プジョーとは

プジョー

プジョー(Peugeot S.A.)は、フランスの自動車メーカーで、かつ世界最古の量産自動車メーカーである。同じフランスのシトロエン等を傘下に持ち、企業グループ「グループPSA」を構成している。

その他、50cc - 500ccのモーターサイクルを欧州市場にて、製造販売している。また19世紀末より1980年代まで自転車を製造しており、プジョーの自転車は通算10回、ツール・ド・フランスの総合優勝者の使用機材となっている。

後ろ足で立ち上がるライオンをかたどった企業ロゴ(ベルフォールのライオン)を採用している。

フランス東部フランスシュ・コンテのValentigneyにて1810年頃から冷間製鉄、歯車、ペッパーミル(コショウ挽き)や鯨の骨からポンパドゥール・スカートの骨を作ったりする金属製造業を営んでいたエミール・プジョーとジャン・ペリエの息子として1849年に生まれたアルマン・プジョーが1865年から経営に参加し、のちに会社としてプジョーを創設した。1882年にLe Grand Biというペニー・ファージング型の自転車を同社のラインナップに追加、その後自動車に興味を持ったアルマンは、ドイツの技術者であり内燃機関および自動車開発のパイオニアであったゴットリープ・ダイムラーらと会ったあと、1889年に蒸気エンジンを搭載した3輪のプジョー初の自動車を4台製作し自動車製造業を始めた。翌1890年ゴットリープ・ダイムラー、エミール・ルヴァッソールと会合をした上で、パナールがダイムラーのライセンス下で製造するガソリンエンジンを蒸気エンジンに替わって採用することになる。その後製造台数を徐々に増やしていき1895年までに約140台を製造しており、世界最古の量産自動車メーカーのひとつとして知られている。1896年には初のプジョー製エンジンを搭載したタイプ15を登場させると同時にSociété Anonyme des Automobiles Peugeotを創立し、甥のロベールの経営によって発展を続けていく。1921年には、ヨーロッパ初の本格的な2人乗り小型車、タイプ161「クアドリレット」を発表。4気筒、667cc、8馬力で、ルノー6CVなどと共に大衆車の決定版となった。

1974年には経営不振だったシトロエンを吸収合併し、持株会社「PSA・プジョーシトロエン」(当初は単にPeugeot Société Anonyme、プジョー株式会社、PSA)を設立、さらに1979年にはクライスラー UK(旧ルーツ・グループ)およびシムカ)を傘下に収め、フランス最大の自動車メーカーとなった。自動車だけではなくスクーターなどを中心に自動二輪車も別会社プジョー・モトシクルで生産している。PSAグループの自動車生産台数は本田技研工業とほぼ同規模である。

1929年に登場した201から乗用車の車名を“x0x”のように真ん中にゼロを入れる三桁の数字とする伝統が続いていた。ちなみにポルシェが開発コード「901」を市販化の際に911と改めたのはプジョーからの申し立てによるものである。2004年発表の1007からMPVやSUV系の車種に四桁の数字を車名とする規則が導入され、更に2010年のRCZでは201以降初めて数字を用いない車名が使用された。

2012年、小型セダン301の投入と同時にプジョーは80年以上続いた命名規則を改めた。最初の数字は引き続き車のサイズを表し、真ん中の数字は引き続き「0」または「00」となる。しかし、最後の数字については世代毎に増やすことをやめ、ヨーロッパ向けの主力車種に「8」を、新興国市場向けの車種には「1」を適用することとなった。なお、「301」の車名は1932年から1936年まで販売されていた車種に使用されていたものである。2013年には新命名規則の第二弾として2代目308が発表された。

1950年代以来新東洋企業、西武自動車販売によって輸入されてきたが、販売は振るわなかった。しかし1980年代半ばよりオースチン・ローバー・ジャパンとスズキが輸入元となって発売した『205GTI』が人気を得ると、徐々に注目を集めるようになった。

フランス・プジョーの日本法人プジョー・ジャポンが自ら輸入販売するようになった2000年(平成12年)以降には、『205』の後継車『206』がヒット商品となり、2003年(平成15年)には過去最高となる年間登録台数、1万5,330台を記録した。

プジョー・ジャポンは2009年(平成21年)にシトロエン・ジャポンと合併、プジョー・シトロエン・ジャポンとなった後、2020年2月1日にGroupe PSA Japanと社名変更している。

サイクルヨーロッパジャパン株式会社がプジョーからのライセンスに基づいて、企画・製造依託・輸入・販売を行なっていたが、2004年(平成16年)末をもってライセンス契約が終了した。その後はプジョー・シトロエン・ジャポンの子会社「プジョー・シトロエン東京」が、台湾のパシフィックサイクルズ社による企画・製造品を輸入していた。

しかし2011年から再びサイクルヨーロッパジャパン株式会社がプジョー・ブランドの自転車の企画・製造依託・輸入・販売を行うようになった。

ただしプジョーは自転車から完全に撤退してしまったわけではなく、自転車競技チームのチーム・プジョー・サイクルズ・ニッポンのスポンサーなどもしている。

プジョーには日本のプリンス自動車第一号車「プリンス・セダン」のエンジン設計の手本となったという逸話が残っている。第二次世界大戦直前、ブリヂストン創業者石橋正二郎は後援していた弁護士楢橋渡(後に政治家となる)が渡仏する際に、「一番評判の良い小型車を買ってきてくれ」と依頼した。楢橋が選んだのはプジョー・202であった。この202は戦中戦後にわたって石橋家の自家用車となったばかりでなく、その1,200ccエンジンは石橋がオーナーとなった富士精密工業が1951年に最初の4気筒1,500ccガソリンエンジン「FG4A」を設計する際の手本となった。このエンジンは改良が加えられ、プリンス・日産合併後の1968年(昭和43年)まで、スカイライン等に使用された。最終的に「プリンス・G1・G2」と呼称されたシリーズである。

プジョー車の特徴として、独特の設定がなされたサスペンションと、自社製作のショックアブソーバーによる、しなやかなで路面に吸い付くような接地感のある足回りが挙げられることが多い。その乗り味は、シトロエン車にも共通するものがあり、テレビ神奈川の新車情報のなかで、自動車評論家の三本和彦がシトロエン車の乗り味を「猫をおい飛ばしたときの様」と表現したことから、フランス車の乗り味を猫足と表現されることが多くなった。現在では、ブランドシンボルがライオンであるため、同社の乗り味を「猫足」と表現されることが多い。一般的には走行安定性を得るためのサスペンションは硬くなりがちだが、プジョー車では柔らかい乗り心地と安定性を高次元で両立している。良好な乗り心地にはフランス車に共通のソフトでコシのあるシートも大いに貢献している。

サスペンション設計自体は決して前衛的なレイアウトを採らず、常にその時代ごとの中庸な設計を基調とするが、フランスでも早期の1931年に「201」「301」に前輪独立懸架(横置きリーフスプリング式)を採用、1948年の「203」では固定軸のリアサスペンションをコイルスプリング支持とするなど、進歩性も併せ持つ。プロペラシャフトを低く位置させる低床化を目的に、1950年代までディファレンシャル・ギアへの動力伝達に時代遅れなウォームギヤ方式を伝統的に使ったが、プジョーのウォームギヤ加工は高精度で、実用性能はスパイラルベベルギヤを使った同時代の他社に劣らなかった。

また、1960年の404から406の時代までの40年あまり、デザインコンサルタントに起用したイタリアのカロッツェリア・ピニンファリーナによる控え目かつ優美なスタイリングを特徴としていた。

近年では206以降、社内デザインが中心となり、吊り目のヘッドライトと大きなエアインティークによる大胆な顔つきとなった。しかし創立200周年を迎えた2010年以降は、チーフデザイナーに就任したジル・ヴィダル (Gilles Vidal) の指揮下でシンプルなデザインに回帰しつつあり、量産車ではプジョー・508から新しいデザイン言語が導入された。

プジョーは人類史上最古の公式レースであるパリ・ルーアン・トライアル(1894年)に5台のマシンを投入するなど、古くから積極的にモータースポーツ活動に取り組んできた(自動車競技#自動車競技の起源)。1910年代にはアメリカのインディ500に自前の車体で参戦し、3度優勝を遂げた。

1980年代にプジョーはモータースポーツ部門であるプジョー・タルボ・スポール(現在はプジョー・スポール)を立ち上げ、世界ラリー選手権 (WRC)、ダカール・ラリー、パイクスピーク・ヒルクライム、ル・マン24時間レース、セブリング12時間レース、スポーツカー世界選手権 (SWC)、 世界ラリークロス選手権など、参戦したレースはF1以外の全てで総合優勝・チャンピオンを獲得している。

2018年を持って世界ラリークロス選手権とダカール・ラリーから撤退したため、2019年現在はWRC2や地域ラリーへのグループRカーのプライベーター販売を行う程度に留まっている。

プジョーは1882年発表の「Grand Bi」から1926年まで自転車を製造販売していた。自転車部門は1926年に別会社として独立し、モーターバイクの製造にも進出した他、スポーツ用の自転車の名門としても知られたが、1980年代にはその勢いは衰え、1987年にモーターバイク部門が分離。1980年代末にはプジョー・ブランドの自転車の商標権をサイクルユーロップ(Cycleurope )に貸与した。

しかし1990年代に入って自転車市場が復活の兆しを見せたため、1990年代末にオートモビル・プジョーは自転車部門の復活を決定。現在はマウンテンバイク、クロスバイク、ツーリング車、子供用自転車の4分野で自転車を販売している。

クリックで世界最大の辞書データベース「wikipedia」に記載されている「プジョー」の最新情報が見れます。

プジョーに関するよくある質問

ユーザーが疑問に感じている「プジョー」に関する質問集です。

プジョーの知りたいことや、みんなが疑問に思っている プジョーに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので プジョーへの疑問が解消されます

プジョーに関する質問

中古にてオープンカー迷っています。
だいたい100万前後で買える範囲で 皆様からしたらおすすめはどれでしょうか? ちなみに当方は メガーヌカブリオレ、プジョー207cc、ワーゲン イオス、ミニコンバーチブルにて迷っています。
どれも予算の範囲内でいうと約10年落ちくらいです。
自分的には、予算内のなかで検討する上で 外装、内装含め時代の古さを感じさせない事から外車にいきついたのですが、(外車は初めて) 最低でも2年くらいは乗りたいと思っています。
どれも10年落ちくらいということで値段的には穴場だとは思うのですが、 何より今後の修理代等の維持費とかも含め多少安心して乗っていける事を重点に置いています。
もちろん年式も落ちていて、尚且つどれも国産車では無いため、その辺の事を考えると多少の修理はかかってしまうことは覚悟のうえですし、どれも国産車に比べてそういうところは受け入れなければいけないことは承知しています。
その上で検討中の車種に乗っていられた皆様から、 10年落ち以上のオープンカーを乗っている皆様、 実際に中古にてその金額くらいでオープンカーを購入された皆様 からご意見等をお聞かせ頂きたいと思っておりますのでどうぞ宜しくお願い致します。

プジョー に関する質問

ルノーメガーヌ:周囲とかぶらないから優越感にひたれる フロアMTモード付4AT・2000ccこれ魅力 プジョー207cc:個人的に好き、1600ccなのに重々しい ワーゲン イオス:排気量のわりには3.2以下に感じる ミニコンバーチブル:事故車?って感じるくらいユルイ 予算の範囲で程度がよければどれもOK潮風あびず車庫保管車なら・・・ 走行距離あっても前オーナー次第なのと複数オーナーなら外車でもヨタれてます。
中古で年式オチならルノー選びます。
問題は雨漏りとフォロメンテがね・・・ 時代の古さを感じさせづ愛着がわく外車もよいですが、 マツダ:ロードスター ホンダ:S2000 の低年式で程度の良い車の方が無難かと。
FC3S-RX7のカブリオレ フェアレディZのカブリオレ も検討されてみられたらいかがでしょうか。
外車の修理費はマジ異状、10年落ち異状の中古は・・・

プジョーに関する回答

プジョーに関する質問

プジョー308 2008年 走行中にタイヤのボルトが1本 取れてしまいました。
ヤフオクで購入しようと 思うのですが合うのか分かりません? M12xP1.25 17HEX 60°テーパ ー座 首下25mm これって合いますか?

プジョー に関する質問

2007-2014 Peugeot 308 純正ハブボルト Specification Thread size: M12 x 1.25 Thread length: 35mm Overall bolt length: 57mm (inc the head) Seat type: Flat Bolt Removal key spanner size: 17mm Hex <知恵袋自動車総合相談室プジョー整備課>

プジョーに関する回答

プジョーに関する質問

プジョー206ccのドライバー側のドアが閉まっても開いていると認識しています、国産車なら大概ルームランプのセンサーがドアに付いているので其の辺で調整できたり修理できるのですが、 プジョーにはそのようなセンサーが出ていません、ドア内部に何らかのセンサーがあるのだろうと思いますが、詳しい方おられましたら教えてください。

プジョー に関する質問

ドアロックアクチュエーターに組み込まれた、 マイクロスイッチで開閉を感知しています。
スイッチ不良ですと、アクチュエーター交換になります。
またスイッチから信号は出てるけど、 コンピューターが認識してないこともありますから、 最寄のプジョーディーラーで点検してください。
<知恵袋自動車総合相談室プジョー整備課>

プジョーに関する回答

プジョーに関する質問

プジョー206ccの距離計に lin OFF と表示されます、ラインオフ? なのかどうか解りませんが、普通にトリップボタンを押せば少しの間だけオドメーター、トリップメーターの表示をしてますが、また lin OFF の状態に戻り、走行中もそのままです、どなたか直し方が解る方よろしくお願いします。

プジョー に関する質問

念のためプジョーディーラーに問い合わせした方がいいですよ。
表示部分はトリップ、オドメーターの他にサービスインジケーターと油量インジケーターも兼ねています。

プジョーに関する回答

プジョーに関する質問

昔プジョー205に乗ったことがあるのですが、速くはないけどそこそこスポーティーな走りで、とにかく猫足で乗り心地が良かったのですが、いまのプジョー車も同じですかね

プジョー に関する質問

プジョー206s16→207GT→208Gtiと乗り継いでいます。
勿論205にも乗った事があります。
207まではドイツ車っぽい乗り味でした。
現在の208Gtiはスポーティかつ猫足っぽくなりましたよ。

プジョーに関する回答

プジョーに関する質問

プジョー207に307純正ホイールはつけられる

プジョー に関する質問

可能 PCD ・108mm 4穴

プジョーに関する回答

プジョーに関する質問

中古車購入について質問です。
ホンダ ストリームx スタイルエディション 年式H20年 走行7万Km 修復歴あり 車検2年付き 総額50万 プジョー 307sw 後期型 年式H18 走行7万Km 修復歴なし 車検2年付き 総額35万 どちらが買いでしょうか?ストリームの修復箇所は、バンパーとボンネットだそうで、電柱にぶつかったそうです。

プジョー に関する質問

プジョーのその頃のはatがAL4ではないかと? なら、知ってて買うなら止めませんが知らないならやめたほうが良い 理由は、プジョー AL4でググれば分かります

プジョーに関する回答

プジョーに関する質問

プジョー207のホイールをガン鉄からアルミに交換しました。
ボルトの形状と長さが違うような気がするんですが? 変更が必要ですか?

プジョー に関する質問

ホイールの種類によってはボルトがテーパー角の付いた物にする必要があります。
ホイールのボルト穴が円錐状であれば、間違いなく変更が必要となります。
ボルトの長さはホイールのインセットによって長さが変わります。
自分で交換されたのですか?購入したショップであれば説明してくれると思いますよ。

プジョーに関する回答

プジョーに関する質問

プジョー208の上り坂道の発進がうまくいきません。
スムーズに発進したいのですが、やり方を教えてください。
よろしくお願いします。

プジョー に関する質問

それって208前期型ロボダイス? 後期のアイシン製AT? 俺はロボダイスATに乗ってます、購入当時は坂道は怖かったです、サイドブレーキを使い分けれると? 慣れるとなんてことない! 補足を見て回答 俺の乗っているのと同じ車種ロボダイストAT ですね、因にこの車種は前期型です。
俺も最初はとまどいました、交差点でノックングしたこともありました、今はディーラーでコンピューター設定を変えてもらい日本車のAT ににたような感じにしてもらいました。
坂道ですがサイドブレーキ引かなくても、急坂道意外さがらないよ、

プジョーに関する回答

プジョーに関する質問

プジョーのディーゼルを買おうか迷っていますが、北国で実際使っている方にお聞きしますが雪道走行では坂道に強いですか?

プジョー に関する質問

プジョーの何だよ車種は

プジョーに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)