匿名さん
コースタイムに厳格で、1分遅くても早くても不機嫌になる人がいます。
そのため、ペースを調節するためGPSアプリを探しています。
コースタイムと実際に歩いた時間を比較するような機能が有るアプリ知りませんか?
匿名さん
コースタイムに厳格で、1分遅くても早くても不機嫌になる人がいます。
そのため、ペースを調節するためGPSアプリを探しています。
コースタイムと実際に歩いた時間を比較するような機能が有るアプリ知りませんか?
当方ジオグラフィカというGPSアプリを開発しています。
・記録済みのログをリプレイすると、記録時の時間に合わせて黄色いカーソルが移動する機能(記録時のペースが判る)。
・設定した地点までの距離、高度差、予想時間が判る機能。
がありますのでペース管理に使えます。
興味ありましたらどうぞ。
http://geographica.biz/ なお、一部機能に制限がありますが上記機能については無料でつかえます。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80011 GoAuto
4月30日 80318 GoAuto
4月12日 84345 GoAuto
4月11日 84440 GoAuto
4月1日 87258 GoAuto
3月26日 88931 GoAuto
3月21日 90552 GoAuto
3月20日 90638 GoAuto
3月10日 93467 GoAuto
3月8日 94244 GoAuto
3月8日 17094 GoAuto
3月3日 17992 GoAuto
11月23日 41387 GoAuto
11月23日 41273 GoAuto
11月17日 40009 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80011
4月30日 80318
4月12日 84345
4月11日 84440
4月1日 87258
3月26日 88931
3月21日 90552
3月20日 90638
3月10日 93467
3月8日 94244
3月8日 17094
3月3日 17992
11月23日 41387
11月23日 41273
11月17日 40009
11月17日 38299
11月14日 37487
10月27日 42379
10月26日 39662
10月26日 38979
10月19日 40888
10月18日 39780
10月11日 13639
10月4日 14952
10月2日 13731
10月1日 13796
9月28日 13464
9月28日 8431
9月25日 8807
9月24日 8952
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86876
3月22日 98041
3月15日 100086
3月16日 92358
3月11日 94791
3月9日 94490
2月20日 103656
2月10日 110487
2月11日 102852
1月13日 124965
1月13日 40722
1月12日 22620
1月12日 26599
1月3日 22912
12月9日 416426
12月15日 31337
12月11日 25357
12月11日 20041
12月4日 36897
11月21日 1103287
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
コースタイムに厳格で、1分遅くても早くても不機嫌になる人がいます。
そのため、ペースを調節するためGPSアプリを探しています。
コースタイムと実際に歩いた時間を比較するような機能が有るアプリ知りませんか?
GPSナビ、グリーンオンミニⅡの液晶画面方向変更のやり方をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
HPでは4方向の変更が可能となっているのですが、『詳細設定』の『LCD角度』では90度 しか変更できません。
宜しくお願い致します。
GPS に関する質問
2方向しかできないと思うけど? 4方向する意味ないし(w もし本当に出来るとしたら。
。
。
ファームウェア等のアップデートが必要だろうね。
グリーンオンはHPに行ってユーザー登録すれば、マニュアルもDL出来るし、ファームウェアやコースデータ等もDL出来るよ。
結構頻繁にアップデートしてるはず。
スマホを冷凍庫に入れて-20℃で30分冷凍してみました。
・iPhoneの場合(iPhone5、5s) バッテリー残量50%でも100%でも冷凍後は電源が生きていました。
が、どちらの場合も写真を数枚撮ったらシャットダウンしてしまいました。
写真撮影で負荷が掛かると電圧が下がってシャットダウンしてしまうようです。
体温で加温後はバッテリー残量も戻り復活しました。
バッテリー残量が10%くらいだと5℃くらいでもシャットダウンしてしまいます。
・Androidの場合(XPERIA Z5 Compact) バッテリー残量30%でも冷凍後に電源は落ちず、残量も減っていませんでした。
カメラもアプリも普通に使えました。
AscendG6という安物スマホでも残量50%で冷凍後に問題なく使えました。
AndroidはiPhoneより低温に強いみたいです。
iPhoneは低温に弱く、厳冬期の山で使うには若干の不安があります。
これまではミドルウェアのポケットに入れてGPSとして使っていましたが、確かに山頂などで写真撮影をすると電源が落ちる事がありました(体温で加温後は復活しますが)。
Androidはまだ山では-5℃くらいでしか使った事ありませんが、実験結果を見ると厳冬期でも問題無く使える様です。
バッテリー持続時間は、残量100%で機内モードにしてGPSロガーとして使う場合、iPhoneは10~20時間、Androidは30~40時間程度です。
細かくはバッテリー容量や気温、使い方に依ります。
さて、質問です。
厳冬期でスマホをGPSとして使うの、アリでしょうか?ナシでしょうか? 地図とコンパスはバックアップとして持ち、モバイルバッテリーも持つものとします。
ホワイトアウトでも現在地を確認出来ます。
iPhoneの場合はいざ使おうと取りだして冷えてしまうとシャットダウンしてしまいそうで不安があります。
ですがXPERIAなら防水防塵で低温実験でも大丈夫そうでした。
手袋モードもあります。
スマホは落とさないようにストラップをつけて首から下げて、小さなタッチペンも付けています。
なお、ガーミンは高価で買えなかったので登山用のGPSアプリを作りました(6年前の話ですが)。
ガーミンの場合はアルカリ乾電池は厳冬期は7割減、エネループは3割減で、冬はリチウムイオン乾電池(2本600円)を買うと良いそうです(GPS専門店の人に教えてもらいました)。
GPS に関する質問
mmさん同様にiPhone6プラス使ってます 山へは山と高原の地図でGPS線引くだけのために持ってますが基本冬山では外に出しません 薄いジップロックのような袋に入れ、替えの手袋の中に、念のため充電バッテリー(純正最大容量)を接続しています 先日、年末の竜飛崎で猛吹雪の中、観光客のiPhone5で写真撮ってあげたらものの1分もしないうちに電源が落ちました 急激に減るというのは急激に消耗しているわけではありません 一瞬の減少から計算し、その減少速度ならば数十秒で電池がなくなるという想定のもとで計算だけが先行し、電池残量として描画されるのです つまりそれだけiPhoneは計算が早いのです 重い回線でダウンロードすると数十時間かかるかのような表示になるのと一緒です 急激に消耗して電源が赤ゾーンに入ったら充電バッテリーさしてみてください 一気に50%とか回復しますから つまりこれは瞬時に50%回復するほどの急速バッテリーだから、ではないことはよくわかるはずです ではなぜ1%程度から50%まで瞬時に回復するか? つまり前述の通り、消耗瞬間速度と回復速度から計算した結果だからです あまり業界関係者以外は知らないことですが、電池残量100%は電池残量50%の2倍ではありません 電波感度◉4つというのも◉2つの2倍じゃありません これは知ってる人多いと思うけど また、キャリアや製品によってもそれら仕様は当然異なりますので一概にバッテリー表示残量を比べるだけではまるで意味がありません
昨日のGPS中国杯SPで浅田選手の3ルッツにe 本郷選手は!(アテンション)がつきました eはエッジエラーでしたよね^_^; !はなんですか? ジャッジスコアの見方が分からず教えて下さい。
×や<なども(-。
-;
GPS に関する質問
×・・・演技開始後、後半になってから跳んだジャンプ。
基礎点は1.1倍 <・・・4分の1以上、2分の1未満の回転不足があるジャンプ。
基礎点は0.7倍 <<・・・2分の1以上の回転不足があるジャンプ。
基礎点は試みた回転数より1段階引き下げ(例:3T<<なら2Tの基礎点になる) !・・・ルッツ、フリップの踏切が曖昧。
基礎点はそのまま e・・・ルッツを明らかなインサイドで、フリップを明らかなアウトサイドで踏み切ったと判定されたもの。
基礎点は0.7倍 *・・・要素無効 スピン、ステップは最後の数字が獲得したレベル。
足換えコンビネーションスピンなどにある2p、3pなどは行った基本姿勢 プロトコルに関して-3から+3というのは各要素に関してジャッジが行った7段階評価です 9人のジャッジがそれぞれ選手が実施した要素を ガイドラインの加点要素、減点要素に照らし合わせて7段階評価します 次に最高評価と最低評価を一つずつカットして残った7人の評価の平均をとります そして実際に点数を加算したり減点したりする対応表に照らし合わせて数値を割り出して それが最終的に各要素で獲得した得点となります GOEやレベルのガイドラインはこちら http://www.jsfresults.com/data/fs/pdfs/comm/comm1944j.pdf
ランニングウォッチの購入で迷っています。
フルマラソンと練習で使用します。
候補がエプソンのSF-110B(エントリー機・軽量・GPS駆動7時間) か310(GPS駆動30時間・上記と同価格) 後者のほうが魅力的に思えるのですが、違いや、どちらがおすすめか教えてください。
ちなみにGPS機能は欲しく、脈拍計測はまあいらないです。
他におすすめなどありましたら教えてください。
GPS に関する質問
SF-310を使い続けていましたが、後輩に選別としてあげてしまったので今年SF-110を買い使用しています。
使用目的の中心がフルマラソンまでならSF-110をおすすめします。
310より明らかに軽くて楽です。
310より新しいせいかスマホとの連携もスムーズになった気がします。
見た目の安っぽさはあります。
GPS,ラップ,など必要十分な機能でまとまっていると思います。
ウルトラマラソンまで視野にいれるなら断然SF-310ですね。
このバッテリーは素晴らしいです。
100km/14時間のレースをゴール後に漸く電池の目盛りが一個減ったぐらいでした。
110よりもう少しこまかい機能や設定が付いていましたが、今でも気にならないぐらいの差だったと思います。
見た目はこちらの方がしっかりしていて好きでした。
魅力のある機種なので購入しても損はないと思います。
値段は2~3000円くらいの差ですので「軽さ」か「バッテリーの持ち」この二つのうち自分にはどちらが必要かで決めたらよろしいかと思います。
ちなみに私はSF-110の軽さを選んで正解でした^^
ナビがgps異常と表示されてます。
gpsを交換したら治るでしょうか?純正品じゃないといけませんか?純正品高いので…
GPS に関する質問
GPSレシーバーはカーナビの基盤と一体になってるのでGPSだけの交換は出来ないです。
交換できるのはアンテナ程度です。
GPSアンテナが要因なら交換で治るかも知れませんが。
外部に付いてるのは単なるアンテナであれがGPS装置本体では無いですから。
GPSフランス大会エリックボンバールトロフィーについて質問します。
平昌オリンピックが開催される半島の下の方の国からエントリーがありません。
どうしてでしょうか?
GPS に関する質問
>半島の下の方の国からエントリーがありません。
キム・ジンソ選手のエントリーがあります↓ http://www.isuresults.com/results/season1516/gpfra2015/CAT001EN.HTM
GPSフランス大会エリックボンパールトロフィー女子シングルSP リプニツカヤ選手ですが、エンディングはドラムの音が鳴ってからキャンドルスピンを止めてフィニッシュにしていますか?
GPS に関する質問
GPSフランス大会エリックボンパールトロフィー女子シングルSP リプニツカヤ選手のスピン構成は 要素4 ⇒ FCSp4 要素6 ⇒ LSp4 要素7 ⇒ CCoSp3p4 キャンドルスピンは要素6でをしましたが、要素7のエンディングのスピンは「アイ字」スピンでしたので、ドラムの音が鳴ってから「アイ字」スピンを止めてフィニッシュにしたと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=jx_EnAzDBwg アイ字スピン ↘
フィギュアスケートのGPSで現在フランス大会が行われています。
しかしフランスでテロがおこりました。
フリー、エキシビジョンは予定通り行われると思いますか?
GPS に関する質問
選手の方も、観戦予定の方も驚かれたでしょうし、不安な気持ちをお持ちでしょうね。
ISUも未だサイト上に発表していませんから、開催と考えています。
既に当日の朝の筈ですから、延期や中止があるならば、もうあらゆる関連サイトに載せませんと、観客に伝わりません。
開催地がボルドーですので、パリからは離れています。
余り国際的知名度の高くない冬の競技というアピール度の低さからも、ターゲットとして地方で行われるスケート大会の存在を把握するのは難しいかとは思います。
女子の露出を攻撃するなら水泳やオペラ座の方が可能性が高いですし…。
フランスは結構、スポーツの大会にジャンダルムリ(憲兵隊)を出すことに慣れている筈なので、そういう対応はあるかもしれませんが。
特に移動等、選手には警備が付くのでは。
そうすると、慣れない状況に精神的な影響は出る可能性はありますね。
只、観戦に来る一般人は、ある意味、無防備で緊張するでしょうから、大変です。
昨日の一報が入った段階では無観客試合の可能性もあるかな、と思ったくらいでした。
皆さん、気を付けて行動して頂きたいです。
ヤマハの2015年式のR1かR1Mの購入を考えています。
購入の理由は、ニューR1のデザインに一目惚れしたからです。
私の利用用途は、サーキットに行くわけでもなく乗ってツーリングできればと考えています。
カタログを見るとR1とR1Mの違いは、サスとリアタイヤのサイズとGPSとカウルぐらいかと思いますが公道使用メインでR1とR1Mの違いは素人にも解るぐらいはっきりした違いを感じられるのでしょうか?何せ本体価格で80万円も違うんで悩んでいます。
皆さんなら公道使用メインでならどちらを選ばれますか?
GPS に関する質問
多分公道だけでは違いはさほどないと思いますが、R1をR1M仕様にするには100万円掛けても足りないと思います。
長くレプリカやSSに乗っていれば、R1Mの方が圧倒的に乗り心地が良く、軽く動き、滑らかに走ると感じる筈ですよ。
あなたの感性がそのタッチの違いに80万円を支払うのが高いか安いか。
どう感じるか、です。
gps機器についての質問です。
自宅に置いて鍵をかけていたロードバイクを盗まれました。
とても悔しい思いで留学費用用に貯めておいた貯金を崩してまたロードバイクを買いました。
また盗 まれるのは嫌ですが、 もし盗まれた時の為にgpsトラッカーの購入を考えています。
しかし調べたところSIMカードが必要らしいのですが、 これはsoftbankなどの月額制のものしかないのでしょうか? もしくはsimカード不要のgpsトラッカーなどありましたら是非教えてください!
GPS に関する質問
SIMフリーのGPSトラッカーがありますので、安価なMVNOが利用できます。
TR-313J http://www.trackers.jp/products_tr313j.html 盗んだ犯人が一番悪いのは当然ですが、あなたも大事なロードバイクから目を離して放置していた過失も大きいです。
GPSトラッカーも取り外しが簡単にできるでしょうから、窃盗から取り返すための決定打には成り得ません。
自転車の盗難保険に加入するとか、そもそも自転車を(駐輪場も含めて)放置しないといった配慮が必要でしょう。
念入りなサイクリストは、たった数分間のコンビニの買い物でもワイヤーロックなどでしっかり地球ロックしています。
それでもじゅうぶんなセキュリティではないのです。
(軽量なワイヤーロックなどはワイヤーカッター一つで切断できるので) GPSトラッカーの導入を検討する前に、いかにして盗まれないようにするかをもう一度考えてみましょう。
質問者様のような発想だと、自転車を購入するたびにすぐに盗まれてしまいますよ?
10アルファードのディーラーオプションナビを社外に変えようと思います ライブサウンド無しでナビは前の車のを使います ビートソニックは高くて手が出ないのでなるべく安く済ませたいです 自分なりのに色々調べたのですが 化粧パネル付き10ピン6ピン配線 車速変換5ピン配線 カメラ変換配線 これを揃えれば大丈夫でしょうか? GPSアンテナは新しく付けるナビのを使おうと思ってます
GPS に関する質問
ラジオアンテナの変換が必要なければそれでOKですね。
テレビ観るならテレビアンテナも必要です。
ガーミンのGPS時計についての質問となります。
ForeAthlete225と920購入を迷っております。
両機種お持ちの方いらっしゃいましたら、アドバイスお願いできないでしょうか? 現在、トライアスロンを目指してトレーニングを行っています。
初めはショート。
最終目標としてはロングに挑戦したいと考えていますし、マラソン大会なども出場を予定しています。
上記2機種の個人的な感想なのですが、 ①ForeAthlete225 【魅力】 ・心拍ベルト不要であること。
・ある程度必要な機能が搭載されていること ・デザインが良い 【気になるところ】 ・GPS稼働時のバッテリーの寿命10時間 ②ForeAthlete920 【魅力】 ・多機能搭載(SWIM,BIKE,RUN役立てる】※使いこなせるかは分かりませんが・・・ ・GPS稼働時でもバッテリーの持ちが良い 【気になる点】 ・心拍等オプション購入となるので費用がかかる ・近いうちに920の後継機で225のような手首で計測できるタイプが出るのではないか? 初めてのGPS搭載時計購入予定のため、225の方【メインでランニングに使用したいと考えていた】を当初考えておりましたが、トライアスロン目指す(バッテリー持ち長い)ことから920と悩んでおります お持ちの方、使用されて感じられたことやお勧めの方の機種教えていただけたらありがたく思います。
よろしくお願いいたします。
GPS に関する質問
※私は並行輸入の310XTしか持っていませんが、敢えて私見を述べさせてもらいます。
トライアスロンのロングを目指すなら、やはり920をお勧めします。
理由は… ①バッテリー持続時間の長いにこしたことはない。
私の310もカタログ値で20時間だったが、経年劣化(4年使用)で今は13時間くらいに減った。
元々10時間なら推して知るべし。
②(おそらく)225はバイクのケイデンスセンサーを読み取らないかも…(注:要確認!) まぁケイデンスは不要というなら話は別だが… ③スイム機能も多機能で、プールを何往復したとかも分かるし、水中では普通ログを取りにくくなるが、920では結構忠実に記録できたらしい(知人から聞いた感想) ※少なくても225は水中だとログすら取れないと思う。
※トライアスロンモデルの元祖310でも、スイムパートではスイムキャップの中に入れて、極力水中に入らないような配慮をしないとダメだった。
④胸バンド心拍センサーは慣れればそんなに違和感はない(と思う) またあくまでも推測の理屈だが、225は心拍計が一体型になっているだけであって、別売りの手首型センサーを買えば良いかと(それが存在するか否かは全く不明だが…) ※ただ心拍計は本体よりも壊れやすいので、もし一体型の心拍計が壊れたら…のような。
だったら最初から分かれてた方が都合が良い気もする。
以上、なんらかに参考になったら光栄です。
船舶用GPSを購入を検討、アンテナ内蔵型と外付けの違い&精度等を教えてください。
GPS に関する質問
携帯で屋内で測位するか、屋外で測位するか、その辺で考えたらわかるかと。
見通しが良い場所にアンテナがないと衛星を捕捉しきれないので、最悪の場合は測位できません。
測位できても捕捉した衛星の数が少ないので誤差は大きいです。
コムテック GPSレーダー探知機 GL870 に付属のシガーコードの赤に黒と黒の+と-はどちらがどちらの極性かお分かりのかた宜しくお願いします。
GPS に関する質問
黒がマイナス、赤(に黒)がプラス。
スマホのGPSは森林帯で使えますか? バリエーションを読図で歩いています。
森林帯(上部を木々が覆っているルート)でGPSで現在地はわかるのでしょうか? 稜線で見通しが効くようなところでは、現在地をGPSに頼ることはたぶん無く、木々に覆われて、周辺の地形が見通せない場所で、時々迷います(選択を悩むという意味です) で、どうしてもの際の為にスマホを導入しようと思っていますが、森林帯のGPSで現在地わかるのでしょうか?
gps に関する質問
迷子になって樹林帯でGPSオン 測位に時間がかかる(10分~15分以上) もしくは測位出来ない可能性が高い。
駐車場など広い所でGPSオン 現在地測位完了。
そのまま樹林帯にはいる。
即位してる可能性が高い。
今どきのスマホならGPS専用機と性能は大差ありません。
精度はデータ取得間隔を短くすれば上がる。
問題はバッテリーの消費だけ・・・ スマホ6回分とかの予備バッテリーもあるし、 広い登山口で現在地を即位して、 そのまま山に入る事をオススメします。
ついでにログ取ればヤマレコとかにも使えるし便利。
自分の歩く速さや時間当たりの標高差移動量など分析も可能。
86841-52020にナビコンを変えたのですが 自車の位置を自動で補正しません。
手動で位置補正しても走っているうちにずれてきます。
GPSを受信しません。
ちなみに位置補正以外は正常に動作しま す。
何が原因でしょうか?
gps に関する質問
ナビユニット変えてもGPS受信しないならGPSアンテナが壊れているんだと思いますよ
キム・ヨナがソチシーズンのGPSをキャンセルしたのは、自分の得点が周囲の得点をインフレさせてしまうからですか?
gps に関する質問
五輪シーズンのGPFが福岡だったので、キャンセル自体は予想通りです。
ただ1戦目(スケカナ)は出場し、2戦目(TEB)の直前に何か理由をつけて欠場するのではと思っていたので、最初から逃げてきたのはちょっと意外でしたね。
2012年、ペアのサフ・ソルが、おそらくGPFでボロ・トラと対戦するのを避けるために、2戦目の直前に”インフルにかかって”欠場、その1か月後のGPFと同時期のB級試合では元気に高得点を出していたのでそれをまねるのではないかと思っていました。
浅田がスケアメ出場だったので、ここで高得点出して来たら比較されてプレッシャーになるので念を入れて回避したというところでしょうか。
カーナビのGPS&地デジの電波が、急に悪くなりました。
原因は、どうやらドライブレコーダーらしいのですが、こんな事ってあり得るんですか? ちなみに、 ドライブレコーダーの端末機は、ルームミラーのすぐとなり(助手席側)に設置されてて、 地デジのアンテナはフロントガラス上面の角に左右2箇所ずつテープで貼られてるタイプ。
GPSは助手席側のダッシュボード上の角に取り付けてあります。
まさかと思い、ドラレコの電源(シガーソケット)を切った状態にしてみると、受信状態が明らかによくなります。
助手席のピラーの中でそれぞれの配線が集まってるのが、ダメなんですかね? ドラレコの配線は、USBケーブルになってます。
原因と、対策よろしくお願いします。
gps に関する質問
正直に、どこのメーカー?聞いたことないなぁ、みたいな中国製品だとノイズが発生するので、そのような症状が起きます。
ドライブレコーダーに限らずミラーモニターやサンバイザーモニターでも同様のことがおきます 車関連で働いている人なら当たり前くらいのあるあるです。
だから日本のメーカーはこんな宣伝をしているんですよ。
http://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/dry-as350gs/ 対策は買い換えるしかないんですよ。
中を分解してノイズフィルターを入れて・・・なんて出来ませんし。
ガーミンのフォアアスリート220か620を使われている人にお聞きしたいことがあります。
ブルートゥースでスマホと通信できるようですが、例えばipodやipadなどのGPS機能のないタブレットなどと連動させたときに、現在の位置をipodの地図アプリなどに反映させることは可能ですか?
gps に関する質問
>ipodの地図アプリなどに反映 不可能です pppepeppe
SuuntoのAmbit2RかAmbit2などを使われている人にお聞きしたいです。
Ambit2にはナビ機能がついているかと思いますが、じっさいにこのナビ機能だけで、長距離の複雑なルートを迷うことなくいけるものでしょうか? スマホを持っていないためサイクリング時に使えるナビとして、ipodで使えるGPSか、Ambit2Rか、ガーミンなどの専用機を購入するか検討中です。
アドバイスなどありましたらよろしくお願いいたします。
gps に関する質問
Edge500と同じく、あらかじめPCで入力したルートにそって移動できるという機能ですよね。
Edge500の場合は、ナビというよりも「コースアウトしたら教えてくれる機能」でした。
地図の表示も単純すぎますし、サイクリング中にルート探索できるわけではないので、正直いらないな、という感じです。
Ambit2も似たような機能に見えますね。
ガーミンは海外で新製品が続々と発表されているようですが、専用機のよいところは、走行中に斜度が表示されることです。
友人がAmbit2を使っているのを見せてもらった際、そこだけは不便だなあと思ってしまいました。
スマホナビは、すぐスマホのバッテリーが切れてしまうので、自転車向きじゃないなあと思っています。
カーナビ ユピテル7510を購入しました。
使ってみると、GPSの受信感度が非常に悪いです。
一般道では、受信に10分以上かかったり、高速では、高速道を一般道と間違えて表示したり…。
以前使 ってた、ゴリラはそんな事無かったのに…。
GPSの受信感度を上げる方法ありますか? ありましたら、どうか教えて下さい。
gps に関する質問
以前前の車にポータブルナビつけていましたが 感度が悪いため、直接メーカーに問い合わせしたところ、 カーナビのGPSの受信感度は車のガラス等に UVカット等が加工してたりしていたら感度は悪いと聞いたことは あります。
フロンドガラスの角度にも関係があるようです この改善方法は、オプションでGPSアンテナ取り付けてみてください。
いくらかは改善できる用です。
スクーバーダイビングにスノーケル着用は不要と思いませんか? 数年前から、ずっと思っていましたが、最近、ますます、そう思うようになってきました。
確かに、OW講習中は必要でしょう。
水面移動が長いポイントではあったほうが便利ですが、背面に移動すれば済みますので必須とも思えません。
ダイビングカテ伝説の回答者、divinglog2000さんは下記の回答をされています。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1153903796 水中では、流れがあったり、ケーブなどでは邪魔なだけでなくマスクが外れてしまうリスクもあります。
パラオでスノーケルをつけているマヌケなガイドは殆どいないと思います。
という意見を書くと、必ず反論としてかえってくるのが『漂流した時に必要』という回答です。
確かに、オーストラリア クイーンズ州(ケアンズ)では、スノーケル着用義務は無いが漂流した時のために携行義務があると聞かされました。
しかしながら、去年のバリ島漂流事故。
事故にあわれた方々は、スノーケルを装着していなかったと想像しています。
(バリのドリフトですから) でもって、高波のなかを昼夜、漂流されたのですが、はたして『スノーケルを装着していたら生存率が高まった』と考えられるでしょうか? 何度か岸に近づいたが、流れが強くてたどりつけなかった状況のようです。
このような状況でスノーケルを装着していたら、BCを捨てて泳いだらたどりつけると想像されるでしょうか? 私はNOだと思います。
ダイバーなら誰でもわかると思いますが強い流れがある水面移動は無理です。
むしろ ●ウエイトを捨てずにいたら、再潜航してBCのエアーを全て抜いて水底の岩や珊瑚をつかむなり、指示棒やナイフを水底につきさすなりすれば、岸にたどりつけた可能性が高かったと想像します。
潜航して早々のアクシデントのため、事故者達のタンクにはまだ十分なエアーが残っていたはずです。
私見では。
●スクーバーダイバーにスノーケルは必要なし。
●漂流時に有効なのは、スノーケルよりもウエイトと残圧。
です。
議論がはずれないように補足しておきます。
・漂流時に最も有効なのはGPSなどの電子デバイスであることは承知。
・もしも、BCが故障(空気モレ)した場合でも、アルミタンクなら浮力を確保できているし、スチールタンクであっても、最悪、BCを脱げば済む話ですよね。
●ご意見をお聞かせ願いたく宜しくお願い致します。
gps に関する質問
私はゴム製の弁なしストレートを、普段からBCに固定してますね。
吊りゴムで専用の輪を2箇所作って。
で、使う時は引き抜いて使う。
装着は、マスクのベルトに挟むだけです。
スノーケルキーパーは全く使いません。
こうすることによって取り回しが実に楽になります。
ストレートなスノーケルは、安価なうえにこのような使い方ができるのでお勧めです。
長いこと筒を咥えてきましたし、ときどき無くすので。
ありとあらゆる弁なしを試しましたが、シリコンのは柔らかすぎるのが欠点だし。
アプネアメーカーのプラスチック製は、湾曲したデザインなので取り回しが悪すぎるし。
GULLのJの字が私には一番ですね。
欠点は、「ゴムの味がする」ぐらいかな。
。
車のナビについてです。
埋め込み式というのでしょうか、、?ナビを購入し取り付けてもらい使っていました。
車を買い換える為このナビを取り外し次の車でも使おうとしました。
そこで、車 のナビ本体はあるのですがダッシュボード?、助手席の前あたりに小さい四角い物とコードが繋がっている物、GPS?がありません。
個人の車屋に取り外しを頼んだのですが、このGPS?をなくしてしまったようです。
そこで質問です。
本体だけではナビは動きませんよね? またGPSだけ買うといくら位かかるでしょうか?別売りを購入してもナビは使えるのでしょうか? 車について無知なので教えて下さい。
情報も少なくてすみません。
車屋にどうにかして欲しいのですが、それが無理そうなので質問しました。
宜しくお願い致します。
gps に関する質問
結論だけ言います。
ナビにGPSがない=電源は入る。
マップも見れる。
が現在位置がわからない。
(ナビにより電源ははいるがGPSがささってないためマップすら出てこない場合もある) GPSの値段=新品・中古でもメーカーにもよりますが1000円~。
後付ももちろん可能です。
GPSが壊れた場合も考えて大体のメーカーは対応していると思います。
まずはそのナビのメーカーと種類を調べてください。
それが分かればネットで調べるなりして中古でいいならオークション。
新品が欲しいなら直接メーカーに問い合わせるなりしてみてください。
というか余談ですがその車屋がなくした。
とハッキリわかってればその車屋が弁償するのが普通だと思うんですけどね・・・ 「なくした?なら責任取って購入してください」とハッキリ言ってみてもいいかもですよ?
教えて下さい。
最近ポータブルのナビを購入しました。
今乗っている車には後付けのナビが付いていたのですが、 古くて使えなくなっていました。
新しいポータブルナビを使おうとしたら、 エンジンをかけるとGPSが受信しないのです。
エンジンを切ると普通に受信します。
それで古いナビに関係があるのかと思い、 電源を抜きました。
(パネルを開けて) それでも前と同じ状態です。
イエローOOOの人に聞いたら、 何が干渉しているのかひとつひとつ調べるのに、 かなりの時間と料金がかかると言われました。
最終的には見てもらわなければならないのでしょうが、 何か理由として考えられることはありますか? ポータブルナビは他の車(ナビのない)では、 全く問題なく使えます。
よろしくお願いします。
gps に関する質問
ポータブルナビが、GPSアンテナ内蔵タイプだとして、他の車で問題無いのに、お使いの車のエンジン始動で、機能しなくなるのなら、衛星からの電波に干渉する周波数1575.42MHzか1227.60MHzの電波を出している可能性があります。
以前、その車でカーナビを使っているのなら、GPSアンテナがついているはずなので、アンテナの近くでもポータブルナビが使えないのなら、以前と違う発信が起こっていると思われます。
カー用品店ではなく、お持ちの車を買ったお店に行って、カーナビが使えないんだけど、この車オカシイと見てもらうべきではないでしょうか。
車の電装部品の劣化も考えられます。
経験豊富なメカニックが居るお店なら、原因が特定できるかもしれませんね。
読図について質問です。
今日、読図講習を受けて来ました。
講師は矢印、矢印、矢印と言います。
最初の矢印はプレートの矢印、次はリングの矢印、最後は磁針の矢印です。
受講生は混乱するばかり… 私はカシミールで緯度経度、磁北線を入れた地図をもち、GPSで、緯度経度を知り、地図上で現在地を常に把握し、コンパスで北を知り進行方向が間違えていないか確かめながら、実際の地形を確認して山を歩きます。
(沢、藪こぎ、マイナーな山を登りだしてこのスタイルになりました。
GPSの予備電池を持つのは当然です。
GPSのナビも使います) 質問1、地図とコンパスで素早く読図出来ます? 質問2、講師によって益々わからなくなりません? 質問3、貴方様の読図方法を教えていただけますか? 今回参加しなかったほうがよかった。
gps に関する質問
回答1.昔はGPSなど無かった。
だから地形図とコンパスでしか正しいルートを確認出来なかった。
早くなって当り前です。
回答2.シルバーコンパスの授業では繁雑に出て来る順番です。
オイルコンパスの基礎知識を事前に勉強すればちんぷんかんぷんに成らなかった。
初心者講座なら、講師は幼稚園児でも解る様に説明するべきですね。
何故オイルコンパスが必要な事や構造まで毎細やかに説明有るべきですね。
回答3.登山口で入山域地形図で登山口(標高と登山道の方位)を確認して出発します。
分岐点や特異点で周辺地形及び標識等で現時点を確認します。
これがしっかり為されていればガスに成ってもコンパスだけで歩けます。
始めの一歩が大切です。
私達はGPSは便利と理解しており利用もしますが、基本電子機器は信用しません。
冬期や岩稜での損障で使えなく成ったらOUTです。
最後はアナログで勝負です。
疑問点が出て来ただけでも受講した値打ちがあると思いますが? どうでしょうかね?
スマートディオ(af56)に関する質問です。
今タイヤの90/90ー10をつけています!できれば100/90ー10をつけたいのですがつけることは可能でしょうか? ちなみに最高速は落ちますかそれとも速くなりますか? (補足)前輪、後輪とも太くしたいと思っています! (GPS)ではかり最高速74.5キロです。
後ホイールは純正です。
gps に関する質問
ホイールに装着することは可能です。
走行上、支障があるかどうかは横幅が左右に5mmずつ広がるのでホイール近辺の部品とのクリアランスが取れるかどうかです。
前タイヤ側ならフロントフォーク、後タイヤ側ならクランクケース、リアショック、マフラーなどの部品とのクリアランスが現在装着の90/90-10のタイヤとのクリアランスが片側5mm以上、できれば10mm位あるかどうかです。
以前AF35ライブディオZXでミニバイクレースをしていたのですがその時の経験上、それぐらいのクリアランスはOKだったと記憶していますが、AF56は未確認なので実際に測ってみてください。
最高速に関しては横方向のサイズアップでは変化はありません。
最高速を上げるなら100/90-10ではなく3.50-10のタイヤに変更すればタイヤ外径が大きくなるので多少アップします。
またバンク角も少しですが稼げます。
ミニバイクレースでは3.50-10への変更が定番でした。
その場合、AF56はリアタイヤにフェンダーが装備されていると思いますが外径が大きくなるため当たる恐れがあります。
その場合、リアフェンダーを取り外すか、ステーなどで上にずらすなどの対処が必要になります。
それにしても最高速が70キロオーバーは優秀ですね。
何か改造されているのでしょうか。
ガーミンのGPSウオッチ220Jを使っています。
ウルトラマラソンを始めましたが、電池が持ちません。
今の220Jの機能には満足しているので、長時間持つ電池と交換したいのですが、そのような物は存在するのでしょうか。
教えてください。
宜しくお願いします。
gps に関する質問
ないですね。
ガーミンは、普通の時計のように、 蓋を開けて電池を交換、、、、なんてことができない仕様の 時計で、バッテリーが消耗してしまった場合は、 本社に送って、本体ごと交換・・・というのが基本になります。
要は、個人で勝手にあれこれできないようになっているもの なのです。
他の会社のブッラクボックスもファインGPSの車線逸脱警報と連動できますか。
数日前ファイン GPS iQ 7000を買いましたが、気になることがあります。
iQ 7000にブラックボックスと連動して使う 車線逸脱警報システムがあるんですが、 このシステムにファインGPSのブッラクボックス(ファインビュー)ではない他のブラックボックスとも連動できますか。
gps に関する質問
LDWS(車線逸脱警報システム)はファインGPSのブッラクボックス (ファインビュー) ではない他社のものも大丈夫です。
ただし、つなげようとするブラックボックスがリアルタイムに映像Video Out 機能がある製品ではなければなりません。
映像を iQ 7000を送り出してその映像を受けて LDWSが動作します。
時々古いブラックボックスの場合、Video Outがあってもリアルタイムに映像が出力できなく、録画映像の再生出力のみできる場合がありますが、この場合はLDWSが動作しません。
GPS付きのドライブレコーダーで前後を記録維持するものがあります。
このドライブレコーダーを二つ取り付けた車二台で覆面パトカーを挟みます。
この状態で合計8台のカメラにて証明する形でも って赤色灯を全く点灯させない130km/hで走行する覆面パトカーを撮影し弁護士を雇い新聞社とテレビ局に持ち込めばどうなりますか? 教えてください。
gps に関する質問
パトカーを挟む為には130Kmで走行する必要が有るので、撮影者本人が責められるだけで、それ以前に速度超過となり、速攻で捕まるでしょうね。
無駄な抵抗になるだけでしょう。
自転車にキャットアイの有線メーターを付けてるんですが スピードが表示されるまでの間隔が長いです。
GPS並に長いです。
約1秒あります。
昔乗っていた自転車は表示間隔は0.5秒くらいだったので 違和感があります。
改善できないでしょうか? ちなみに自転車は27インチです。
gps に関する質問
サイコンってそんなもんだと思いますよ。
0.5秒が優秀すぎただけですね。
例えば乗り始めの表示であれば、ホイール1回転する時間も遅いでしょうし、仕方ないと思います。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら