1960年代まとめ

1960年代の新着ニュースまとめ

1960年代に関するよくある質問

1960年代の知りたいことや、みんなが疑問に思っている 1960年代に対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので 1960年代への疑問が解消されます

1960年代に関する質問

今160キロ以上のスピードを投げる投手は大谷投手意外いないと思いますが大谷投手が、金田、稲尾投手がいた1960年代にタイムスリップして、今と同じローテーションで投げたら一年で何勝くらい行 けると思いますか?それと打者としては何本くらいの本塁打を打つと思いますか?

1960年代 に関する質問

今と同じローテーションで投げるなら、最高で24勝位じゃないですか? ある程度、投手としては無双出来るだけの力はあると思いますが、田中将大がシーズン無敗した程の安定感は無いと思うので 20から22勝が結論です。
打者としては、良くても今と変わらない成績だと思います。
打者は投手以上に水物なので。

1960年代に関する回答

1960年代に関する質問

今のプロ野球界の中で160キロ以上投げれる投手は大谷投手意外多分いないんではないかと思いますが、1950年代1960年代のスピードガンがなかった時代160キロ以上投げた投手はいた可能性はあると思 いますか?

1960年代 に関する質問

いや、マシソンが160kmは何回か投げていますよ。
だから、不可能ではないと思いますよ。
あと、ポテンシャル的には、藤浪もチャンスはあると思います。
158kmぐらいは投げていますし、投げ方を改善すれば2kmぐらい。
さすがに昔の方が160kmは厳しいでしょうね。

1960年代に関する回答

1960年代に関する質問

こんばんは、また質問させて下さい。
近年ボクサーの質やレベルが下がっていると聞く事があります。
本当にボクサーのレベルは下がっているのでしょうか? 下がっているとしたら その原因はなんでしょうか。
そして1960年代70、80、90、2000、2010、とレベルが高い順に順位を付けて下さい。
是非ご意見を聞かせて下さい。
よろしくお願い致します。

1960年代 に関する質問

ボクサーの相対的なレベルダウンが顕著になるのは、80年代半ば過ぎ~90年代以降に入ってからのことです。
2000年代以降、水増し王者&ランカーが跳梁跋扈するようになり、事態はさらに深刻化している。
80年代以前について言えば、年代ごとの順位付けには意味がない。

1960年代に関する回答

1960年代に関する質問

今の若者はクルマが高くて買えないと聞きますが。
昔も若者にはクルマは高くて買えなかったのでは。
僕は1960年代世代ですが。
僕が二十歳ぐらいのときはクルマが高くて買えない人はたくさんいましたけど。

1960年代 に関する質問

60年台でも前半と後半じゃあ全く違います。
私の時代はバブル全盛期だったので新人で基本給は安くてもとにかく残業、休日出勤が多かったのでお金は貯まるが使う暇がないって人ばかりでしたから(残業代が基本給を超えることもしばしばありました)車は社会人ならとりあえず買ってましたね、他に使い道なかったし。
60年台ギリギリの人ならちょうど入社時期がバブルに重なるのでお金は持っていました。
この年代を外すと20前後で残業が無いような仕事だとお金が無いでしょうけどね。
今の人はスマホだ休日だと他にお金が必要なので昔より車に回せるお金が少ないんでしょう、給料なんかたいして変わってないですから。

1960年代に関する回答

1960年代に関する質問

1960年代に自動車の大気汚染が問題となり待機浄化改正法案(マスキー法)が制定されたため本田は大気汚染物質の排出量の少ないcvccエンジンを開発しましたがこの時にco2の排出量少ないディーゼールエンジンは考えにな かったのでしょうか?みなさんの意見や考えを教えてください

1960年代 に関する質問

この時代に重視された排ガス成分は、Noxです。
ガソリンエンジンでNoxを浄化するには、高価な三元触媒が欠かせません。
そこで、ホンダが考案したのがCVCC(副室燃焼方式)です。
これは、燃焼室が主室と副室の二つ有って、まず副室で燃焼させてそこから主室へと火炎伝播させて、シリンダー内圧を上げてました。
何の意味があるのかと言うと、シリンダー内圧上昇速度を遅くしてNoxの生成を少なくしました。
デメリットは、熱効率が悪く煙りが出る事です。
ディーゼルエンジンもこの頃のエンジンは、ガソリンエンジンよりNoxは多いです。

1960年代に関する回答

1960年代に関する質問

1960年代に活躍した、 ルーマニアのアレクサンドル選手が、美人で、一枚ラバーとアンチの拾いまくるカットマンでしたが、 その頃、一応は、裏ソフトラバーも有りましたが、 現代や、近代でも、ムチャクチャに見える組み合わせで強いプレイヤーは存在しますか?

1960年代 に関する質問

国際大会は、マイナーな大会に一回しか出場出来なかった竹本弘子(花野弘子)さんです。
日本式ペンホルダーの一枚ラバーです。
日本生命に入社後に、裏面に裏ソフト極薄を貼って、裏面バックドライブとカット打ちで裏面フォアドライブを打っていました。
反転式ラケットじゃなかったので、一切反転しなかったらしいです。
近大で宮崎義仁さんが同期で、西日本三冠王になって、インカレはランキング6位が最高で、全日本ランキング13位が最高でした。
石田清美さんとナックルショート対決をして、必ず、竹本さんが最後に落としてたらしいです。

1960年代に関する回答

1960年代に関する質問

巨人の背番号2ですが、1960年代は誰が着けていたのでしょうか。

1960年代 に関する質問

1954→1966年は、名手の遊撃手広岡達郎選手が背負っていました。

1960年代に関する回答

1960年代に関する質問

1960年代当時を知る阪神ファンに聞きたい事があります。
1964年に阪神を優勝させた監督は、「初代巨人軍監督」としてV9を達成した川上、 戦地に散った澤村や吉原、さらにはスタルヒンや名二塁手だった千葉などを鍛え戦前の巨人黄金時代を築いた藤本定義でしたよね? 巨人以外の球団の監督も務めた藤本氏ですが、藤本阪神時代「巨人OBが阪神監督かよ(怒)」みたいな気持ちにはならなかったんでしょうか…? まずはありえませんが、もし現代の阪神で和田監督の後として原監督とか巨人OBが就任したらエライ事になるでしょう… やはり、「初代巨人軍監督」が「阪神監督」だった事は複雑な心境でしたか…?

1960年代 に関する質問

藤本さんが阪神の監督になったのは、随分後の話です。
大映や阪急等の監督を歴任された後、阪神の監督になっています。
さらに言うと、川上さんも藤本さんには頭が上がらなかったらしく、オールスター戦などでは「直立不動」でいたらしいです。
これなら阪神の選手も違和感感じなかったんでは?。

1960年代に関する回答

1960年代に関する質問

昔のプロ野球のチーム得点数 1970年代、1960年、昔ならいつの年でもいいのですが、各チームの得点数がわかるサイトを教えてください。
今より投高打低だったのかどうか知りたいので、お願いします。

1960年代 に関する質問

「日本野球機構オフィシャルサイト」にデータがあります。

1960年代に関する回答

1960年代に関する質問

阪神ファンです。
オールドファンに聞きたいです。
1960年代前半、吉田、鎌田、三宅という内野手は、試合前のノックだけでお金を取れたと聞きます。
質問です。
今の阪神の鳥谷、上本、西岡(今成)などとは比べ物にならないほどうまかったんでしょうか?年配の方、教えてください。

1960年代 に関する質問

もちろんうまかったのですが、彼らはファンサービス精神も旺盛でした。
たとえば、イニングの合間などには、ボールなしで6-4-3(あるいは4-6-3)のゲッツーをあたかもボールがあるかのように演じてみせる今なら「エアーゲッツー」とでも言うべき遊びを魅せてくれたそうです。

1960年代に関する回答

1960年代に関する質問

フランス映画を見るとよく出ますが、1960年代のルノーなどのフランスの乗用車やトラックが独特のデザインをしているのは何か理由があるのでしょうか? またGM,フォード、クライスラーともに1970年代までアメリカの乗用車が大型化していたのはこれも何か理由が?

1960年代 に関する質問

あれは、 同体積・表面積最小の立体は球を、 彼らの流儀で具体化しただけです。
要は、使う鉄板の量をケチったん です。
米車が薄らバカ巨きかったのは 燃料費が、群を抜いて安かった からです。
当時、ガロン当たり10円だもの。
(日本はガロン換算180円と18倍、 当時、国鉄の初乗りが10円) 又、石油ビジネスは、産油国の 手になかった時代ですから。
7メジャーと呼ばれた欧米資本が 握ってた時代です。
ブリティッシュ・ペトロリアム、 蘭王立シェル等が牛耳ってました。
産油国よりガソリンが安かった国、 それがアメリカ合衆国。
だから、排気量400立法吋超の 大型エンジンをユルユル回す スタイルに。

1960年代に関する回答

1960年代に関する質問

1960年代のアメ車が好きでたまらない高校生です。
初代マスタングとかカマロとかもうたまらないくらい好きです。
免許取ったらいのってみたあと思っているのですが、そもそもそんなものに乗れ るのでしょうか?

1960年代 に関する質問

安いのなら買えるかもしれませんが、スグ壊れそうですね。
状態の良いのは高いですから、買えるかどうか、、 買えたとしても、維持は大変でしょう。
今から高給を稼げるようになっておきましょう。

1960年代に関する回答

1960年代に関する質問

東ドイツのトラバントやソ連で作られた自動車は今はともかく1960年代は資本主義国の他の車と比較してどうだったのでしょうか?

1960年代 に関する質問

以前、ロシア車が欲しくて色々調べたことがあります。
1960年代だと、まさにトラバントですね。
1958年誕生。
資料によって多少の揺れはありますが、 ・横置き2気筒600cc25馬力+4速MT ・FF ・重量600kg ・ラダーフレーム+FRPボディ あたりが標準のようです。
1963にはポルシェ911初代が誕生してますし、1965頃にはヨタハチやらエスハチやらも産まれてます。
ただし、日本の軽自動車で見れば、ほぼ10年後の67年にやっとN360が誕生。
実用小型車としては、「せいぜいそんなもん」という解釈でよろしいかと思います。
同時期のミニは850ccで34馬力だから、完全に1ランク上の車です。
(それでも、排気量比を考えればトラバントはミニのエンジンと同程度の効率を誇っていたとも言えますが。
ヨタハチは800ccで28馬力。
エスハチは800cc70馬力。
) トラバントは当時の「小型実用安価車」としては、「まあ、そこそこ」レベルだったと考えていいと思います。
だいたい、名前の由来である人工衛星を、お仲間であるソ連は打ち上げていたわけですから技術力に不足があるはずがない。
チューンドカーではありましょうが、確かモンテカルロのラリーを完走したとかって例もあったはず。
絶対的な生産数が凄まじく少ない中で、それだけのモノがあった、生き残ったというのはなかなかの事ではないかと。
(やたらと出場したミニが好成績を、とかとは次元が違うのではないかと) もちろん63年には911が出てますけど、こんなのと比べる方が無理ではないかと。
そもそも方向性が違います。
(現代の軽トラとカイエンを40年後に比べて、「あの頃の日本ってこんなのが走ってたんだぜ、カイエンが走ってた時代に。
」とか言わないのと同様) というわけで、「そこそこな小型実用車を安価に」というコンセプトに照らし合わせれば、「けっこういい線いってた」んじゃないかなと。
もちろん、そこから1990年代まで進化しなかったというのは事実ですが、それはまた別の問題ということになりましょうか。
ちなみにここから先は蛇足ですが…。
ロシアのuazのバン(3909)あたりは、21世紀初頭生産のモデルまでクランク棒による手回し始動が可能だったそうで。
なぜって、「一晩置いとけば、あまりにも寒すぎてバッテリーが(どれほどマトモであっても)死ぬ。
だからクランク棒が必要でしょ」なんだとか。
隣の家まできっと20kmとか離れてるような広大な土地で、「朝起きたらバッテリーが凍ってて動けない」は死とイコールかもしれません。
そんな中では、「進化していない」のではなく、「場所に応じたスタイルで生き残った」という感じじゃないのかなぁと。
他にも、ピストンとシリンダーのクリアランスとかがやけに大きめにできているが、これは精度が悪くてコレ以上上げられない、というわけだけでもなく、 「マイナス40度を下回ると不凍液でも凍っちゃうでしょ、凍っちゃうとブロックが割れちゃうでしょ、だから水は抜くでしょ、抜いた状態でも短距離の自走くらい出来ないと不便で仕方がないでしょ、だからクリアランスは多めに要るでしょ」とかって要因もあるのだとか。
トラバントは経済規模の関係上「進化できなかった」系でしょうが、ソ連~ロシアくらいの規模だと「あえて進化しなかった」もあり得るようです。

1960年代に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)