後付クーラーまとめ

後付クーラーの新着ニュースまとめ

後付クーラーに関するよくある質問

後付クーラーの知りたいことや、みんなが疑問に思っている 後付クーラーに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので 後付クーラーへの疑問が解消されます

後付クーラーに関する質問

ビートルのクーラー付に関して教えてください フォルクスワーゲン タイプⅠを購入しようと考えておりまして 旧車好きの方には大変ヒンシュクをかうお話だと思われますが クーラーを後付するのか、最初から付いているものを購入したほうが いいのか迷っております。
メキビーは考えておりませんでして、60年代から70年代くらいのタイプで 後付けしたらいくらぐらいするものでしょうか? またそもそも冷えるものなのでしょうか? また、特に気になっておりますが付けることによる支障はありますか? (エンジンフードが綺麗に収まっていないものなどあるようですので細かな点でも教えてほしいです) 実際に乗られている方の経験談などお教え頂ければと思います。

後付クーラー に関する質問

空冷vw暦30年の私ですが、貴方様が車の形だけで選ぶのか快適性との両立で選ぶのか?が問題ですね。
ビートルの後付けクーラーはガンガン冷えますよ。
値段と工賃はこちらでご確認下さい→https://www.flat4.co.jp/products/detail.php?product_id=1300 ワーゲンの形に惚れて冷房無しで乗ってるオーナーが多い世界ですがもし冷房が無くて夏に乗るのに耐えられなくなったらワーゲンとサヨナラになっちゃいます(笑)・・・それは残念な事ですね? 貴方のワーゲンに対する惚れ具合が一番の問題です(爆) クーラー付きのワーゲンを買うのは後付けするよりかなり安いと思いますが車体の程度のいいクーラー付きワーゲンを捜すのはかなり大変だと思います。
何も分からない初心者が確実にいいのを見つけるなら上記の店で探してもらいましょう!予算が問題ですが・・・ エンジンフードの閉まりは年式によります、現在販売されてる後付けクーラーを付けた場合の閉まりは上記の店に問い合わせてみてください。
クラーを付けての問題はエンジンルーム内を自分でメンテナンスする人は少しだけ面倒になる位です。
でも慣れれば簡単になりますよ~。
あっ!少しだけ燃費とパワーが落ちるかな!? ちなみに貴方はどこにお住まいでしょう? 東北、北海道ならクーラーが無くても十分乗れます。
質問とは関係有りませんが、ワーゲンの整備は50代中盤以降の年期の入った整備士が居る整備工場ならどこでも直せると思います。
今の若い整備士はキャブ車を直したりするのが苦手ですから(笑) 色々お悩みのようですが、ワーゲン選びを楽しみましょう!(爆)

後付クーラーに関する回答

後付クーラーに関する質問

JZX100に前置きのインタークーラーをつけたいです。
アドバイスお願いいたします。
JZX100のチェイサー 後期のATにのってます。
HKSのエアクリとサブ太鼓付の砲弾マフラーにかえてETCSモニターでサブスロを解除してます。
ブーストアップなどはしておらず、純正のコンピューターです。
先日見た目の効果を狙ってフロントのナンバープレートを中央から向かって右下に場所を移しました(オフセットというのでしょうか?) エアロはオリジンのバンパーです。
ナンバーを右下に移設した結果、エアロの開口部が寂しく見えてしまい 以前から考えていた前置きのインタークーラーをつけたらかっこいいなぁと感じました。
しかし前置きのインタークーラーに関しての知識が乏しく皆様のアドバイスや意見をお願いします。
車の主な使用用途は街乗りや通勤、土日の遊び程度といった感じです。
見た目がよくなるのが魅力的だと思っています。
そこで質問ですが 1.ヤフオクなどで新品3万円前後(トラストやHKS)ででている前置きインタークーラーって↑の内容ならば十分でしょうか? 2.それより高い6~10万くらいのインタークーラーとは何が違うのでしょうか? 3.もちろんつけた後に現車セッティングをするのがベストだと思うのですが、現車セッティングしなくてもそこまで問題(エンジンブローなど)ないのでしょうか?つけている方はほとんど現車セッティングされてるのでしょうか? 4.つけた後の効果、メリットやデメリット、注意点などあったらおしえてください。
質問をいくつかしてしまいすみません、詳しい方々の意見やアドバイスを聞いて勉強したいと思っていますのでよろしくお願いします。

後付クーラー に関する質問

JZX100マークⅡMT改に乗ってます(^o^) 1ので十分ですよ(^^)/ セッティングもいらないと思います。
高いやつは、中身の構造が違います。
2層とか3層とか、アルミとか銅とか… ガンガン走る人はその分冷えた方が良いので、層が多かったり冷えやすい材質のものを付けたりします。

後付クーラーに関する回答

後付クーラーに関する質問

エアコン・クーラー:コンプレッサのオイルについて この夏に向けて再度ガスを注入(R12) 前回までコンプレッサのシャフトシールからの漏れと思われるオイルがプーリー回転で飛んでいました ・・・が・・・ この度ガス注入後は今まであったプーリーとのオイル飛びがほとんど無いです。
*漏れが無くなった??コンプレッサ内のオイルが残り少なくて飛ばない??今のところは冷えてますが・・ (ちなみにアンダーカバーにはコンプレッサオイルがタップリ垂れ付着していました) 焼き付などが心配などですがどれ程のオイル注入をしたほうがいいのでしょうか? 対処・処置などなど教授よろしくお願いします

後付クーラー に関する質問

基本的にオイルが漏れるということは多少なりともガスも漏れるということです。
今はエアコンが効いているようですが、しばらくすると効きが弱くなるかもしれません。
たまたま異音やオイル漏れが確認できないだけかも…コンプレッサーをリビルト品に交換したほうが今後のため、オイル補充には良いかと思います。

後付クーラーに関する回答

後付クーラーに関する質問

トラックのエアコンが壊れました 古い車なので、修理してもまた壊れるからやめたほうがいいと言われました。
どうしようか考えていたところ、「パーキングクーラー」なるものがあり、これは後付で、普通のクーラーとしても使える上、アイドリングストップ中でも、蓄冷(蓄熱)してあり、動作可能ということで、パーキングエリアで昼寝するときとかに、もってこいだと思うのですが、4トン車クラスでも使えるものでしょうか?24Vとあるので使えるとは思うのですが。
それほど頻繁に乗るわけでもないので、ドメティックのキャンピングカー用のエアコンでも屋根に載せようかと思っていたのですが。

後付クーラー に関する質問

「パーキングクーラー」なる物に30万以上の金を掛けるならエアコン修理に同程度の金額掛けた方が良くない? しかも推奨バッテリーが「155G51以上」と有るので4tクラスでは無理でしょう。
それに頻繁に乗らないなら「窓全開に扇風機」で良いんじゃないの?

後付クーラーに関する回答

後付クーラーに関する質問

130ハイラックスサーフの 3000ディーゼルなんですけど ノーマルは インタークーラーが 付いていません、後付した 場合 エンジンの調整など必要でしょうか?

後付クーラー に関する質問

ターボじゃ無いならインタークーラー必要ないのでは?? ターボ車なら間違いなく付いてます。

後付クーラーに関する回答

後付クーラーに関する質問

アメ車でキャンピングトレーラーを牽引している方に質問です。
1994年式ダッジラムバン3.9でキャンピングトレーラーを牽引しました。
高速を走行していたら突然、エンジンチェックランプが点灯しました。
その後、トレーラーを切り離し、エンジンを再度かけなおして走行したところ、チェックランプは点灯しませんでした。
おそらくATFの問題かと思いますが、アメ車に後付でATFクーラーを取り付ける人はいらっしゃるのでしょうか? また、その他問題が考えられるようでしたらアドバイスお願いできますでしょうか?

後付クーラー に関する質問

96スタクララムバンでジェット4台積み引いて走ってました。
中央高速からスーパー林道、峠越えで片道600キロ余裕です。
新並で新車購入です。
もう18年前か・・・汗 全く問題なしです。
ヌシ様の車の状態がどうか解りませんが 完調なら30フィートくらいの引いても全然問題ないでしょう。
アメ車のATは頑丈ですよ。

後付クーラーに関する回答

後付クーラーに関する質問

お願いします。
S47年式のフェアレディーZ S30に乗ってます。
後付クーラーが付いているのですがアイドルアップ機能が無い為 アイドリング時に回転が落ちます。
エンストしそうになるとアクセルを開けて対応しております。
先日ハンディスロットルというのをネットで拝見致しました。
これがあれば運転席でエンジン回転を調整出来るとの事なので是非手に入れたいです。
何処で売っているのか分かる方いらっしゃいますか? また、他の方法で回転を調整出来るやり方を知っている方いらっしゃいますか? お知恵をおかりしたいです。
宜しくお願い致します。

後付クーラー に関する質問

えーと、昔むかしの話ですが、ディーゼルトラックに付いてるスロットルコントロールノブ(手動で冷寒時に回転上げるツマミ)をガソリン車に取り付けて、クルーズコントロールって言ってた人が居たなぁ。
危険だから薦めませんが。

後付クーラーに関する回答

後付クーラーに関する質問

スバルGC8インプレッサWRX10万kmでタイミングベルト交換1月後に高速でエンジンブロー3番シリンダーピストン破壊で原因が雨の中を通って(そんな雨なくぱらぱら程度だったが)インタークーラーに水が浸入 してwater hammer effectでシリンダーが破壊された、タイミングベルト交換は関係ないとスバルのデイーラーにいわれましたが納得できません。
こんなことはよくあることなのでしょうか?それなら雨の中を走行するインタークーラー付の車のエンジンはしょっちゅうこわれても不思議はないとおもわれディーラーの証拠隠しのようにおもってしまいますがどうなのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします

後付クーラー に関する質問

でタイミングベルトの交換作業を知ってて質問してる? http://minkara.carview.co.jp/userid/196201/car/87385/2127182/note.aspx この作業でインタークーラーを壊したと言い切る根拠は? 3番だけで1番は無事だったのかな? タイベル交換で1ヶ月も異常無しで走ってるなら無関係でしょうね コマ飛びならバルブの曲がりでシリンダーは破壊されないもの・・・ あんな大きな口を開けてるんだからインタークーラーの疲弊度は 他のクルマとは別モノでしょう 運が悪かったとしか言えません・・ これからウチでもインプはインタークーラーも点検しよう 貴重な情報をありがとう御座いますm(__)m PS インタークーラーが腐食して水が侵入するなら 圧縮モレで調子を崩すと思うからその時点で判るかな?

後付クーラーに関する回答

後付クーラーに関する質問

クラシックミニ乗りです。
後付クーラーについて教えてください。
後付の吊り下げクーラーがついていますが、ONのままアイドリング状態になるとエンジンストールします。
エンジンは、1000CC(キャブ)のATで、アイドルアップはついていません。
回転数を上げてOFF時はアイドリング状態で1300くらいでセットしていますが、それでもONにするとストールします。
解決するには、パワーを上げる(エンジン1300に載せ替え)しかないでしょうか? ON、OFFを手動で切り替えればいいのですが、繰り返していると切り替わらなくなることがあります。
さすがに最近きつくなってきました。
ちなみにガスは入っています。

後付クーラー に関する質問

どんなコンプレッサーが付いてるか分からないが、 負荷の小さいのに変えて、アイドルアップ付ければ良いんじゃないの?

後付クーラーに関する回答

後付クーラーに関する質問

バイク釣行時のバッカンについて 最近フカセ釣りをしたいと考えています。
しかし自分は普段からバイクで釣りに行ったりしますので荷物に制限があります。
バイクがレーサーレプリカタイプの為にバッカンを積むスペースがありません。
2名乗車時の後ろ席には後付タイプのリアボックスには対応していないバイクなのです。
(ロープでくくることもできません) なのでバッカンやクーラーボックスを積載できません。
ですのでコマセを撒いたりするのに必用な入れ物をいつも持っていくことが出来ません。
バイク釣行時にはロッドケースを肩に斜めがけし、さらにリールや仕掛けなどは大きいリュックに入れて行っています。
(リュックはその時点でパンパンになっています) 今は殆どルアー専門です。
クーラーが無いために大物が釣れたら釣りをあきらめすぐに帰るようにしています。
バイク、自転車釣行の方で同じような思いされている人は居ませんか? またどのように解決していますか? やはり折りたたみバッカンみたいなので無理やりリュックに収納するしか方法はないでしょうか?

後付クーラー に関する質問

バイクで出かける釣りガールです。
私のバイクはネイキッドですので、ちょっとSSとは異なりますが。
私はフカセ釣りやサビキ釣りなど、バッカンが必要な場合はおとなしく車で行きますね。
やっぱり積載できないので。
一度アジサビキに行くのに頑張ってみたんですが、道具一式と折り畳みバッカンを積めたとしてもコマセアミの積載が難しいです。
竿をテレスコにしてリヤに括り付けて、アミの冷凍ブロックをリュックに入れて背負おうとしましたが、リュックが一発で臭くなることがイヤで踏み切れませんでした。
虫餌はエサ箱に詰めてベルトに差せばいいんですが、コマセアミは難しいです。
使い捨てと割り切って、百均の簡易ザックを使えば何とかなりそうですが、背中がどんだけ冷たくなるのかは経験してないので分かりませんが、私には耐えられなさそうです。
私は、エギング、アジング、チニング、ライトショアジギング、ワインド、トラウトルアーあたりが主ですが、クーラーは350mlの缶が5本入るくらいの小さなものしか持って行きません。
渓流にはそれすらも持ち込まなくて、ジップロックを持って行って、キープサイズが出たらジップロックに保存して帰りの道すがらのコンビニで氷を買って他のジップロックに氷入れて魚を冷やしながら持ち帰るくらいです。
ロッドはできるだけパックロッド。
渓流用はダイワ・モバイルパックの5.6ftですが、その他のロッドは2Pです。
これをロッドケースに入れてタスキ掛け。
リヤシートにはランドリーバスケットを括り付けて、その中にゲームベストや小物類、フェルトシューズ等を入れて移動です。
ちょっとカッコ悪いけど。
ルアーですらギリギリなんで、コマセや小物類がもっと必要な釣りにはバイクは向いていないと思います。
残念ですが。
ちなみに、渓流にクーラーを持って行きたくない理由は、リリース前提の釣りだからってのもありますが、山間部のワインディングに出かけるのでツーリングも楽しみたいから、という理由もあります。
渓流はランドリーバスケットではなくて大き目のヒップバッグに道具を積めて腰に巻きますので、リヤシートの荷物がコンパクトにできます。
バイクが身軽になって気持ちいいですね。

後付クーラーに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)