パーツまとめ

パーツの新着ニュースまとめ

パーツに関するよくある質問

パーツの知りたいことや、みんなが疑問に思っている パーツに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので パーツへの疑問が解消されます

パーツに関する質問

超微粒子コンパウンドをペーパータオルで磨けますか? パーツを塗装後、2液ウレタンクリアで仕上げました。
乾燥したので指でなぞると多少デコボコしているので、2000番⇒3000番(soft99 コンパウンドシート)⇒超微粒子液体コンパウンド(holts)で磨こうと思っています。
それで質問なのですが超微粒子コンパウンドで広い場所はコンパウンド用のスポンジで作業しますが、狭い場所を磨く場合、ペーパータオルに適量取って磨くというのはまずいでしょうか? マイクロファイバータオルって、なんか抵抗が大きくて超微粒子用には向かないような気がするので・・・

パーツ に関する質問

ペーパータオルは、磨いた折、発熱しますので向きません。
※耐水ペーパーで、水を付けずに磨くのと同じ事になります。
布を工夫して、使用が良いと思われます。

パーツに関する回答

パーツに関する質問

ロードバイクの質問です。
現在、自分はジャイアントのTCR0に乗っています。
タイヤサイズは700C -23です。
パーツはタイヤをパンクしにくいものに変えただけです。
そこで両輪合計5万円までを予算として、オススメのホイールと購入場所(お店の名前)を教えてください。
よろしくお願いします。

パーツ に関する質問

海外通販でZONDA ショップで予算で手組(DT+アルテハブとか) パンクしにくいタイヤを選んだり、技術や経験が拙かったりするなら、たぶんコース選定にも難がありそう なので、マビック アクシウムでもオーバースペックだと思われます。

パーツに関する回答

パーツに関する質問

アクセラ 1.5cに、MSアクセラの 強化パーツは流用できますか? ブレーキなどですが、 勿論ディーラーでは保証外です。
もし着いたとしても、 ブレーキ周り全てを変えないといけないので、 10万はかかるとのことでした。
自分でネットなど調べても、 はっきりとした明確な答えが わかりませんでした。
どなたか詳しい方おられましたら、 御回答お願いします。
たとえAFSのついたライトを付けても、 AFSは機能しない事くらいは、 分かります。
その場合、CPU周りを取り替えないと 無料ですね。
足回りやマフラー等、 付けられるのかどうかです。
マフラーは、 加工すればつくと思うんですが

パーツ に関する質問

>ブレーキなどですが、 勿論ディーラーでは保証外です。
もし着いたとしても、 ブレーキ周り全てを変えないといけないので、 10万はかかるとのことでした。
答えは出てるじゃん お金をかければ、同じ車だからつくよ お金を掛ければ 別にノーマルランサー(ギャラン)をランエボにしてください っていえばプロならできるよ ランエボが何台も買えるコストがかかるけどね

パーツに関する回答

パーツに関する質問

現在メガリ250rに乗っているのですが、とても始動性が悪く、エンジンがかかるまでに5分ほどかかります。
そしてやっとこさエンジンがかかったかと思えば、すぐにエンストをしてしまう始末です。
吹け上がりは良いのですが、アイドリングも不安定でアクセルを煽ってやっても落ちるときは落ちます。
また、バイクショップに修理を依頼しようかと考えたのですが、家からかなり遠いため、 自分で整備できる範囲内であれば、そうしたいと考えています。
また、このバイクには愛着があるので、どうしてもこのバイクを直したいと考えています。
一応2台所有しているのでパーツが正常に動作しているか確かめていますが、 今まで動作確認したパーツは オルタネーター レギュレター IGコイル プラグ エアフィルター タンク(ポンプと燃料フィルターごと) インジェクター バンクセンサー クラッチセンサー 排気センサー になり以上のパーツは正常に動作しているのですが、 どうやらそれ以外のパーツが悪さをしているようです。
もし上記のパーツ以外で故障すると始動性が悪くなり、エンストするようなパーツが有りましたら教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。

パーツ に関する質問

メガリの始動性の悪さはオートデコンプが有名ですね オートデコンプあカムシャフトに搭載されていて、エンジン始動時にバルブを開放してシリンダー内圧を下げ、セルモーターへの負担を減らしたり、エンジンをかかりやすくする機能を有するものです こいつのスプリングが弱い個体はオートデコンプの戻りが悪くなり始動性に悪影響を及ぼしています また、このオートデコンプの不良による始動性の悪い個体は、セルスタートで長時間セルモーターを使うことになります。
つまり気がつかないうちに電気が不足する事態に陥っています。
そうすると電力の低下により、ギアをN(ニュートラル)から1速に入れた時などにおいて、一時的な電力変動でスイッチを切ったようにエンストする場合があるそうです。

パーツに関する回答

パーツに関する質問

カンパニョーロ レコード ヘッドパーツ OS インテグラルヘッド用 フォーク交換のため、このヘッドパーツのクラウンレースのみ欲しいのですが純正品の購入方法がみつかりません。
ご存知でしたらご教授願います。
また、他社製品で互換のあるクラウンレースがございましたら教えて下さい。

パーツ に関する質問

クラウンレースのみですね。
http://www.cyclo.co.jp/496elan/campa/top_top.htm ここにでも問い合わせて下さい。
私は近所の工房さんでアヘッドヘッドパーツの中のガタ防止用プラスティックを買ったことがありますが、スモールパーツのカタログをお持ちでしたね。
>他社製品で互換のあるクラウンレース ⇒これは嵌めてみる(コラムに圧入前で構いません)しか手はないです。
互換性というよりも、流用するといったこと。
浮く、擦れる、などなければ、使えるのではないですかね?。
やったことないけど。

パーツに関する回答

パーツに関する質問

宇野昌磨選手は目以外のパーツ(鼻、口元)が崩れ気味なのにイケメンと言う人がいるのは何故ですか? 一般人の中にいたら可愛い方だとは思うけど。
中には羽生結弦選手の顔より上と言っているファンもいるけど、羽生選手の顔のほうが芸能人と並んでもあまり遜色なくないですか?(小顔でスタイルがいいというのもあるけど) 羽生選手の顔の輪郭やパーツの配置、頭の形ってめちゃくちゃ良いですよね? 芸能事務所のスカウトの基準は骨格が良く顔が小さく整っていること、足がすらっとしていることだというのはそういう筋の知り合いから聞いたことがあります。

パーツ に関する質問

>イケメンと言う人がいるのは何故ですか? →人それぞれ好みがあるからです。
宇野くんは目元がぱっちりしていて可愛い印象です。
団子鼻が気になるのでもう少し鼻がスッキリしていればイケメンの部類でしょう。
口元は崩れてないと思います。
横顔をご覧になれば分かりますがEラインがきれいです。
羽生くんはパーツ自体が良いというよりは、パーツの大きさと配置が丁度いいです。
それに加えて尋常じゃないくらい顔が小さいので全体的にシュッとしていて洗練された印象です。
顎(Eライン)があれば完璧です フィギュアスケートは顔の善し悪しを競うスポーツではありません。
美醜を争うことには間違いないですが… 以上美容整形好きの戯言でした。

パーツに関する回答

パーツに関する質問

集合管マフラーはパワーが少しだけ上がると聞いた覚えがありますが、果たしてそうなのですか? やはりFCRキャブなど吸排気系パーツと組み合わせるのが前提でしょうか?

パーツ に関する質問

メーカーにもよりますが、社外メーカーでアイドリング~RED迄総合的に純正を上回るマフラーは存在しないと考えて結構です。
集合管はその排圧を制御、解放する事により、一部の回転域を使いやすい様に(pワーが出る)製造されています。
逆に言えば一部の領域は殺しても・・・という考えです。
チューンの度合い、排気量にもよりますが、低速域は余り口径が大きなバッフルではパワーが逃げて落ちる事になります。
抜けがイイ=ハイパワー・・・は間違いです。

パーツに関する回答

パーツに関する質問

缶スプレーを早く乾燥させるには? 缶スプレー(MCペインター、エナメル)を使ってパーツを塗装したのですが、20度で3日乾燥させたいのですが、寒い地域のため20度には当分なりそうにありません。
こういった場合(電気代もあるので) 1.エアコンで30度くらいで半日くらい運転させるのを3日間実施 2.遠赤外線ヒーターの暖房器具(CORE HEAT)の前において、本体が多少熱を持つ程度にして数時間乾燥を3日間実施 の場合、どちらの方が乾燥が早いのでしょうか?

パーツ に関する質問

ヒーターの方が温度が高そうなので早いのはヒーターだと思いますが あまり高熱で乾かすと塗装がはがれ易くなります。
時間が無いなら仕方ないですが時間があるなら常温で長めに乾かす時間を取ったほうがいいと思います。

パーツに関する回答

パーツに関する質問

自家塗装のクリアについて質問です。
今、バイクの樹脂パーツを キャンディゴールドに塗装していて いよいよクリアの工程に 差しかかろうとしています。
見た目では十分綺麗な 色を乗せる事が出来ました。
何を言っているんだと思われるかも しれませんが、クリアの工程は 必ず必要な物でしょうか? 正直に申しますと病的な面倒臭がりで 綺麗に仕上がっているので クリアの工程を省略してしまおうかと 企んでおります。
初心者丸出しな質問ですが お答え頂けますでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。

パーツ に関する質問

必要ですねぇ。
ゴールドやシルバーは中にごみを入れているようなもんで傷ついたら潰れるし磨けば潰れるし、キャンディに使われるクリアはベースと同じ塗料が使われてるはずだから耐候性や耐薬品性も劣るしねぇ。

パーツに関する回答

パーツに関する質問

車のパーツ(ウイング)を塗装する時に前オーナーが塗装していたので、その塗装を剥がす作業からやるのですが、塗装はがし液のようなもので剥がしても大丈夫なのでしょうか? それとも、そのようなはがし液は使わず紙ヤスリで削った方がいいのでしょうか? ちなみに素材はFRPです

パーツ に関する質問

再塗装するって事なら、#600番のペーパーで擦ればOK! 全体的に傷を入れて、サフを吹いて再塗装でOK!!

パーツに関する回答

パーツに関する質問

塗装の研磨について 趣味で車やバイクの塗装をしているのですが 今まで面倒でしたがペーパーと当て物で研磨していました 仕事も忙しくなりもう限界ということに気づきまして サンダーがほしいのですが家にあるコンプレッサーは 岩田の100V30Lの小さくてパワーもないものなので エアーのダブルアクションサンダーはまともに使えないので 100Vで使えるサンダーはないでしょうか? 使用用途は外装パーツのサフェーサーの研磨がメインです ネットで見ててもなかなかそれらしいのが出てこないのでどうしようか悩んでます よろしくお願いします!

パーツ に関する質問

下の方の言うサフこそ手研ぎ、その通りです。
今やっておられる当て木にペーパーでやるほうが確実です。
サンダーも使いますが最終的には手による水研ぎしないとペーパー目が出ますし。
一番下の方は鈑金塗装知らない知ったかだと思います。
スコッチは手に持ってやりますがペーパー当てるにも当て木すらしないなんてあり得ないです。
指の跡が出て段々になりますよ。
そんなことする職人はいないです。

パーツに関する回答

パーツに関する質問

DIYで塗装する時、サフを吹いたあと1000番のペーパーで削って表面をツルツルにしてからでも塗装はちゃんと出来るのでしょうか? やはりザラザラの面じゃないと色は乗らないのでしょうか? ちなみに素材はFRPで車のパーツです

パーツ に関する質問

1000番で磨いた(削った)面は傷だらけです。
手で触ってツルツルだからといってもコンパウンドで磨くのとはわけが違います。
1000番で表面を撫でるように磨いてください。
力を入れ過ぎるとサフェーサーが簡単になくなってしまいます。

パーツに関する回答

パーツに関する質問

車のパーツについて 車のパーツ(FRP製)の物を塗装したいのですが、 素人では難しいですか?失敗はしたくないのですが、 FRP素材の塗装をキチンとした手順で業者に塗装してもらうことは可能ですか?

パーツ に関する質問

素人とプロの違いは技術、道具、塗料です。
オモチャのような道具と安物の塗料じゃ仕上がりは一目瞭然です。
FRPは柔らかい素材なので、変形した場合、塗料が割れたり剥がれたりすることがあります。
一度、現物を持って、板金塗装のお店に相談に行くといいでしょう。
塗装の基本は 足つけ(ペーパー掛けで塗装が乗りやすく、凹凸を無くす 脱脂(塗装し易いように油分を除去) サフェーサー塗装(下地) 乾燥 塗装(初めて色を塗る) 乾燥 塗装(場合によっては複数回塗り重ねる) 乾燥 クリア塗装 乾燥 こういう感じですかね。
鏡面仕上げにする為に研ぎを入れる場合もありますね。
素人の場合塗装ブースがないのでゴミやホコリ、虫が塗装に付いて台無しになることがあります。
乾燥にはかなり時間が掛かりますが、プロはヒーターなどで乾燥させます。
時間短縮になります。
素人でも塗りの厚さが分かるのであればそこそこの塗装はできるでしょう。
しかし、今乗っている車にFRPのパーツを塗装して付けるのであれば、今の車と同じ色に塗るんですよね? 光沢具合が違ったり、ムラになったりする可能性があります。
また、数年紫外線を浴びた車の場合、純正色を塗ると色合いが違う事があります。
塗装のプロはその差をぼかすとか、同じ色あいの調合に変えたり出来ますので仕上がりは一目瞭然でしょう。

パーツに関する回答

パーツに関する質問

16アルデバランのメンテしてたらパーツ紛失してしました。
なので組み立てることが出来ません。
紛失したパーツはベアリングピン一個とちっちゃなバネ二個なんですか が、シマノに出したら組み立ててもらえますかね?

パーツ に関する質問

釣具屋経由で修理に出せば、組み立てくれます。
その時に、費用と修理期間を店員に聞けば教えてくれます。

パーツに関する回答

パーツに関する質問

カンチェラーラが3万円のママチャリに乗って、50歳の平均おっさんが150万のロードバイクに乗って1kmの真っ直ぐな平坦な道を全力で漕いだらどっちが速いと思いますか? ただし、自転車はそれぞれ完璧に調整してあります(パーツ交換不可)

パーツ に関する質問

カンチェラーラ。
普通のオッサンは1km全力でこげない。

パーツに関する回答

パーツに関する質問

gsr250を友達にこかされてしまい、バーエンドが緩んでいたので締め直そうと思ったのですが、1度取り外してもネジが回るだけで最後まできつくしまりません。
どうすればよいのでしょうか パーツ は純正品です

パーツ に関する質問

取り外したことでハンドルパイプ内でナットがはずれていませんか? ナット-ゴム-カラー-バーエンド をボルトが貫通してゴムを締め付けること で固定されます。
ハンドルパイブ内のナットとゴムを一旦押し出して取り出してから 組直して再挿入すれば治ると思います。

パーツに関する回答

パーツに関する質問

リールのベアリングについて 先日、リールのメンテナンスをしていたのですが、ベアリングを、パーツクリーナーで洗浄し、ダイワのボールベアリング用オイルを差したところ、シャー音に加え、 ゴリゴリとした音が聞こえてきました。
恐らくパーツクリーナーによって、ベアリングのグリスを落としてしまったためだと思われます 因みに、元々ベアリングに異音はなく、結構新しいものです どうやったら元に戻りますか?

パーツ に関する質問

皆さん、色々な対処法をご教示されていて、非常に参考になりますが、正直言って、脱脂したBBがゴリゴリするようだったら、そのBBは終わっています。
取り替えることをお勧めします。

パーツに関する回答

パーツに関する質問

ジムニーja11 三型と五型のパーツの互換性はありますでしょうか?パーツどりをしたいためです! 素人な意見ですみません!

パーツ に関する質問

ほぼ交換性があります。
違うのは、配線、コンピューター、ターボ、メーターぐらいか。
若干水回り配管も違うかも。
確認してないが、ミラーも違ったかも。
メータは走行距離桁数と、ターボインジケーターがシートベルト警告灯へ。
それに伴い配線も少し違います。
そのままつけると車検NGになる。
(3型を=>5型へのとき)

パーツに関する回答

パーツに関する質問

PFPというパーツメーカーは? バイク用のパーツを出しているメーカーのようなのですが、評判などわかれば教えてください。
ノーマル的なパーツ(ブレーキシュー他)を購入検討しています。

パーツ に関する質問

以前にクラッチを買ったら、中身はYamasida でした。
悪くは無いと思いますよ。

パーツに関する回答

パーツに関する質問

ジムニーのリペアマニュアルは購入した方がいいですか? 購入検討してますが、サービスマニュアルとパーツリストは所持してます!

パーツ に関する質問

自分でメンテナンス、オーバーホールなどして長く乗りたいというのであれば買ってもいいと思います。
知識として持っていてもいいですが、毎日見ることはないでしょう。
ジムニーは自分でメンテナンスや改造する人が多いです。
それに自分でやったことをブログやSNSで発信したい人も多い傾向があります。
そういった先人の痕跡を活用することも出来るので無理に買う必要もないかと思います。
必要になってから買ったらどうですか?

パーツに関する回答

パーツに関する質問

自転車について、フレーム以外新品のパーツで組まれた自転車と、フレーム以外のパーツが中古品の自転車とではどちらを買いたいと思いますか?

パーツ に関する質問

フレームが新品の方が良いです。
中古のフレームは転倒で狂いが生じてる可能性もありますし、思わぬ所にクラックが入っていたりする事もあります。
パーツ関係は中古で不具合があっても交換したり、グレードアップする事も可能です。
各パーツは、ある程度消耗品として捉えるべきです。

パーツに関する回答

パーツに関する質問

ロードバイクのカスタムについて、 FELT(フェルト)のF75 2016年モデルのブラック色に乗っています。
赤色が少し入った、シンプルな色合いで気にいっていたのですが、最近ストリート系のロードバイクに憧れ、できる限り、ストリート系のイメージにカスタムしたくなってきましたが、何をどうすればそんなイメージに改造できるのかがわからないので、 教えて頂ければと思い、質問させて頂きます。
乗り換えるつもりは今のところありませんので、あくまでもこんなパーツを取り付けたり、または交換したら、こんな感じになると言った、ご意見が頂きたいです。
どうぞ宜しくお願いします。

パーツ に関する質問

こんな感じでどうでしょうか コスト小:ペダルをフラットペダル+トークリップにする コスト小:ハンドルを深曲がりのラウンド形状にする コスト中:シフターをSTIからWレバーに変更。
ブレーキは補助ブレーキの位置にする コスト大:フロントのみバトンホイールに変更

パーツに関する回答

パーツに関する質問

bmxでシートポスト折れました。
今乗ってるのとは別で廃棄処分のをパーツ取りとして受け取ったのですがシートポストが折れ、サビによって案外がっちり固まっちゃってるんですけど取る方法ありますか? 押し込んでなかったことにするのもありですかね?

パーツ に関する質問

フレームからシートピラーは全く出ていない状態ですか? もしフレームからシートピラーが全く出ていない状態で、 なおかつ錆で固着してるとなると、プロでも抜くのは困難。
フレームから3cmとか出てる状態なら、 556より強力な浸透力のラスペネっていうスプレーを吹きかけて、 浸透するまで軽く叩いてやって、少し時間を置いてから プライヤーで掴んで回す。
運が良ければそれで回るかも知れないけど、 ダメならパイプレンチで回す。
他には、シートピラーにドリルで穴開けて、 穴に硬い棒を突っ込んで無理やり回すっていう方法があります。
どちらの方法にしろ、強力な力で強引に回すので、 フレームにヒビが入ってフレームが使い物にならなくなる可能性がある。
やっぱり、そういう状態にならないように、 日々のメンテナンスは大切って事です。

パーツに関する回答

パーツに関する質問

子供が乗っている27インチの通学自転車についているリアディレイラーとスプロケットについてご教授ください。
ディレイラーはシマノ Tourney RD TY21 スプロケットはシマノ MF TZ21 シフトはグリップに7速がついています。
シフト、スプロケットは7速用でディレイラーが6速用かと思えるのですが、正しい組み合わせなのでしょうか。
乗りっばなしで手入れもされていなくスプロケットの摩耗が激しい為、交換しようと検索していたら気付きました。
同じ物を交換してよいのか迷っています。
詳しい方、ご教授をお願い致します。
また、お値打ちで良いパーツがあればお聞かせください。
よろしくお願い致します。

パーツ に関する質問

同じものでよいです7速で使用できます 確かにシマノのマニュアルではその変速機は6速となっておりますけど問屋さんのカタログでは6速7速対応となっているところもあります(メーカー6速って書いてあるけどいいの?と思ってしまいますが) 販売されている自転車でもTourney RD TY21が使用されています、ただ正爪と逆爪の2種類ありますので間違えないようにしてください 通常の通学で使用される自転車なら正爪だと思いますが

パーツに関する回答

パーツに関する質問

調べても なかなか引っ掛からないので こちらで聞いてよろしいですか? フュージョンというバイクのリアホイールを止めているセンターナットなんですが、24mmという情報はあってもネジのピッチなどの詳細が出てきません。
よろしければ情報を教えていただきたいのですが。
知りたいのはネジの企画なんですが、パーツリストには16mmと書いてあり、これはM16のことなんだなーと分かりました。
しかしネジのピッチが出てこないんです。
M16で ピッチは何でしょうか? よろしくお願いします。
ちなみに純正ナットを買えば問題ないと思われるかもしれませんが、私がやりたいのはシャフトの延長なんです。
なのでナットを買えば済むということにはならないんですよ。
困ってます。

パーツ に関する質問

ネジの規格では、ピッチは並目、細目と2種類ある M16の場合 並目 2.0mm 細目 1.5mm 特殊な寸法は、大量生産の工業製品では高くつくので敬遠されやすい なので、規格もののネジであることは間違いないと思うけど どちらが採用されているかは寸法計らないとわかんない。
並目じゃないかなぁ? と、想像の範囲内でしかない。
一般的にはネジは、ほとんどの場合並目ネジを使う 細目ネジを使う場合は、微妙な力加減が必要な場所とかに使われているはず 並目の方が、ねじ山の幅が広いから、締め付け強度が必要な場所、何度も付け外しをする場所に採用されている 並目である理由はそういったネジの特徴から 取り付け場所の必要な要素を考えると、並目を使っているはずなんだ 車輪に使われている場合は、もう一つ考えないといけないところがある それは、回転方向 車輪に限らず、回転体を固定する場合 回転することでネジが締まるようにネジを使う ということは、回転方向を考えると逆ネジを採用してる場合もある これは、ネジを緩めることで簡単にわかるから いちいちここで書かなくてもわかるはず ナットを両方買って合わせてみるのが安いと思う ピッチが違えば、ちょこっと回したら回らなくなるから てか、サイズが合えばハマるからw この際だから、2千円もだせば立派なノギスがあるから そいつを買って測った方がいい デジタル式は、押さえる強さで表示が変わりやすいから アナログ表示で、ダイヤル式を買うといい 時計みたいなののが付いてる ソコソコ使いこなせれば、かなり重宝するはず ネジの規格表はネットで公開されてる ナットの場合は↓ http://www.ikekin.co.jp/contents/catalog/standard/nut/index.html

パーツに関する回答

パーツに関する質問

ロードバイクのチェーンオイルについて ドライ系、ウェット系、ワックス系が有ってそれぞれ汚れの付きやすさ、雨に対する耐性は理解したつもりなんですが、 メンテのしやすさがいまいち分かりません。
パーツクリーナーを使用したとき1番汚れが落ちやすいのはどれでしょうか? ご存じの方いらっしゃいましたらご教授ください

パーツ に関する質問

汚れにくさと落ちやすさは圧倒的にドライです。
落ちやすいというのはドライの弱点でもありますので。
そもそもウェット系は多かれ少なかれ外部の汚れを付着させますがドライは外部からの付着は少なく汚れの殆どは潤滑剤そのものかチェーン由来となります。

パーツに関する回答

パーツに関する質問

この画像のエアロパーツを探しているのですがメーカーが分からず困っています。
ご存知の方がいれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

パーツ に関する質問

日本では売っていません。
恐らくアメリカ製です。
https://jaydeemmm.wordpress.com/2009/10/13/po-crews-white-rx8-with-blue-volks/

パーツに関する回答

パーツに関する質問

原付バイクのチェーンのメンテなんですが、安いパーツクリーナーと歯ブラシで磨いて呉シリコンオイルスプレーを注すのは問題ありますか?

パーツ に関する質問

パーツクリーナーだと確か洗浄成分が強すぎてシールを痛めてしまう為やめた方がよいと聞いたことがあります。
実体験としてパーツクリーナーで清掃した時の方が汚れの落ちは早いですがチェーンの固着などが起きやすくなり交換サイクルが短くなったことがあります。
シリコンだとすぐなくなるのでメンテナンス回数を減らすのであればチェーンルブよりチェーンガードを購入された方がいいと思います。
ノンシールチェーンであれば灯油に漬け込むのが一番簡単かと思います。

パーツに関する回答

パーツに関する質問

パーツの互換性についての質問です。
YAMAHA JOG ZR 3YK-8に乗っています。
メーターが不動になった為調べたところ、ワイヤーの断線とギアユニットアセンブリの破損がありました。
ギアユニットアセンブリを購入しようと思ったんですが。
純正品番3VP-25190-01と3VP-25190-02は互換性があるのでしょうか? 問題なくそのまま使用出来るのであれば価格帯が安いそちらを使用したいと思っています。
ご回答の方よろしくお願いいたします。

パーツ に関する質問

互換性というレベルではなく、どちらも同じ物です。
値段が違うと言うことですが、ヤマハのHPで確認してもどっちも同じ値段です。
新品を販売店が販売している場合、古い01の方が安いかもしれません。

パーツに関する回答

パーツに関する質問

今の自動車はパーツの精度が高いので 昔ほど暖機運転の必要がないと聞きましたが、やらなくてもよいですか?

パーツ に関する質問

寒い季節は、エンジンが温まらない時は動きが鈍いですから、無理させず、暖気運転で水温計のメモリが動くまで、吹かさず運転します。

パーツに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)