光岡自動車とは

光岡自動車

株式会社光岡自動車(みつおかじどうしゃ、英語:Mitsuoka Motor Co., Ltd.)は、富山県富山市に本社を置く日本の自動車メーカー・中古車ディーラー・輸入車ディーラーである。

創業は1968年(昭和43年)2月。創業者の光岡進(みつおか・すすむ、1939年〈昭和14年〉 -)は富山日産自動車を経て富山日野自動車のディーラー勤務だったが、1966年(昭和41年)に日野自動車がトヨタ自動車工業(現・トヨタ自動車)との業務提携により商用車専業となり、乗用車担当だった進は接待漬けの商用車販売が肌が合わず不本意ながら退職・独立を決意する。

創業当初は市内の馬小屋を借り受けて板金塗装・整備を生業としていたが、「中古車を価格の安価な他地域から仕入れてきて販売する」現在の中古車販売業のさきがけとなるビジネスモデルを展開し、BUBU(ブブ)という店舗名称を用い全国展開するまでに事業を成長させていった。その後、社長の自動車への思いが昂じて1979年(昭和54年)に法人化、開発部を設置。1982年(昭和57年)2月には50 ccエンジンを搭載して自動二輪免許・原付免許で運転が可能なゼロハンカー「BUBUシャトル」を発表した。そして、同じ富山県富山市にあるタケオカ自動車工芸に開発を依頼してBUBUシャトル50を販売。その後、ゼロハンカーシリーズを展開していく。

1985年(昭和60年)の新道路交通法の施行によってゼロハンカーを自動二輪免許・原付免許で運転できなくなったのを機に製造工場を閉鎖し、一切の在庫を専門学校に寄付するなどして処分。

ほどなくしてアメリカ車の並行輸入販売を開始、視察で訪れたロサンゼルスで見かけたレプリカカーに興味を持ち、フォルクスワーゲン・タイプ1をベースとした1台を日本に持ち帰る。これを公道で走らせるべくパイクカーの開発を開始。これがタイプ1の改造車として認可され、1987年(昭和62年)に「光岡・BUBUクラシックSSK」を発表。この改造ノウハウが後の「ラ・セード」「ビュート」「ガリュー」などに繋がる。

1994年(平成6年)には、「ニア・セブン」などと呼ばれるロータス・スーパーセブンを模したオリジナル車「ゼロワン」を発表、これが組立車として認可され、その後に型式指定を受けたことにより、光岡自動車は10番目の国産自動車メーカーとして認められることとなる。並行してパイクカーの販売も継続展開、「優雅」(ユーガ)、「凌駕」(リョーガ)、「我流」(ガリュー)など、独特のスタイリングを持った和名の車を続々と発表していく。

2001年(平成13年)、参加基準が緩和された東京モーターショーへ初出展。ショーカー(デザインスタディ)扱いで大蛇(オロチ)を発表したところ、独特のデザインが注目を浴び、少ないながらも要望を受けたことが後の市販化に繋がる。

2年後となる2003年(平成15年)、商用車ショーも含めて3回目となる東京モーターショーには、大蛇のロードゴーイングバージョンと、新型ミドルクラスセダン「ヌエラ」、そして「ゼロワン・コンセプト」を出展。オロチのエンジンは(要望していたV6エンジンが排ガス規制強化に対応できないことなどから)ホンダからの供給が受けられなかったため、トヨタ製となった。2005年(平成17年)の東京モーターショーではオープンカー版「オロチ・ヌードトップロードスター」を発表している。

現在製造している車は、ベースとなる車両の設定によりAT仕様が中心だが、2008年(平成20年)に投入された「ガリュー2-04」、および「ヌエラ6-02セダン/ワゴン」、2014年(平成26年)に投入された「リューギ(セダン)」、2016年(平成28年)に投入された「リューギワゴン」にはそれぞれMT仕様が存在する(ベース車のカローラアクシオとカローラフィールダーの各2WD車にそれぞれ設定あり)ほか、市場流通している中古車を光岡が改造したためMT車となったケースもある(アコードユーロRの中古車をベースとしてヌエラを製造したケース)。

また、自社の製造販売以外に、新車・直輸入車・中古車の販売を行うBUBUグループの経営も行っている。このルートを通し、2000年(平成12年)にはロンドンタクシーインターナショナル社の総輸入元となっており、さらに2004年(平成16年)にはマレーシアのTDカーズ製MGレプリカカーの輸入も行っている。

部門別売上比は
となっている。

2010年(平成22年)に電気自動車雷駆を発表。

2011年(平成23年)に三輪EV雷駆-T3の実証試験を実施。2012年(平成24年)販売開始。

2012年(平成24年)3月28日 - 4月8日まで開催された第33回バンコク・インターナショナル・モーターショーで16台を受注した。
北海道、宮城、栃木、群馬、千葉、埼玉、東京、神奈川、愛知、富山、大阪、兵庫、福岡、米国(ロサンゼルス)、タイ(バンコク)

光岡では「キットカー」と呼ばれる、自分で組み立てる50ccクラスの小型車の開発も手がけていたが、販売については、会長の光岡進と社長の光岡章夫(みつおか・あきお、1951年-)との間で意見の相違があった。章夫は利益の上がらないキットカーの販売は取りやめるべきとしていた一方、会長の進はキットカーこそが光岡自動車の創業の意義であるとし継続を主張していたが、結局進のほうが折れた。

その後50ccのキットカー「K-3」を100台だけ限定生産し、2006年11月にキットカー「K-4」の受注を開始、限定220台で発売、この「K-4」を最後に光岡自動車はミニカーから撤退した。

クリックで世界最大の辞書データベース「wikipedia」に記載されている「光岡自動車」の最新情報が見れます。

光岡自動車に関するよくある質問

ユーザーが疑問に感じている「光岡自動車」に関する質問集です。

光岡自動車の知りたいことや、みんなが疑問に思っている 光岡自動車に対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので 光岡自動車への疑問が解消されます

に関する質問

どうしてもミッション車に乗りたくて、新車で買える光岡自動車のMT車を探しているのですが、今買える光岡自動車のMT車はなんですか?

タイヤ・タイヤ交換に関する質問

新車で購入できる光岡自動車のMT車は 6MT ヒミコ
5MT ヌエラ6-02
5MT リューギ
5MT ガリュー204
5MT ガリュークラシック
5MT ヌエラ6-02ワゴン
5MT リューギワゴン
6MT ロックスター
中古車で購入できるMT車はこちら 5MT ガリューI
5MT ヒミコ
6MT ヒミコ
5MT リョーガ
5MT ガリュー
5MT ヌエラ6-02
5MT ビュート
5MT リューギ
5MT リョーガワゴン
5MT ガリュー204
5MT ガリュークラシック
5MT ゼロ1
5MT ヌエラ6-02ワゴン

に関する回答

光岡自動車に関する質問

光岡自動車のビュートのデザインに惹かれ、購入を検討しているのですが、新車を販売しているのは所謂正規ディーラーのみですかね? 光岡自動車の公式サイトを見ても、今住んでいるところから新幹線が必要なところにしかショールームや販売特約店が無いです。

光岡自動車 に関する質問

ホームページには提携している日産など販売できる店があるほか、近場の車屋さんが受けてくれれば業販も見込めます。
ただし、利益は驚くほど少なく値引きは一切ないのでやりたがらない車屋も多いでしょう 出向けないなら近くの車屋にお願いしてまわりましょう

光岡自動車に関する回答

光岡自動車に関する質問

光岡自動車は斬新でユニークな自動車メーカーだと思いますが皆さんはどう思われますか?

光岡自動車 に関する質問

並行輸入業者のイメージしかない・・・。

光岡自動車に関する回答

光岡自動車に関する質問

現在、光岡自動車のビュートに乗っています。
H10年の物なので、かなり古いです。
もうすぐ車検が切れるので買い換えようか迷っています。
もし、売る場合に少しでもお金になりますでしょうか??

光岡自動車 に関する質問

状態によりけり ビュートはヤレてるのが多いからね バンパーは錆びて レンズは色あせて 塗装も褪せてる

光岡自動車に関する回答

光岡自動車に関する質問

光岡自動車ってどうですか?あまり見かけませんが、なぜでしょうか?

光岡自動車 に関する質問

人気無いから 最近では霊柩車始めました

光岡自動車に関する回答

光岡自動車に関する質問

光岡自動車はなぜ日本自動車工業会(JAMA)に所属していないのですか?

光岡自動車 に関する質問

ベースが日産車じゃなかった? という事は、改造メーカー(町工場)扱いだとか。

光岡自動車に関する回答

光岡自動車に関する質問

光岡のビュート、オニキスマーフィーのような顔の軽自動車を教えてくだい。
なるべく中古で出回っており、維持しやすいものがありましたら教えてくだい。

光岡自動車 に関する質問

マツダのキャロルですね。

光岡自動車に関する回答

光岡自動車に関する質問

光岡のビュートのような車で維持費がかからない車種を教えて下さい。
また、ビュートのような顔の軽自動車はありますか。
教えてくだい。

光岡自動車 に関する質問

ビュートではダメなのですか? ビュートは多分維持費が安いですよ

光岡自動車に関する回答

光岡自動車に関する質問

光岡自動車のヌエラをディーラーに持ってって「フェンダーミラーにして下さい」とか言ったらやってくれそうですか?笑

光岡自動車 に関する質問

光岡のディーラーならやるんじゃないかな?

光岡自動車に関する回答

光岡自動車に関する質問

画像は光岡自動車のオロチでございます。
デザインはいいのですが、車両重量が 1,580㎏ もあります。
こんなに重くては走行性能がいいはずはありません。
この車に搭載されているエンジン性能からすると重量は1,300kg 程度まで落とす必要があるでしょう。
ここで質問です。
自動車の車両重量とは乾燥重量のことになるのでしょうか。
それとも、規定量のオイル、燃料満タンでの重量になるのでしょうか。

光岡自動車 に関する質問

もちろん乾燥重量ですね。
オロチ…と言うか、光岡の車は車体重量とか気にして乗る車じゃ無いと思いますよ。
事故とか起こしたら修理が物凄く大変ですし

光岡自動車に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)