日本代表歴代の選手と現役の選手が全盛期の年齢でスタメンを作るとしたら誰をスタメンにし

日本代表歴代の選手と現役の選手が全盛期の年齢でスタメンを作るとしたら誰をスタメンにし

匿名さん

日本代表歴代の選手と現役の選手が全盛期の年齢でスタメンを作るとしたら誰をスタメンにしますか? 自分だったら、 GK川島 永嗣(27)(南アフリカW杯時) CB中澤 佑二(30)(南アフリカW杯の2年前) CB田中マルクス闘莉王(27)(浦和で活躍していた) RSB内田 篤人(25)(怪我する前) LSB長友 佑都(25)(南アフリカW杯から2年後) DMF中田 英寿(27)(日韓W杯から2年後) DMF遠藤 保仁(30)(南アフリカW杯時) RMF中村 俊輔(27)(セルティックで活躍していた)(この頃はドリブルにキレがあった) LMF香川 真司(24)(ブラジルW杯の1年前) OMF本田 圭佑(26)(病気になる前) CF前田 遼一(30)(ナビスコ決勝で2ゴールなど活躍) どうですか?

強そうだと思いますが、中澤も闘莉王ももともと足が速くないので、そのCBコンビなら割り切ってドン引きするか、南アフリカW杯の時のように阿部みたいなアンカー型のボランチを置いて中澤と闘莉王の前のスペースを消した方が良いと思います。
ボランチが中田と遠藤だとどちらも守備しないわけではないですが、ディフェンシブな役割は得意ではないし、特に中田はDFラインの押し上げを求めるので中澤や闘莉王とは合わないかもしれません。
確実に中田と闘莉王がラインの高さを巡って言い争う気がします。
GK川島永嗣 2012年 CB中澤佑二 2006年 CB松田直樹 2003年 RSB内田篤人 2013年 LSB長友佑都 2012年 DMF長谷部誠 2010年 DMF遠藤保仁 2008年 RMF中村俊輔 2005年 LMF 香川真司 2012年 OMF本田圭佑 2011年 CF岡崎慎司 2016年 中田英寿を使いたかったけど、使いどころがなかったので入れられませんでした。

あとは2007年ごろの阿部勇樹や2003年くらいの稲本潤一を入れても良いかな、と迷いました。

南アフリカに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

日本代表歴代の選手と現役の選手が全盛期の年齢でスタメンを作るとしたら誰をスタメンにし

匿名さん

日本代表歴代の選手と現役の選手が全盛期の年齢でスタメンを作るとしたら誰をスタメンにしますか? 自分だったら、 GK川島 永嗣(27)(南アフリカW杯時) CB中澤 佑二(30)(南アフリカW杯の2年前) CB田中マルクス闘莉王(27)(浦和で活躍していた) RSB内田 篤人(25)(怪我する前) LSB長友 佑都(25)(南アフリカW杯から2年後) DMF中田 英寿(27)(日韓W杯から2年後) DMF遠藤 保仁(30)(南アフリカW杯時) RMF中村 俊輔(27)(セルティックで活躍していた)(この頃はドリブルにキレがあった) LMF香川 真司(24)(ブラジルW杯の1年前) OMF本田 圭佑(26)(病気になる前) CF前田 遼一(30)(ナビスコ決勝で2ゴールなど活躍) どうですか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

南アフリカに関する質問

にわかラグビーファンです。
とは言っても神戸製鋼が強かった20年くらい前はよくTVで観ていて、観戦に最低限必要なルールやポジション名はこの時にだいたい理解しています。
W杯やトップリーグ のパナ対東芝戦はスピードと迫力がありとても楽しく観戦しました。
しかし、ボールを追いかけて観るだけでなく、ポジションごとの役割や戦術などが分かったらもっと面白くなるのではないかと思うようになりました。
先日、試合で1人の選手をずっと見ていると面白い、とネットで見たのですが、最初はどのポジションの選手を見るのが良いでしょうか? W杯の南アフリカ戦とアメリカ戦は録画しています。
この試合では誰に注目すると理解が深まるでしょうか?

南アフリカ に関する質問

・No.8 ・スクラムハーフ ・スタンドオフ 最初のうちはこの3つのポジションが見ていて楽しいと思います。
No.8はフォワードのボス的存在、スクラムハーフは絶えずボールの近くにいてパスを出したり他の選手を動かしたりする選手、スタンドオフはアタック時の作戦を立ててそれを指揮するポジションです。
観戦に慣れて来たら他のポジションも見てみると、そのポジションごとの役割や特性が見えてきて面白いですよ。
南アフリカ戦に関しては個人的にはトンプソン・ルーク選手(確か左ロック)、小野選手(スタンドオフ)、松島選手(確か左ウイング)、五郎丸選手(フルバック)あたりが活躍していたので注目してください。
トンプソン・ルーク選手は南アフリカ戦に限らず、W杯を通じて最も仕事をしていた選手の一人で、チームの最前線で愚直に体を張り続けた選手です。
生まれは外国の選手ですが、日本の目指すべきラグビーを最も体現していた選手だと思います。
日本のラグビーファンが選ぶ今大会のMVPです。
小野選手は身長171cmと小柄な選手であり、尚且つスタンドオフというフォワードの選手に標的にされやすいポジションですが南アフリカの大柄な選手をしっかりとタックルで倒していました。
ちなみに見た目は日本人ですがラグビーの強豪国ニュージーランドで育ったため、言語やラグビー哲学はニュージーランド人という面白い選手です。
戦術の組み立て(特に南アフリカ戦のインサイドセンター立川選手との連携)がとても光っていました。
南アフリカ戦の五郎丸選手のトライはついついトライをとった五郎丸選手に注目してしまいますが、あれは小野選手と立川選手の功績によるところが大きいですね。
その理由はぜひ南アフリカ戦を見ながら考えてみて下さい。
松島選手の南アフリカ戦でのディフェンスは神がかっていました。
第2戦のスコットランド戦でも良い働きをしていた数少ない選手です。
五郎丸選手は今や言わずと知れた日本ラグビー界のスターですが、その五郎丸選手がW杯で最も調子が良かったのが南アフリカ戦ではないかと思います。
ラグビーへの愛が強すぎてつい長文の回答になってしまいました(笑)

南アフリカに関する回答

南アフリカに関する質問

サッカーオリンピックですがどこが勝ちますかね? 開催国:ブラジル 南米:アルゼンチン、(コロンビア) 欧州:ドイツ、ポルトガル、デンマーク、スウェーデン 北中米カリブ海:メキシコ、ホンジュラス、(アメリカ) アフリカ:アルジェリア、ナイジェリア、南アフリカ オセアニア:フィジー アジア:日本、韓国、(イラクまたはカタール)

南アフリカ に関する質問

オリンピックってアフリカ勢が結構強いからナイジェリアかな?

南アフリカに関する回答

南アフリカに関する質問

サッカーオリンピックですがどこが勝ちますかね? 開催国:ブラジル 南米:アルゼンチン、(コロンビア) 欧州:ドイツ、ポルトガル、デンマーク、スウェーデン 北中米カリブ海:メキシコ、ホンジュラス、(アメリカ) アフリカ:アルジェリア、ナイジェリア、南アフリカ オセアニア:フィジー アジア:日本、韓国、(イラクまたはカタール)

南アフリカ に関する質問

アルゼンチンじゃない?

南アフリカに関する回答

南アフリカに関する質問

サッカーオリンピックですがどこが勝ちますかね? まずありえないですが オーバーエイジ三人はA代表最強のメンバーを各国選出するとします。
その場合どこが勝ちますかね? 例えば アルゼンチンならば マスチェラーノ+メッシ+アグエロ等を呼ぶ ブラジルならば ネイマール+マルセロ+オスカル等 といった具合ですね(笑) 開催国:ブラジル 南米:アルゼンチン、(コロンビア) 欧州:ドイツ、ポルトガル、デンマーク、スウェーデン 北中米カリブ海:メキシコ、ホンジュラス、(アメリカ) アフリカ:アルジェリア、ナイジェリア、南アフリカ オセアニア:フィジー アジア:日本、韓国、(イラクまたはカタール)

南アフリカ に関する質問

本命はブラジルでしょう。
対抗はアルゼンチンかコロンビア、大穴でメキシコかな。
ヨーロッパ勢はないと思います。

南アフリカに関する回答

南アフリカに関する質問

サッカーオリンピックですがどこが勝ちますかね? まずありえないですが オーバーエイジ三人はA代表最強のメンバーを各国選出するとします。
その場合どこが勝ちますかね? 例えば アルゼンチンならば マスチェラーノ+メッシ+アグエロ等を呼ぶ ブラジルならば ネイマール+マルセロ+オスカル等 といった具合ですね(笑) 開催国:ブラジル 南米:アルゼンチン、(コロンビア) 欧州:ドイツ、ポルトガル、デンマーク、スウェーデン 北中米カリブ海:メキシコ、ホンジュラス、(アメリカ) アフリカ:アルジェリア、ナイジェリア、南アフリカ オセアニア:フィジー アジア:日本、韓国、(イラクまたはカタール)

南アフリカ に関する質問

母国開催 初のオリンピック金メダル W杯の悪夢もあるからブラジルは本気で挑むでしょうからブラジルが本命かな。
問題は負傷気味のネイマールをバルセロナが派遣するかどうか。
オリンピック本大会のOAには拘束権がないためクラブ側に拒否する権利がありますからね(;´д`)

南アフリカに関する回答

南アフリカに関する質問

日本代表が南アフリカW杯予選まで、カタール代表に勝てなかったのは何故ですか?

南アフリカ に関する質問

80年代はカタールの方が実力が上でした。
あの当時の日本は本当に弱かった。
で、90年代はまだその記憶が残っていたので、なんとなく苦手意識があったんですね。
これが同じ勝ちなしでも、イラクだとドーハの悲劇の恨みがあるもんだから必死に戦うんだけど、カタール相手にそんな因縁はないので。
2000年代以降は、どうでもいいところで当たることが多かった。
たとえばアジアカップの1次リーグで既に決勝トーナメント進出を決めていたので負けてもよく、こちらが手を抜いて戦った結果引き分けとか。
で、岡田監督時代のW杯予選でついに本気の本気で戦う機会が来たわけですよ。
同じグループに他にも強豪がいたから、なるべく勝たなければならない状況だったわけです。

南アフリカに関する回答

南アフリカに関する質問

今更の疑問なんですが・・・ プレミアム12で選手は国歌が流れる中、誰一人口ずさむ人を見かけなかったんですが、そういう決まりにでもなってたんでしょうか? 歴史を変えた大活躍だった、世 界ラグビーの日本代表は外人選手でさえ日本国歌を覚えたと云うのに・・・ こんなとこにも国を代表する大会での団結力やモチベーションに影響するのではないかと思うのですが・・・ 結果が全ての世界ですが、南アフリカをあそこで逆転したラグビーとあの状況で韓国に逆転負けした小久保ジャパンの違いは、こういった点も大きいと思いませんか?

南アフリカ に関する質問

このような大会では国家を流しますが口ずさむものではないのですよ。
口ずさむ方が興奮しているのです。
もちろん口ずさんではいけないという事もありませんので口ずさむ方がいても良いのですが、基本は国旗を見つめて国家を静かに聞くものです。

南アフリカに関する回答

南アフリカに関する質問

日本代表歴代の選手と現役の選手が全盛期の年齢でスタメンを作るとしたら誰をスタメンにしますか? 自分だったら、 GK川島 永嗣(27)(南アフリカW杯時) CB中澤 佑二(30)(南アフリカW杯の2年前) CB田中マルクス闘莉王(27)(浦和で活躍していた) RSB内田 篤人(25)(怪我する前) LSB長友 佑都(25)(南アフリカW杯から2年後) DMF中田 英寿(27)(日韓W杯から2年後) DMF遠藤 保仁(30)(南アフリカW杯時) RMF中村 俊輔(27)(セルティックで活躍していた)(この頃はドリブルにキレがあった) LMF香川 真司(24)(ブラジルW杯の1年前) OMF本田 圭佑(26)(病気になる前) CF前田 遼一(30)(ナビスコ決勝で2ゴールなど活躍) どうですか?

南アフリカ に関する質問

強そうだと思いますが、中澤も闘莉王ももともと足が速くないので、そのCBコンビなら割り切ってドン引きするか、南アフリカW杯の時のように阿部みたいなアンカー型のボランチを置いて中澤と闘莉王の前のスペースを消した方が良いと思います。
ボランチが中田と遠藤だとどちらも守備しないわけではないですが、ディフェンシブな役割は得意ではないし、特に中田はDFラインの押し上げを求めるので中澤や闘莉王とは合わないかもしれません。
確実に中田と闘莉王がラインの高さを巡って言い争う気がします。
GK川島永嗣 2012年 CB中澤佑二 2006年 CB松田直樹 2003年 RSB内田篤人 2013年 LSB長友佑都 2012年 DMF長谷部誠 2010年 DMF遠藤保仁 2008年 RMF中村俊輔 2005年 LMF 香川真司 2012年 OMF本田圭佑 2011年 CF岡崎慎司 2016年 中田英寿を使いたかったけど、使いどころがなかったので入れられませんでした。

あとは2007年ごろの阿部勇樹や2003年くらいの稲本潤一を入れても良いかな、と迷いました。

南アフリカに関する回答

南アフリカに関する質問

ラグビーのナショナルチームの強豪ベスト4はニュージーランド、オーストラリア、南アフリカ、フランスですか?

南アフリカ に関する質問

現時点ではNZが頭半分抜けて、南ア、アイルランド、イングランド、ウェールズ、オーストラリアが横一線(敢えて順位付けするとこの順番)です。
アイルランドの強さは本物、守備時のブレイクダウンは世界屈指です。
ただ、ラグビーでは世界ランクにあまり意味はなく、W杯の成績が最も重要です。
フランスは厳しいですね。
ここ最近では最もタレント不足の時期です。
でも組分けに恵まれたのでベスト8には行けるし、そこからなら今のフランスのスタイルは逆に強いのが何とも… 軸となる選手不在で出来ることが限られるから、かえって戦法を絞って戦えるという事もあります。
まあでもアイルランドに負けて2位通過ならクォーターファイナルはオールブラックス。
因縁の対戦とはいえ今回ばかりは難しそうです。

南アフリカに関する回答

南アフリカに関する質問

パラリンピックで中国が強い理由 パラリンピックについて調べています。
先日調べ始めたばかりなのですが、中国のメダル数を見て異常な多さに驚きました。
オリンピックでは、アメリカのメダル数が多いため、パラリンピックでも同じなのでは?と予想していたのですが、、、 少し調べてみましたが、中国が強い理由は金銭面の支援の強さというのをよく見かけます。
これはあっていることなのですか。
また、疑問に思ったのですが、中国は障害者自体に支援をする国なのでしょうか。
それとも、メダルを取れる障害者アスリートだけを支援しているのでしょうか。
私の予想だと後者な気がしますが。
違うといいのですが。
また、ロンドンパラリンピックでイギリスがアメリカよりも強く、開催国だからかなっと思ったのですが、北京パラリンピックでもメダル数を多く獲得していました。
イギリスにも強い秘訣があるのでしょうか。
それともアメリカが弱いのでしょうか。
(獲得数でいうとアメリカは強いです。
) 南アフリカ共和国やナイジェリア、ウクライナが上位に入っている理由も気になります。
私自身も調べているのですが、よければ分かる方がいれば、回答のほど宜しくお願いします。

南アフリカ に関する質問

中国では障害者を支援するというより、アスリートを支援しています。
成績が良い選手を選りすぐり、よりお金をかけて鍛え上げます。
これは障害者のみでなく、オリンピックに出ているアスリートにも言えることです。
アスリートたちは名誉とそれらの支援を目指して切磋琢磨します。
勝てばお金と名誉、負ければなにもない。
そんな世界です。

南アフリカに関する回答

南アフリカに関する質問

南アフリカW杯のフランス代表ほどではないけど、戦力的にはグループリーグを突破できたはずなのに内紛で自滅したチームを挙げてください。

南アフリカ に関する質問

イタリアは内紛ではないが世代交代させれば少なくともベスト16は行けたと思います。
あとはセルビア。
南アフリカはホームの地の利かな? そしてナイジェリア

南アフリカに関する回答

南アフリカに関する質問

J1のチームを見ると世代交代やらチームの方針の変更やらで、南アフリカW杯ぐらいの時代とは全く違うチーム(当時所属していた選手が少ない)が多いなか、FC東京は梶山、羽生、石川、徳永、森重、 権田と安定したメンバーです。
これは、フロントの方針がずっと変わらないという事ですよね。
ライバルとされるフロンターレは、中村憲剛選手や小林悠選手ぐらいしかスタメンで出ていませんが、毎年、安定した順位で戦いを続けています。
ここで質問ですが、その時代の主力が残っていても今まで中位を続けてきたが、集客力が上位のFC東京とメンバーが入れ替わっても安定した順位で戦いを続けているが、集客力が中位のフロンターレ。
この場合、どちらのフロントが優秀といえるのですか?ちなみに、集客力はJリーグホームゲーム平均入場者数で調べました。

南アフリカ に関する質問

私には判断しかねますが、質問者さんの前提条件も正しいとは思えません。
まず観客動員数の大小で集客力の優劣を単純に評価することは出来ないと思います。
約20,000人の収容能力のスタジアムで観客動員約17,000人。
約50,000人の収容能力のスタジアムで観客動員約25,000人。
もちろん率が良ければいいというわけではありませんが、収容能力が高ければ安い席が多くなり、行きやすいということもあるかもしれません。
両者の本拠地も関係するでしょう。
かたや東京都、かたや川崎市。
地元というだけで応援するファンもいるのですから、圧倒的に人口の多い東京都の方が、ファンになってくれる数が多いのも不自然ではないと思います。
選手が変わらないというのも、安易にチームの方針が変わらなかったとは言えないと思います。
FC東京が数年前に世代交代を推し進めていたのかもしれません(詳細はしりません)。
FC東京が降格したときに、移籍するヤツはロクデナシだ、なんて雰囲気があり、そのことが数年前と選手があまり変わっていないことに影響した可能性も否めません。
ただ、勝手な感想を述べさせて頂くなら、長年中位に甘んじているのに改革をしないのだとしたら、それはフロントとしてはよろしくないと思います(改革しているかどうかは知りません、あくまで仮定の話です)。
ご参考まで。

南アフリカに関する回答

南アフリカに関する質問

ラグビーW杯で日本は南アフリカ、スコットランド、サモア、アメリカと戦いますが、この中で勝機があるのはアメリカぐらいですか?

南アフリカ に関する質問

3勝できれば成功、出来なければ失敗。
それが分かりやすくていいんじゃないですか。
選手もファンも、勝機が100%無いと思っていたら絶対勝てないし、少なくとも私はそういう見方はしません。
南アとは50点差、サモア、スコットランドとは20点差のビハインド、アメリカとは20点差のリードがあると思っています。
現代のラグビーは色々な要素により私の経験則ですが±30点の誤差があります(いわゆる3シグマ=30点。
だから南アに勝つのは極めて難しいけれど、偏差値90の人間が存在するように、可能性は0ではない、という意味)。
それとは別に、建前論ではありますが、掛けている予算や時間を考えたら、アメリカに負けてはいけないでしょう。
負けるようならトップリーグの在り方から見直さなければならない。
いちばん心配なのが、アメリカに勝ち、スコットランド、サモアにそこそこの戦いをして負けて、何となくよくやったねと、うやむやのうちにエディの続投が決まることです。
今のトップリーグの実力を考えたらそれは普通のコーチング能力があれば可能です。
だから最初に挙げた線引きを厳格に守ることこそ、正当な評価に繋がると思っています。

南アフリカに関する回答

南アフリカに関する質問

ラグビーのナショナルチームのうち、ニュージーランド代表はオールブラックス、南アフリカ代表はスプリングボクス、オーストラリア代表はワラビーズと別名がありますが日本代表やイングランド代表は何と呼ばれてるの でしょうか?

南アフリカ に関する質問

海外では、スポーツで『ジャパン』っていったら、ラグビー日本代表のことを指すって聞いたことがあります。
自分がオーストラリアに滞在してた時に、ホストファミリーも同じようなこと言ってたし、 ドイツからの留学生も言ってたんで正しいのかなぁ?

南アフリカに関する回答

南アフリカに関する質問

ラグビーW杯で日本代表と南アフリカ代表が試合をするのは初めてですか?

南アフリカ に関する質問

W杯だけでなく、テストマッチ自体も初めてです。
南ア代表が、人種隔離政策の制裁で、永年、世界的な 交流がなかったのが、影響していますね。
まぁ、偶々、組み合わせで同じプールに入らなかった だけなんですがね。
過去、学生代表は、学生w杯で1回だけ戦っており、 敗戦しています。
大差では無かった筈です。

南アフリカに関する回答