東日本自転車道路って、どう思います? 東日本の震災を期に、今までに無かったものを作っては、どうかと思っています。
復興には、人が集まってくるのも、助けになるはず。
被災地のほとんどは、もともと観光地。
しかし、旧来の「名所旧跡」の地が多く、リピーターを集めにくかったのでは? 何度でも、足を運びたい場にするために、「自転車専用道路」は、如何でしょうか? 海沿いのアップダウンのある、景色の良い道を、歩行者や自動車を気にせず、思いっきりサイクリングできたら、何度でも通いたくなりませんか? 上り下りにそれぞれ、低速と高速の車線があれば、子供連れで楽しむことも出来ますよね。
距離は、茨城から青森まで。
10㎞ごとに、トイレと売店とあって、自転車の整備が出来る休憩場。
50㎞ごとに、途中まで車で来る人のための、駐車場。
100㎞ごとに、宿泊施設。
現地までの足に、自転車を乗せられる「銀輪列車」やバスも、あったらいいな。
被災地では、復興の方向を、思い倦ねている様子。
今ならば、こんな夢物語も、実現出来そうな気がします。
自転車専用道路建設について、是非、あなたのご意見を。
観光列車 に関する質問