いいねして応援してください。
安心と信頼のフォロワー7万人!
目で見て楽しめる車・バイク情報を配信中!!
ランボルギーニ
ランボルギーニ("Lamborghini")は、イタリアの自動車メーカーである。正式名称はヌオーヴァ・アウトモービリ・フェルッチオ・ランボルギーニ SpA("Nuova Automobili Ferruccio Lamborghini SpA")。1999年以降フォルクスワーゲングループに属する。
本社、製造工場、ランボルギーニミュージアムはボローニャ県サンターガタ・ボロニェーゼにある。
創業者であるフェルッチオ・ランボルギーニは、第二次世界大戦後、イタリアにトラックが不足していることに目を付け、軍が放出するトラックを民生向けに改造し販売することで富を得た。大戦中、ロドス島にて兵器のメンテナンスに当たっていた彼の経験が活かされるかたちとなった。1947年、当時から自動車好きであった彼は、これを元手に小さなチューニングショップを開いた。
1948年、彼は友人と共にミッレミリアに参戦した。車両はフィアット・トポリーノで、自作のOHVヘッドが載せられていた。しかし途中で友人が運転を誤り、レストランに突っ込んでしまう。この際、彼は友人と共に車外に投げ出され、大ケガを負った。後に彼がレース界から距離を置くようになったのは、この経験が一因であるとされている。
その後、彼はトラックに続いてトラクターの自社開発に取り組み、1949年にランボルギーニ・トラットリーチ SpAを設立した。当初はただ同然で手に入れた軍放出車両のモーリスエンジンを用いた一般的なものであったが、後に自ら開発した排気熱で軽油を気化するイン・パボリザトーレというシステムを使って高性能なトラクターを作った。これは当時高価であったガソリンをエンジンの始動と暖気に使うだけで済み、後は安価な軽油で充分に動かせたため、大ヒットに繋がった。また1960年にはランボルギーニ・ブルチアトーリ SpAを設立し、ボイラーとエアコンの製造販売を手掛け、これも成功を収めた。
巨万の財を築いた彼はエキゾチックカーを収集するようになる。しかし、どの車も暑すぎたり、スピードが十分でなかったり、狭すぎたりしたため、フェルッチオを満足させるものではなかった。のちにエキゾチックカーの生産に乗り出したフェルッチオは、「助手席に座るレディのメイクアップが(汗で)落ちないような快適な車を作りたい」と語ったという。やがて彼は富の象徴、フェラーリのオーナーとなるが、当時のフェラーリにはクラッチに決定的欠陥があった。所有するフェラーリの度重なるクラッチ故障に頭を痛めた彼は、自社のトラクター工場でフェラーリを修理することを思いつく。いざクラッチを分解してみると、使われていたのはなんと自社のトラクター用パーツと同型のボーグ&ベック製のクラッチ板であり、しかも全く同一のパーツにフェラーリはトラクター用の十倍の値段を付けていた。
元々は優秀なメカニックでもあった彼は、クラッチ修理と同時にフェラーリに装着されていたウェーバー製のダウンドラフト型キャブレターをサイドドラフト型の物に改め、シリンダーヘッドをオリジナルのSOHCから当時は市販のフェラーリに採用されていなかったDOHCに改造した。完成した車は公道でのテスト走行中の新型フェラーリを「カモ」にできるほど速かったという。
既存のエキゾチックカーに少なからず不満を抱いていた彼は、これがきっかけで自動車ビジネスに乗り出す決意をしたといわれる。前述のフェラーリのパーツに見られるような高額な価格設定に触れ、「この商売は儲かる」と踏んでもいた。フェルッチオはこのとき、有望なビジネスモデルとして高級車業界を見ており、スポーツカーへの愛情とその財力を背景にアウトモービリの創設を決意した。
この1963年トリノショーに出品された350GTVは非常に目を引く独創性にあふれたフランコ・スカリオーネのデザインによるボディラインを持ち、性能面や上質なインテリア等で一定の評価を得たが、居住性やGTとしての使い勝手で酷評を受ける。
この評を受けてすぐにフェルッチオは根本的な改修を指示、翌年カロッツェリア・トゥーリングにより手直しを受けたボディを纏った市販車としての第一号350GTをロールアウト。ここに市販車メーカーとしてのアウトモービリ・ランボルギーニの歴史は幕を上げた。
当初こそ、伝統のあるマセラティやフェラーリを引き合いに出されてはトラクターメーカーとしての出自を揶揄されたが、翌年に後継の400GTがロールアウトされる頃になると独創的なスタイルと快適性の高次での両立がエグゼクティブの間で話題となり、350GTは130台以上、400GTでは250台以上、当時の超高級GTとしては非常に良好なセールスを記録している。この後1966年のランボルギーニ・ミウラ、1971年のランボルギーニ・カウンタック(クンタッシ)とあまりにも有名な名車を次々と送り出し、押しも押されもせぬ世界的スーパースポーツの代名詞ともいえるブランドとなった。
トラクターの他にヘリコプターも作ったが、認可が下りず、結果的に、プロトタイプの2台しか現存していない。
イタリア・モデナにあるトニーノ・ランボルギーニ・ムゼオにフェルッチオが関わったランボルギーニ製品が展示されている。
2006年の総納車台数は2,087台、2007年では2,580台、2015年の年間世界販売台数が3,245台だった。
現在の正規輸入・販売はアウディ・ジャパンの事業部として2001年に設立された「ランボルギーニ・ジャパン」("Automobili Lamborghini Japan"、東京都・世田谷区)が行っている。ランボルギーニ・ジャパンの設立以降は本格的に正規ディーラー網を整備し、サービス品質の向上や全店統一CIの導入などにより、日本でのブランド再構築を進めている。
2006年の年間販売台数は、176台(統計資料、JAIA日本自動車輸入組合)。2007年3月には、ランボルギーニ大阪を経営する光岡自動車の顧客情報(ランボルギーニ大阪店)がインターネット上に公開されてしまう事件が起きた。
ちなみに、ランボルギーニトラクターも日本国内で販売されており、かつてフェラーリの輸入元であったコーンズの関連会社である株式会社コーンズエージーが販売を行っている。
エンブレムにちなみ、ほとんどが闘牛に関連した車名。
かつては創業者のフェルッチオが「レースには出ない」ことを社是としていた。これは「当時のフェラーリがレースを本業として市販車はそのための資金稼ぎと位置づけ、そのためユーザーをないがしろにしていたことに対し反発したため」とも「フェルッチオ・ランボルギーニの息子が、その身を案じていたフェルッチオ・ランボルギーニの反対を押し切る形でレースに夢中になっており、息子を刺激しないため」とも、さらには自身のレース中の事故により大ケガを負った経験によるものとも言われている。
クライスラー傘下に入った後の1989年、ラルースチームへのエンジン供給の形で、F1グランプリ参戦を開始した。
1990年に、メキシコで結成されたチーム「グラスF1」向けにF1マシンを含めて製作を行っていた。エントリーが認められたものの、グラスF1設立を提言したメキシコ人の富豪が資金を持ち逃げしたこともあり、資金が底をつき参戦困難となった。これによる参戦キャンセルによる違約金支払を回避するために、ランボルギーニが実質的なワークス・チーム、モデナに再編成して参戦した。しかし、マウロ・フォルギエリが設計したマシンは時代遅れもはなはだしいもので、目立った成績をあげることはなく、同年に撤退した。エンジンのレイアウトはV12で、独特な高音の排気音であり、それについては同じV12エンジンを搭載したフェラーリへの評価を上回るものだった。
1993年にはエンジンを再設計しパワーアップ、翌年のエンジン供給を考慮してマクラーレンがテストを実施したものの、マクラーレンはプジョーとの提携を選び、この結果ランボルギーニはF1を去ることとなった。
なお鈴木亜久里が日本グランプリで日本人としてはじめて3位入賞を飾ったローラ・LC90もランボルギーニ製ユニットを搭載していた。
SUPER GTには、JLOC(Japan Lamborghini Owner's Club)より、全日本GT選手権の初期から参戦している。当初は漫画家の池沢さとしがドライバーを務めた。参戦時のマシンはカウンタックだったが、1995年~2004年にディアブロ、2004年からはムルシエラゴ、2007年からガヤルド、2016年からウラカンにて参戦している。これにランボルギーニも全面的に協力しており、このレースのためにディアブロ以降のマシンをワンオフ作成している。2005年からはGT300クラスにエントリーし2006年第1戦にて初優勝した。ランボルギーニがFIAの国際格式レースで優勝したのはこれが初めてのことだった。
ランボルギーニのレース部門である。各国のサーキットを転戦するワンメイクレース「ブランパン・スーパ-・トロフェオ」シリーズは、2009年にヨーロッパで始まり、2012年にはアジアで、翌年から北米でも開催されている。
同社の歴史的モデルに関するレストアや鑑定を行う部門として2015年春に新設。
記念すべき最初のプロジェクトでレストアされたのは、シャシーナンバー「4846」を与えられたグリーンの1971年式「ミウラSV」である。
ポロ・ストリコのアーカイブ専門部署。歴代モデルについて使用されたパーツやその技術に至るまで、全てをデジタル化しアーカイブしている。
2006年に開始され、2013年から規模を拡張。同社のモデルを個別にカスタマイズしたいという顧客に対応するスタジオである。
ランボルギーニ製造施設内に設置された同スタジオでは、新車購入時にカラーリングやインテリアトリムなどを思い通りに仕上げたいという顧客の要望に応えるため、エキスパートスタッフが個別対応する。
詳しく見る
2019年02月(2,787件) 2019年01月(4,708件) 2018年12月(3,839件) 2018年11月(3,597件) 2018年10月(4,069件) 2018年09月(3,233件) 2018年08月(4,165件) 2018年07月(4,923件) 2018年06月(4,723件) 2018年05月(4,959件) 2018年04月(4,917件) 2018年03月(4,017件) 2018年02月(2,475件) 2018年01月(2,655件) 2017年12月(3,603件) 2017年11月(4,795件) 2017年10月(6,265件) 2017年09月(5,734件) 2017年08月(5,964件) 2017年07月(5,859件) 2017年06月(6,468件) 2017年05月(6,715件) 2017年04月(7,007件) 2017年03月(7,102件) 2017年02月(4,555件) 2017年01月(4,095件)
F1(989件) ホンダ(580件) トヨタ(480件) ポルシェ(217件) BMW(206件) MotoGP(202件) アウディ(200件) マクラーレン(187件) スズキ(186件) 日産(183件) フェラーリ(182件) ランボルギーニ(143件) インディ(138件) Gpone(133件) スバル(127件) ジムニー(126件) マツダ(124件) ルノー(123件) 2018 モトGP(117件) ラリー(117件) イベント(112件) クー(112件) レイ(107件) GT-R(105件) レクサス(88件) スーパーGT(86件) 軽自動車(74件) スープラ(71件) motorsport.com(66件) クラウン(65件) 三菱(64件) ラッシュ(62件) WRC(62件) アイ(62件) honda(56件) スーパーフォーミュラ(55件) アストンマーティン(55件) ボルボ(53件) フォード(52件) クーペ(52件) ドライブ(51件) ターボ(50件) アヴェンタドール(47件) MG(47件) カローラ(46件) シビック(46件) 新型車(45件) フォーミュラE(45件) テスラ(43件) ロードスター(42件)
ランボルギーニ・ウルスがトラックになればこんな感じ?実際に富裕層向けチューナーがカスタムしそう
2019-02-20 116
輸入車試乗会2019、ランボルギーニ ウラカン・ペルフォルマンテ・スパイダー
2019-02-05 99
ランボルギーニが新しくグローブメーカーとコラボ。自社のクルマをイメージしたデザインやカラーを持つドライビンググローブを発売するぞ
2019-02-16 81
ベントレーが「世界最速SUV」の座をランボルギーニより奪還。最高速305km/h、635馬力の「ベンテイガ・スピード」を発表
2019-02-15 117
2月14日TOKYO MX『爆走ロケハンター』にマネパ ランボルギーニ GT3が登場予定
2019-02-14 147
【疑問】イタリア人って全員フェラーリとかランボルギーニに乗ってんの?
ランボルギーニ史上もっとも過激なコンセプトカー登場!全高わずか63.5センチ、トラックの下もくぐれる「公道を走るジェットコースター」
2019-02-14 74
中国から超絶クオリティのランボルギーニ・ヴェネーノのレプリカ現る。これだけの技術があればまっとうな仕事をしても財を成せそうだ
2019-02-13 133
まさに怪物SUV!マンハートが「ランボルギーニ・ウルス」を812馬力にカスタム!
2019-02-14 70
笠井崇志の2019年は多忙な年に。ランボルギーニ・スーパートロフェオで世界を転戦
2019-02-13 115
【ニュース】1968年製ランボルギーニ・ミウラSVがレトロモビルに登場
2019-02-12 140
ランボルギーニ ミウラSV、大破した個体のシャシーを引き継いで復活
クラシックカーの祭典『レトロモビル』にFIA会長のランボルギーニ・ミウラSVが出展
【大阪オートメッセ】VIPからレーシングカーまで!ポルシェ、アウディ、ランボルギーニなど欧州車のカスタムを見てみよう
2019-02-12 374
RWB、リバティーウォーク、指一本入らないローダウン。ポルシェ、ランボルギーニのカスタムを見てみよう【大阪オートメッセ】
2019-02-11 565
【動画】ランボルギーニ純正プログラムでハイカスタムされたウラカン・ペルフォルマンテ。その内容を見てみよう
2019-02-10 1107
ランボルギーニが1972年製の「ミウラSV」をフルレストア。47年の時を経て新車状態に戻され、FIA会長へと納車
2019-02-09 102
もしランボルギーニ・ウラカンが「ワゴン」になったら?意外とイケてるレンダリングが公開
2019-02-08 61
レクサスでGT3参戦のエミール・フレイ・レーシング、2019年はランボルギーニにスイッチ
2019-02-08 142
ランボルギーニの名車『ミウラ』、13か月のフルレストアが完成…トッドFIA会長に引き渡し
ランボルギーニ「ウラカンEVOはペルフォルマンテよりも速い」。次期ペルフォルマンテは後輪ステアリング装備でさらなるステージへ
2019-02-07 142
ドイツのチューナー「マンハート」がランボルギーニ・ウルスをチューン。出力はアヴェンタドールSVJ超えの812馬力
2019-02-06 128
ランボルギーニはなぜ「LPナントカ」という名称を使用しなくなったのか?→「ややこしかったから」。
2019-02-05 131
ランボルギーニ・ウラカンのキーホルダーを新調!今回はエルメスの「カルメンチータ」!
2019-02-03 67
フェラーリのカスタムで有名なミーシャ・デザイン・今回はランボルギーニ・ウラカンを派手にカスタムしてみた
2019-02-03 90
まるでステルス戦闘機!今度はマットグレーのランボルギーニ・アヴェンタドールSVJが降臨する
2019-02-03 90
ランボルギーニ・ウラカンのFタイヤ交換!費用は132,000円、普段見ることが出来ない裏面もチェックしてきた
2019-02-02 122
香港はカスタムカーも多い!レンジローバーやランボルギーニのカスタム、その他路上を走るクルマを見てみよう
2019-02-02 84
ランボルギーニ、『ウラカンGT3エボ』がペナルティやパンクの逆境を乗り越えデイトナでデビューウイン
2019-02-01 101
【動画】ひきつづきウラカンEVO試乗会のレポート。ランボルギーニ公式に加え、別のユーチューバーからも動画が公開
2019-02-01 872
今年のランボルギーニ・ウラカンにかかる維持費は過去最高金額になりそうだ。今から戦々恐々な件
2019-01-31 70
今日のランボルギーニ・ウラカン。神戸にて、超ハイレベルなカメラキッズの知識に驚愕させられる
2019-01-29 71
【動画】ランボルギーニ・アヴェンタドールSVJのレビューが登場し始めたぞ。日本にもそろそろ上陸?
2019-01-28 349
ランボルギーニ・ウルスのオフロードレビュー続々。バレンチノ・バルボーニ氏やEVOマガジン創設者など「ウルスはSUVの基準を引き上げた」
2019-01-28 609
ランボルギーニ大阪/神戸の新年会へ行ってきた!中谷堂の「高速餅つき」実演、そしてよもぎ餅に舌鼓を打つの巻
2019-01-28 552
ランボルギーニ・ウラカンのフロントタイヤ交換を行うことを決定。認証タイヤにて交換費用13万円くらい(の予定)
2019-01-27 106
ランボルギーニCEO「年間販売は8000台が上限。ウルスが半分、ウラカンが残り2/3、アヴェンタドールが1/3という構成だ」
2019-01-27 314
【動画】ランボルギーニ・ウラカンEVOのプロモムービーが公開。これまでのウラカンシリーズの動画もまとめて見てみよう
2019-01-26 1146
【車】レース用ランボルギーニ・ウラカン・スーパートロフェオで公道走るため不正車検を行い逮捕 神奈川県警交通捜査課
2019-01-25 109
【動画】ランボルギーニ・ウラカンEVOの試乗会が開催に。やはりあのユーチューバーが現地からレポート
2019-01-23 50
ランボルギーニ・ウルス向けになんと「アクラポヴィッチ製」チタンエキゾーストが純正オプションとして登場!その価格143万円
2019-01-22 138
めずらしくフランスにて、81台ものクラシックカーが廃屋から発見。ランボルギーニ・ミウラ、ジャガーEタイプも
2019-01-21 59
【動画】アメリカの朽ち果てたビュイックディーラー内にて、40年以上眠っていたランボルギーニ、ジャガー他レアカーが発見される
2019-01-21 63
【動画】一般人が偶然ランボルギーニ・ウラカンEVOスパイダーに遭遇し、初めて走行状態を捉える。そのリヤの迫力は想像以上
2019-01-15 640
【動画】ユーチューバー、ドバイの驚愕個人ガレージへ行く。ロールス、ベントレー、ランボルギーニなどが勢揃い、いったいどうなってんのドバイ
2019-01-13 68
ランボルギーニは2018年に51%成長し5,750台を販売!日本はアメリカ、イギリスに次ぐ「3番目」のマーケット
2019-01-13 99