YAMAHA MT-10まとめ

YAMAHA MT-10の新着ニュースまとめ

YAMAHA MT-10に関するよくある質問

YAMAHA MT-10の知りたいことや、みんなが疑問に思っている YAMAHA MT-10に対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので YAMAHA MT-10への疑問が解消されます

YAMAHA MT-10に関する質問

バイク購入において 皆さんこんにちは 僕は今バイクの購入を考えています しかし免許取りたてでどれがいいか分かりません YAHOOオークションなどで見ていたら HONDAのダックスが気に入ったのですが 生産中止になっており中古でも10万を超える金額です(アメリカンダックスは狙っていません) そこで質問なんですが ダックスのようなミニバイクで他にいいバイクはどんなのがあるのでしょうか?(モンキー・ゴリラは除く) HONDA・YAMAHA・SUZUKI・カワサキの中でお願いします あと免許は中型二輪のMTで取りました カブは無しでお願いします 回答のほうお願いします

YAMAHA MT-10 に関する質問

ダックスはおしゃれですよね。
それに匹敵するいいバイク探すのはなかなか難しいですw あるとすれば、シャリーとかバンバンとかですか? バンバンは125ccもあるからお勧め(高いけど) 変わり種しては、モトコンポとかジャイロとか 安いのとしては、ラクーン、ポッケ、パッソルとかになるのかな??・・・ (パッソル的バイクは他にもたくさんある) ダックスは良いバイクですので、ちょっと高くても買う価値はあると思います。

YAMAHA MT-10に関する回答

YAMAHA MT-10に関する質問

新型2012マジェスティ4D9またはNinja250Rどちらが街乗りいいですか?高速や峠には行かないものとします。
あわせて、GIVIをつけますが、タンデムも多少します。
2月に、もっとパワーのある新しいバイクを購入するため、とりあえずHONDA PCX125を処分しました。
主に、都心部の街乗りです。
リターンライダーです。
アラフォーです。
身長176cm体重65kgです。
昔は、16歳より峠ライダーで、毎日、カブで新聞配達、同じく寿司屋の配達を3年ほどするぐらいバイクが生活と密着していました。
通学、通勤もほとんど50ccスクータです。
半分ほどが自転車でした。
幼少の頃は、16歳からミッションばかり乗っていました。
間に車生活が長く続き、3年前よりアドレス125からPCX125と 乗り継いでいます。
○大きくは、ボケ防止や痴呆症対策として、神経感覚を使いたくバイク類を検討しています。
上記を踏まえて、マジェスティ と Ninja250R どちらが 都心部と60kmのツーリングを使う用途に向いていますか? たまに、タンデム(走行片道 休憩しながら40kmの距離)します。
マジェスティも安くなっており、Ninja250Rより追い金+10万ほどです。
2012年新型は今ならYAMAHAクーポン値引がさらにあります。
確かに、荷物の積載はスクータの勝ちですが スタイルは、Ninja250Rです。
ミッションにしばらく乗りなれていないので、不安はあります。
どちらも試乗走行しました。
Ninja250Rはサイズ小さめで125ccの感覚です。
マジェスティは振動が結構あり、高級そうな装備類です。
出だしも申し分ありません。
振動が気になります。
どちらも、GIVIのBOXはつけるとします。
GIVIの39L E370が手元にあります。
OGKジェットヘルもありますが、未使用ですが、フルフェイス ショウエイ マルチテック シャーウォーターも保管しています。
コミネのパッド入りジャケット(夏用・冬用)やコミネ本皮ハーフブーツも用意しています。
スクータは、確かにカーペットに乗っているようでそれだけです。
ミッションは、渋滞のクラッチ操作が慣れるかどうか少し心配です。
ミッションで過去に雪道で一度滑ったことがあるのですが、長年MT車は乗っていないのでニギリゴケなど転倒が心配です。
最低限、立ちゴケは回避したいです。
スクータなどでは、過去に転倒歴はないです。
不安を払拭すべく後押しお願いします。

YAMAHA MT-10 に関する質問

下駄代わりに4D9を持っています、普通に便利で凄く楽しいですよ。
運動には全くなりません、ワクワクしますけど緊張感はゼロです、 下道なら5・6時間乗りっぱなしでも平気です、楽だし飽きません。
ツーリングで景色とか買い物をするには最高に気持ちいいですけど、 メカ的に優秀すぎてボケ防止にはならないと思います。
振動は走り出してしまえば返って心地よいです、 ビビリ音はシールドのネジを増し締めすると止まります。
速度は遅くてコーナーなんてただ曲るダケでハングオン気分ですが、 デザインと使い勝手を含めて 最近の街中道路事情にメチャクチャマッチして笑えます。
乗り味もナカナカ上質で気に入ってます。
後押しでした。

YAMAHA MT-10に関する回答

YAMAHA MT-10に関する質問

YAMAHA YBR125とホンダ CBF125 この2車種はスペックを見ても性能は同じくらいらしいのですが YBRが10馬力、CBFが9.8馬力 車体長がYBRが1985mm、CBFが2048mm or 1955mmとなっているのですが まずCBFってどっちがホントの車体長なんでしょうか?? 出来るだけ125でも大きいバイクに乗りたいので、車体長が長くて大きいどっしりしたほうがいいと思っているのですが、もしCBFが大きければそっちにしようと思います 燃費も同じくらいで、形はどっちも似たようなモノなので、どっちでもいいのですが 気になるのが馬力で、山などにも入りたいと思っているので、0.2馬力でもだいぶ違うならまた考え直したいのですが、 0.2馬力なんか大した差ではないですよね? あとYBRは最高速などの情報が豊富で(100〜120くらい?)分かるのですが、CBFは出たばっかりからなのか、まともな情報がさっぱりありません。
(予想では100〜105くらい?) 少しはスピードが出たほうがいいのですが、やはりYBRの方が早いですよね……エンジン性能もいいと聞きます 初めて乗るMTかつ初心者なので、乗りやすさも考えたいです CBFはシフトのインジケータが付いてるみたいで、乗りやすいかなあと思ってるのですが、非力なのかなあと…… YBRはパーツなどが豊富で、ユーザーなども多い事から 実績があり分かりやすいバイクだとは思ってるのですが 初心者に乗りやすいのかなあと……でもCBFに比べてパワーもあるみたいだし…… すごく悩んでるので、その他助言等、お願いします

YAMAHA MT-10 に関する質問

両方を置いてあるショップに行って実車を見、跨ってみるのが 一番です。
試乗は難しいと思いますが、動力性能については 同じようなもの。
フィーリングで若干違うかもしれませんが、 それを気にするようなクラスでもありませんし^^。
EN-125に乗ってますが、街乗りからツーリングまで、公道(高速は 当然除きますが)を走るのに不都合は全くありません。
ただ、アフターケアについてはパーツの入手が困難な状況が 考えられるので、そのあたりをショップで良く確認しておくのが 車種選び以上に重要になるかもしれません。

YAMAHA MT-10に関する回答

YAMAHA MT-10に関する質問

バイクの免許についてです。
今、県外にでて仕事をしております。
通勤手段として最初は自転車でしたが何分アパートが山のところにあるので、行きはいいのですが帰りがつらいです。
今、研修中なのですが研修が終われば基本12:00~21:00の勤務がメインになるので通勤・・・、行きはいいのですが帰りの交通手段がありません。
会社までは歩きで50分くらいです。
バスのみ通っていますがどう考えても最終に間に合いません。
そこで原チャリの中古、アドレスV50を購入してきました。
店員さんの話で中古は乗れても3年くらいまでと理由も含めキッチリ教えてもらい、やっぱりバイクの免許がほしいと思いました。
ここからが質問なのですが ① 近くに自動車学校があります。
そこのサイトに取得できる免許とあるのですが普通自動二輪等はあるのですが大型がありま せん。
この場合大型バイクの教習はやっていないということになりますか? 自分は大型のバイクの免許がほしいのですが。
② 仕事は基本シフト制で12:00~21:00が基本ですが、9:00~18:00の場合もあれば10:00~19:00の場合もあり。
休みもシフト制です。
この場合免許取得に大型と普通でどれぐらいでとれますか? *普通自動車免許(MT)のみ。
原チャリに乗るのも初めてです。
バイクに昔からあこがれていたので、これを機にできればバイクデビューしたいです。
ちなみに乗りたいのはYAMAHA WR250Rかkawasaki ニンジャ250Rです。
将来的にはYAMAHA V-MAXに乗りたいと考えています。
以上です。
よろしくお願いします。

YAMAHA MT-10 に関する質問

①書いてないのであれば、大型二輪教習はやっていないと思います。
②どのぐらいで取れるかは本人次第です。
一応現状で必要な教習時間は、普通二輪で17時間で大型で31時間です。
普通二輪なら2週間程度、大型二輪なら1ヶ月程度ではないでしょうか。
どうせ原付を買ったのであればすぐに教習所に行くのではなく、暫くは原付で通勤して、二輪の運転感覚を少しでも身に付けてから教習所に行っても問題ないと思います。

YAMAHA MT-10に関する回答

YAMAHA MT-10に関する質問

DT50を含む2stエンジンの整備及び維持方法について。
YAMAHAのDT50を購入した機械工学系大学一年です。
なぜ年式の古いDT50を購入したかの理由はここでは置いときます。
一昨日、中古のDT50(オフロード車,96年式,走行約27800km)を購入・納車しました。
初めて乗るMTバイクですので、可能な限り乗り続けて、このバイクでエンジンのことを学んで行きたいと思っています。
ですが、私はまだエンジンに関して知識が未熟なうえ何がどうなっているのかわからないため、皆様の知恵を借りたいと思い知恵袋に投稿しました。
今日にまで不明な点がいくつかあり、以下に挙げます。
・エンジン下部におそらくオイルだと思われる透明な液体のシミがコンクリートに付着してい た。
・同じくエンジン下部のところに細い2本のホース(透明と黒)がでていたが、これは何? ・リアタイヤ付近に黒い液体シミがコンクリートに付着していた。
・マフラー側のカバーを外したら、黒い液体がカバー裏・マフラー周辺・マフラー付近のフレ ームにかなり付着していた。
思い出せるだけでも、このくらいありましたが、これは2stエンジンではよくある事ですか? また、以上のこと以外に維持させるために必要な暖気時間・整備・乗り方を教えていただきたいです。
ちなみにエンジン(キック始動)の調子は、この時期ではチョークを引いて数十回蹴れば掛かります(おそらく10~20回)。
加速は、油断しているとあっという間に50km出てしまいます。
(笑) 必要な情報があれば、補足で追加いたします。
ご回答のほう、よろしくお願いいたします。

YAMAHA MT-10 に関する質問

DT50に3年半ほどほぼ毎日乗ってました。
整備もほぼ自分でやってました。
エンジン下に出ているホースは透明なのがバッテリーのブリーザーホースです。
黒いのはラジェーターのリザーバータンクのブリーザーホースかな?(自信なし) マフラー周辺に付いていた黒い液体は排気から出たオイルでしょうね。
DT50は確か途中でマフラーがジョイントされてたはずです。
そこからの漏れでしょう。
キック10~20回でエンジンかかるのは調子悪いですね。
基本キック一発始動が当たり前です。
多くても3回でしょう。
あなたの始動方法が間違っているかも知れません。
暖気時間は30秒でいいです。
後は走りながらの暖気にしてください。
不必要な暖気運転は未燃焼ガス・オイルでマフラーが詰まる原因です。
整備?整備はココで全部書けないよ。
ものすごい文字数になる。
勘弁して。
2ストオイルはヤマハ純正を入れること。
ミッションオイルは走行1000km毎に交換。
スパークプラグも同時交換。
エアクリーナーも1000km毎に清掃してください。
クーラント(LLC)は年1回交換。
ラジェーターキャップも同時交換。
走行が27800kmでは腰上OHするべきですね。
ピストン交換、リング交換、ピストンピン交換、スモールエンドベアリング交換ですね。
シリンダーはおそらく大丈夫でしょう。
見違えるほど好調になりますよ。
バッテリーは6Vだよね。
構造上過充電になりがちなので電解液量は常にチェックしてください。
ヘッドライトは常時点灯させてたほうがいいですよ。
整備はバイク屋さんとかにリアルで教えてもらってください。
乗り方はアクセルを乱暴に開けるようなことはしてはいけません。
かぶる原因です。
エンジンと相談しながらじわっと開けるようなアクセルワークをしてください。
(スピードが乗ったらある程度ラフに開けてもいいでしょう) とにかくラフなアクセルワークは禁物です。
「下から出ているホースは何?」とかいう質問には驚きましたね。
正直そんなもの自分で辿っていって確認すればいいだけでしょ?そんなことすらしない人には整備は向いてないかもね。
面倒くさがりはダメだよ。
工具も買わなきゃいけない。
金も時間もかかります。
覚悟してね。

YAMAHA MT-10に関する回答

YAMAHA MT-10に関する質問

YAMAHAのMT-09を新車購入しました。
(YZF-R25から乗り換えました) 納車日に一般道で25km程走らせたんですが、その際、ならし運転の事をすっかり忘れていて、適当に運転してしまいました。
と言っても無茶に回転数を上げるような操作をした訳じゃなく、エンジン回転数に関しては、2速で加速する時に5000~6000回転、その後3速、4速で3000回転くらいで流す、といった感じです。
ただ心配なのは、シフトダウンの時にブンブン空吹かししながらギア落とすのが好きで、それを練習も兼ねてやってました。
で、慣れないバイクというのと運転自体がまだ下手(バイク歴3ヶ月)という訳で、数回エンジンをノッキングさせてしまいました。
酷い時は、シフトダウンのタイミングが早い+吹かし方が足りなくて、ガガガッと一瞬後輪がロックしたような感じになりました……。
3回ほどそんな感じになりました…、すいません…。
そこで質問なのですが、 ・明日から優しく丁寧に操作するようにしても「時既に遅し」でしょうか?もうエンジンの寿命は縮んでしまったのでしょうか?6~8年くらいは乗りたいと思っていたのですが……保つなら10年乗りたいです。
・そもそもならし運転期間は、空吹かししながらのシフトダウンはしない方が良いのでしょうか? シフトダウン滑らかに出来ると気持ちがいいので好きなんですよね^_^ 稚拙な質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

YAMAHA MT-10 に関する質問

その程度でなにも変わらないので大丈夫ですよ。
どうせボロ車なんですから。

YAMAHA MT-10に関する回答

YAMAHA MT-10に関する質問

YAMAHA tzr50 か アプリリア rs50 この頃会社で大型バイクブームが来てて自分も免許を取りに行こうと思ってます!19歳です! 普通免許mtは持っているのですが、バイクは原付のmtに1回乗ったことあるだけ…大型もお金を貯めていく予定なので1年後ほどに予定… その空白の時間に原付の大きめのバイクが欲しいなと思ってます。
いろいろ調べてこの2台に来たわけですが、 みなさんのおすすめはどちらでしょうか! デザインと大きさではやはりrs50なのですがイタ車だと初めて所有する上で心配です。
tzr50だとrs50よりタンク容量?がなく車体も小さい感じがしますが維持はしやすいと思うので非常に悩みます。
工業高校で工業系の仕事なのでバイクの知識は全くないですが自分で整備してみたいっていうのもあります。
予算は30万前後で5年ほど乗れればいいなと思ってます。
晴れの日はできるだけバイク通勤にしようと考えてます。
バイクの知識が全くないので、持った時の注意なども教えていただけないでしょうか? エンジンを切ったら必ずどこかの栓を閉めるんですよね?? また車で中古というと10万キロが大体の目安というか、だいぶ走っている感覚ですがバイクでいうと何キロほどが走っている状態なのでしょうか? 質問が多くすいません。
回答よろしくお願いします。

YAMAHA MT-10 に関する質問

まず一年後に大型に乗りたい人の練習には50ccましてや2ストロークではなんの練習にもならないです。
仮にその慣れてしまった 感覚で大型に乗ると事故ります。
バイクに単純に乗るのならアプリリアのがカッコいいですね。
原付はわだちにタイヤ取られるので細心の注意をはらってください。
必ずし閉めるのは別に必ずではないですがガソリンコックですかね。
バイクライフ楽しいですよ。
健闘をいのります。

YAMAHA MT-10に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)