匿名さん
エアロパーツでCFRPとFRPの種類があるようですが、 違いとメリット、デメリットなど教えてください。
匿名さん
エアロパーツでCFRPとFRPの種類があるようですが、 違いとメリット、デメリットなど教えてください。
カーボンのメリットは見た目と軽さですね。
カーボンはFRPの約半分です。
自分の場合、鉄ボンネットが20kg、FRPが約10kg、カーボンが5-7kgとカーボンなら笑っちゃうくらい軽いです。
ドライカーボンであれば、表面がごわごわしていますから、見た目もかっこいいです。
デメリットは、価格ですね。
FRPの倍です。
自分の場合、純正が数万、FRPもほぼ同じ、カーボンだと十数万。
あと、表面はメーカー純正のクリアじゃないのでどうしても白濁化してきます。
自分のようにボンネットで面積が大きい物は軽量化による効果が大きいです。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80011 GoAuto
4月30日 80318 GoAuto
4月12日 84345 GoAuto
4月11日 84440 GoAuto
4月1日 87258 GoAuto
3月26日 88931 GoAuto
3月21日 90552 GoAuto
3月20日 90638 GoAuto
3月10日 93467 GoAuto
3月8日 94244 GoAuto
3月8日 17094 GoAuto
3月3日 17992 GoAuto
11月23日 41387 GoAuto
11月23日 41273 GoAuto
11月17日 40009 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80011
4月30日 80318
4月12日 84345
4月11日 84440
4月1日 87258
3月26日 88931
3月21日 90552
3月20日 90638
3月10日 93467
3月8日 94244
3月8日 17094
3月3日 17992
11月23日 41387
11月23日 41273
11月17日 40009
11月17日 38299
11月14日 37487
10月27日 42379
10月26日 39662
10月26日 38979
10月19日 40888
10月18日 39780
10月11日 13639
10月4日 14952
10月2日 13731
10月1日 13796
9月28日 13464
9月28日 8431
9月25日 8807
9月24日 8952
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86876
3月22日 98041
3月15日 100086
3月16日 92358
3月11日 94791
3月9日 94490
2月20日 103656
2月10日 110487
2月11日 102852
1月13日 124965
1月13日 40722
1月12日 22620
1月12日 26599
1月3日 22912
12月9日 416426
12月15日 31337
12月11日 25357
12月11日 20041
12月4日 36897
11月21日 1103287
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
エアロパーツでCFRPとFRPの種類があるようですが、 違いとメリット、デメリットなど教えてください。
CFRPについて CFRPの真空引きの時にリリースフィルム、ピールプライクロス、ブリーザークロスを使うと思うのですが、ピールクロスとブリーザークロスが何なのかよく分かりません。
またプリプ レグのあとリリースフィルム、ピールクロス、ブリーザークロスをどの順でのせるか教えてください。
お願いいたします。
CFRP に関する質問
リリースフィルムもピールクロスも、その上に置くバッグフィルムなどの副資材を剥がしやすくするものです。
ピールクロスは剥がした跡が粗面になるので、後工程で接着がある場合に有効です。
ブリーザークロスは余分な樹脂を吸い取ったり、真空引きの時のバッグ内の空気の通り道になります。
置く順番ですが、 1)プリプレグ 2)ピールクロス(または穴あきリリースフィルム) 3)ブリーザークロス が一般的ですね。
PRIUS PHV のカーボン製と言われるテールゲートについて教えてください。
テールゲートを開けて底面・側面を見ると、 子供騙しの様なダミーの綾織りカーボン風の柄が入っています。
が、全面に入っている訳ではなく、何故か一面だけダミー柄が入っていない部分があり、 そこは薄いマーブル調になっています。
(添付写真のダミーカーボン柄とロックの間の面です。
) おそらくこれがカーボン製と言われている部分の地(素)の模様なのだと思います。
平織りでもなく綾織りでもなく、ドライカーボンでもウェットカーボンでもない、 こんな製法のCFRP製部品てあるのでしょうか? このテールゲートは本当にCFRP製なのでしょうか? CFRP製だとしたら、どういった製法なのでしょうか? 御存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
CFRP に関する質問
>このテールゲートは本当にCFRP製なのでしょうか? はい。
テールゲートの骨格すべてがCFRP製の部品です。
追突時に大型化したバッテリーへの衝撃を考慮して採用されています。
>CFRP製だとしたら、どういった製法なのでしょうか? プリウスPHVのリアゲートのCFRPは、三菱レイヨンが開発したSMCという材料を使っていて、在来の工法だと連続した炭素繊維に樹脂を浸み込ませて作るプリプレグ方式なのですが、プリウスPHVの場合は、数センチ単位でカットされたSMCを並べて上から圧力をかけて成型する方法をとっています。
プリプレグ工法でリアゲートのような複雑な形を作った場合はコストが非常に高くなりますが、SMCを使うことでアルミ成型とほぼ同等のコストにまで抑えることができています。
>子供騙しの様なダミーの綾織りカーボン風の柄が入っています。
コストダウンのため、その部分も未塗装の状態です。
カーボンボンネットのクリア塗装について質問です。
この度カーボンボンネット(CFRP)を購入しました。
クリアゲルコートのままだとすぐダメになるということで、新品にすぐウレタンクリアーで塗装しようと考えています。
クリアゲルコートの上からウレタンクリアを吹く際の下地処理はどのようにするのがベストでしょうか? カーボン目を生かしたいのでプラサフは吹けません… FRPは食いつきがいいので脱脂だけで充分という意見も見かけましたが心配です。
今のところ、ゲルコートの剥離剤を落とす目的でキッチンクレンザーで洗ったことろまではしました。
よろしくお願いします。
CFRP に関する質問
ゲルコートを剥離されたのですか? 私は以前したのは、数回にわたりゲルコート専用の特殊コンパウンドにて研磨し、 2液ウレタンクリアーを吹き、超微粒コンパウンドで仕上げました。
1年程で違う車に乗り換えてしまいましたので、痛みの進行度などは分かりません。
所有している間は、言うまでもありませんが、剥がれ曇りなしでした。
あと、この時期の屋外塗装はしない方が良いですよ。
ルーフやボンネットなどをカーボンにできる車がありますがCFRPは紫外線に弱いですよね 耐用年数はどれくらいなのでしょうか?
CFRP に関する質問
白やシルバーの塗装をすれば、何十年も持ちますよ、航空機等も必ず紫外線害防止用に塗装します。
カーボンの綾織繊維を見せ付けたい等のいい格好しが目立つ為に耐用年数低下のリスクを負ってるだけです。
本来は色を塗って、いたずらにCFRPを目立足せる事はしませんから。
カーボン製の製品について。
材料:CFRP、と書かれている場合、ウエットカーボン、ドライカーボンのどちらを指しているのでしょうか?それとも単に「炭素繊維製品」と言うだけの意味で、どちらかはわからないの でしょうか? 具体的に気になっている商品があるわけではありませんが、CFRPの定義を教えてください。
CFRP に関する質問
Carbon Fiber Reinforced Plasticの略になりカーボンファイバーになります。
http://homepage3.nifty.com/KMG/dic/cfrp.html 関連ページになりますご参照ください 書いてあると思いますが、CFRPはドライ・ウェットを判断するための名称ではありませんので、どちらとも言えません。
今、車用のCFRPカーボン平織り製というグリルを持っています。
クリアゲルコート仕上げとなっていますが、2液式ウレタンクリアスプレーを使用する際は、このクリアゲルコート層を下地処理で除 去するべきなのでしょうか? それとも、上から直吹で大丈夫でしょうか? 今、 1000番の耐水ペーパー×3枚 2000番の耐水ペーパー×3枚 コンパウンド細、中、極細 マイクロコンパウンド 超マイクロコンパウンド 2液式ウレタンクリアスプレー×10本 その他、マスキングやらが手元にあります。
必要なものがあるなら買おうと思っています。
CFRP に関する質問
ゲルコートってのは未塗装。
FRPのエアロとかでも未塗装は白いでしょ? あれは白いゲルコートだから。
あとゲルコートって塗装みたいに聞こえるかもしれないけど全く塗装していない樹脂まんまの姿です。
本来はその上から塗装します。
カーボンを見せたいならクリアー塗装。
zc31s型スイフトスポーツ フロントリップについて 題名の通りフロントリップをつけようと思っているのですが その商品はサンラインレーシングのフロントハーフスポイラなのですがこの商品は純正のフロントバンパーに装着できますか? またFRPとCFRPというのがあるのですが何が違うのでしょうか? 宜しくお願いします。
CFRP に関する質問
純正に装着できますよ。
カヌーのパドルを自作するのですが、ブレードとシャフトの接続部で悩んでいます。
シャフトからブレードもオールCFRP、長さは200センチ、目標は700グラム以下です。
シャフトは紙芯に2方向の炭 素繊維シートを巻きプライマーで固定、ブレードは発泡スチロールを整形して芯材とし、それにカーボンシートを何層か張り付けてプライマーで固める予定です。
このブレードとシャフトをどうやって繋げるのが良いでしょうか? ダブルダッチやブラーチャのパドルをみると素人の日曜大工では真似できない繋ぎ方をしてるので何かいい案を教えて下さい。
CFRP に関する質問
完成後は一体化のワンピースであればカーボンシートを熱溶着でボーイング787のように軽く強くなります。
シートを巻く時にパドルからパイプへスクリューで巻き付けて捻れ強度を作りましょう。
型紙を作って設計図の通りピチピチに合うように。
パイプもシートの厚み分旋盤加工できれば完璧。
オーブンか炉の熱で柔らかくして熱い内に形を決めて樹脂溶着。
完成後も脱着できるセパレートであればテーブル脚のねじ込みのような芯材が必要です。
軽く、強く、しなやかには、ワンピースが作りやすいと思われます。
パドルも発泡スチロールよりバルサ材の合わせのほうが薄く強くなると思います。
DIY 楽しんで下さい。
s2000の無限ハードトップについて 今後、s2000を次の車の候補にしているんですが、ほぼ青空駐車になるので、ハードトップも視野に入れる必要が有ると考えています。
もちろんソフトトップのままで、状態を見ながら、必要に応じて張り替えも考えていますが、それは省いて貰って構いません。
ディーラーで、s2000用の無限カタログを貰ったのですが、カーボン(CFRP)製と、グラスファイバー(GFRP)製の2種類あります。
カーボン製の方は退色対策でクリア塗装しているようですが、グラスファイバー製は未塗装のようです。
そこで、無限ハードトップのカーボン製とグラスファイバー製の2種類の違いについて、教えてください。
無限以外でも、おすすめのハードトップがあればお願いします。
例、重さ・色(塗装の要否)・耐久性等
CFRP に関する質問
カーボンのほうが、軽いということが大きな点です。
S2000はオープンで設計されている為ハードトップ無しでも剛性は確保されています。
ロールケージ等でアップさせるので、無限の規格のロールケージの上には装着可能のはずです。
FRPも無限製ですからどちらもいいわけで、ただしカーボンは何年も経つと劣化する可能性は大きいです。
FRPなら重いですが、補修も聞きます。
で、カーボンでっせ!とクリア塗装がいいのか、良い業者に質のよい塗装をしてもらうのか?といったところです。
黒系のボディカラーならカーボン色で良いですが、白ならFRPで限りなく同色に塗装したいところでしょう。
徹底的に走りにこだわるならカーボン。
ある程度の車の美しさも、と思うならFRPですが、塗装業者を慎重に選ぶべきです。
いずれにしても、耐久性は無いものと考えるべきで、カーボンは内部劣化が必ず起こります。
レースでは使い捨ての素材です。
10年するとFRPにしてもひずみが出るはずです。
エアロパーツでCFRPとFRPの種類があるようですが、 違いとメリット、デメリットなど教えてください。
CFRP に関する質問
カーボンのメリットは見た目と軽さですね。
カーボンはFRPの約半分です。
自分の場合、鉄ボンネットが20kg、FRPが約10kg、カーボンが5-7kgとカーボンなら笑っちゃうくらい軽いです。
ドライカーボンであれば、表面がごわごわしていますから、見た目もかっこいいです。
デメリットは、価格ですね。
FRPの倍です。
自分の場合、純正が数万、FRPもほぼ同じ、カーボンだと十数万。
あと、表面はメーカー純正のクリアじゃないのでどうしても白濁化してきます。
自分のようにボンネットで面積が大きい物は軽量化による効果が大きいです。
釣竿 バス釣り CFRPパイプ カーボンパイプ バスロッドをセパレートに改造しようとしてるのですが、リアグリップの間にカーボンパイプを入れたりするとおもいますが、釣具屋さんで販売してい るのは値段が少し高いです 何か良いもの もしくは、安く手に入るネット販売なんかはないでしょうか? 家は川崎です
CFRP に関する質問
私の場合はグリップを一から製作するためロッドパーツ屋の マタギhttp://www.matagi.co.jp/ ジャストエースhttp://www.justace.co.jp/ のパイプしか使用したことがありませんが、その中でも安いのは ジャストエースのストレートカーボンパイプ(無地のタイプ) が1,500円ぐらいで一番安いと思います。
知り合いにはアルミパイプを使用している方もいます。
カーボンより安いですが、柔軟性がなく若干重くなると思うので 私は使用しませんが、短めのグリップなら問題なさそうです。
もしくは元からグリップの内部に入っているパイプ(製品によって太さなどはまちまちですが)を活かすのならそのままボンドやグリップのカスを綺麗に落とすか、表面をサンドペーパーなどできれいにし、コーティングするだけでも良いかもしれません。
川崎ならパーツを扱っているフィッシング中原やシマヤ釣り具さんか東京ですが日本橋のサバロあたりで相談してみるのもよいかと思います。
シビックTypeR(FD2)について質問です。
無限のカタログを持っています。
フロントのボンネット(CFRP)とリアウイング(GFRP)です。
どの位軽量になりますでしょうか。
また、カーボンは、塗装しても紫外線でカーボンと塗装の間にガスがたまったり、変色したり、青空駐車なので、変形したりと言う事が聞いたことがあります。
例えば塗装をしてもらう時どの様に頼めばよろしいでしょうか。
あと、耐久性は当然かもしれませんが、純正より落ちるでしょうか。
リアウイングの金属部が錆びやすいと聞いたことがあります。
どの様に防げばよいでしょうか。
それとも無理な話のあのでしょうか。
どなたか回答お願いします。
CFRP に関する質問
どれくらい軽くなるかは解らないけど半分以下にはなりますよ。
ボンネットならステアリングレスポンスが変わるくらい軽くなります。
カーボンはキャンディカラーの上塗りに使うUVクリヤーを吹いてもらいましょう。
すでに黄ばみでいる場合はサンダーで黄ばみを落としてもらいましょう Rのキツイところはクリヤーにブラックを混ぜたもので暈し吹きすれば目立たなくなります。
シャドーを入れるような感じです。
DIYでバイクのフェンダーを作ろうと思うのですが、材料を考えた時にGFRPとCFRPが候補に上がりました。
CFRPはドライカーボンは設備がないので、ウェットカーボンのつもりです。
そこで気になるのは価格と重量なのですが、やはりウェットカーボンはGFRPより軽く価格は高いののでしょうか? カーボン繊維とガラス繊維の重量と価格の違いを教えてくださいm(_ _)m 重量は同じ面積(1m^2等)でどの位さがあるかでお願いいたします また使用する離型剤や硬化剤は同じなのでしょうか? 質問が多くて申し訳ありません よろしくお願いします
CFRP に関する質問
アイテムも説明もひっくるめて通販サイトに乗ってますよ。
重量は使う樹脂の量(自分の技量で変わる) ですこぶる変わる、繊維の重さの比率に比べると。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら