バイクのエンジンが急にかからなくなりました。
車種は、4HC1 初期のマジェスティです。
マフラー等もノーマルで、かからなくなる一日前には高速道路を快調に走るぐらいに元気がよかったです。
本日夜、出かける用事ができたのでいつも通りバイクのエンジンをかけ、暖気も済ませて快調に出発しました。
しかし、2キロ程進んだ先の信号待ちで止まっている時にエンストしてしまい、信号が青に変わったので再びエンジンをかけてスロットルをひねったらまたまたエンスト… 後続者に迷惑をかけてしまうので、ハザードを付けて路肩に寄せ、エンジンをかけようとしたのですがそこから一切かからなくなりました。
キルスイッチ、サイドスタンド、確認しましたがやはりかかりませんでした。
セルは回っていましたが、爆発が弱い(?)感じがしているだけでした。
ちなみにもうすぐ3万キロを走破する車体なのですがエンジンオイルは1000キロごとに変えており、今現在変えてから500キロも走っておりません。
プラグを確認したところ、湿っていたのでライターで炙ってつけ直しましたが結果は同じでした。
そうこうしている内にセルもまわらなくなり、ボタンを押しても反応が一切なくなってしまいました。
ヒューズが切れたのはほぼ確実ですが、それまでにセルが回っていた時にかからなかった原因が分かりません。
一部思い当たるのは、最近ワコーズのフューエルワンを試しに入れてみたというのがあります。
しかしこれは量をちゃんとはかって1%を越えないように入れたはずなので、違うとは思うのですが…(それまで快調だったので) バイク屋さんに引き上げてもらい、診てもらうつもりはしておりますが、一体何が原因でこうなってしまったのでしょうか?? このような症状の場合、どのような故障を疑うべきなのか、知恵をお貸しいただければと思い質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。
路肩
に関する質問