急制動まとめ

急制動の新着ニュースまとめ

急制動に関するよくある質問

急制動の知りたいことや、みんなが疑問に思っている 急制動に対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので 急制動への疑問が解消されます

急制動に関する質問

ブレーキペダルが沈みます… JZX110 マークIIに乗っています 中古で購入してその際にブレーキのオーバーホールはしてもらいました。
初めて乗った時からブレーキに異変があるなとは感じてい ましたが 知り合いの知り合いのショップで 値段はなるべくかからないようにと言っていて サービス程度の整備でブレーキは保安部品だからとオーバーホールしてもらったのでクレームを言いにくいまま2年が経ちました。
症状ですが走行中にグッとブレーキペダルを踏むと倍力装置が強すぎる感じでペダルがスゥーっと沈んで行き、 ペダルから足を離すと一瞬ペダルがその場から戻ってきません。
:ジワーっと踏めば問題ありません :低速域でも問題ありません :ポンッと踏むと、踏みきった位置から一瞬戻ってきません :急制動(ABSが効かない程度)をすると、どんどんブレーキが効いていきます ※足はペダルの上に乗せていますが、蹴力はかけていません :エンジンをかけずにマスターバックの負圧を無くした状態で緩やかな下り坂を下った時もペダルが沈み込んで行きました 修理をしたいのですがどこが悪いのか検討がつきません 少しでもいいので知恵をわけてもらえませんか?

急制動 に関する質問

初歩的なミスでエア抜きが出来てないとか。

急制動に関する回答

急制動に関する質問

400ccバイクの乗り方について教えて下さい(長文です) 約1年前に小型ATを取得し、125ccスクーターに乗ってきましたが、あちこちツーリングに行き、いろいろなオートバイを見るうち、自分もバイクに乗りたいと思うようになり、普通二輪MTを取りに再度教習所に通っていますが、運転できません・・・。
小型AT・車免許持ちの為、 正確には普通二輪限定解除審査コースで最短8時限で、卒業検定のはずですが・・・、2時限乗って、やっと発進停止が少しスムーズになり、外周コースを一人で回らせてもらえるようになったところです。
先生からは次回は、1~2周外周練習してから、次は右左折・S・クランクも入ったコースに行こう!と言われていますが、まったく自信なくしてしまいました。
具体的に何に苦労しているかというと、400ccバイク、「思っていた以上に大きくて、重い」です。
で、カーブ・角が曲がれないです・・・。
もちろん、前回小型ATを取っているので、卒検でどんなコースを走るかは知っています。
直線コースでは比較的安定感を持って走れるので、 坂道発進・一本橋・急制動は練習して回数こなせば何とかなりそうな気もしているのですが、問題はS・クランク・そして何よりスラロームです。
たった8秒で、スラローム通り抜け・・・、 全くできる気がしません。
乱文で申し訳ありませんが、技術的なこと、精神的なこと、何でも結構ですので皆さんアドバイス下さい。
宜しくお願いします。
補足:私、小柄で非力です。
なので普通二輪取っても実際乗るのは400ではなく、250のつもりです。
で、教習所は前回と同じ所で、前回(小型AT)は補修2時限、卒検2回目で合格でした。
で今回の普通二輪も事前に教習所に相談し、バイクの足つきや取り回しも確認の上で、入校を認めてもらいました。
ちなみに(少し意地汚い話ですが・・・)料金は補修も追試も込みのパック料金なので心配ありません。

急制動 に関する質問

>料金は補修も追試も込みのパック料金なので心配ありません。
じゃあなんの心配もありません。
できるまで徹底的に練習させてもらいましょう。
普通自動二輪の教習は、バイクを十分に操れなくてもなんとなく最後(卒業検定)までクリアできるように思います。
運よく卒業できても、自分のバイクを買って公道に出てからあたふたしてるひとはいっぱいいます。
質問者様はバイクの大きさや重さを気にしているようですが、教習車はコース内のような低速でも十分に乗れるようにできてます。
乗りこなすと言うほどでなくても、バイクと一体になれれば、走っていれば重さは感じなくなるでしょう。
力でなんとかしようとするとたいへんです。
スラロームなんかは、教官のお手本を何度でも見て、まねてみてください。
私も偉そうなことを書いていますが、若いころは大型に乗っていたものの今は250です。
軽くて楽なバイクに乗っています。
なので、質問者様の気持ちもよくわかります。
でも、慣れだけの問題ですから、気にせずたっぷり練習させてもらって、重さを感じなくなるくらいまでになってください。
練習すればきっとできますよ。

急制動に関する回答

急制動に関する質問

AT小型限定普通二輪の卒検について質問です。
教習車はアドレスV125です。
訳あって、卒検を1回か2回しか受けれそうにないです。
この卒検で落ちてしまったら免許を取るのは諦めようと思って います。
普通免許持ちで、原付は持っているので、卒検一発合格を目指して原付で練習しようと思いますが、どういう練習をすればいいか教えてください! 苦手なのは一本橋です。
卒検に向けて色々不安があるので、二輪免許をお持ちの方、アドバイスをください。
それとコースは卒検の日に発表で、その日に覚えないと行けないんですか? 卒検中にコースを間違えたら試験中止ですか? あと、急制動のとき、スピードを30km以上出さないといけないですが、30kmちょうどくらいをキープするにはどうすればいいですか? もし29km以下だと減点ですか? 長くなりましたが、よろしくお願いします。

急制動 に関する質問

一本橋では秒数稼ごうなどと思わないことです。
颯爽と駆け抜けてしまいましょう。
小型はわずか5秒です。
どんなに速く駆け抜けても3秒はかかりますので減点は10点で済みます。
まだ20点も余裕がありますm(_ _)m 急制動は30キロではなく35キロぐらいで突っ込みましょう。
30キロギリギリですとメーター誤差で速度不足を取られる可能性があります。
35キロでも余裕で停止できます。
速度不足やらかすと10点減点、まだ持ち点が残っていればもう1回トライできます。
再びミスると不合格になります。
コースは2つあるうちのどちらかが当日に発表されます。
どっちになるかが当日にならないと分からないだけで、両方のコースの経路は事前に教えてもらえるかと思いますm(_ _)m コース間違えは減点の対象ではありません。
ただし正しいルートに復帰するまでも採点の対象となりますので、落ち着いて運転しましょう。
原付でできる練習は、進路変更の一連の動作リズム把握、急制動のタイミングの練習(光電管一本目とブレーキ開始ポイントとの間隔が同じぐらいの目標物を2つ見つけて1本目でアクセルオフ→2本目でブレーキ開始)、小回り左折の練習ぐらいですかね。
リアブレーキ引きずりながら一本橋渡る方法もありますが、質問者氏の場合は先に述べた通り欲張らない方が良いかと思いますm(_ _)m

急制動に関する回答

急制動に関する質問

二輪MTの坂道発進と急制動の難しさが全く分からないのですが教えてください。

急制動 に関する質問

あなたは簡単に出来るから 難しいと言ってる人が理解出来ないのかな

急制動に関する回答

急制動に関する質問

急制動はやはり、コースの広い教習所の方がやりやすいのでしょうか? 普通2輪&普通車免許所持で大型2輪免許の取得を考えている者です。
最近近所の教習所へ見学に行ってきたのですが、そこは地域で一番コースの広い教習所というのをウリにしていて、営業の人に色々説明してもらっていたのですが、 営業「ウチはコースが広いですからね。
コースは2輪4輪別々になっていますし、良い環境でただただ運転スキルを磨く事が出来ますよ。
」 僕「へえ~。
せやったら急制動とかやり易そうですね」 営業「そうそう。
他で中免取った方なら皆そう言いますよ。
ただでさえ加速のいい大型で広いコースでの急制動ですから、中免の時は苦手だった方でも難なくクリアされてます」 みたいな感じで説明を受けました。
確かに普通2輪を取得した教習所は他に比べてかなり狭いコースの教習所だったのですが、指示通り3速でアクセル全開にしても指示速度まで到達するのはいつもブレーキをかけ始めるギリギリの所でした。
「コースが広いと急制動がやり易い」というのは解るのですが、最低限の運転スキルを見るという観点から言えば加速し始める地点からブレーキをかけ始める地点までの距離は一緒でないといけないのでは?と思うのですが、そうではないのでしょうか? 急制動というのは、加速し始める地点からブレーキをかけ始める地点までの距離は特に決められていないのでしょうか?それで単純に広いコースの教習所の方がやりやすいのでしょうか?

急制動 に関する質問

>ブレーキをかけ始める地点までの距離は一緒でないといけないのでは?と思うのですが、そうではないのでしょうか? 立法論としてはアリですが、現行制度上は「急制動開始線」と「急停止限界線」の間の「急停車区間」についてコース基準が定められているのみで助走区間に特段の定めはありません。

急制動に関する回答

急制動に関する質問

普通二輪(MT)教習について(長文です) 小型AT限定から普通二輪MTへ限定解除するため教習所に通っていますが、なかなか上手に運転できず、先日(3月3日)もこちらで質問させて頂いた者です。
でこれまでの経過からお話しますと、外周コース周回から交差点右左折までで4時限、S字・クランク通過までに7時限、さらに6時限かかってスラローム・1本橋通過。
で、現在13時限乗ったところで、先生には「次は坂道行こうね」と言われています。
つまり13時限かかってようやく残る課題が坂道発進と急制動というところまで来たのですが、スラローム・1本橋で6時限といっても実は一本橋は(6時限中の)最初の1時限目で通過でき、2時限目からは9割以上の確率で7秒以上で成功していました。
なので実質スラロームだけで6時限かかったような状態で、その原因はタイムです。
目標は8秒以内ですが、私の今の平均は8秒後半です。
で、私がネックになっているのが、教習所(卒検)のコースの作りで、スラロームのすぐ横が1本橋になっているため、スラロームのゴールラインから1本橋のスタートラインまで、くるっと右に急旋回をしないといけないのです。
なのでスラロームのタイムを狙うと、そのあとの右旋回が曲がり切れないのです。
そこで相談です。
私としては、そのあとの1本橋のことも考えると、スラロームはむしろ10秒以内ぐらいで通過したいというのが本音なのですが10秒ではダメでしょうか?このような場合皆さんならどうしますか?残る課題の坂道や急制動のことも含めていろいろとアドバイスを頂ければと思います。
参考までに前回の相談(質問)も載せておきます。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13142667073 宜しくお願いします。

急制動 に関する質問

100点取らなくても良いんです 70点取れば合格です スラロームは制限時間オーバー1秒毎に5点減点ですが、 試験中何度も行わなければならない安全確認や合図のタイミングなどは 1回につき5点減点ですから、よほどそちらの方が大事ですよ 課題走行を過大に評価し過ぎ スラロームは子供の間をすり抜ける気持ちで、とか言うけど 子供の居る場所でそんな危険な運転しなきゃならないような状況判断の悪さじゃ どのみち事故ってハイさようならです テクニックはあっても状況判断悪過ぎで運転はヘタ、よりも テクニックはソコソコだけど状況判断に優れて無理しない運転を目指した方が 余程バイクと長く付き合えます レーサーになるんじゃなくて、公道をツーリングしたり通勤したり街乗りしたりするのが 殆どのライダーの主な目的なんですから

急制動に関する回答

急制動に関する質問

本日、普通自動二輪の卒検を受けたのですが。
急制動のパイロンから停止位置にかけて桜の花びらが山積みになっており、恐怖心からブレーキが弱く、11mラインを30cm程オーバーしてしまいました。
もし公道で同じ状況で、止まらざるを得無い状況なら仕方ないですが、 抗議しても14mライン扱いにはならないですよね?

急制動 に関する質問

結果は変わらないでしょうけども抗議はすべきでしょうね。
怠慢ですよm(_ _)m

急制動に関する回答

急制動に関する質問

バイクで急制動のする時はどのタイミングでブレーキをかけたらいいのでしょうか?

急制動 に関する質問

公道では危険を察知した瞬間です。
教習所では前輪が制動開始の白線を踏んだ瞬間です。
ちなみに教習所の急制動では、 発進と同時になるべく頑張って加速し、 3速40km/hに達したらさっさとアクセルoffにして、 制動開始の白線まで3速エンブレで微減速して臨むと簡単に止まれます。
この方法だと制動開始の白線では30km/hぐらいまで減速できますから。
加速が下手くそでモタついていると、 制動開始の白線にかかる瞬間は本当に40km/hなので、止めるのが大変です。

急制動に関する回答

急制動に関する質問

普通車と原付きの追突事故の過失割合について質問です。
片側一車線幅3mの直線道路で前走車の普通車が急停止(急制動では無い)後続の原付きが止まりきれずに追突した。
普通車のドライバーは自動販売機で飲み物を買う為に停止したと言う。
(約25kで走行) 原付きは、安全と思われる車間距離(10〜13m)を保ち20kで走行してたと言う。
原付きのライダーの証言した車間距離とスピードが正しければ通常追突する前に停止したと思われる。
では何故追突したか?普通車は通常停止する時の車を左に寄せる、ウィンカーを出す等を行わずそのまま停止した。
それでも原付きが前を見ていれば止まれるはずであるが、前の車が遅い為追い抜こうと思い後方目視した瞬間に普通車が急停止していたという。
さてこの事故の過失割合どうなるのですか? なるべく主観が入らない様に事故の様子を説明したつもりです。

急制動 に関する質問

非常にテキトーな回答者、主観や感情的な回答者ばかりなので急遽回答します。
知人が先日、全く同じ事故をしたのでタイムリーな質問だったのもあります。
過失は基本は車7対3原付ですね。
急停止した車が悪いです。
二輪車は空想距離、制動距離が車以上に外的条件に左右され、さらには急停止できません。
二輪の急停止は身体が飛びますので非常に危険で、減速してぶつかった方が軽傷で済みます。
車は交通弱者である原付に対して優遇配慮した運転が義務づけられます。
まずそれを怠ってます。
後方を確認した上で、30メートル手前でウインカーを出すのを怠っています。
【原付は左側走行が義務】ですので、通常車間距離云々では、前方車の急停止を追い越して避けることは出来ません。
警察は弱者を優遇します。
そう教育されていから。
全く同じ事故を知人が近所の目白通りで起きました。
当然立ち会いましたが、車8対2原付で決着つきましたね。
この手の交通事故で10対0はまずないからテキトーな回答者は流して下さい。
カメラ等の物的証拠、間接証拠が不十分なので、各運転手の証言しかない。
弱者の原付側の証言で通るでしょう。
車の運転手は不服があるならば、簡易裁判所で争えば6対4ぐらいには出来る。
裁判は平日やりますし、費用と時間を天秤にかけて、このレベルの案件なら誰もやりません。
片側3メートル1車線の道路で、車は緊急回避ではなく、自販機ごときで急停止したと警察に証言したら、警察も何考えてるだと思います。
最後に、あなたが車側なら、この程度の事故なら修理費用は6対4でも7対3でも8対2でも負担額は大した差はない。
ただ、原付側は車軸が曲がったかもしれないので修理が長引く。
生活の足となる交通費は請求されるでしょう。
誰かが原付側に頭が回る入れ知恵をされたら、こっちの費用が心配です。

急制動に関する回答

急制動に関する質問

ブレーキフルード7年未交換(わかりますか? ) 車・スクータも含めて2-3年で交換していますが、先日100ccのスクータに乗っている知り合いと話をした際。
買って7年になるが一度も交換していない、と言うので、乗って40kmくらいで制動してみたのですが、劣化しているのかどうかわかりませんでした(まあ、それだけ効いている) 本当に7年も未交換で、ちゃんと効くのでしょうか? 実は交換して勘違いしている(実際は交換している)? (自分ではまったくメンテしない知り合いです。
車のボンネットも自分で開けたことがない) それとも相当劣化していても、スクータ(軽量)で40kmくらいでの制動(本気で急ブレーキではない)くらいではわからないのでしょうか? 試しに「真っ黒のはず」と言ってフルードの蓋を開けたのですが、見た目 劣化を確認できませんでした、、、やはり これは交換しているはず??? そんなに長く交換しなかった事がないので、ご存知の方お願いします。
でも、原付をチョイ乗りしている(ゲタ代わり)人結構、未交換多そうな気もしています、、、どうなのかな?

急制動 に関する質問

量が入っていて各ピストンの動きが良ければ通常の40キロからの制動くらいでは判らないでしょうね。
構造を考えたら、もちろんやったことはないですが水を入れておいてもきちんと効くと思いますね。
もちろんエア抜きもきちんとして、長期に使用すれば中は錆びるし、高速域からの急制動などでは一気に沸点を超えるかもしれません。
ブレーキフルードってメーカーによって色は違うけど 以前はわりと薄い、白ワインくらいの色が多かったように思います。
劣化してくると色が濃くなり、紅茶くらいの色になる気がしますが、最近のブレーキフルードって最初から色が濃いものが多くなってる気がします。
なんでですかね? 濃いと劣化してるように見えますわ。
スクーターなんかは本当に替えてない人がいますね、量も減って真っ黒になっているのを見たことがあります。
通常あれだけ黒くはならないと思うのですが、たぶんゴムの成分が溶け出してるんじゃないですかね? 7年未交換でも室内保管などで周囲の環境もよく、あまり乗らないならば見た目にも判らないんじゃないですかねぇ・・ ブレーキフルードは吸湿性があるので、定期交換しないと沸点が下がります。
沸点が下がり、気泡が発生して制動力が落ちるのは「ベーパーロック」ですね。
「フェード現象」はパッドなどの摩擦面そのものが熱を持って摩擦力が低下ですね。
両方ともバイクにおいてはあまり起こりにくい気がします。

急制動に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)