オーバーステアまとめ

オーバーステアの新着ニュースまとめ

オーバーステアに関するよくある質問

オーバーステアの知りたいことや、みんなが疑問に思っている オーバーステアに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので オーバーステアへの疑問が解消されます

オーバーステアに関する質問

オーバーステア、アンダーステアとはなんですか? FF、FRによりそれらのうちなにがでるか変わるのですか?が

オーバーステア に関する質問

遠心力に対して、フロントが先に出るか、リヤが先に出るか。
この、「遠心力に対して」という言葉が最重要です。
この言葉がないと回答としては0点になります。
アンダーの車でも、大きなヨーモーメントが加わればステアリングを切った以上に曲がりますが、それをオーバーステアと表現する人がほとんどで、分かって使っている人も、分からずに使っている人も、プロのレーサーもメカニックもチューナーもそれが通例となり、日本中がおかしなことになっています。
アンダーか、オーバーかというのをステア特性といい、車に備わった基本特性ですが、前後の荷重移動により、フロントのグリップを高めたり、リアのグリップを高めたりして調節することはできます。
ステア特性を設定で変えるには、重心の前後位置を変える、前後タイヤのグリップを変える、前後スプリングの硬さを変える、前後の車高を変える、前後スタビライザーのバランスを変えるなどの方法がありますが、駆動方式とは関係ありません。
一方ヨーモーメントとは、車を重心周りにコマの様に回す回転力をさし、これはステアリングと駆動力(トラクション)により調節します。
こちらは駆動方式で調節の仕方が変わります。
ステア特性と駆動方式が関係するのではなく、ヨーと駆動方式が関係するのです。
ひどく混同されているからこその誤解です。

オーバーステアに関する回答

オーバーステアに関する質問

車高調減衰調整について。
s13のオーナーです。
歪みやヨレもなく、ブッシュ等も交換し小まめにアライメントをとっています。
直進は安定していますが、左右にステアを切ると重さや動き が違います。
左は巻きやすくオーバーぎみでフロントの食い付きがいいです。
対して右はアンダーぎみでノーズも入りにくい。
切り込む際も左日対して重く感じる。
そのためレスポンスが左右で違います。
左右で減衰調整の段数を揃えていましたが、巻きすぎる左側を一段上げてみると全体的な動きも安定、直進でも恐怖感が減ります。
コーナー進入、ターンイン時の恐怖感も減りました。
しかしまだ右のほうがアンダーが強く接地感薄くプッシュアンダー気味、左はマシになったものの、ブーストの立ち上がりでリアが若干ブレイクする。
減衰調整のズレ等が原因なような気がしますが、このような症状になることは考えられますか? gpスポーツ gマスター車高調です。

オーバーステア に関する質問

ステアリング周りのブッシュが傷んでいると思います。
交換です。

オーバーステアに関する回答

オーバーステアに関する質問

オーバーステアと、アンダーステアは逆の意味なんですか?

オーバーステア に関する質問

車のステアリングについての用語で言うなら逆という認識で良いです。
オーバーステアはハンドルを少し切っただけで曲がりすぎる、アンダーステアはハンドルを切ってもあまり曲がらない状態を指します(同じようにハンドルを切ったとするとオーバーステアはインにコースアウト、アンダーステアはアウトにコースアウトしてしまう) 英語としてなら真逆とは言い難いです。
オーバーは向こう側へ行きすぎてしまう、アンダーは下を潜り抜けるイメージ、over・underを使った他の熟語もこのイメージが大体当てはまります

オーバーステアに関する回答

オーバーステアに関する質問

車でのヨーイングの発生の仕方ですが、オーバーステアでリアが出た時の事をヨーイングというのでしょうか。
ロールやピッチングはわかるのですが、ヨーイングについてはあまり考えたことがないなと思い質問させていただきました。

オーバーステア に関する質問

アンダーステア、オーバーステアは設計段階で決まる特性です。
具体的には重心位置(ここに遠心力がかかる)と前後輪の横グリップとのバランスで決まるものです。
大雑把に言えば、止まっている車の重心を重機かなにかで真横にひっぱったとき、前から引きずられるか、後からついてくるかという理解でいいと思います。
(この特性はサスペンションの前後バランスや、スタビライザー、前後の高さのバランスで多少調整することはできます。
またタイヤのグリップやリアトーでも調整できますが、基本的には車に備わった特性です。
) そして、市販車・競技車は基本アンダーステアです。
(一部の物好きを除く) そのアンダーステアの車に「ヨーがかかってテールが出る」「ヨーをかけてテールを出す」というのが本当のところで、「オーバーステアでテールが出る」というのは、本来は誤用なのです。
しかし、これはある種の慣用句になって日本中に浸透しており、それで通じ合っているので、今さらどうしようもありません。
まあ現場では、通じておればそれでよく、誰も疑念を挟みません。
私も人と話すときは、いちいち訂正するのも変なのでそう話しています。
ただ、理論をキチンと勉強しようとすると、定義との違いに混乱することになります。
実用?に合う新たな「定義?」もネット上に出現して、混迷はさらに深まっていきます。
それで本題です。
ヨーはどうやって発生するか、ですが 外乱(風、路面)は除いて、大きく3つです ①ステアリングを切る フロントタイヤが歪んでスリップアングルを生じ、横力が生まれる。
②前後の荷重移動を行う 例えば、ブレーキングで前の方に荷重が移ると、フロントの横力↗︎、リアの横力↘︎となります。
遠心力がかかっていると、アンダーステアからオーバーステアに移行し、ヨーが発生します。
冒頭で重機で引っ張る説明をしましたが、このときボンネットに5〜6人が乗った状況を考えてください。
この状況では、遠心力によってテールがでてるわけで、オーバーステアに移行してテールが出たと言っても間違いにはなりません。
(なお旋回中にロックするほどの急ブレーキを踏んだときはまた別の挙動が出るので注意) ③左右の荷重差があるとき、駆動輪に強いトルクをかける カーブで荷重が外側に偏っていたとします。
オープンデフの場合、左右のトルクは常に1:1に配分されます。
このとき、タイヤと地面の間に発生するトラクション(=駆動力)ですが、普通の街乗りの様に穏やかにアクセルを開けているときは、たとえ荷重差があっても、駆動力はほぼ1:1です(図上)。
しかしスポーツ走行のように回転を上げて大きなトルクを加えるとき、それがタイヤの接地面に縦の変形を生むようなトルクであれば、トラクションに左右差が生じます(荷重の小さい方に伝達ロスが生じる、図下)。
ただし、これはオープンデフで、内輪がある程度グリップしている段階での話です。

オーバーステアに関する回答

オーバーステアに関する質問

オーバーステアが小回りでアンダーステアが大回りですか?

オーバーステア に関する質問

そうですよ・・・・・・

オーバーステアに関する回答

オーバーステアに関する質問

軽量ホイール装着時の車の挙動について質問します。
純正ホイールから軽量ホイールに履き替えた場合、クルマの挙動がシビアになると聞きましたが本当でしょうか。
車の挙動がシビアになるにしても、どのようにシビアになるのかが気になります。
例えばブレーキングで荷重移動させたときに、リアが姿勢を崩しやすくなったり、オーバーステア気味に曲がってしまったりするなどの影響が出てしまうのでしょうか。
腕も未熟ですが、サーキットに通ってうまく、速くなりたいと考えているので街乗りだけでなくサーキットユースでも考えています。
インチアップと共に、ホイールの新調を考えたのでこの疑問が出てきました。
現在は純正ホイールで、車高調なしです。
ホイール新調する際に車高調入れようかと考えていました。
ちなみに、クルマはFFのゾロ目レビンです。
回答よろしくお願いします。

オーバーステア に関する質問

私もAE111に乗っていましたが、軽量ホイールに交換するとステアリングをきっただけで体感出来ます。
軽快なフットワークになります。
これは同じサイズのホイールの話です。
インチアップするなら話は別です。
軽量かどうかよりもサイズの選択が重要です。
せっかく軽量化しても、サイズが大きくなるといくら軽量ホイールとはいえ、重量はあまり変わらなかったり、ホイールによっては、結果的に重量が増えたりする場合もあります。
ホイールの幅も重要です。
同じメーカーの同じ軽量ホイールでも、同じインチでも幅が広がると重量は変わります。
走りに拘る人は、サイズダウンする場合があります。
軽量ホイールを入れなくても、サイズダウンするだけで重量は軽くなります。
純正サイズから1インチダウンしただけで体感出来ます。
車の動きは軽快になります。
逆にインチアップすると、加速する時に胸を誰かに押される様な抵抗を感じました。
いつもお世話になっているショップの店長さんに、ホイールのインチアップを相談した時に「インチアップすると遅くなるよ。
試しにサイズの大きいホイールを履いてショップの周りを走ってみれば?」と言われて、実際に履き替えて走ってみて分かりました。
グリップで走るのに、これはちょっと‥と、思いました。
ショップの店長さんに「これでもインチアップしたい?」と聞かれ、迷わず「やめときます」と答えました。
サーキットのグリップクラスでは、意外にサイズダウンしていたり純正と同じサイズの人が多いです。
単純に軽量ホイールを入れたからといって良い結果につながるとは言えません。
サーキットを走り、タイムを意識して軽量ホイールに交換する訳じゃなく、街乗りメインの使い方の質問者様の現状なら、軽量ホイールに交換するのは、ドレスアップに近いです。
現状で軽量ホイールに交換しても、「車の挙動の中の、何が軽量ホイールの恩恵なのか?」が分からない買い物になってしまいます。
実際にサーキットを走ってみて、不満に感じる部分、足りない部分にお金をかけて改善していけば良いと思います。
先ずはサーキットを走ってみて検討されてはいかがでしょうか? 軽量ホイールは安い買い物ではありません。
他の改造も同じですが、先ずは自分の車の限界を感じられるくらいになってから検討しても良いと思います。

オーバーステアに関する回答

オーバーステアに関する質問

オーバーステアはリヤが滑るということ? 中年の普通のドライバーです。
オーバーステアが理解できません。
オーバーステアはリヤが滑るということで理解していいでしょうか? 調べたところ、オーバーステアの対処は難しいらしく、リヤが滑った場合はアクセルを戻さずカウンターを当てるらしいですね。
アクセル開けたままカウンターを当てると、外にふくらみむと思いますがいいのでしょうか? FRのパワースライドもリヤが滑りますが、これもオーバーステアなんでしょうか?

オーバーステア に関する質問

すいません、書いていたら結構な長文になってしまいました。
(苦笑) 難しい理屈は先の回答者様のおっしゃるとおりなのでしょうが、ご質問の内容に対して実際の感覚での説明をさせて頂きますね。
リヤが滑る場合って加速時と減速時と両方あるんですよ。
減速時はもちろんブレーキ踏んでますからアクセルからは足を離しているわけで。
よく雨の日に下りのカーブで事故を見ますがまさにこれですね。
この場合アクセル関係なくカウンターをあてる必要があります。
加速時はこれまた雨の日に交差点とかでよくアクセル踏みすぎて巻き込んでスピンしている場合のやつですね。
この場合アクセル踏みすぎているのでアクセルを踏んだままだとフルカウンターをあてても間に合わない場合が多いです。
というか、カウンターのタイミングと量を的確にあてられるのは素人には無理です。
サーキットで何百回と練習しなければ身につかないものなんですね。
そしてアクセル量も同様です。
スライドを止めるためにはグリップが戻るだけのアクセル量に戻さなければならないのですがそれもカウンターのお話と同様に素人の方には無理なお話なのです。
ちなみに、アクセル踏みすぎなくても雨の日などでリヤがスライドしたときはアクセルそのままだと素人の方はまず間違いなくスピンします。
なので素人の方がテールスライドを起こしたときはアクセルとハンドルを離し、ブレーキを踏むのが正解です。
ステアリングには復元力があり、進行方向にタイヤが向こうとするので手を離すことで自然とカウンターがあたります。
交差点でスパンと廻らない限りすぐに手を離せばだいたい間に合うと思います。
逆に下手にカウンターをあてるとアクセル踏みすぎだとそのまま横に流れてどこかにぶつかりますし、アクセルだけ離すとグリップが回復したときに逆ハンきった方向にスパンと廻りますし、ブレーキ踏んでないとどこへすっ飛ぶかわからないぐらい危険です。
すいません、ご質問のオーバーステアのご回答にはなっていないかもしれませんが誤解をされないようにと思いご回答差し上げました。
長文失礼致しました。

オーバーステアに関する回答

オーバーステアに関する質問

車のタイヤ幅を上げるとオーバーステア傾向になるんですか?

オーバーステア に関する質問

後輪を太くすればアンダー傾向になるし、前輪だとオーバー傾向になるよ。
両方太くすれば、限界が多少上がるけど、曲がりやすいのがオーバーってわけじゃないよ。
前後のバランス。

オーバーステアに関する回答

オーバーステアに関する質問

ヴィヴィオrxr四駆とヴィヴィオnaパートタイム四駆の雪道の挙動の違いについて質問なんですが パートタイム四駆は四駆にすると基本的にアンダーでアクセルいれてもアンダーでブレーキをうまく 使わないとオーバーステアにできなかったんですが(一旦姿勢が決まればコントロールはできた)なんですがrxr四駆はブレーキやアクセルで自在にオーバーステアにできます rxr四駆はリアデフの前にビスカスのついている四駆なんで駆動配分前7後ろ3ぐらいを想像していてアクセルターンの類はできないと思っていたのですができます たぶんlsdは入ってないですしフルノーマルです rxrはrxr以外のヴィヴィオと何が違うのでしょうか? アライメントなどのセッティングによるものでしょうか? ヴィヴィオrxr 凄く面白くて面食らいました

オーバーステア に関する質問

俺のGX-Rは出来なかった… 腕が悪いのかなぁ…

オーバーステアに関する回答

オーバーステアに関する質問

gt6で質問です。
前アクセルオンでアンダー出るように、オフもしくはブレーキでオーバーステアでるセッティングを質問して、この回答がきました。
・ブレーキバランスをフロントの効きをリアより弱めるとブレーキングでオーバー ・フロントのスタビライザーを柔らかくすると進入でオーバー ・リアのスタビライザーを柔らかくすると脱出でアンダー ・フロントのスプリングレートを下げると進入でオーバー ・リアのスプリングレートを下げると脱出でアンダー ・ダンパーのフロントの縮み側を下げるかリアの伸び側を下げると進入でオーバー ・ダンパーのリアの縮み側を下げるかフロントの伸び側を下げると脱出でアンダー ・トーのフロントをトーアウトにするかリアをトーインにすると荷重移動時にアンダー この回答少し分かりにくかったです。
何をやればアクセルオンでアンダーオフでオーバーになるかわかりません。
なので、 アクセルオンでアンダー出すには ・フロントのスタビライザーを柔らかくする ・リアのスタビライザーをー柔らかくする アクセルオフでオーバーだすには フロントのスプリングレートを(以下略) こんな感じでお願いします。

オーバーステア に関する質問

カテゴリー違いなので、知恵袋トップ>エンターテインメントと趣味>ゲーム>プレイステーション3で聞く。

オーバーステアに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)