特徴のある個性的な車まとめ

特徴のある個性的な車の新着ニュースまとめ

特徴のある個性的な車に関するよくある質問

特徴のある個性的な車の知りたいことや、みんなが疑問に思っている 特徴のある個性的な車に対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので 特徴のある個性的な車への疑問が解消されます

特徴のある個性的な車に関する質問

4駆のRV車購入を検討しています。
いまいち決め手にかける感じで、装備面でも似たり寄ったり、個性的な装備や機能がある車は、ないでしょうか?車種や特徴を教えてください。
あと、具体的に快適になる装備などのお勧めのオプションがあれば教えてください。
普通車で排気量は3,000cc以下がいいですが、6000ccでも魅力的装備などがあれば考えるかもしれません。
ちなみに今は、おんぼろのマーチに乗ってます。

特徴のある個性的な車 に関する質問

新エスクードがいいと思う。
あれほどRV性能にこだわりを持った車はもうない! デザインは平凡だし、味わい的なものは少ないけど、 FR駆動等の本気さはちゃんと感じられるからお奨め! サイズ的にも無駄に大きくなくて見栄えがいいレベル。
もっと都会的に行きたいならムラーノ。
個性で行くならINFINITIのFX45。
並行輸入しかないけど。
豪勢にいくならレンジローバー。
新型はジャガーのスーチャー付!! 1000万超えるけど。

特徴のある個性的な車に関する回答

特徴のある個性的な車に関する質問

「日産」 「トヨタ」 この2社のイメージ・特徴なんかを教えてください。
たとえば、昔バイクで「男はカワサキ、デザインはヤマハ」みたいなことが言われていたことがありました。
(正しいかどうかはわからないですが・・・) 日本の車業界に興味があるので、この2社(もちろんスズキ・スバルなどもしりたいですが)は 車に詳しい人たちからどんな評価、イメージをもたれているのかが気になります。
私は、日産=早い車、デザインが個性的な車、 トヨタ=無難な車 っていうイメージがあります。
みなさんどうでしょうか!!?? ぜひたくさんの回答お願いします!!

特徴のある個性的な車 に関する質問

そうですねぇ・・・ 日本のメーカーをいくつかあげると・・・ トヨタ・・・やっぱり80点。
(まぁ、今乗ってる車もトヨタだけど・・・) 日産・・・ゴーン。
(車的には落ち目) ホンダ・・・ミニバンとフィット。
(スポーツのホンダはどこに・・・(涙)) マツダ・・・走りの良い車。
(WRCに復帰して欲しいぞ!!) スズキ・・・鈴木会長。
(普通車でどこまでがんばれるんだろう?) スバル・・・インプレッサSTI。
(WRCでまた優勝して欲しいね。
) 三菱・・・ハイテク。
(昔モーターショーに出してたHSRシリーズも凄かった。
) ダイハツ・・・トヨタの小型車製造メーカー。
(ブーンX4はかなりがんばってるぞっ!!) ってとこですかねぇ・・・。

特徴のある個性的な車に関する回答

特徴のある個性的な車に関する質問

アドバイスください。
中古で三菱GTOとホンダプレリュードBB4で迷ってます。
どちらも学生の頃に憧れました。
キッカケはプレステのグランツーリスモ一作目でしたね~。
懐かしい。
どちらもマイナー車、不人気車ですが特にGTOはボロカスに言われてることが多いみたいですがサーキットとかは行かないので重たいからどうとか重量バランスとかは気にならないですけどどっちも古い車なんで不安はあるんですが逆に言えばこれ以上たつともう車自体見つけられない気もするのでやはり後悔するより乗ろうと思います。
が、二台も維持できないですしどちらにしようかと。
3リッターターボとVTEC、どちらも未体験です。
速いのはGTOでしょうが元が高い車だけに買ったあと故障するでしょうがハンパなく金かかりそうな気もしてます。
予算いっぱいで買って壊れて莫大な修理費となると悶絶ですよね…。
でも冬はスノーボードもしてるんでGTOなら行けるかなぁ…なんて考えたり。
プレリュードは安いし致命的な故障がおきても諦めつくかもなぁ。
内装がすごく特徴的でカッコエエと思うんですがVTECがどんなんかも気になりまくりです。
両車どんな故障が起きやすいんですかね。
オーナーや詳しい方がいらしたらどんな車なのか、個性や長所、短所なんかも教えて下さい。
ちなみに僕は2リッターターボの70スープラ、32スカイラインタイプM、Y11ウイングロードと乗ってました。
どちらを選んでもウイングロードよりは格段にスポーティでしょうけどね~。
実用車から結局またスポーティな車に戻ってきたわけですよ。
だってカッコイイし。
ミニバンが流行りで便利なのはいいですがみんな持ってるんで自分はスポーティなの乗ってても団体のときは連れの車出してもらえばええわけですしね~。
ん~、どっちにするか…悩む。
けど悩むの楽しいっす~O(≧∇≦)o

特徴のある個性的な車 に関する質問

とても良い車の趣味ですね!大いに賛同します☆ 自分も車好きになったのはグランツーリスモでした。
そのせいでシルビアやスカイラインに乗る羽目に・・・(笑) で、本題ですが、GTOは中期型NAを運転させてもらったことがあります。
流石にツインターボとはまったく違うのでしょうけど、それでもいい車でしたよ。
重低音の排気音がかっこよくてかっこよくて・・・・ 純正マフラーでもいい音するんですよ、あの車。
走り出しはのっそりしますが、バイパスや高速を流しているとこの上なく快適です。
遠くに行きたくなります。
ツインターボならもっと速くてかっこいいんでしょうね! ただ、維持費はやっぱりかかるそうです。
クラッチ交換に10万(知り合いの車屋に頼んだそうですが・・・)かかったとのこと。
タイヤも18インチ~なので、それも痛手かも。
ランニングコストは比べ物にならないと思います>プレリュード でも、それを承知の上ならすばらしい車だと思います。
絶対にもう出てこないような車ですから・・・ プレリュードは乗ったことありませんが、シルバーのBB4はカッコ良かったですね。
近所に止まってるフルエアロのBB4は中々の迫力でした。
ホンダのVTECはすばらしいですので、それも譲れない点ではあるかもしれません。
なので、金銭的余裕があるならGTO。
無ければBB4、といったところでしょうか・・・ あくまで一意見として、捉えて下さい。

特徴のある個性的な車に関する回答

特徴のある個性的な車に関する質問

購入を検討している車種(中古)をメルセデスのCクラスとアウディのA5で迷っており、皆さんのざっくばらんな意見を聞かせてください。
長年(13年)乗った車が今年車検を迎えるにあたり、買い替えを検討中です。
ディーラーで中古のCクラス現行型(年式2012年あたり)と、まったくカラーが異なりますが、 マイナーチェンジ前のアウディのA5スポーツバック(年式2011年あたり)で迷っています。
今はメルセデスのA160ロング(上記の13年もの)を妻が乗っており、当時はチャイルドシートが 2台載せられて、且つ扱い易いサイズであった事を決め手に購入。
これと言った故障も無く、洗車も自身でマメに行っていた為、周囲からはとても13年ものとは 思えないと言われ、愛着も有ります。
そうは言っても子供達も中学に上がり、ようやく車選にタイプの制限も減少し、中古でも少し 今より大きい輸入車に乗ってみたいと考えていました。
今の現行Cクラスは、発表された時にそのカッコ良さに魅了され、つい最近までは何年もずっと あこがれて来ました。
特にマイナーチェンジ後のAMGパッケージが標準装備となった現行型は大好きです。
(購入検討グレードはC200アバンギャルド。
) しかし、ここに来て、ある事をキッカケにアウディA5のマイナーチェンジ前のタイプが気に なりだし、今は両車の選定で実に迷っています。
(ある意味、車を購入するにおいては、一番楽しい時期なのかもしれません。
) 両車は、Cクラスが正当なセダンで現行型はややスポーティーで、尊重と批判が真っ二つに 分かれやすいメルセデスベンツ。
一方、A5スポーツバックは4ドアとは言え、どうみてもその個性的な洗練されたスタイルと、 クワトロシステムを含めたスポーツ性に魅力が有ります。
メルセデスのCクラスの2012年ものと、アウディのA5スポーツバックの2011年 (マイチェン前)ものが、そこそこ同価格帯で中古車で出回っています。
私自身は通勤用に国産車の軽車両のオープンを(主に通勤で)使っており、購入予定車は、 主に平日に妻、休日に夫婦或いは家族で利用する事となると思います。
車の特性が異なる両車の為、人それぞれの好き好きになるかとは思いますが、皆さんの好みも 含め、私も知らない両車の特徴を知る事ができるかもしれませんので、ざっくばらんに 意見を頂ければと思います。

特徴のある個性的な車 に関する質問

ベンツCクラス、W204 ステーションワゴンを昨年秋に新車で買いました。
夏に新しいのが出るのはわかっていましたが W204の評判がいいこと、新しいのは確実に値段が上がるとヤナセで言われたので決めてしまいました。
それまでランクルに乗っていたのに なぜか主人が外車にしたいといいだし、 アウディQ5、BMW X3からスタートし、あれこれ見すぎて迷いに迷って結局W204です。
GLKが好みのスタイルでしたが 在庫(という言い方をヤナセではしませんが)がほとんどなく、 おまけに左ハンドルしかなく断念。
結果、検討していた外車の中で一番安い買い物になりました。
私は運転しないので詳しいことはわかりません。
なので見た目の話ですが、 最初見た時はなかなか格好いいと思ったのですが Cクラスはやはり小さいです。
引っ越しが多く度々駐車場で苦労するのでサイズダウンしたいという主人の言うとおりにしましたが、 やっぱりEクラスにすれば良かった、と思っています。
もちろん値段は上がりますが Eを見ると、うちのはなんてショボいんだろうと思ってしまいます。
AもBもそういう用途の人なんだな、と思えるのです。
Cだけが何だか落ち着かないポジションなんです。
私の中では。
その点アウディは小さめでもカワイイですよね。
何と言うか、ショボさがない気がします。
車好きの方からしたら、何言ってんだという意見でしょうが、 女性目線として聞いてください。
奥さまが運転されるには Cでも全然いいと思いますが 女性ならアウディの方が素敵な感じがします。
Cクラス史上最高らしいW204ですが、 何かベンツとしては中途半端な感じがしてしまう今日この頃。
(しつこいですがあくまで見た目) サイズとしてこのくらいのものをお探しなら アウディの方がオシャレかな、と思っています。
変な回答でゴメンナサイ。

特徴のある個性的な車に関する回答

特徴のある個性的な車に関する質問

今度書こうと思っている小説があるのですが、それに登場させる車としてポンティアック・テンペストを考えています。
が、私は車に関する知識がかなり乏しいです。
なので車に詳しい方にお訊きしたいのですが…… ●テンペスト1964 - 70年型の4ドアセダンタイプを「個人タクシー」として登場させたいのですが、前提としてこの設定に無理はないでしょうか? ●描きたいジャンルがロードムービー、アクションなのですが、この車でカーチェイスをしてもおかしくはないでしょうか? ●乗車するのは身長170代の男と160代の女がそれぞれ1人ずつ(両者とも後部座席)と、180代半ばの黒人の大男(助手席)で、運転するのは170代の女性(年齢は20代を想定)です。
一応銃撃戦も考えているのですが、この場合、車内が狭すぎるということはないでしょうか? ●また、できればテンペストという車の大まかな特徴・個性も教えていただけないでしょうか? テンペストをチョイスした理由は、車種名とタイトル(というよりはテーマ)をかけたいからです。
それに「マッスルカーでロードムービー形式の物語を作ってみたい」という願望もあったので、この車をチョイスしてみました。
それなりにこだわっている部分ではありますが、あまりにもリアリティがない場合は車種変更も考えています。
一応、物語を考える上で最低限のリアリティは考慮していますが、基本的には緩めでライトな作風にしたいと思っています。
それを考慮したうえで「それならこういう車もあるよ」といったアドバイスもあれば、是非とも教えてください。

特徴のある個性的な車 に関する質問

日本国内を舞台にするならば少し無理が有るかもしれません。
海外ならば特に問題は無いと思います。

特徴のある個性的な車に関する回答

特徴のある個性的な車に関する質問

質問というよりは愚痴かもしれませんが・・・ 最近メルセデスベンツのライト類がクラスを問わず類似してます。
今回Cクラスも全面改良ということで新しくデビューしましたが、 素人目から見ましてもさほどSクラスと変わりばえがしません。
むしろほぼSクラスとCクラス ヘッドライト類からテールレンズ似すぎです。
それ以外にもヘッドライト類が類似してます。
ベンツ特有の統一性を図ったのかもしれませんが、私としてはクラスごとに 特有の個性を持たせてほしかったです。
いずれSクラスを購入予定でしたがCクラスが出て何かSもCも類似しすぎて Sクラスの威厳をなくした感じがあります。
以前のメルセデスはクラスごとに特徴がありましたがここ最近はライト類などが 酷似しすぎてなんか面白くありません。
比べるのは失礼ですが、某日本の高級車ブランドの○Sはデビュー当初ヘッドライトに違和感とかあり批判とまではいかないですがある意味嫌煙されました。
が、私は好きです。
あの独特のヘッドライト すごく特徴的で他の車種と似ても似つきません。
○Sは同じブランドの中にも似たような車種はありません。
今年か来年度中にAMG Sクラスを購入する予定でしたがCクラスのデビューに考えさせられました。
AMGのSクラスの購入をほぼ決めていましたが今はまた3択になりました。
日本の高級車ブランドを買うかドイツのB○○を買うかメルセにするかまた時間をかけてゆっくり決めたいと思います。
それで質問ですが、最近のメルセデスはなぜ類似のヘッドライトにしたのか根拠を知りたいです。
詳しい方やディーラーの方で詳しい方教えて下さい。
また私以外のメルセデスのご愛用の方とかも一緒の考えだと思います。

特徴のある個性的な車 に関する質問

メルセデス・ベンツは歴代、共通の顔を持つのが最大の特徴です。
角目 W140(S/CL)→W124(E)→R129(SL)W201(190E)→W202(C) 丸目 W210(E)→W208/209(CLK)→W205(CL)→W203(C) 吊り目 W221(S)→W219(CLS)→W211(E)→R172(SLK)→R231(SL)→W222(S)→W205(C) 歴代のCクラスは、その直前に出たSクラスのイメージを踏襲するのが通例になっています。
上から下までを統一することで、ブランド全体のイメージ底上げを図っています。
唯一、1998~2005年のW220のSクラスは「涙目」でCクラスW203(丸目)からW204(角吊り目)へ過渡期で、このモデルだけがどのモデルとも似ていません。
むしろこのモデルのみが例外で、このSクラスのことをおっしゃっているのでしょうか? 1997年にダイムラーは社長が交代して、方針がそれまでとは180度転換されます。
ここから2005年まではリコール連発など、イロイロと迷走している時期でもあります。
Sクラスに新型Cクラスの顔が似ているとは言いますが、Cは常にミニSクラスのイメージを踏襲しますので、ボディの大きさが全く違い実際に道路で見ればその威厳の違いは明かです。
Cクラスオーナーからすれば、Sクラスに似ているという部分が購入意欲をくすぐる部分でもあり、そこは販売戦略としては上手い。
EUメーカーは、この大きさによる造り分けが上手いとも言えます。
もっとも、今回のCクラスでは従来ベンツの顔とも言える横バー4本の「オールドグリル」のモデルが無く(本国にはある)、若いイメージの「クーペグリル」1本に絞ってきていることから、Sクラスとは明らかに違うと思いますが…

特徴のある個性的な車に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)