匿名さん
監督の心理 小学生でバレーボールをしている娘がいます。
娘は少しのことでは部活を休まない頑張り屋。
レシーブやサーブもそこそこ。
3年生だけど力強いフローターサーブができますが、 横からのサーブが安定しているために、 試合では自分でも考えて 横からのサーブで決めています。
娘の同い年の子で、娘も身長はありますが、 その子がさらに高く、 6年生よりたかいので 将来有望視されていますが、 今の段階で娘よりパワーもなく、 少しの微熱でよく部活を休むうえ、 例えばお母さんとお買い物に行きたいときは 泣いて部活を休みたいといい、 お母さんも甘いので、 「今日はやすみま~す♪」というかんじです。
そのこのフローターサーブは 20回に1回くらい入る位で、 力も何も、技術的にだめです。
でも、この前自分がしたいからと、 大事な試合で恐れ多くも フローターをし、すべて失敗しました。
背が高いくせにパワーがないので、 相手チームからも集中攻撃されたほどです。
そして、その試合の前は休みまくっていたので、 監督からロックアウト。
こんな現状なのですが、 普段の練習は監督がその子を有望視しすぎているのか、 甘いのか、 今日はその子だけを呼びつけて、 「フローターをやりなさい」と指示。
案の定、練習でも1回も入らない始末。
それだけならいいのですが、 うちの子が、 力も何もすべてあるのに、 「お前は横からを確実に決め、 フローターをしばらく封印」といわれました。
ほかの保護者も、うちの子に フローターや、アタックをさせるべきだと いうくらいすごく差別的です。
本人もなぜか負けたようにおもって 悔しがっています。
チームプレーなので、 何があっても監督には従いなさいとフォローしていますが、 親としてもこの子の何がいけないのか、 がまんの限界に来ています。
せめて同じように扱ってくれたらいいのに・・・。
ほかの保護者から聞いた話なのですが、 卒業生で うちとその子のような、 同じような境遇の子たちにも そういう扱いをしていた監督だったらしいです。
背の高い一人にはとてもひいきにし、 もう一人はほぼ放置状態。
しかし、その一人は負けん気が強く、 自分一人で頑張って練習し、監督放置でもとても上手になり、 キャプテンはその子になりました。
まさにうちの子の状況だとほかの保護者は言われていました。
ただ、そのことを娘に話すと、 自分でなりあがった先輩のようには自分はなれない。
といっていました。
私は励みになるかと思って言ったのですが、 娘のまさかの弱気発言でした。
実は、娘は頭部に腫瘍があり、 良性なので 緊急性はないものの、将来は手術を考えています。
外科手術に耐えられる高学年になった頃が望ましいと医師に言われています。
こんな扱いだと、 部活を頑張ってその治療もおろそかになっているほどだし、 いっそ、治療に専念しようかとも考えています。
ただ、メンバーぎりぎりなので、 娘が抜けるとみんなが試合に出られません。
でも、 そういう差別的な扱いをする監督の いい薬にはなるだろうとも思うし、 何よりも、部活に面白さを感じなくなっている娘の、 静養にもなるのかとも思いだしました。
治療を選べば チームにとって大迷惑です。
迷います。
監督の心理を知りたいとともに、 一人をこんな思いにさせてまでひいきにする監督の性格を疑います。
ちなみに、ほかの子は、入部したばかりだとか、 レシーブ能力もどんぐりの背比べで、 ごく普通に扱われています。
ひいきもなく、制限もなく・・・。
うちもせめて普通に扱ってくれたらいいけど、 (ひいきするならその子だけにして) その子と対照的に、 フローター封印とか、制限かけないでほしいと思っています。
なぜうちの子だけサーブくらい自由にできないのか・・・・。
もし、この文章を監督さんをされた方が見られていたら 意見がききたいです。