将来の進路について悩んでいます。
現在、都内の夜間大学に通っている2年のものです。
もう春になれば3年になるのですが、進路について非常に悩んでいます。
というのも、もともと高校生の頃は自動車整備士を目指していました。
が、高校が進学校ということもあり、整備学校よりも、 しっかりとした大学に通うべき、といった方向性になってしまい、 あまりいい表現ではありませんが、成り行きで今に至ります。
大学は結構有名な大学ですし、夜間だけれど 卒業したらその名前はいただけるため、就職的には まずまずな評価を頂けるのかなとは思っているのですが、 やっぱり自動車整備士の夢というのはに諦め切れません。
それに、就職となれば成り行きや安牌で入ったところよりも しっかりとやりがいのあるところがいいとは思っています。
で、一番気になっているのは年齢です。
というのも、もう既に二十歳になってしまい、 これから大学を卒業して、また整備士学校に通って・・・ といったことになってしまい、遅咲きになっちゃうのではないかと とても不安ではあります。
そこで質問なのですが、 今の大学を卒業して、自動車系の企業タイヤ館とかに就職し、 そこからタイヤ交換などの軽作業をやらせてもらいつつ、 資格や技術の勉強をしていくか、 もしくわ、卒業して、整備士学校に通い、資格をとってから 遅咲きでもいいから整備関係の仕事につくか、 どちらがいいのでしょうか? 実際に経験されている方とかいらっしゃいましたら ぜひご回答お願いします。
よろしくお願いします。
整備性 に関する質問