アストンマーティンの次期クロスオーバーモデルは「Lagonda(ラゴンダ)」ではなく「Varekai(ヴァレカイ)」にて決定。

2018-03-17 14:43

アストンマーティンの次期クロスオーバーモデルは「Lagonda(ラゴンダ)」ではなく「Varekai(ヴァレカイ)」にて決定。

アストンマーティンは、先日のスイス・ジュネーブモーターショー2018にて、最新クロスオーバーモデル「ラゴンダ・ヴィジョン・コンセプト」を発表しましたが、今回正式な車両名称が「ラゴンダ」でも「DBX」でもなく「ヴァレカイ」になることが決定しました。 自動車ニュースサイトAuto Expressによると、このモデルは2021年に発売される予定で、ジュネーブモーターショー2018にて出展されたモデルの約40%規模を流用するような形にてプレビューすることが報告されています。 ※「ヴァレカイ(Varekai)」とは、ロマニー語で「永遠/何処でも」を意味 これについてアストンマーティンは「ラゴンダの設計言語が将来どのように適応できるかを示すために、スケールモデルが製作されています」と説明。 今回改めてクロスオーバーモデルが「ヴァレカイ」と呼ばれるわけですが、この個体がは元々「DBX」に基づいてデザインされています。 そして、アストンマーティンは「ラゴンダは世界で最初のゼロエミッション・ラグジュアリーブランドを目指している」と説明し、更には自律走行技術も備えた先進的技術も備えるスーパースポーツとしての市販化が期待されています。 実用面においても、アストンマーティンの中でも圧倒的な高さを持ち、そして優秀な長距離自動車としてだけでなく、非常に広々とした室内空間と、乗降したユーザーだけが味わえる究極のモデルとなる可能性が高そうです。 Reference:CARSCOOPS 関連記事:カーペットはシルク仕上げ。アストンマーティンがエレクトリックタイプの「ラゴンダ・ヴィジョン・コンセプト」を公開(2018/3/8投稿) 先日より開催中のスイス・ジュネーブモーターショー2018にて、アストンマーティンの近未来型EVモデル「ラゴンダ・ヴィジョン・コンセプト」が公開されました。 この個体は、アストンマーティンが将来的にエレクトリックモデルの拡大と他の電気自動車メーカであるテスラ等を超えるための重要な一台、そしてゼロエミッションの高級ブランドとなります。 外観としては、何とも斬新で未来的なスタイリングでありながら、バッテリーを低い位置に設けることで重心を下げ、走行の安定性を確保しています。

気になるニュースの詳細はこちら👇

詳しく記事の内容を見る

2018-03-17 14:43 443 Creative Trendのニュースまとめ

全角30文字以上4000文字以内

関連ニュース

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)