DT50を含む2stエンジンの整備及び維持方法について。
YAMAHAのDT50を購入した機械工学系大学一年です。
なぜ年式の古いDT50を購入したかの理由はここでは置いときます。
一昨日、中古のDT50(オフロード車,96年式,走行約27800km)を購入・納車しました。
初めて乗るMTバイクですので、可能な限り乗り続けて、このバイクでエンジンのことを学んで行きたいと思っています。
ですが、私はまだエンジンに関して知識が未熟なうえ何がどうなっているのかわからないため、皆様の知恵を借りたいと思い知恵袋に投稿しました。
今日にまで不明な点がいくつかあり、以下に挙げます。
・エンジン下部におそらくオイルだと思われる透明な液体のシミがコンクリートに付着してい た。
・同じくエンジン下部のところに細い2本のホース(透明と黒)がでていたが、これは何? ・リアタイヤ付近に黒い液体シミがコンクリートに付着していた。
・マフラー側のカバーを外したら、黒い液体がカバー裏・マフラー周辺・マフラー付近のフレ ームにかなり付着していた。
思い出せるだけでも、このくらいありましたが、これは2stエンジンではよくある事ですか? また、以上のこと以外に維持させるために必要な暖気時間・整備・乗り方を教えていただきたいです。
ちなみにエンジン(キック始動)の調子は、この時期ではチョークを引いて数十回蹴れば掛かります(おそらく10~20回)。
加速は、油断しているとあっという間に50km出てしまいます。
(笑) 必要な情報があれば、補足で追加いたします。
ご回答のほう、よろしくお願いいたします。
YAMAHA MT-10
に関する質問