匿名さん
こんにちは箱根駅伝でご質問させていただきますね 私は中部地方の愛知県に住んでいる者です箱根駅伝 は正月恒例のマラソンですよねだいぶ前になりますが観光で箱根にきた事があります静岡県の 三島沼津市内どちらかは忘れましたが国道1号線の急坂をひたすら上がった記憶があります。
頂上へは何分かかりますか又小田原へは急坂を下ればたどりつきますか? どなたかご存じの方がいたら教えてもらえますか?
匿名さん
こんにちは箱根駅伝でご質問させていただきますね 私は中部地方の愛知県に住んでいる者です箱根駅伝 は正月恒例のマラソンですよねだいぶ前になりますが観光で箱根にきた事があります静岡県の 三島沼津市内どちらかは忘れましたが国道1号線の急坂をひたすら上がった記憶があります。
頂上へは何分かかりますか又小田原へは急坂を下ればたどりつきますか? どなたかご存じの方がいたら教えてもらえますか?
車で上がるんですか? 走って上がるんですか?
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80011 GoAuto
4月30日 80318 GoAuto
4月12日 84345 GoAuto
4月11日 84440 GoAuto
4月1日 87258 GoAuto
3月26日 88931 GoAuto
3月21日 90552 GoAuto
3月20日 90638 GoAuto
3月10日 93467 GoAuto
3月8日 94244 GoAuto
3月8日 17094 GoAuto
3月3日 17992 GoAuto
11月23日 41387 GoAuto
11月23日 41273 GoAuto
11月17日 40009 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80011
4月30日 80318
4月12日 84345
4月11日 84440
4月1日 87258
3月26日 88931
3月21日 90552
3月20日 90638
3月10日 93467
3月8日 94244
3月8日 17094
3月3日 17992
11月23日 41387
11月23日 41273
11月17日 40009
11月17日 38299
11月14日 37487
10月27日 42379
10月26日 39662
10月26日 38979
10月19日 40888
10月18日 39780
10月11日 13639
10月4日 14952
10月2日 13731
10月1日 13796
9月28日 13464
9月28日 8431
9月25日 8807
9月24日 8952
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86876
3月22日 98041
3月15日 100086
3月16日 92358
3月11日 94791
3月9日 94490
2月20日 103656
2月10日 110487
2月11日 102852
1月13日 124965
1月13日 40722
1月12日 22620
1月12日 26599
1月3日 22912
12月9日 416426
12月15日 31337
12月11日 25357
12月11日 20041
12月4日 36897
11月21日 1103287
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
こんにちは箱根駅伝でご質問させていただきますね 私は中部地方の愛知県に住んでいる者です箱根駅伝 は正月恒例のマラソンですよねだいぶ前になりますが観光で箱根にきた事があります静岡県の 三島沼津市内どちらかは忘れましたが国道1号線の急坂をひたすら上がった記憶があります。
頂上へは何分かかりますか又小田原へは急坂を下ればたどりつきますか? どなたかご存じの方がいたら教えてもらえますか?
ヤマハの電動自転車 ナチュラルエルスーパー3年目ですが、最近急坂を登れなくなりました。
今まではスイスイ行っていた坂ですが、まだ残り80もあるのに 突然こぎにくくなり相当重くなり登れなくなりました。
あと気になったのが充電が残り70位あるのに 充電器におくと、残量が4のうち1が点滅しています。
これは充電の寿命でしょうか?
急坂 に関する質問
ばっての交換時期ですね。
ちょっと値が張るのですが替えればスイスイリフレッシュするはずです。
http://kakaku.com/bicycle/bicycle-battery/itemlist.aspx?pdf_ma=86
こんにちは箱根駅伝でご質問させていただきますね 私は中部地方の愛知県に住んでいる者です箱根駅伝 は正月恒例のマラソンですよねだいぶ前になりますが観光で箱根にきた事があります静岡県の 三島沼津市内どちらかは忘れましたが国道1号線の急坂をひたすら上がった記憶があります。
頂上へは何分かかりますか又小田原へは急坂を下ればたどりつきますか? どなたかご存じの方がいたら教えてもらえますか?
急坂 に関する質問
車で上がるんですか? 走って上がるんですか?
スピード違反を摘発し放題にできそうだが、聴いた事が無いので質問です。
急坂の下りで、ネズミ捕りや移動式オービス設置しとけば、違反者を摘発し放題にできそうですが、 そういう状況で違反に問われた事が有る人はいますか? (指定方向以外の方向へ転回する輩を転回終了後に待ち構えて取り締まるのと同じだと思うのですが。
)
急坂 に関する質問
下り坂でもやっているみたいですが、安全なサイン会場とセットですね。
違反者を安全に誘導できる場所が無いと、違反の取り締まりのために事故が発生してしまったら元も子もありませんので。
私は10年前のトヨタ シエンタ4WD・いわゆる生活4WD(スタンドバイ4WD?)に乗っています。
雪の多い八方スキー場・急坂で雪ある車山スキー場に行きますがスタットレスならば、チェーンのお世話にもならず、なんの問題もありません。
生活4WD車は、雪道に効果はあるが、乾燥した一般道路・高速道路では、FF(2WD)のままなので、効果はないとのコメントが多くあります。
質問です。
乾燥道路では生活4WDは、全くFF(2WD)のままなのでしょうか。
私は、乾燥道路のコーナリング時、高速での直進時・横風時、雨の道路走行時の安定を感じるのですが、これは4WDでなくても、FF(2WD)でも同様なのでしょうか。
このような場面でも人が滑りを体感する前に4WDとなlり、4WDは効いているのではと思うのですが。
以上、教えてください。
急坂 に関する質問
初代シエンタ4WDは「Vフレックスタイム4WD」というシステムです。
これは、ご存じの通り簡易式の「スタンバイ式4WD」です。
■ 構 造 シエンタの「Vフレックスタイム4WD」については、エンジンの出力は前輪に直結しており、通常の直進走行ではFF車と同じ前輪駆動です。
勿論、前後輪はプロペラシャフトで繋がれているのですが、直進では後輪は地面を通じて転がっているだけです。
では、どのように四駆になるのかというと、前後輪を繋ぐプロペラシャフトの間に装着された「ビスカスカップリング」という装置が仕事をします。
この装置は、入口と出口で回転差が発生すると内部の油圧を高めて直結に近づけようとします。
これにより、前輪が空転などすると前後輪の間に回転差が発生し、ビスカスカップリング内の油圧が高まり後輪も動き始めるという仕組みです。
滑らないための四駆のはずが、滑らないと四駆にならないので「なんちゃって四駆」とも呼ばれていますが、これでも凍結路の坂道発進や積もった駐車場からの脱出等には頼りになります。
実は、トヨタでこの「ビスカスカップリング」を使うことは珍しく、当時は「ロータリーブレードカップリング」(RBC)というものがよく使われていました。
このビスカスを使った「Vフレックスタイム4WD」の方がやや機能的に上回っていて、トヨタとしても前後トルク配分が前:後=100:0~50:50にまで可変することを公表しています。
前後輪の回転差はコーナーでも発生しますので、直進ではニ輪駆動でも、コーナーでは後輪にトルクが分配されます。
このように前後の回転差が発生後に油圧カップリングが機械的に油圧を高めて四駆になるスタンバイ式4WDを「パッシブ・オンデマンド型4WD」とも呼びます。
最近では、電子制御で滑りを感知して油圧を高めて後輪を動かすように信号を送るのものが主流で、こうしたものを総称で「アクティブ・オンデマンド型4WD」と呼びます。
現在のトヨタのスタンバイ式4WDも「アクティブ・オンデマンド型4WD」となっており、ビスカスやRBCの代わりに、ジェイテクトの電子制御カップリングを使用して、より素早く4WDになる「アクティブトルクコントロール4WD」ほか、他の電子デバイスと連動する「ダイナミックトルクコントロールAWD」というものが中心となっています。
■ ドライ路面での効能 「Vフレックスタイム4WD」については、ドライ路の直進走行に関しては、ほぼFFですから四駆としての効能はほとんどありません。
前輪駆動はもともとノーズが重く、前輪で引っ張って走るため直進安定性に優れるので、後輪駆動に比べて素性として直進安定性が高いです。
但し、コーナーでは前後輪で回転差が発生しますので、リアへの駆動配分が発生する分、若干の効能(安定性向上)は得られます。
一方で、駆動の効能とは別に、FF仕様と4WD仕様の乗り味が異なる要素もあります。
1.重量配分 FFベースの4WD仕様は、後輪にドライブトレインが増設されている関係で、FF仕様に比べてフロントヘビー度合が改善されています。
重量増による燃費やブレーキ性能やキビキビ感の低下はあるのですが、車種によって、全体としての走行バランスが向上しているケースがあります。
2.サスペンション構造 これはシエンタには特に顕著なのですが、後輪の駆動系増設の影響で、より凝ったリアサスペンションが採用されるケースがあります。
特にシエンタは特殊で、FFモデルは極一般的な「トーションビーム」なのに対して、4WDモデルには何と「ダブルウィッシュボーン」が採用されています。
これは圧倒的に操縦安定性やの乗り心地には有利で、シエンタの4WDはお買い得といえます。
2003年に登場した初代シエンタは、2008年登場のパッソセッテとブーンルミナスにバトンタッチされる予定が、逆に見直されてその後2015年まで生産された異例のヒット作ですね。
エンジンもサスペンションも4WD専用という点も最近ではあまりないことです。
是非、大切に乗ってください! 4WDシステムについては以下も併せてご参照ください。
■ トヨタによる「Vフレックスフルタイム4WD」の解説 1997年4月、ビスカスカップリングを採用した「Vフレックスフルタイム4WDシステム」を「カムリ グラシア」に搭載した。
「Vフレックスフルタイム4WD」は、さまざまな路面状況で前後輪に最適なトルクの配分をするためにビスカスカップリングを採用し、快適かつ、安定したドライビングを提供するものである。
通常の走行では、FFに近いトルクを配分し、滑りやすい路面やコーナーリング時などでは、後輪に最適なトルクを配分することで、発進・加速性能を一段と向上させるとともに、卓越した操縦性・走行安定性を実現した。
※ トヨタ公式サイトの4WDヒストリー https://www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/data/automotive_business/products_technology/technology_development/drive_train/details_window.html (写真は上記サイトより)
後のギアが8速ではなく7速で たった1速足りないからってどれだけの差が有るというのでしょうか。
そんなことはほとんど影響無いのではないでしょうか。
それよりも 前2速よりも3速有ったほうが高速から急坂登りまで対応出来て 良いのではないでしょうか。
急坂 に関する質問
普通の自動車って、概ね4速か5速ですよね。
自動車のエンジンは高速回転から低速回転まで十分なトルクとパワーがあるので、自転車ほど多段ギヤにする必要はないのです。
自動車のエンジンと比べたら圧倒的に非力な人間のパワーを有効に使うにはロードとMTBでは違いますが、ロードの場合はクロスレシオと言って、段間の変速比の差が少ない方がより有効にパワーを使うことができるのです。
MTBの場合にはロードと違って、超激坂を登ったりする事も考えてワイドレシオに設定されているのです。
普通の人が一般道路を当たり前の速さで走るならば8速でも7速でも不足はありません。
しかし、ハイアマチュアやプロがレースシーンで使うにはより段数の多い方が有利になりますね。
0.1秒を争う世界ですから。
前2速か3速というのもレシオをワイドにするかクロスにするかで決まること、実用上はどっちでも良いと思います。
要はケースバイケースです。
台風も去り、大雨も止んだ! と思ったら阿蘇噴火! 地球はすげえ、… さて、紅葉前の、秋晴れ、初雪が降る前、 ここしばらく登山日和です。
さて、今日は ターボ の話です! 急坂を登攀する前、 一旦停止して、 ターボ(過給器)全開、空吹かし、 空気を強制的深呼吸20回くらい、酸素吸い込んで、 血中酸素濃度をマックスにすれば、効果ありますか? 登攀後にも停止して、ターボ全開! 自然の要求より、激しく深呼吸を強制的に 行って、過給器を働かせれば、回復は早いですか!!!???
急坂 に関する質問
プールに飛び込む時なども無意識に深呼吸をしてますよね。
20回は多すぎる気がするけど一定の効果は期待できるはず。
と思うのですが、実際にやると無意味に苦しいだけ・・・ 登攀や鎖場の直前には呼吸が整うまでチョッと休む。
登った直後も呼吸が整うまでチョッと休む。
20秒くらいで呼吸が落ち着いて1分も待てば平常に戻る。
何度か試みた事はあるけど効果を体感できないので止めました。
過呼吸より深呼吸で対応しています。
スポーツ部品の保障って・・・ 180のLSDオーバーホールを彼氏の知り合いがいる店で、レースの車を作ってるところだから安心だと勧められたショップへ頼みました。
数日後完成連絡が有ったので引き取りに行き、ショップの人から「デフの中の部品を交換してるから、500kmは慣らしで無理な運転をしないで。
」などの説明を受けルンルン気分で家に帰りました。
でも帰る途中で気づいたのですがウナリ音のような変な音がするのです。
車を止めショップへ電話すると「部品の当りが付くまで音がすることが有る。
だんだん消えていくから心配ない。
」との返事だったので安心し帰宅しました。
通勤を使って慣らしをしようと丁寧な運転を心がけ、300kmほど走りましたが音は大きくなる一方。
ショップへ相談しても当たりがついてないから、そのうち消えると言われるだけ。
それから数日、会社の駐車場への急坂を上ろうとアクセルを踏み込んだ瞬間ガガガガーと音が響き車が動かなくなりました。
ショップへレッカー依頼しましたが、忙しいのでしばらく取りに行けないと言われたので、他の車の邪魔になるので近くの整備工場へ頼むと伝え、そちらに依頼しました。
整備工場での分解点検によると、デフのギヤが異常摩耗し欠けている、オーバーホールの際のクリアランス調整が適切でなかったのでは?と言われました。
レースカーを製作していると言っても、店にあるのは派手な軽自動車数台。
180みたいな普通車はなかったので、LSDのオーバーホールは得意ではなかったのでしょうか? 修理としては中古デフに交換しLSDを移設するのが安上がりで仕上がると言われましたが、納得いきません。
私はLSDのオーバーホールを依頼し、分解ついでの部品交換は理解できます。
しかしデフギヤの破損?は作業したショップの責任ではないのでしょうか? そう思った私はショップへ電話し、整備工場の方から状態を説明してもらった後に今回のトラブルはショップの責任ではないのか?修理代金を負担してほしいと伝えました。
ショップの人の返答は、LSDはスポーツ部品なので公道使用は自己責任。
その部品を装着した車に乗っていると言うことは故障についても自己責任の覚悟があるはず。
当店に一切の保障義務はない。
そんなもんですか?好きな車を楽しく乗りたい。
元気な車になって欲しいだけなのに。
正直なところオーバーホール代を5万払い、1週間後に3万の修理代は厳しいです。
明らかにショップの責任だと思うのですが、1点の部品を装着するだけですべての責任は免除されてしまうのでしょうか? 長文になってしまいましたが皆さんのご意見とお知恵を頂きたいと思います。
急坂 に関する質問
バックラッシュ調整技術もないショップに出してしまったということで、選択ミスですね。
水がなくなり完全にバテているご夫婦を山中で発見しました。
正解はないと思いますが皆さんならどうなさいますか? 昨日、鳳凰三山にいき、あと30分下れば広河原の林道に出てさらに15分歩けばバス停に着く箇所でした。
私が急坂を足を棒にしながら下っていくと狭い登山道の真ん中に座り込んでいる60は越えているご夫婦を発見。
様子が明らかにおかしく、怪我ですか?と聞くと水がなくなってしまい、喉がカラカラでもう動けないんです。
水を分けてもらえませんか?と懇願されました。
私は30分前に100ccぐらいの水を飲んだばかりで残りの水500ccを全部あげても大丈夫と思い全部差し上げました。
特に完全にバテていた奥さまがいき返ったようなので、お二人をあとにして私は先に下りました。
そのあと、数分後に私は一回転するのですが。
①水だけあげて先にいってしまって広河原で特に何もせず帰ってしまったのですが、ステーションの誰かに一言伝えるべきでしたでしょうか? ②あと30分でおりれるとわかっていたので全部水をあげましたがまだまだ先が長ければどうすべきか迷ったかもしれません。
半分でもあげればすんだのかもしれませんがその加減がわかりません。
③そのご夫婦に会う前に、実は私よりあとに来て抜いていった二人組がいたのですが広河原でその二人に会い、そのとき、途中でバテてるご夫婦に会いました?どんな感じでした?と聞かれ、水をあげましたと伝えましたがそのお二人は見過ごした感じを受けました。
見過ごすのもやむを得ない判断でしょうか? 長くなりました。
よろしくお願いします。
急坂 に関する質問
①に関して ご夫婦の話から「喉が渇いてバテていただけ」なのは明白ですし、質問者さんが見た経過も水を飲めば回復していたのですから、質問者さんの対応で良いと思います。
(広河原で通報は不要と思います) ②に関して ご自身が必要と判断される水は確保するべきでしょう。
あと30分で広河原でご自身が水を補給した直ぐ後なら全部渡しても間違った判断ではないと思います。
③に関して 自分の事で精一杯なら声をかけて、自分は手助けできずに下山するけど救助を呼ぶべきか尋ねる位はするべきかと思います。
私は幸い、危険な状態の人に出会ったことはないのですが、もし出会ったら出来ることは少ないと思います。
・その場を動かないようお願いする。
・スマホでその場の正確な緯度経度をスクリーンショットする。
・圏内まで急ぎ移動して救助要請する。
(緯度経度のスクリーンショットを知らせる) 位の行動が正解じゃないかと思っています。
急坂を登って辛いです。
励ましの言葉をお願いします(>_<)
急坂 に関する質問
なんのために登ってるの? その答えは登った人にしか分からないですよね 答えはその先にありますよ ファイト
急坂を登攀するときの呼吸法ですが、 もちろん、休憩しないで、 ボチボチ 持続的に 登攀を続けるやり方がいいですよね? そのために、いろいろな呼吸法がいい、と言われます、 あなたはどれがいいと教わりましたか? また実践されていますか? 蘊蓄があれば教えて下さい。
○ 1歩ごとに、 吸吸吐吐 で息をする、 ○ 1歩ごとに、 歩を踏み出すときに息を吐いて深呼吸をする ○ 歩を踏み出すときに息を吐いて、次の歩で吸って、深呼吸をする ○ …その他
急坂 に関する質問
長いこと登ってます。
が、そのようなこと意識して登ったこと全くありませんね。
自分はクロスバイクに乗ってるから 前のギアは3段有って便利に使ってますが 何でロードバイクは2段しかないのですか。
急坂登りに苦労しませんか。
急坂 に関する質問
3段が良ければ3段のクランクもありますね。
クロスバイクは3段が良いと思います。
ロードはやはり2段でしょうね。
Qファクターが全く違うのでペダリングに関する部分で差がついてしまいます。
激坂用ならば、最近はフロントはダブルで、リアのローが32Tなどのスプロケで対応するケースも見られますね。
頻繁に激坂を上るなど必要性があるならば3段ですが、そうでもない限り、ロードはダブルの方が何かと都合が良いということですね。
クロスバイクの低速用のギア比をかなり低いほうに設定してみました。
漕ぐ力が軽くなりかなりの急坂を歩くのと同じぐらいの速度で登れるようになったのですが これって電動アシストと互角と言えるでしょうか。
20°ぐらいの坂なら登れますよ。
遅いけど。
急坂 に関する質問
経験では同じくらい。
アシストは機種に寄り若干違います。
要するにMTBとどちらが強いか?でしょ。
20度はきつい坂ですね。
MTBで登山道登った事(今はダメになったけど)在りますが、フロントが浮いちゃいますね。
砂利の急坂をどうやって登ればいいでしょうか?… こんばんは、アドバイスをいただきたく、よろしくお願いします。
某林道? を流して走っていると、道路補修用の砂利(直径1cmくらい)が、 3~4メートルの山になって置かれていました。
是非とも登って越えたいのですが、助走区間はありません。
角度は、遠目で見て40度程度でしょうか。
この砂利の山を登るためのアドバイスをよろしくお願いします。
当方CRF250Lに乗っています。
ファイナルはストックのままです。
どの辺にバランスを置いて、どのように登ればいいでしょうか? アドバイスをよろしくお願いいたします。
急坂 に関する質問
他の人の返信に、「実は登っちゃった」って書いているけど、それって工事現場に置かれてあった砂利を崩すなり撒き散らすなりしたってことですよね。
この投稿は、「そんなのは無理」と返って来たら、「俺は出来たんだよね。
俺の腕は凄いだろ。
」と自慢したいだけ? あなたのような、迷惑行為を迷惑行為と思わずに平気で自慢するようなバイク乗りがいるから、バイク乗り全体が煙たがられるんだよ。
やってることは、暴走族と同じ。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら