しました。
ちょっとクラシックな感じで好みの紺色だったのがお気に入りですが、スタンドが斜めのタイプで、荷台もありません。
純正のパーツだと 、垂直立てスタンドと荷台込みで7000円ほどするそうです。
ホームセンターの廉価な部品はブリジストンの自転車に使えるのでしょうか?
荷台 に関する質問
汎用タイプの、サドル固定ボルトが下についてるタイプの、荷台が付けれます。
部品があればすぐ着きますし、なければ預けてください。
汎用スタンドは在庫してるでしょうから、すぐつけてくれることかと思います。
値段は少し安いぐらいで似たようなものです。
ブリジストンは、自社検査があり、それに通さないと部品採用しないので、がっちりしたものがつくことが多いです。
純正のパーツのほうが困ること少なさそうです。
車酔いしにくい軽自動車 お世話になります。
軽自動車のBOXタイプを探しているのですが、車酔いしやすく、妹の旦那さんのエブリィに乗せて頂いた際にほぼ100%酔います(後部座席)。
バー ベキューや遠出をする事が多く、いつも乗せて頂いているのでテーブルや道具を載せられる広めの車を探しています。
色々調べてみたのですが、 ・エブリィは座席のシートの下にエンジンがあるため酔いやすい ・ハイルーフタイプはどうしても揺れ幅が大きい ・視界が高いと酔いやすい ・足回りが柔らかいと酔いやすい などでした。
3は荷台にエンジンorシート下にエンジンで座席の高さに違いはありますか? 今の所バモスが良いかなと思っているのですが、他にもオススメや対処法がありましたらアドバイス頂けると幸いです。
荷台 に関する質問
クルマ酔いする要因として、大きく3つあります。
①クルマ側に要因がある場合。
・サスペンションが柔らかいので、揺れやすい。
・構造上、クルマの重心高が高い。
②運転手に要因がある場合。
同乗者・積載物・車両特性を気にせずに運転する。
③同乗者に要因がある場合。
・酔いやすい体質。
・睡眠不足。
・疲労がたまっている。
などが上げられます。
今回のケースでは、②と③の複合要因かと思います。
①については、質問者様が調べた通りですが、これについてはある程度までは運転によりカバーできます。
ある程度と書いたのは、質問者様が乗った乗車位置・車両状態・通行した道路により変化するからです。
今回は後部座席に乗ったので、余計に酔いやすい条件が揃ってしまったと思われます。
対策として、 ①助手席に座る。
②酔い止めを30分以上前に飲んでから乗車する。
③乗車前24時間・乗車中は柑橘類は口にしない。
④運転手に酔いやすいので、運転に配慮してもらう。
(言いにくいですが) ⑤前日は十分な睡眠を取る。
⑥軽自動車をやめて、普通車(レガシィのようなタイプ)にしてもらう。
などの対策をして下さい。
荷台にエンジンorシート下にエンジンの違いについて。
厳密に言えば違いがありますが、差が出るのは雪道などの路面グリップが低い時や、車両特性限界付近で運転している時のみです。
一般舗装路では、余程敏感な人でなければ差を感じることはありません。
当然ながら、クルマによってシートの位置は違います。
乗ってみないとわかりません。
推し車のバモスですが、余りオススメはできません。
車体強度が余りありませんし、ブレーキが弱いので怖い思いをするかもしれません。
軽自動車でなければいけないのでしょうか? クルマ酔いをしやすいならば、比較的大きめでサスペンションのしっかりしたクルマのほうが酔いにくいんですけどね。
免許取って1年未満の者が、軽トラックの荷台に荷物監視役として、他の者を1名乗せても問題ありませんか? ちなみに、片側2車線ある国道での話です。
荷台 に関する質問
おっしゃるとおりです。
法的な表現は荷物の見張りですね。
ただし荷を降ろした後は荷台に人を乗せてはいけません。
消防ファンの方がいたら回答お願いします。
画像検索で見た昔の出初式で撮られた第二本部ハイパーレスキューのTC2の写真を見て気になったのですが。
先代のTC2は荷台にブルドーザーの他にグラブバケットと両脇に何かの装置が搭載してあったみたいですが他の写真だと装置もバケットも無くなっていました。
両脇の装置は何のためのものでバケットはどこにいったのでしょうか? 長年の疑問です。
もし消防ファンの方がいたら回答お願いします。
荷台 に関する質問
トラクターショベルのアタッチメントを乗せ換えていたのだと思いますがちょとわかりませんね。
ハイパーは更新合わせて配置転換も多いので。
質問するより消防ファンのブログで聞いた方が早いと思いますよ。
車両について詳しく説明してるブログあるじゃないですか(ヒント:検索ワード,消防,阪神タイガース,いすゞ)。
乗用車の後部座席の後ろの荷台に灯油がこぼれてしまいました。
車の中は灯油の臭いが立ち込めています。
二週間ぐらい経っても臭いが一向に消えません。
何かいい方法は有りませんか?。
荷台 に関する質問
二週間も経っていては、キッチンペーパーなどでの吸い取りもできないでしょうから、 一に出来るだけ日中は換気を行う。
二に脱臭剤などを2~3個置いて脱臭する 三花の香りの防臭剤などを置く 砕いた炭やコーヒーを出した後の、コーヒー殻を乾かして布袋に詰めて、こぼしたところに置く。
こんなものでしょうか?
軽ローリーの故障について。
軽トラの荷台に置いて使うタイプの給油用のホースの先のハンドルが正しく動作しなくなりました。
症状は、レバーを握ると通常は最後まで握ることで給油することができるはずですが、 握ろうとすると途中でカチャッという音がなってハンドルを最後まで握った状態の形で給油が 止まってしまいます。
給油口が軽油に触れて止まる動作と似ていますが、先が触れていなくても起こります。
乾かしてみたり、穴の先を洗ってみたりしましたが改善されませんでした。
レバー自体が故障してしまったのでしょうか?
荷台 に関する質問
ノズルのセンサーが故障です。
ローリーのメーカー タツノ、トキコなどで修理が必要です。
WAKEって、後ろの荷台のドアが樹脂だそうですが、追突されたら、ヤバくないですか?
荷台 に関する質問
聞いた話だとタントだったかムーブだったか、ダイハツ車は樹脂素材のパーツが多いようです。
スピードがそんなに出てなくてもぶつかったらぐにゃぐにゃになりそうですね
軽自動車、三菱タウンボックス ABA-U61Wの中古車購入検討中です。
希望はRXターボ5MTの最終年式、H21年だったと記憶しますが? ※ 軽箱型ワゴン(5ナンバー)の5MT車がありません。
高年式を探してます。
• ターボ車のエンジン性能 • 5MTターボ車の燃費 • 走行性、足回り • 室内の広さ(運転席、後部座席、荷台)、特徴、使用快適性 よろしくお願いします。
荷台 に関する質問
詳細は不明(年式など)ですが9万キロのタウンBOXのATでタービン2回替えてます・・・ミツビシのターボは避けた方がいいと思いますよ
大型トレーラーの荷台部分のタイヤ2軸のうち1軸だけタイヤが浮いているというか格納された感じで走っているトレーラーを見かけたのですがあれは何のためなのですか?
荷台 に関する質問
リフトアクスルです 軸重センサーで判断して上げ下げします 有料道路・高速料金の節約 燃費の向上 タイヤの磨耗防止 などのメリットがあります デメリットは小回りが利かなくなる事です 例えば 関門トンネルは大型の通行料が260円 特大(トレーラー)は410円です 1日1往復すると300円の差が出ます 1ヶ月で約1万円の差です 年間で10万円以上です 通行料の大型・特大の区分は色々と条件があるので省きます
ミゼット2にバイクをトランポさせたら荷台からはみ出るんですが、荷締めベルトでぎっちり固定したので落下はしません。
しかしこのままではパトカーに止められますか?
荷台 に関する質問
ミゼット2に載るの?? と思ったら 載せてる人がいるんだわ 驚いた またひとつ知恵が付いた まさかコレ質問者??
三輪車の原付で、荷台が大きいのは、ホンダのジャイロ以外にありますか? 三輪車のほうが高齢者の女性には使いやすいだろうし、荷物を運ぶためには荷台が大きめの荷台がほしいです
荷台 に関する質問
ジャイロ以外はないですね。
ただ、個人的な意見になりますが 高齢者の女性にジャイロは大変だと思いますよ。
バランスの取り方が独特で重いので 別の選択肢がないか考慮されたほうがいいと思います。
皆様の知恵をお貸しください。
先月、3台積みの積載車を日進レンタカーから借りました。
朝から借りたのですが夜になってライトを点けると左ヘッドライトが付かなくとても怖い思いをしました。
更に荷台を照らす作業灯もヘッドライトが切れているのを確認した同時刻に付かず車の出し入れに大変苦労しサーキットの指定時間内に出ることが出来ず延長料金も取られてしまいました。
流石にその場でレンタカー会社に電話したら運行前点検はしており点灯していたの一点張りでした。
整備士をしてるので同じ系統でないライトが同時刻にして少しとも付かないのは運行前点検をしていればあまり考えられません。
更に、帰りに身内の故障車が増え借りた時と違う車を乗せた時に気付いたのですが車を止めるロープの金具が何箇所も壊れていてレンタカー積載車に故障車を載せることが出来ませんでした。
結局車両を入れ替えて載せてきましたがこういうのは初期不良にあたりレンタカー料金返金等にはあたらないのでしょうか?レンタカーを返却した際にも、荷台で作業途中に営業所の方が急にエンジンを掛ける始末、、トラックのため荷台からプロペラシャフト等の危険な回転物が結構剥き出しなので危うく大怪我するところでした。
その場で営業所の方の謝罪はありましたが、もう使用したくないと思い借りた際に作ったレンタカー会社提携のクレジットカードもその場でキャンセルと伝え営業所の方も了承していたのに結局クレジットカードは届きました。
返却後は何も連絡はありませんでした。
どうなっているのかと、フリーダイヤルで電話すると違う営業所の方が出られてしまい、仕方ないので一応上の件を話したら本社に確認してまた連絡くれると言われ音沙汰なしでした。
返却した際に謝罪と一緒に言われたのはこのレンタカー積載車はもう整備に出しますのでと言われましたが通常はお客様に貸し出す前に点検や整備など終えてから貸し出すものだと思うのですが、自分の時は初期不良で使えないのに通常と同じ値段というのが納得いきません。
もちろん借りた際に金具壊れているなど説明はありませんし強いて言えば、借りる際に傷チェックなどが入ると思うのですがそれもありませんでした。
この場合はレンタカー会社は返金義務などは無いのでしょうか?結局、クレームが来たらそのお客さんは縁を切ってしまうみたいな会社の対応に腹が立ちます。
長文失礼しました。
宜しくお願い致します。
荷台 に関する質問
老舗の店なら大問題ですが 現代の会社であればそんな物です。
昔ながらの老舗の店は、口コミが命でした。
しかし現代社会ではネットで簡単にCMが打てるため 利用者間の口コミの比重は軽くなっています。
また、仮に悪評が立ってもいったん店を潰して また別名で新しくレンタカー会社を起業しますので オーナーは利用者の悪評も全然怖くありません。
昔は社名に創業者にちなんだ名や苗字が付けられていたので そう簡単には改名は出来ませんでしたが、今は横文字だったり 借り物のブランドが多く、社名をつぶす事に抵抗がありません。
返金等はレンタルした時の契約内容によるため 知恵袋で正確に回答できる人は居ないでしょう。
また、仮に契約内容に不備に対する返金が記載されていても 会社側が不備を認めない以上は不備は無く返金はされません。
つまり、ただ書いてあるだけの物でしかありません。
契約不履行、契約違反で民亊で訴えようにも 証拠となる車両を押さえていないのでは不備を立証できず 質問者様が圧倒的に不利であり勝てる可能性はありません。
営業所が車両を整備に出すと言うのも単なる証拠隠滅であり、 さっさと不良部品を破棄して原因究明を不可能とする意図です。
どうしても不満でしたら国民生活センターに苦情を上げる。
また、質問者様の身の周りの人たちに「こんな事が在った」 と情報を流し、二度と利用しない事です。
悪評が立ってもオーナーには致命的なダメージは在りません。
本当にたまたまなら一利用者の悪評だけで潰れたりはしないし、 本当に悪質な会社なら業績が悪化したり潰れても自業自得ですよ。
AF35/AF34 Dio ディオ のステアリング ステム の種類について Dio SR だと思う、ディスクブレーキ、荷台付き、鉄ホイール AF35-17$$##〜 に乗ってます。
パーツリストもあり、互換性など調べてます 変えるつもりではありませんが知識の為教えてください ステアリング ステム ですが パーツリストだと、全部でザッと数えて8種類はあります でも、ブラケットや部品取付のタップ位置違いなどで、 フォークやハンドルの付くか付かないか判断だと3種類だと思うのですが、、 あくまで仮説ですが、 1、ZX金色フォーク用(フォーク径違い) 2、ディスクブレーキ用 3、ドラムブレーキ用(フォークピッチ違い) この3種類かと、、 フォーク径もフォークピッチも同じならもしかしたら、1種類?? 仮説なんで、間違いだと思います。
正確な種類の違いに詳しい方、教えてください。
荷台 に関する質問
AF34/AF35は前期と後期でステムにキーロック穴が有る無しで違います。
サスを固定する貫通ボルト用の穴が上下オフセットが逆になって2パターンあった筈です。
他はドラムとディスクで幅が違います。
ハンドルポストの取付部には大差ないかと。
軽トラの荷台に骨組みと幌で覆いたいです。
安いものが2万円からありますが、できれば前に畳めるのがいいです。
そんなのはありませんか。
荷台 に関する質問
「軽トラ アコーディオン幌」などで画像検索されれば、商品や販売サイトなどが見つかると思われます。
はじめまして。
クロスバイクCS2500を通勤で使用しています。
(8年間週2日片道15km、半年に1回ショップで点検してもらっている) グリップシフトがベトベトしているため、購入したショップに相 談したところ、グリップシフトのみの交換は不可であり、年数も経過しているためオーバーホールも必要。
どうせなら、新車はいかがですかと薦められました。
そこで相談です。
オーバーホールすべきなのでしょうか? それとも、新車のほうがよいのでしょうか? お薦めはありますでしょうか? 会社までの途中に保育園があり、子どもを届けながらの通勤がベストです。
荷台に簡易的なチャイルドシートを付けたいと思っています。
以上、宜しくお願いいたします。
荷台 に関する質問
グリップシフトの交換が不可能? ・・・ってそんなこという自転車店がいまだに存在するのですか。
グリップがべたべたする・・・普通の場合サイズの合うグリップを加工(サイズが合うようにただ切るだけ) グリップシフトなんてアマゾンで1000円程度で購入できるし、交換なんて素人でも30分でできます(交換方法などネットでいくらでもUPしてます) 私ならそんな適当なこと言って買い替え勧める店からは絶対買いません、オーバーホールってどこまでやるかですがBBやケーブル振れ取りまでやるなら買い替えしたほうが安いです(パーツ代はたいしたことないが工賃がおそらく数万) 8年乗っていて、半年に1度店で点検してるとのことですが正直メンテなんてなれれば簡単です(オーバーホールも工具さえそろえれば自分でできるようになります) まぁ買いなおすなら、別の店で買うことをお勧めします。
自転車の荷台(後ろのやつ)はずしたいんですけど、荷台の元をたどっていくと変なのがあって荷台がはずせなさそうです。
これのはずしかたわかる人いませんか?
荷台 に関する質問
溶接されていることはないでしょうから、画像に見えている黒いカバーを外して中のネジを回せば外れると思いますよ。
ギアの音? 雨の日に車をバックさせようとギアをRに入れると低い牛の鳴き声みたいな音(変な例えですみません)がします。
異音がするのは、雨の日限定でギアがRの時限定です。
大型トラックの荷台が閉まるような音 といえばいいのでしょうか…車に詳しい方教えてください!
荷台 に関する質問
ご質問は「擬音を正しく表現するには?」ということのようですので、日本語のカテゴリーの方がいいですよ。
自転車 タイヤの空気ってどれくらいで抜けますか? 荷台に幼児用シート(チャイルドシート? )を着けているママチャリです。
荷台に最大27キロまで乗せられるということで、自転車のフレームが太いです。
購入して2年弱、屋外にある屋根付きの自転車置き場に置いています。
(真夏や真冬、悪天候の日は乗りません) 後ろに子供を乗せると、2人で100キロくらいになります。
(お恥ずかしいですが、自分も子供も太いです) 子供が幼稚園に通っており、時々自転車でお迎えしています。
タイヤに空気を入れた日はそれほどではないのですが、 翌日か翌々日くらいになると、何となくペダルが重いような感じになります。
数日経つと、明らかにペダルを踏む感じが違います。
主人も同じように言うので、気のせいではないと思うのですが、 再度、空気を入れようとしても、そんなには入らないので、 空気が沢山抜けているわけではないです。
タイヤの空気は簡単に抜けるものなんでしょうか? 少し抜けるだけでも、ペダルを踏む感じって結構違いますか? 乗る人や荷物が重いと早く抜けてしまうのでしょうか?
荷台 に関する質問
購入して2年ではバルブの虫ゴムが劣化して、エア漏れ起こしているでしょう。
バルブを外して虫ゴム交換すれば、新車の時のようになります。
交換用ゴムはホームセンターや100均等で売っています。
自転車屋でも数百円で交換してくれます。
それでも漏れるならチューブの劣化。
チューブを交換するなら米式バルブ(車と同じ)のチューブに交換すればエア漏れは激減します。
但し、空気入れも米式対応のものにしなければなりませんが。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら