JNCAPまとめ

JNCAPの新着ニュースまとめ

JNCAPに関するよくある質問

JNCAPの知りたいことや、みんなが疑問に思っている JNCAPに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので JNCAPへの疑問が解消されます

JNCAPに関する質問

スズキスペーシアを購入しました 「前方衝突警報機能」が上手く働いていないような気がします JNCAPの動画を見てもあのタイミングで警報が鳴りません http://www.nasva.go.jp/mamoru/active_safety_search/list_all.html ディーラーに聞いても問題ないと言いますが疑問が残ります 20キロ〜30キロぐらいで前の停車中車に近づいてもならないのは何が問題ですか? ハンドルは直進、ブレーキには足はかけていません 警報がならないならブレーキも作動しないような気もします これは、ほんとうにもんだいがないのでしょうか? いじょうよろしくおねがいします

JNCAP に関する質問

ウチのアルトも作動しませんでした シーツで壁を作り、時速15km/hほどで 突っ込んで試してみたところ 全く反応がありませんでした ディーラーで点検したところ蛇角センサーに エラー履歴ありとのことでセンサーを交換 しましたが改善されず とりあえず自動ブレーキをOFFにされました しかしOFFになっているとトラクションコントロール もアイドリングストップも効かなくなるんですよね 現状、メーカーからの回答待ちの状態です

JNCAPに関する回答

JNCAPに関する質問

最近日産のcmで自動運転、自動ブレーキは凄いと言われていますが、実際そんなに凄いことなんですか? アラウンドビューモニターなんてトヨタにもパノラミックビューモニターがあってアラ…(以下略)と仕組みは同じですよね? 自動運転も日産以外にもトヨタもスバルも前からやってましたよね? 自動ブレーキだってJNCAPのテストでスバルのほうが上だったし… なぜ今日産が凄いんですか? 教えてください あ、日産アンチではありませんw

JNCAP に関する質問

自動運転は、それ自体は別にスゴくありませんよ。
自動運転→クルコン、電動パワステの延長 自動ブレーキ→コーナーセンサー、ABSの延長 アラウンドビューモニター→魚眼(180°)レンズ どれも20年以上前からある、これまでの技術が進化したのに過ぎません。
アラウンドビューモニターを最初に製品化して市販車に搭載したのは日産ですが、その元の技術はSONYの画像解析技術です つまり、魚眼レンズで撮影した180°の全天映像を、画像解析で湾曲した部分を元に戻して4隅4台の映像を合成、モニターに表示しているのです。
これを撮影と同時に瞬時に行えるくらいに、CPUの演算処理速度が上がったことが、使えるようになった最たる理由です。
自動運転もこれと同じで、カメラの映像内で車線や周囲の車や人を識別できるくらいにまで、コンピューターの演算処理速度が上がったことで、可能になるものです。
まぁ、自動車メーカーの技術と言うよりも、SONYを始めとした日立や富士通に東芝といった、電機メーカーの技術と言うべきです。

JNCAPに関する回答

JNCAPに関する質問

日本車・20車種の自動ブレーキシステム性能を一気にまとめ!驚きの結果・・・ 「自動車メーカー各社の自動ブレーキシステムをダミー人形でチェック! その結果がひどい」が思いのほか、好評だったので、日本各メーカー特集! 多少は編集で過度の映像に仕上がっているかなとも思えますが、結果は本物。
一台一台の詳細な検証動画は「JNCAP 自動ブレーキ <車種名>」でYouTube検索すると出てきます。
検証結果として40点満点で点数を付けていますので、とてもわかりやすいです。
スバルはさすが!といったところかな。
スバル以外ではレクサスLSとスカイラインは好成績。
オデッセイとかアクセラとか軽減になってない? ホンダの技術力はASIMOやUNI-CABで証明されているから、良いものが出来そうな気もしますがね・・・ https://www.youtube.com/watch?v=O85u89IOSe4 やはりスバルが一番いいのでしょうか? 参考 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10145594835

JNCAP に関する質問

最高の動画ですね。
私の車はスバルのアウトバック!安心が違いますよ。

JNCAPに関する回答

JNCAPに関する質問

軽自動車などの安全性 安全性を測る自動車アセスメントにおいて、後面衝突頚部保護性能試験の日本基準(JNCAP)は、ヨーロッパ基準(EuroNCAP)と比較して、相当甘いですよね。
使用される環境が異なる以上、すべての項目において同じ基準を採用する必要はないと思いますが、後部衝突は渋滞の多い日本でこそ厳しくないといけないのでは…などと、私自身は考えています。
後部ガラスの直前に後席乗員の頭が位置するような、空間を稼いだ軽自動車が人気を博しています。
平成21年度にJNCAPで評価されたミラココアは、後面衝突頚部保護性能評価は低いですよね。
http://www.nasva.go.jp/mamoru/download/JNCAP_2010_panf.pdf こうなると、軽自動車業界に配慮して、あえて後面衝突頚部保護性能試験の基準を下げたと勘ぐりたくなります。
小さい子供を乗せる機会(もちろん後席に)が多いと思われるこそ、この項目は大事なのではないでしょうか。
さて、本題です。
現在の軽自動車やコンパクトミニバンなど、EuroNCAPで後面衝突頚部保護性能を評価するとどうなるでしょうか? もし惨憺たる結果が出れば、しっかりとメーカーは改善してくるでしょうか? 実際に評価することはできませんが、その筋の人の見解を伺いたいです。

JNCAP に関する質問

自動車雑誌に執筆させて頂いている、衝突安全の専門家です。
まあ、その筋の人間という事になります(笑) 本題に入りましょう。
確かに後面衝突頚部保護性能試験の基準は甘過ぎますね。
後面衝突の安全性を決める要素は大きく分けて2つあります。
まず、シートの性能。
これはむち打ちの防止対策がどの程度されているか(アクティブヘッドレスト)ということですね。
二つ目にボディが衝突の際に衝撃に耐えうるか、という事です。
ただ耐えるだけではダメです。
しっかりクラッシャブルゾーン(衝撃を吸収する区画)も考えて、衝撃を緩和しつつ、生存空間を確保するという、相反する要素を両立しなくてはいけませんね。
一時期は後面衝突頚部保護性能も考慮に入れた日本車も多かったのですが、利益を上げるために、最近はむち打ち防止シートなど複雑な機構で乗員を保護する車種が減ったように思います。
という事なので仮にEuroNCAPで最近の日本車を評価したとしたら、特に軽自動車はコストダウン命ですので欧州車の半分くらいしか点数が取れないと予想します。
ただし、一部の高級車等は海外に輸出したりしているので、それらと同等だと思います。
日本仕様と欧州仕様が同じで、なおかつそこまでの高級車ではない日本車でむち打ちテストで高評価だった車と言えばスバルレガシィくらいだったと記憶しています。
それに関連して僕は専門家としていつも思うのですが、なぜシートの性能を測るテストは行っても、実際に後面衝突で車自体をクラッシュさせるという、より現実に近い衝突実験を行わないのか疑問です。
もちろんメーカーでは行っていますが、統一した基準で、判断することは不可能です。
やはり国民の税金を使っていますのでコストの問題なのでしょう。
最後に一言。
後面衝突試験では海外諸国に劣っているJNCAPですが、その他の安全評価だと、ユーロNCAPより厳しかった、という例もあります。
BMWミニなんかは海外では安全評価が高いですが、日本のテストだと確か国産車の半分以下の点数しか取れなかった、という例があります。
ですので、一概には言えませんよね。
長々と書いて読むのが大変だったと思います。
でも書いていて楽しかったです。
ありがとうございました!

JNCAPに関する回答

JNCAPに関する質問

JNCAPの衝突実験って、 軽自動車の衝突実験は軽自動車並みの重さの車とぶつけての実験ですよね。
それで安全性が高いって言われても、じゃあエルグラントなんかとぶつかったらどうなるんだって話しですよね。
これって案外騙されてる人多いんじゃないでしょうか? まあメーカー側にしたら軽が時速60kmでエルグラントと正面衝突すると、エルグラントの乗員は全員無事。
軽は原形とどめないくらいに破壊され、乗員は全員死亡。
なんて発表されたらたまらん、ってのはわかりますけど、、、 こんな実験意味あるんですかね。
メーカー御用の提灯実験みたいです。

JNCAP に関する質問

その通りです。
普通車に比べてあまりに衝突安全性が異なるので,このような試験になっています。
どんな状況でも安全なクルマはありませんが、できるだけ安全なクルマとはという観点で考えてみましょう。
ここでは、簡単のため、いわゆる完全衝突(エネルギ保存)で大きなクルマと小さなクルマの正面衝突を考えてみましょう。
●大きなクルマ 車重=1500kg ●小さなクルマ 車重=750kg ●ケース1 正面衝突した場合 車速=60km/h(両方) ・衝突後の速度 大きなクルマ=20km/h 小さなクルマ=100km/h (速度方向は、衝突前の逆) ・衝突前後の速度変化 大きなクルマ=80km/h 小さなクルマ=160km/h → 小さなクルマでは、大きな速度変化が起きていることがわかります ●ケース2 大きなクルマが停止し、小さなクルマが走行して大きなクルマに衝突 車速=60km/h(小さなクルマのみ) ・衝突後の速度 大きなクルマ=40km/h 小さなクルマ=20km/h ・衝突前後の速度変化 大きなクルマ=40km/h 小さなクルマ=80km/h → やはり小さなクルマの方が、速度変化が大きい ●ケース3 小さなクルマが停止し、大きなクルマが走行して小さなクルマに衝突 車速=60km/h(大きなクルマのみ) ・衝突後の速度 大きなクルマ=20km/h 小さなクルマ=80km/h ・衝突前後の速度変化 大きなクルマ=40km/h 小さなクルマ=80km/h → 小さなクルマの速度変化が大きい これらから衝突の影響は、小さなクルマ(厳密には、軽いクルマ)の方が大きいことが、おわかりいただけるでしょう。
なお、上記の計算例では、エネルギ保存という仮定をしましたが、通常は、車体形状が変形して、衝突エネルギを吸収します。
この衝突エネルギは、双方のクルマでほぼ同じ程度、負担します(厳密には異なりますが、エネルギ吸収ボディになっているので)。
つまり同じエネルギが入ったときに、吸収できる「余裕」があるかどうかが問題です。
当然、小さなクルマでは、エネルギ吸収のための車体構造に余裕がないでしょう(一般論として)。
これから大きなクルマの方が、安全といえます。
完全な安全というのは存在しません。
より安全な選択しかありません。
もし安全な衝突安全性を求めるなら、できるだけ大きなボディをもつ車両を選ぶのが基本です。
また運転も十分、注意を払い、事故を起こさないだけではなく、もらい事故を受けないようにすることも大切です。
いろいろ考えると、運動性の高い大きなクルマを安全に運転するのが、最良ということになります。
●衝突安全試験のからくり 海外も含めて、多くの衝突安全性試験は、単独衝突です。
車重の異なる車両どうしの衝突例はあまりありません。
しかし実際には、この方が重要です。
このような衝突の時、小さいクルマの方が、破損しやすいことは、国も車両メーカもよく知っています。
このため「コンパティビリティ」といい、大きな車両の吸収エネルギを大きくする技術的な改善をしています。
●車両種類ごとの死者数 添付グラフをご覧ください。
軽自動車は最高速度が低いので,「車両単独」の死者数(右軸)は少なくなっています。
一方,「車両相互」では,車体剛性が低いので,普通車の2倍くらいになります。
簡単ですが、ご参考になれば幸いです。

JNCAPに関する回答

JNCAPに関する質問

ムーヴカスタムRSの購入を考えています。
購入の動機は現在乗っているポルテ(1300cc)の破損した車軸の板金にかなりの修理代がかかること、 内装がコンパクトカーよりも上質なこと、軽のターボとしては燃費もよく、エコカー減税対象であることです。
(ポルテは1300ccにしてはかなり燃費がわるく、内装も安っぽいです)もちろん軽自動車なので維持費が安いことも購入動機です。
軽自動車の購入は初めてですが、現在高速走行が多いです。
よく軽自動車は高速走行、安定性に不安があるといわれますが、実際はポルテと比較してどうなのですか?ムーヴカスタムRSはローダウンサスペンションと前後のスタビライザーで相応に高められているようですが。
以前は16インチタイヤだったのが15インチにダウンしましたが、これによる走行性能の影響はありますか? また、加速性能はポルテと比較するとどうですか?ポルテは1300にしては重いので加速は非常に悪いです。
また安全性はどうなのですか?ムーヴは軽自動車では珍しくJNCAPの衝突安全テストでは運転席、助手席ともに★6つの評価ですが、ポルテよりは安全性高いですよね。
一応、VSCとサイドカーテンエアバッグのオプションはつける予定です。
ポルテは確か助手席は★5だったはずです。
それに左右非対称のデザインが安全性をスポイルしていると思います。
またポルテはVSC、サイドカーテンエアバッグがついていません。
(オプション設定すらありませんでした) あと下取りはやはりコンパクトカーより有利ですよね。
他にも同価格帯でいいと思う車、アドバイスがあったら教えてください。

JNCAP に関する質問

最近の軽自動車は国際競争にさらされ、コスト削られまくったコンパクトカーよりずっと質感も高く、しかも装備もかなり充実しており魅力的ですね。
とくにダイハツは内装が相当いいです。
燃費は上手に乗ればまずまず伸びますよ。
友人が先代ムーヴターボRに乗ってますが、リッターカーより走りもいいし、燃費も12位いくと言ってました。
何度か乗せて貰いましたが軽自動車とは思えない上質な車ですよ。
ただ安全性の面ではやはりやや不安もあります。
絶対的に小さい上に最大限室内空間をとったデザインで、衝撃が吸収出来るのか疑問です。
あと、高速の安定性は幅が狭いのでやはり普通車より劣ります。
それらを考慮した上で決めてください。

JNCAPに関する回答

JNCAPに関する質問

現在、大型ミニバンで一番低床、低重心はエスティマ2WDですか? でも、走りはエルグランドやエリシオンに負けますか? 全高 エスティマ2WD 1730mm、4WD 1760mm、エリシオン1790mm、エルグランド1815mm 室内高 エスティマ1255mm、エリシオン1265mm、エルグランド1275mm 全高-室内高 エスティマ2WD 475mm、4WD 505mm、エリシオン525mm、エルグランド540mm JNCAPの衝突安全性試験でもエスティマはひっくり返っていません。

JNCAP に関する質問

MPVでは有りませんか エスティマよりワイドで背も低いですが

JNCAPに関する回答

JNCAPに関する質問

インターネットでの個人的な評価では、「トヨタの大型ミニバンはブレーキが効きにくい、ハンドル操作が悪い、乗り心地が悪い。
」とよく書きこまれていますが、私はそう思いませんでした。
あれ以上ブレーキが効いたら同乗者はかなり不快(シートベルトをしていなかったら身体が飛んでいってしまう)だと思いますし、ハンドル操作もゆったり反応するので身体の変な揺さぶられが少ないと思います。
実際ブレーキ性能はJNCAPをみても他のミニバンより優秀です。
確かに段差をゆっくり斜めに超え時は変な横への揺さぶられがありますが公道を走っている時には全く問題ないと感じられました。
ホンダ車やマツダ車のミニバンも乗ったことがありますが、小刻みなハンドル操作が多い運転手だと車がダイレクトに反応するため、返って気分が悪くなりました。
トヨタ車を悪く評価する人って、いったい公道を何km/hで走行し、どんなスピードでカーブを曲がっているんだろうかと思います。
日本の制限速度でアクティブセーフティーを考えるなら、トヨタのように車の限界性能より早くに運転手に危険を知らせる(怖いと思わせる、同乗者に不快を感じさせる)ように造った方がよいと思います。
だいたい、制限速度より速いスピードが出る車を作って売っておいて、速度違反をしたら捕まえる日本の制度がおかしいと思いますが…。
私の考えはおかしいでしょうか?

JNCAP に関する質問

質問主の言ってる事は後半を除き概ね正しいと思いますよ。
因みに、フワフワで後ろに乗った人が気持ち悪くなる車のNo.1はE51エルグランドですけどね。
だけど回答者も本当に乗り比べたか疑問だね 誰かの受け売りの様に聞こえるし、「ハンドリング」とか本当に分かってんの? とても車の乗り方を知ってる様には思えないけど。

JNCAPに関する回答

JNCAPに関する質問

N BOXとかタントって危険なんですか。
夫婦と子供二人(2歳、4歳)の家族です。
N BOXとかタントなどの軽が便利そうなので買いたいのですが、 夫は、そのような軽は事故の時につぶれる部分が無く、安全性は低い。
だからせめてワゴンRやN ONEなどの、多少ボンネット部分が大きい車にしてほしいと言われました。
安全性を試験しているJNCAPというところで調べたのですが、試験結果はそれほど差は無いです。
実際は、どうなんでしょうか。

JNCAP に関する質問

文章って的確に伝えることが難しいんですよね。
「大丈夫」って言われても、どんな事故までなら大丈夫なのか、基準を示す事ができませんしね。

JNCAPを最高得点でクリアして居れば取り合えずは良いのではないでしょうか。
各メーカー、様々な独自技術で基準をクリアしています。
知っている情報だけお知らせします。
NBOXもサイドカーテンエアバッグつけられます。
タントは無いです。
同じようなクルマでスペーシアって車もありますが、たしかこれもサイドは付かないはず。
だから、横衝撃が心配なら選択肢はNBOXかNONEになります。
あと、ボンネットが長く見えるNONEと、ボンネットが短く見えるNBOXですが、デザイン上「そう見えるだけ」で前方の衝突安全性はさほどかわりません。
二車ともほぼ中身のメカ、衝突吸収性は一緒です。
つまりは中身は同じでホディデザインが違う、ということです。
余談ですがこの2車、前方追突したらエンジンそのものが凹む(潰れる)機能を持っています。
その分安全確保用の空間がありません。
(その空間が不要な分、室内が広い) ところで話の根底を覆すようで恐縮ですが、普通乗用車にする選択は有りませんか?維持費をとるか、万一の安全性を取るか? 軽でもサイドカーテン付けると結構な値段になると思うのですが。

JNCAPに関する回答

JNCAPに関する質問

総合的に見て、軽で一番安全な車種は何ですか? 軽に安全性を求めるのは酷かもしれませんが、あえて教えてほしいです。
JNCAPの衝突テストではタントの安全性が高いということになっていますが、 数値的に劣るジムニーがタントと正面衝突したら・・・ジムニーが勝つと思います。
ですがジムニーにもタントにも横滑り防止装置はなく。
横転したジムニーやタントを見た人もいるはずです。

JNCAP に関する質問

安全かどうかは運転する人間によって決まるものです 車に頼ってはいけません 車に頼ろうなんて考えは危険

JNCAPに関する回答

JNCAPに関する質問

燃費14~15km以上、予算300万のSUVで探して、XV(2.0i-Lアイサイト)とCX5(20S/FF)のどちらを購入するかで悩んでいます。
過去に短期間で2度ぶつけられ、むちうちの後遺症で悩んでいることから、安全性を重視したいと思っています。
双方に付けられるオプションは付けてぶつけた時の安全性は双璧、ぶつけない安全性はXVが優位かと思いますが、AFSやESSはCX5にしかありません。
XV ①サイズが丁度よい ②アイサイト ③デザイン、居住性がイマイチ CX5 ①デザイン、居住性が良い ②アイサイトに劣るがブレーキサポートもある ③コスパが良い ④車幅感覚を掴むのが苦手なのに幅が大き い(取引先提携の駐車場は全て無理、その他の駐車場もぶつけないか心配) 理性ではXVに乗ればいいと思っているのですが、試乗した時の気持ちよさと十分安全な車(JNCAPを参考)だと言えるCX5も捨てがたいです。
毎日考えすぎでおなか一杯になってしまい考えがまとまりません。
他の車を挙げていただいてもいいですし、決断できるようアドバイスいただければと思います。
ちなみに、今回の車で40代を過ごすと思います。
よろしくお願いします!

JNCAP に関する質問

★燃費、燃料代から考えると マツダ CX-5 XD(クリーンディーゼル)2WD 標準の安全装備で充分。
それでもアイサイトに似た装備がほしいならメーカーセットオプション【セーフティクルーズパックパッケージ+16万円】を付ける。
http://www.cx-5.mazda.co.jp/safety/advanced.html?link_id=c5dlbtn1 車両感覚は慣れて下さい!としかいいようがない(汗)。
ちなみに40代で過ごすって車選びになんか関係ありますか?。
○スバル インプレッサXV カタログ燃費 14~16km/L 実際の燃費 10km/L前後 ○マツダ CX-5 20S 2WD カタログ燃費 16.4km/L 実際の燃費 10km/L前後 ○マツダ CX-5 XD(クリーンディーゼル)2WD カタログ燃費 18.6km/L 実際の燃費 15km/L前後 燃料はガソリンじゃなく軽油になるので割安

JNCAPに関する回答

JNCAPに関する質問

トヨタ・コンフォートって安全なの? . ほとんどのタクシーってコンフォートですよね? けど、JNCAPでは衝突テストをしてないみたいです。
とある事故画像で、オフセット衝突ではないのにキャビンがひしゃげているコンフォートを見て、ちょっと不安なんですが。
コンフォートの客観的な衝突安全を示す資料ってないでしょうか?

JNCAP に関する質問

タクシーや教習車用で開発されたのがコンフォートという車なので、大部分のタクシーはコンフォートになります。
また長距離(40万キロ)の走行を全て落としている為、溶接箇所を減らしてあえて剛性を落としているようです。

JNCAPに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)