今、中古車を探してるので車に詳しい人教えてください。
探している中古車は、トヨタオーパです。
安心のできる中古車販売店から購入したいので個人売買やオークションなどは検討していません。
まずは、中古車の相場価格が知りたいのですが、ネットで調べても中古車の相場がわかりづらいので教えて欲しいです
オーパ 中古車に関する質問
オーパの知りたいことや、みんなが疑問に思っている オーパに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので オーパへの疑問が解消されます
今、中古車を探してるので車に詳しい人教えてください。
探している中古車は、トヨタオーパです。
安心のできる中古車販売店から購入したいので個人売買やオークションなどは検討していません。
まずは、中古車の相場価格が知りたいのですが、ネットで調べても中古車の相場がわかりづらいので教えて欲しいです
オーパ 中古車に関する質問
トヨタオーパの中古車相場は
149,000円〜280,000円
グレードや年式、走行距離によって中古車の価格は変わるので、あくまで参考の中古車相場です。
更に詳しく中古車の情報を知りたい方は、最新の情報が掲載されている中古車検索サービスをみると現在の販売価格や相場がわかりやすいと思います。
トヨタオーパの中古車情報と中古車相場
トヨタオーパの売却を検討しているのですが、個人売買がいいのか買取専門店に連絡した方が良いのか・・・
車の売り方がわかりません。
車を売るために必要な書類や一番高値で売る方法を教えて欲しいです。
まだローンも残っているので手続きなども不安です。
ネットでは買い叩かれるとかの噂も聞くので詳しい人に教えて欲しいです。
ちなみに、トヨタオーパを売却した時の買取相場なども教えていただけると助かります。
オーパ 売却・査定に関する質問
トヨタオーパの新車価格は
1,598,000円〜2,240,000円
基本的にプレミアムな車両でない限り、新車価格を上回ることはありません。
トヨタオーパは人気も高いので、まずは車検証を見て年式と型式を調べて、メーターで累積の走行距離を調べます。
あとはグレードを調べれば、とりあえず査定前の準備としてはOKです。
売却方法は、自分で買手を見つける個人売買から、ネットで簡単に申し込みができる一括買取査定、付き合いのあるディーラーや次の車の購入先での下取りしてもらうという方法があります。
売却前に同じ車がいくらで販売されているかを把握しておくことも大切です。
同じ車種・同じグレード・同じ程度の走行距離の車両の販売価格がわかれば、売却価格の参考になります。
トヨタオーパの中古価格
280,000円〜149,000円
更に詳しく売却の方法を知りたい方はトヨタオーパの売却方法
トヨタオーパの購入を検討しているのですが、値引きテクニックと購入費用や維持費など購入時に検討すべきことを教えてください。
オーパ 新車・見積もりに関する質問
トヨタオーパの新車価格は
1,598,000円〜2,240,000円
維持費は、車の排気量と燃費です。
排気量は税金やオイル交換などのメンテナンス費用がかわってきます。
燃費は年間の走行距離によって大きく変わって来るので燃費も維持費としては重要です。
トヨタオーパの
排気量は、1794cc 〜 1998cc
エンジン:直列4気筒DOHC(UA-ZCT10)
最大馬力:125ps 〜 152ps
燃費(JC08):-燃費(10•15):16(km/L)
タイヤのサイズも維持費を考える上では必須です。
スタッドレスやタイヤを交換するときにタイヤ代がかかるのでタイヤサイズも合わせて考えておく必要があります
前:185/70R14後:185/70R14
新車の値引き予想は10万円前後らしいです。
下取りやオプションの購入によって値引き額が変わります。
購入時に気にすることはありませんが、中古車の販売価格を知っておけば、売った時にどのくらいの価格で売れるのかわかります。
トヨタオーパの中古価格
280,000円〜149,000円
トヨタオーパの燃費はどのくらいですか?カタログに掲載された燃費の他に実際に乗っている人がいたら、オーパの燃費を教えてください。
オーパ その他に関する質問
トヨタオーパの燃費は、グレードによってかわります。
最新のモデルになればなるほど燃費は向上されています。
トヨタオーパの燃費は、16(km/L)(10・15モード)です。
カタログに記載されている燃費は、実際に車を運転している状況を再現して計測されていますが、
実際の燃費よりと異なることが多く、実燃費の方が少し悪いと言われています。
トヨタオーパを購入した年月とグレードに合わせて燃費を確認してください。
グレード別の燃費はこちら
16km/L1.8 a Lパッケージ(200206〜)
14.8km/L2.0 i Sパッケージ(200206〜)
14.8km/L2.0 i(200206〜)
13km/L1.8 i Sパッケージ 4WD(200206〜)
16km/L1.8 i Sパッケージ(200206〜)
13km/L1.8 i 4WD(200206〜)
16km/L1.8 i(200206〜)
13km/L1.8 a Lパッケージ 4WD(200206〜)
13km/L1.8 a 4WD(200206〜)
16km/L1.8 a(200206〜)
15km/L1.8 a Lパッケージ(200108〜)
16km/L2.0 i(200108〜)
13km/L1.8 i Sパッケージ 4WD(200108〜)
15km/L1.8 i Sパッケージ(200108〜)
13km/L1.8 i 4WD(200108〜)
15km/L1.8 i(200108〜)
13km/L1.8 a Lパッケージ 4WD(200108〜)
13km/L1.8 a 4WD(200108〜)
15km/L1.8 a(200108〜)
17.8km/L2.0 a(200108〜)
16km/L2.0 a Lパッケージ(200108〜)
16km/L2.0 i Sパッケージ(200108〜)
16km/L2.0 a Lパッケージ(200101〜)
13km/L1.8 a 4WD(200101〜)
13km/L1.8 a Lパッケージ 4WD(200101〜)
15km/L1.8 i(200101〜)
13km/L1.8 i 4WD(200101〜)
16km/L2.0 i(200101〜)
16km/L2.0 i Sパッケージ(200101〜)
15km/L1.8 a(200101〜)
15km/L1.8 a Lパッケージ(200101〜)
17.8km/L2.0 a(200101〜)
15km/L1.8 i(200005〜)
13km/L1.8 i 4WD(200005〜)
16km/L2.0 i(200005〜)
16km/L2.0 i Sパッケージ(200005〜)
13km/L1.8 a Lパッケージ 4WD(200005〜)
13km/L1.8 a 4WD(200005〜)
16km/L2.0 a Lパッケージ(200005〜)
17.8km/L2.0 a(200005〜)
15km/L1.8 a Lパッケージ(200005〜)
15km/L1.8 a(200005〜)
トヨタオーパのグレード別の燃費情報は、こちらから
https://goo.to/toyota/723389
トヨタオーパのタイヤの溝が減ってきたので交換しようと思っています。
トヨタオーパのタイヤサイズとインチサイズを教えてください。
トヨタオーパの場合、夏用のタイヤでインチアップするとしたら何インチがオススメですか。
オーパ タイヤ・タイヤ交換に関する質問
トヨタオーパのタイヤサイズの調べ方として、今装着されているタイヤのサイズならタイヤの側面にサイズが書いてあるので見て確認することができます。
カタログデータの標準的なタイヤサイズ・インチサイズは、年式、グレードによってかわります。
最近の車の特徴としては大口径のインチのホイールをつけている場合が多いです。
トヨタオーパの全てのモデルのタイヤサイズはこちらです。
トヨタオーパ購入した年月とグレードに合わせてタイヤサイズを確認してください。
インチアップをお考えの婆は標準サイズのインチにたいして1,2インチほどが標準です。
グレード別のタイヤサイズはこちら
前輪:185/70R14 後輪:185/70R14 オーパ (2002年式)
前輪:195/65R15 後輪:195/65R15 オーパ (2002年式)
前輪:185/70R14 後輪:185/70R14 オーパ (2001年式)
前輪:195/65R15 後輪:195/65R15 オーパ (2001年式)
前輪:185/70R14 後輪:185/70R14 オーパ (2001年式)
前輪:195/65R15 後輪:195/65R15 オーパ (2001年式)
前輪:185/70R14 後輪:185/70R14 オーパ (2000年式)
前輪:195/65R15 後輪:195/65R15 オーパ (2000年式)
トヨタオーパのグレード別のタイヤサイズ情報は、こちらから
https://goo.to/toyota/723389
トヨタオーパのタイヤ交換を考えています。
トヨタオーパのタイヤサイズとインチサイズを教えてください。
トヨタオーパでインチアップするなら何インチがオススメですか。
オーパ タイヤ・タイヤ交換に関する質問
トヨタオーパのタイヤサイズ・インチサイズは、年式、グレードによってかわります。
最新・最高グレードになればなるほど大口径のインチのホイールをつけている場合が多いです。
トヨタオーパを購入した年月とグレードに合わせてタイヤサイズを確認してください。
インチアップをお考えの婆は標準サイズのインチにたいして1,2インチほどが標準です。
グレード別のタイヤサイズはこちら
前輪:185/70R14 後輪:185/70R14 オーパ (2002年式)
前輪:195/65R15 後輪:195/65R15 オーパ (2002年式)
前輪:185/70R14 後輪:185/70R14 オーパ (2001年式)
前輪:195/65R15 後輪:195/65R15 オーパ (2001年式)
前輪:185/70R14 後輪:185/70R14 オーパ (2001年式)
前輪:195/65R15 後輪:195/65R15 オーパ (2001年式)
前輪:185/70R14 後輪:185/70R14 オーパ (2000年式)
前輪:195/65R15 後輪:195/65R15 オーパ (2000年式)
トヨタオーパのグレード別のタイヤサイズ情報は、こちらから
https://goo.to/toyota/723389
トヨタオーパの燃費はどのくらいですか?カタログに掲載された燃費の他に実際に乗っている人がいたら、オーパの燃費を教えてください。
オーパ その他に関する質問
トヨタオーパの燃費は、グレードによってかわります。
最新のモデルになればなるほど燃費は向上されています。
トヨタオーパの燃費は、16(km/L)(10・15モード)です。
カタログに記載されている燃費は、実際に車を運転している状況を再現して計測されていますが、
実際の燃費よりと異なることが多く、実燃費の方が少し悪いと言われています。
トヨタオーパを購入した年月とグレードに合わせて燃費を確認してください。
グレード別の燃費はこちら
16(km/L)1.8 a Lパッケージ(200206〜)
14.8(km/L)2.0 i Sパッケージ(200206〜)
14.8(km/L)2.0 i(200206〜)
13(km/L)1.8 i Sパッケージ 4WD(200206〜)
16(km/L)1.8 i Sパッケージ(200206〜)
13(km/L)1.8 i 4WD(200206〜)
16(km/L)1.8 i(200206〜)
13(km/L)1.8 a Lパッケージ 4WD(200206〜)
13(km/L)1.8 a 4WD(200206〜)
16(km/L)1.8 a(200206〜)
15(km/L)1.8 a Lパッケージ(200108〜)
16(km/L)2.0 i(200108〜)
13(km/L)1.8 i Sパッケージ 4WD(200108〜)
15(km/L)1.8 i Sパッケージ(200108〜)
13(km/L)1.8 i 4WD(200108〜)
15(km/L)1.8 i(200108〜)
13(km/L)1.8 a Lパッケージ 4WD(200108〜)
13(km/L)1.8 a 4WD(200108〜)
15(km/L)1.8 a(200108〜)
17.8(km/L)2.0 a(200108〜)
16(km/L)2.0 a Lパッケージ(200108〜)
16(km/L)2.0 i Sパッケージ(200108〜)
16(km/L)2.0 a Lパッケージ(200101〜)
13(km/L)1.8 a 4WD(200101〜)
13(km/L)1.8 a Lパッケージ 4WD(200101〜)
15(km/L)1.8 i(200101〜)
13(km/L)1.8 i 4WD(200101〜)
16(km/L)2.0 i(200101〜)
16(km/L)2.0 i Sパッケージ(200101〜)
15(km/L)1.8 a(200101〜)
15(km/L)1.8 a Lパッケージ(200101〜)
17.8(km/L)2.0 a(200101〜)
15(km/L)1.8 i(200005〜)
13(km/L)1.8 i 4WD(200005〜)
16(km/L)2.0 i(200005〜)
16(km/L)2.0 i Sパッケージ(200005〜)
13(km/L)1.8 a Lパッケージ 4WD(200005〜)
13(km/L)1.8 a 4WD(200005〜)
16(km/L)2.0 a Lパッケージ(200005〜)
17.8(km/L)2.0 a(200005〜)
15(km/L)1.8 a Lパッケージ(200005〜)
15(km/L)1.8 a(200005〜)
トヨタオーパのグレード別の燃費情報は、こちらから
https://goo.to/toyota/723389
新型プリウス15×6.5Jにオーパの15×6.5JJはつけても大丈夫でしょうか?
オーパ に関する質問
トヨタプリウス50系純正一例 15インチ×6.5J、PCD100mm×5H、インセット40mm、ハブ径54mm トヨタopa純正一例 15インチ×6J、PCD100mm×5H、インセット45mm、ハブ径54mm 質問者様の提示したデータと私の調べたデータでは相違がありますが、私の調べたデータ上は(計算上は)大丈夫だと思います。
トヨタのオーパに15年乗ってます。
走行距離は8万キロです。
で、思ったのですが、車、特にコンピューター制御になってる車は、どの程度乗れるのでしょうか。
何年、何キロ、と言う目安はございますか。
今のところ、大きな修理や部品交換はないので、なんとなく乗っています。
オイル交換は年4回しています。
多額な維持費が発生するようになれば廃車にしたい、と思います。
あまりお金がかからず、後10年とか、乗れますか。
25年、20万キロ、30万キロ、とかですね。
もちろん、お金が多額にかかるなら乗りません。
マニアとして保有したいわけではないのです。
では、よろしくお願いします。
オーパ に関する質問
オイル交換年4回は異常でしょ 単純計算で年間5300km 割る4で1300kmマイにエンジンオイル交換してることになりますが これが、無駄遣いじゃないですか 走行距離からするとこれからが金がかかりますね オーパは知りませんが、通常タイミングベルトなんでこれの交換が発生します 、整備の兼ね合いから通常、ベルト、テンショナー、ウォーターポンプ、冷却水が交換になりますね 今までの整備状況によりますが、その際に冷却水ホースの交換等追加になるかもしれませんし、クランクシール、カムシール等も交換した方がいいでしょうが、当然タイミングベルト交換とともに発生する金額は大きくなります それを単純に金額だけで比較すると割高になりますね ですから、年数も経ってるんで10万キロをめどに買い替えも検討した方がいいでしょうね サスペンションもへたってきてます 後、何年、何キロ乗るかでしょうね 金かければあと10年、10万キロ20万キロも可能ですが良いコンディションかどうかは微妙 また、ここ数年の自動車の安全度の向上からすると、15年物は多少の不安材料でありまた、自動車税?が割高になるとかマイナス要素も多々ありますので
車の前照灯の片方が切れてしまい、今日でもオートバックスに行って交換してもらおうと思うのですが、大体総コストは幾らくらい掛かるものなのでしょうか? 片方だけ切れている状態ですが、両方まとめて交換する予定です。
車種は古く、平成15年式のトヨタオーパで、ハロゲンランプです。
オーパ に関する質問
>平成15年式のトヨタオーパで、ハロゲンランプです トヨタオーパはやり難いので 工賃だけでも、2000円から~3000円 請求されることが考えられます 購入前に 工賃が幾らになるか フロントに金額を確認後 ヘッドライト球を購入しては
中古で以下のようなタイヤ(ホイール)を購入したいのですが、適合するかが分かりません。
トヨタのオーパという車です。
ホイール詳細 サイズ・・・17×7J +38 PCD ・・・・114.3×5穴 ハブ径・・・約73mm と書いてあるのですが、適合するのでしょうか? どうやって調べたらいいのでしょうか?
オーパ に関する質問
適合しません。
オーパに装着するにはハブ周りのスペックからしてNGです。
まずは、オーパの純正スペックからご確認ください。
<OPA 純正スペック> ・ホイール外径:15インチ ・リム幅:6.5インチ ・フランジ形状:JJ ・インセット:45mm (上記を15×6.5JJ+45と表したりします) ・ボルトパターン:PCD100×5穴 ・ホイール側センターボア:54.1mm ・車体側センターハブ径:54.0mm ・タイヤ:195/65R15 以下、★印の部分が特に注意点になります。
<候補スペック> ・ホイール外径:17インチ ・リム幅×:7インチ★ ・フランジ形状:J ・インセット38(+13.35mm)★ (上記を17×7.0J+38と表したりします) ・ボルトパターン: PCD114.3×5穴 ★ ・ホイール側ハブ穴内径:73.1mm ★ ・車体側センターハブ径:54.0mm ・ハブリング 73/54(外径73.0/内径54.1mm) 他のホイールを選ぶにあたって、各用語含めて説明をしておきます。
読み終わる頃にはホイールスペックの見方をご理解いただけると思います(希望)。
■ PCD PCDというのは、各ハブボルトを円周とする円の直径です。
この直径は、国産乗用車では100mmと114.3mmが一般的で、ボルト穴数は4穴と5穴があります。
オーパはPCD100×5穴です。
一方で、質問者様の候補のホイールはPCD114.3×5穴ですから物理的に穴の位置が一致しません。
PCD変換スペーサーを装着したり、ホイールに加工を施せば装着できる場合がありますが基本的にはNGです。
PCD変換スペーサーは厚みが15mmほどあり、オーパではよほど細いリムでない限りはフェンダーからハミ出しますし、スクラブ半径等のバランスが狂うため車両の負担にもなります。
ホイールのPCD加工はホイール形状を選びます。
なので、PCD100×5穴のホイールの中から選ぶのは本筋です。
■ リム幅とインセット 車輪を外側に出っ張らすことを「ツラ出し」といい、フェンダーぎりぎりまでツラ出しした状態を「ツライチ」と呼んだりします。
ツラ出しの寸法は「インセット」と「リム幅」によって変化します。
<インセット> リム幅の中心にハブ取付面がある状態が「ゼロセット」(=インセット0)です。
インセット45mmというのは、リム幅の中心から45mm外側にハブ取付面がある状態です。
同じリム幅でインセット38mmのホイールに交換すると、ホイール全体が7mm外側に移動します。
この状態は7mmのツラ出しとなります。
このようにインセットを縮小するとツラ出しできますが、特に前輪のインセットは縮小しても純正ホイールから最大10mm程度の縮小までが許容範囲です。
サスペンションがそれで設計されているためです。
オーパの場合はインセット45mmですが頑張っても35mmが限界付近ということです。
インセットの変更は最小限に留め、リム幅を拡大してツラ出しを行うのが正規の方法です。
<リム幅> リム幅はインチ表示で、1インチ=25.4mmです。
純正6.5J+45から7.0J+45に交換した場合は、リム幅が12.7mm(0.5インチ)拡大し、リムは内側にも外側にも6.35mmずつ出っ張ります。
これが7.0J+38であればホイール全体が7mm外側に移動するので、純正よりも外側に13.35mm(6.35+7)、内側は-0.65mm(6.35-7)、つまり内側は0.65mmフェンダー内の隙間が広がることになります。
勿論、リム幅をさらに広げて7.5J+38とすれば、純正に対し26.05mmのツラ出しとなりますが、オーパのノーマル車高では、前約13mm/後約20mm程度までのツラ出しが車検を難なく通るレベルです。
例えば7.0J+38の場合は13.35mmのツラ出しですから、タイヤサイズや銘柄やアライメントや個体差によって、車検に通らない恐れがあるということですね。
■ 規制と計測 車検ではフェンダー頂点から車輪がハミ出なければ良いのではなく、前30度/後50度の範囲からハミ出し禁止という日本固有の規制があります。
ディーラーはさらに保身が強いため、ツライチよりも少しゆとりをもっておいた方がいいです。
不安な場合は、平らな所にクルマを停めて、錘をつけたヒモをフェンダーから垂らして30-50度の範囲でヒモから車輪までの間隔を計測します。
装着予定のホイールのツラ出し寸法+3mm程度あれば概ね問題なしです。
それでも装着後にはみ出してしまった場合は、片側10mm、両側計20mmまではオーバーフェンダーが認められていますので、フェンダーモール等で対応します。
または、車高を落とすと、ネガティブキャンバーが強くなり収まってしまうことがあります。
■ ナットとセンターハブ <ナット> トヨタの純正ナットは「平面座ナット」という形状で、トヨタ純正ホイール専用ナットです。
なので、社外ホイールを装着する場合には、そのホイールに合致したナットが別途必要になります。
市販の社外ホイールの場合は「M12×P1.5 テーパーナット」というものが対応します。
他社の純正ホイールを装着される場合は、個別に状況異なるので加工しないと装着できないケースもあります。
<センターハブ径> センターハブとは、ハブ中心にある円形の出っ張りです。
OPAの場合はこのセンターハブ径が54.0mmの凸、純正ホイールのハブ穴内径(センターボア)が54.1mmという精度で設計されており、この凸凹が噛み合うことでホイールセンターを合わせるだけでなく、路面の衝撃からハブボルトの折損を防ぐストッパーとなります。
特にナットが緩んでいたり、事故の衝撃時にこの噛みあわせが命綱になります。
しかし、市販の社外ホイールの場合はセンターボアが73.1mmというような大きな穴になっています。
そのまま装着できるのですが、センターハブが噛み合っていない状態で危険です。
なのでその隙間を埋める「ハブリング」を装着してセンターハブを噛み合わせます。
未だにハブリング不要という無責任な意見がありますが、一切無視してください。
本当にセンターハブを噛み合わせる必要がないのならば、自動車メーカーだって各社バラバラのこんな面倒くさい構造にしません。
ホイール側が仮に73.1mmというセンターボアだった場合には、73/54というサイズのハブリングが合致します。
安いものでは1本500円(1台分2000円)程度から売られていますので、高いものではありません。
■ もしも選ぶなら・・・ 上記を踏まえて、ホイールを選ぶとすると、OPAの場合は純正の6.5J+45を基準として前約13mm/後約20mm付近あたりまでが車検やディーラー整備をクリアできる範囲と仮定します。
以下、フロントのスペックとなります。
ホイール外径は15インチでも18インチでも共通です。
タイヤ外径を純正の近似値にすることと、リム幅に適合したタイヤ幅を選びます。
・PCD100×5穴 ・リム幅とインセット・・・ → 6.5J+45~35(0~+10mm) → 7.0J+50~39(+1.35~12.35mm) → 7.5J+45(+12.7mm) 注1)ツライチまでは少しゆとりがあるツラ出しスペックです 注2)ローダウンした場合は別途計測してください リアに関しては、フロントよりも引っ込んでいるので、上記のフロントスペックに対して5~10mm小さいインセットのホイールを組むか、スペーサーで対応します。
リアのみインセットを小さくした場合は、前後のタイヤローテーションに手間とコストが掛かります。
また、スペーサーというのも邪道なので、できれば使いたくないのですが、前後のローテーションを考えると有効な方法です。
但し、加工なしでポン付けできるのは5mmスペーサーまでです。
これ以上となると色々なリスクを伴うので5mmまでとしてください。
社外ホイールの場合はハブ一体型という、ハブリングがスペーサーに一体化されたものがありますので、それを使うのもよいと思います。
勿論フロントも普通のハブリングをお忘れなく。
長くなりましたが、これだけの情報でもかいつまんでという感じです。
個人的にはやはりプロに任せるのもありだと思います。
専門店では、このようなことを全て加味してセッティングします。
OPAのインチアップの事例ありましたのでURL添付します。
既にご覧でしたらすみません。
<OPA 7.0J+48(ツラ出し+3.35mm)> http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1183595/car/1993725/7058301/parts.aspx <ホイールの解説>(ご参考) http://www.superstar-wheel.com/guide/guide.html その他ご不明な点があれば追加でご質問ください。
ヘッドライトの交換について教えて下さい。
かれこれ10年程乗ってるトヨタのオーパのヘッドライトが片方切れました。
ディーラーに相談に行った所、ライト自体が古くなって暗い為、両方交換しないと車検に通らないと言われてしまいました‥‥ そうなると、片方3~4万かかると‥‥ もしこれをオートバックスなどでしてもらうと、いくら位になるのでしょうか? 時間はどれ位かかるものですか? 車の事に詳しくないため、自分で交換‥‥というのは考えていません。
よろしくお願いします。
オーパ に関する質問
オートバックスなどでは基本しません・・・ ディーラーが言っているのは球ではなくライトの交換です 恐らく黄ばみなどで明るさが足りなくて交換しないと通らないと言う事です なので 安く済ませるには 黄ばみ取りを行って光量を確保する事(球は普通に交換して2千円程度) なんですが市販品で自分で行う物は大した効果はありません、本来は外して削ってクリアー掛けて・・なので1万位なんですが 外せないと送れませんから オートバックスで行っている黄ばみ対策でどの程度の効果があるのか?を試してみる。
2000年式のトヨタのオーパに乗っています。
走行11万の車です。
昨年の11月に、車検込みで二十万円で購入しました。
外見内装はたいへん綺麗で、気に入っています。
オイルが3000キロで2リッター減ったのでみてもらいました が、オイルの漏れもにじむ程度で許容範囲です。
オイル上がりか下がりかと思いましたが白煙もそれほどでもなく ふかしてもそんなに出ないので、まあ安いオイルでも足しながら乗ろうと決めました。
ところがもうひとつ困ったことが起きたんです。
朝エンジンをかけると、エンジン回転が不安定で、上がったり下がったりを繰り返すんです。
走っててもそうなります。
止まるほどではないのですが、車が振動するので不安です。
でもしばらく走ると、症状は出なくなるんです。
買ったときはそんなことはなかったのですが。
みてもらいましたが、プラグを変えてスロットルを清掃したとのことですが変わりません。
車屋さんも原因がわからないという感じです。
初めて顕著にそうなったのは雪が積もって氷点下の朝だったと思います。
ガソリンはハイオクを入れてましたがそのせいかとも思いレギュラーに戻しても同じでした。
オイルはホームセンターの5W30を足しました。
どういう原因が考えられるでしょうか?ご教示くださいませ。
よろしくお願いします!
オーパ に関する質問
たしか、10年位前だと思うけど、サービスキャンペーン出ていたはずよ。
既に期間終了しているんで、やってもらう場合は有料だろうけど...。
記憶の範囲なんで正確ではないけど、 ・PCVバルブを対策品に交換 ・ECUのプログラム書換(交換だったかも) ・スロットルバルブの清掃 ・EGR周りの何か(何処かが錆びて、錆びがEGRに侵入してみたいな....) ・燃料まわりの何か(やはり、錆びてクラックが....みたいな感じ) ・インジェクタの交換 ・他 こんな内容だったはず。
とにかく、盛りだくさんメニューのサービスキャンペーンだったと記憶している。
PCVもEGRも間違いなく入っていたはずだから、当然オイルの異常消費が考えられるしアイドリング不調になってしかるべき。
質問者さんの車が対策済かどうか確認して、対策されていなかったらキャンペーンの内容に基づいて点検してみるのも宜しいかと。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
11月22日 スーパーフォーミュラ
11月22日 F1
11月22日 スーパーフォーミュラ
11月22日 F1
11月21日 F1
11月21日 F1
11月18日 D1グランプリ
11月18日 D1グランプリ
11月17日 MotoGP
11月17日 MotoGP
11月17日 D1グランプリ
11月17日 D1グランプリ
11月17日 マカオグランプリ
11月17日 MotoGP
11月17日 MotoGP
11月16日 マカオグランプリ
11月16日 MotoGP
11月16日 MotoGP
11月15日 MotoGP
11月15日 マカオグランプリ
11月14日 マカオグランプリ
11月14日 MotoGP
11月14日 マカオグランプリ
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月13日 F1
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月13日 WEC(FIA世界耐久選手権)
11月13日 マカオグランプリ
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月9日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80475 GoAuto
4月30日 80814 GoAuto
4月12日 84794 GoAuto
4月11日 84929 GoAuto
4月1日 87751 GoAuto
3月26日 89413 GoAuto
3月21日 91012 GoAuto
3月20日 91116 GoAuto
3月10日 93940 GoAuto
3月8日 94720 GoAuto
3月8日 17259 GoAuto
3月3日 18102 GoAuto
11月23日 41478 GoAuto
11月23日 41373 GoAuto
11月17日 40169 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80475
4月30日 80814
4月12日 84794
4月11日 84929
4月1日 87751
3月26日 89413
3月21日 91012
3月20日 91116
3月10日 93940
3月8日 94720
3月8日 17259
3月3日 18102
11月23日 41478
11月23日 41373
11月17日 40169
11月17日 38373
11月14日 37610
10月27日 42462
10月26日 39743
10月26日 39089
10月19日 40953
10月18日 39903
10月11日 13766
10月4日 15065
10月2日 13842
10月1日 13890
9月28日 13567
9月28日 8523
9月25日 8960
9月24日 9023
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 87346
3月22日 98587
3月15日 100521
3月16日 92828
3月11日 95216
3月9日 94976
2月20日 104083
2月10日 110986
2月11日 103251
1月13日 125464
1月13日 40766
1月12日 22719
1月12日 26643
1月3日 23040
12月9日 416452
12月15日 31405
12月11日 25407
12月11日 20122
12月4日 36952
11月21日 1103408
11月19日 17430
10月29日 23099
10月28日 23579
10月25日 27789
10月25日 16581
10月25日 20896
10月25日 14837
10月24日 28118
10月6日 17540
10月2日 109165