fimまとめ

fimの新着ニュースまとめ

fimに関するよくある質問

fimの知りたいことや、みんなが疑問に思っている fimに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので fimへの疑問が解消されます

fimに関する質問

マン島TTレースを見ていて疑問に思ったのですがFIMスーパーバイク世界選手権のバイクって一台いくらで販売されているのですか? プロでないレーサーがスーパーバイクに乗って、クラッシュしたりしてますが200万とかなんですか? バイクを見る限り1000万円くらいしそうなのですが。
詳しい方教えて下さい。

fim に関する質問

販売価格は200万弱くらい。
ただ、これは素体の状態でここから、どんどんと手を入れていくので 金額はピンキリ。
例えば、アプリリア、BMWのファクトリーチームが走らせるマシンは エンジンはカリカリチューン、電子制御はMOTOGPもかくやという 代物が搭載されていて、億単位。
カウルもフルドライカーボン製。
それに比べれば、下位を走るプライベーターのマシンはそこまではしない。
ただ、1000万ぽっちということは無い。

fimに関する回答

fimに関する質問

FIM世界耐久選手権についてお尋ねします。
LMT2クラスのエンジンなのですが、LOTUS以外は全部日産製と言う事です。
これは販売と部品の供給だけなのか?それともオーバーホールを含むメンテナンスを含む販売なのか?詳しい方教えて下さい。

fim に関する質問

えーと、FIA世界耐久選手権(=4輪の方)ってことでいいんですよね?FIMのは2輪なんですけども。
ともあれ、日産・VK45DEの販売はメンテナンスも込みです。
ただし、日産が実際にあれこれしてるわけじゃなくて、パーツ製造はNISMOで組立・販売・メンテナンスはザイテックとオレカが担当しています。

fimに関する回答

fimに関する質問

今さらですが、昨年の故マルコシ モンチェリさんの事故のことですが、 昨年のマルコ シモンチェリさんの事故で、彼のヘルメットが外れていた件の調査報告はどうなっているのでしょうか?確かライスポノの記事ではFIMが時期が来れば公表するとの事だったと記憶していますが、その後関連の情報を耳にしませんが、隠蔽されたのでしょうか?私が知らないだけ?何方か知っている方居られませんか。

fim に関する質問

まだ報告はされてないのではないでしょうか? 未だ私も結果は見たことがありません。
あご紐が切れたのか、外れたのか?それも定かではありません。
シモンチェリはあの独特の長髪をヘルメットに収めるため、内装のパッドをかなり抜いていたと記憶してます。
またAGVヘルメットの安全性に懸念の声も見られますが、実は英国の安全規格SHARPでは非常に優秀な結果を残しています。
http://sharp.direct.gov.uk/testhelmetlist?sharp-make=97&sharp-model=&sharp-type=All&sharp-rating=1&sharp-price-from=0&sharp-price-to=9999&discontinued=1 この規格においては、アライなどより遥かに安全性に優れています

fimに関する回答

fimに関する質問

FIAとFIMって力関係って全然違うのでしょうか?

fim に関する質問

ヨーロッパ開催のカレンダーを見れば判るけど FIA側の最高峰クラスであるF1と FIM側の最高峰クラスであるMOTOGPの 開催日は一緒の日にならないようにしている。
これはヨーロッパの観客を互いに食わないようにという配慮。
(TVの放送時間も考慮して) ヨーロッパ以外の開催地の場合、時差の関係で TV放送時間が重ならないため、同日開催となることはある。
また、F1あるいはMOTOGPの初開催のサーキットは 必ずどちらかのカテゴリーが先に開催して 国際格式のレースを運営する能力がそのサーキットにあるのか 確認してから、ほかのカテゴリーを開催するようにしている。
つまり、FIAとFIMは持ちつ持たれつの関係。

fimに関する回答

fimに関する質問

FIAやFIMってIOCやFIFAやNRAと同じくらい凄い力を持っている圧力団体なのでしょうか?

fim に関する質問

FIA(国際自動車連盟)は、圧力団体というよりもモータースポーツ全般を統括する団体です。
(レギュレーション等を決めている) なので、日本のJAF(日本自動車連盟)の上部組織でもあります。

fimに関する回答

fimに関する質問

6月1日はスカバー無料解放デーなのでFIMスーパーバイク選手権を見てますが、ビモータと言うチームが出ています。
市販車では、ビモータは私の記憶では、フレームメーカーで、エンジンはカワサキ等を使用していたと思います。
スーパーバイクでは、オリジナルエンジンを使用しているのですか?又他社のエンジンを使用していても、コンストラーズポイントはビモータに入るのでしょうか?もう1つ他社のエンジンを使用している場合、何処のエンジンを使用しているのか、ご存じの方が入らしたらお教え下さい。
長文失礼しました。

fim に関する質問

ビモータが走らせているのは BMW S1000RRのエンジンのBB3です。
(BMW・ビモータでBB) コンストラクターポイントはビモータに 入ることになりますが、 実際はレースに出場するための市販車販売台数を まだ満たしていないため、現時点では 章典外としての参戦になります。
従ってポイントは入りません。
以前はスズキエンジンのSB7で出てましたけど そん時もビモータにポイント入ってましたよ。
補足について 売る気がないわけではなく、ビモータみたいな零細企業が 千台近くの台数を一年で売るには、造るペースが おっつかないだけです。
ほとんど手作りですから。
販売網も無いも同然ですし。
BMWは去年限りで一切のワークス活動を中止してますし その支援を受けているのはBMWイタリアの方ですね。
今回はライダーが怪我して欠場してましたけど BMWイタリアは去年までのBMWワークスです。
ちなみにビモータにエンジンのみの供給を 許しているのは、ドゥカとBMWだけですね。
和製メーカーは許可してません。

fimに関する回答

fimに関する質問

私は技術屋のたまごでホンダの挑戦の中でとても印象が強く、開発段階で様々な発明があったホンダNRについての質問をします。
ネットサーフィンをしていたら1987年のFIMル・マン24Hの予選でNR 750のエンジンパワーの仕様が160ps 180ps 200psとありました。
しかし、周知の通りNRは500と750共にエンジンの故障が多かったり、WGP押しがけ時代での始動性の悪さで出遅れたりと結果が散々となっています。
それの影響なのかほぼ当時の映像や資料が見つからず、結果から駄作だなどと言われているのが殆どで、市販のNRですらロマン以外ないとされてます。
そこで、博識な方にルマンでの予選仕様の実際を教えていただきたいのと、今の二輪エンジン技術を使った場合の楕円ピストンエンジンの可能性(リッターあたりの出力や排ガスやノック対策などの環境性能)を述べていただきたいと思います。

fim に関する質問

NR750はかなり成績残してますよ。
ただ、レギュレーションに合わなかった為、出場するレースでは殆どが賞典外となっております。
ちなみにル・マンに出場したライダーの根本健氏に聞いた話ですが、NRはRVFのミッションを使っていたが、トルクバンドが異常な程広く、6速不要となったため、5、6速は同じギアが入っていたとのこと。
ル・マン以後はオーストラリアのスワンシリーズで走っていました。
さて、オーバルピストンの可能性や技術的な話は私は素人ですのでここでは回答は控えさせていただきます。
ただ、当時のNR750はあの当時で180ps以上出ていたと聞いております。
ただ、シャシダイナモに掛けて実測しようにも、タイヤが2回転する間にホイルが3回転してしまい、測れなかったそうです。

fimに関する回答

fimに関する質問

スクーターのレースで凄い方って本当のバイクレーサー(FIMの中の)になれる可能性ある物なんでしょうか?

fim に関する質問

実はスクーターってバランス取りが難しいんですよ 小径タイヤ(Fタイヤの反応がシビア・きれこむ。
ハンドルポジションが力の入力に対し反応しやすい) ニーグリップが出来ない バンク角浅い ハイスピードで曲がろうとするとひとクセもふたクセもイヤラシイ面が顔を出すのがスクーター その先は曲がるのではなく曲げるのです コーナーリング中にハンドルも切ります このテクニックはミッション車にも非常に役に立ちます。
それとスクーターならではのシンプルな操作性が故にリアブレーキかけながらアクセルONする挙動とテクは覚えておくとミッション車への応用で必殺ワザになります。
まあビッグバイク(コーナーリングの速い車両も同じ)などはトルコンの無い昔は立ち上がりでもリヤブレーキ踏みながらスライド調整やライン取り変更にも使いましたがその原点がスクーターにあります。
アンダーも消せますし。
スクーターで速く走れる人はミッション車に乗ると簡単に思うハズです(スクーター用のへんなフォームが板に付いた一部の者達は除く)それほど奥が深い乗り物です。
可能性は大アリです。
むしろ覚えなくてはいけない部類。
アジア選手権の伝統レースはミッション車でもスクータータイプの車両でニーグリップが出来ませがGP125今で言うmoto3さながらの接近戦が繰り広げられています。
ステップアップ望むならむしろシンプルな操作のスクーターで速く走れなければいけない。
いや、もとい。
上で覚醒したいなら覚えなければいけないと思いますよ。
タイムの縮め方がシンプルな故にごまかしがきかないからね。

fimに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)