バレーノまとめ

バレーノの新着ニュースまとめ

バレーノに関するよくある質問

バレーノの知りたいことや、みんなが疑問に思っている バレーノに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので バレーノへの疑問が解消されます

バレーノに関する質問

スズキのバレーノってぶっちゃけどうですか?インド生産というのが少し気になります。
他国の生産にしてマーチやミラージュのようになりませんかね(-_-;)

バレーノ に関する質問

海外生産車が全く売れなかったわけではありません。
過去には日産ミストラルというSUVが人気になりました。
スズキスプラッシュは、シートが非常によく、ベンツよりもいい、という評論家もいたほどですが、いかんせんボディー剛性が求められた欧州仕様のため、燃費がイマイチだったことが「売れなかった理由」の一つです。
日本車が国内で売れるかどうかは、購入したあと、別の車を買う時点での「下取り」があるかないか、が重要だということ。
もう一つは、ご夫婦で購入される場合はどうしても奥さんが決定権を持つことが多いため、結局「無難な車」「よく知っている車」に落ち着いてしまう傾向があります。
ただ、スズキはここ数年、軽自動車から小型乗用車へとラインナップを移してきていますので、ショウルームのある販売店が増えれば、次第に浸透してくる可能性はあります。
マーチやミラージュは、日本で乗るには「スペースが狭い」というハンディがありましたが、バレーノは全幅で5ナンバーサイズを超えており、欧州で売れてくれば、国内販売環境も変わるかもしれません。

バレーノに関する回答

バレーノに関する質問

スズキのバレーノを「逆輸入車」と言っていますが、 現地生産なので「輸入車」ですよね?

バレーノ に関する質問

どっちも間違ってない。
逆輸入 元々は日本メーカー、日本で提案企画して試作品製造。
インドはただ量産製造しただけ。
輸入車 元々はインド製造でインドだけで販売してたのを日本にも販売する。
輸入車って発想も間違いはない。
ただし、 日本メーカーだと逆輸入車。
海外メーカーだと輸入車。
こう言う発想!イメージの方が分かりやすいんだよψ(`∇´)ψ

バレーノに関する回答

バレーノに関する質問

【自動車・新車A-71】スズキバレーノの良い点と悪い点を教えて下さい。
また、バレーノにはスイフトスポーツのようなスポーツモデルは設定されないのでしょうか?

バレーノ に関する質問

バレーノは海外生産の安価なモデル。
スイフトのようにラリーに参戦しないのでスポーツモデルの販売はない。
アイドリングストップなど最新装備はないが、その分安い。
大きさのわりに重量が軽いため、重量税が安くすむ。

バレーノに関する回答

バレーノに関する質問

インド製スズキ車バレーノ 買いますか? 販売目標は年6000台 売れるのは1000台くらいでしょ

バレーノ に関する質問

見てきたけど良かったよ。
カローラアレックスや初代アクセラやファミリアSワゴンみたいな いまは絶滅種になったショートワゴンの復活です。
上記後継車は軒並み肥大化して別物になりました。
ハスラーも過去にはあったカテゴリーが絶滅して空席になった時に出てきて大ヒットしたからもしかするかもね。
生産追いつかないなら日本で作るかも。
ただエクステリアはいいけどインテリアは殺風景でしたね。
目の肥えた日本人にはもうちょっと加飾した方がいいかな。

バレーノに関する回答

バレーノに関する質問

ューデリー東部の高級住宅街。
白を基調にした店内に入ると、スーツ姿の係員が出迎えた。
スズキのインド子会社マルチ・スズキが昨年7月に立ち上げた新しい販売網「NEXA(ネクサ)」のディーラーだ。
大学生のバラト・ガンディさん(21)は父とともにスズキの小型車スイフトに乗る。
新車が欲しいが、「現代(自動車、韓国)はつくりが安っぽい。
ホンダやトヨタは大きすぎる。
NEXAはおしゃれだ」。
選んだのはスズキがインドで生産し、NEXA網で売る5人乗りハッチバックのバレーノ。
排気量1・2リットルのガソリン車最安モデルで価格は約52万ルピー(約88万円)と、スイフト並みで手頃だ。
はい バレーノ 141万 日本でも 88万で 売って欲しいのです。
販売会社も 高級感が欲しい ネクサ いいです。
皆さまの 記載を

バレーノ に関する質問

ナンカ必要最小限のものがついてるらしいですね リーズナブルかも

バレーノに関する回答

バレーノに関する質問

スズキの新型コンパクト、バレーノはヒットしそうですか。
性能云々以前に、イタリアンなネーミングの日本車って何か抵抗があります。
ベロッサ、ティーノ、アルテッツァ…

バレーノ に関する質問

元々、海外向けのモデルを【バレーノやSX4、イグニスは、マルチスズキインド工場やハンガリー工場で生産されている】日本に逆輸入しています。
マツダ車みたいに、そっち向けですから日本人には、好まれないかもしれないです。
また、アイドリングストップやエコクール、エネチャージの低燃費技術が搭載されていない点も人気を落とす要因になりそうです。
実際、マルチスズキハンガリー工場生産のスプラッシュは、全く売れませんでしたしね。

バレーノに関する回答

バレーノに関する質問

スズキから「バレーノ」が登場しました http://www.suzuki.co.jp/car/baleno/ 直接的なライバルは不在でしょうが、敢えて日本車でバレーノに似た要素や素質を持っているとすれば、どれがいちばん近いでしょう? ・デミオ(ディーゼル) ・フィット(1.5L) ・オーリス(1.5L) ・ノートメダリスト ・アクセラ(1.5L) ・インプレッサ(1.6L) ・ミラージュ 私は上記の中でならばノートメダリストかなぁ・・と思いますが、上記以外だと先代のティーダがバレーノに結構近いと思っています

バレーノ に関する質問

現車見ました ライバルは日本車にはないですね あの造りのチープ感は孤高の存在です チャチいにもほどがある 初代のカルタスを思い出しました その中だとミラージュといい勝負です ありゃ日本じゃ売れない やはりインド製はそれなりでした スペイン製のスプラッシュのほうがよっぽどマシだった

バレーノに関する回答

バレーノに関する質問

スズキのバレーノですが1000cc未満のエンジンですよね。
なのに車幅が1700超えてるみたいです。
これって3ナンバーになるってことですか?

バレーノ に関する質問

車幅は1745mmなので、3ナンバーになりますね。
元々欧州向けのコンパクトカーであって、国内の目標販売台数は500台/月だから、殆ど売る気なしといった感じですね。

バレーノに関する回答

バレーノに関する質問

軽ならまだ分からなくもないんですが・・・ http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14151165094 軽ならまだ分からなくもないんですが、ズズキの登録車をチョイスする人 って関係者の方ですか? バレーノとかイグニスとかシアズ(アリビオでしたっけ?)とか乗るぐらいなら、普通、マツダのデミオやCX-3やファミリアバンに乗るのが一般的だと思いますが・・・ http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10134345820

バレーノ に関する質問

はい、買いません。
売れなくて、1世代で消滅します。

バレーノに関する回答

バレーノに関する質問

バレーノは結構いいですね 140万円でミリ波レーダーの自動ブレーキやアダクティブクルーズコントロール、 シートヒーターまで付くんですか。
こりゃいいですね。
アクアなんか200万超で 旧来のレーザーの自動ブレーキですよ。
コスパ最高です。
ただスプラッシュのオーナーからするすると、やはり輸入車の品質は 微妙ですよ。
実際納入されたばかりの車が謎のエンストに見舞われ、 業販店に数回持ち込んでも直らずに、結局メーカー送りになって、 最後はエンジンまるごと交換という結論になりましたから。
まあそのスプラッシュもトランスミッションやエンジンは日本製ですから、 なんとも言えませんがね。
結局売れないという結論ですか。
http://www.suzuki.co.jp/car/baleno/ http://www.j-cast.com/2016/03/21261500.html?p=all

バレーノ に関する質問

謎のエンストとゎ、インド人もビックリですね

バレーノに関する回答

バレーノに関する質問

次のスズキ車で購入又は乗ってみたい自動車はありますか?理由もお願いします。
【警告】 manuke_siroutoは私の質問に答えないで下さい。
★キャリィ ★エブリイ ★アルト ★アルトターボRS ★アルトワークス ★アルトラパン ★ワゴンR ★スペーシア ★ジムニー ★ハスラー ★イグニス ★バレーノ ★ソリオ ★SX4 ★エスクード

バレーノ に関する質問

★ハスラー 個性が好きだから ★アルトワークス 飛ばすのがすきだから ★スイフト デザインが好きだから

バレーノに関する回答

バレーノに関する質問

スズキ新型バレーノなんて売れないだろ?

バレーノ に関する質問

キザシ同様本気で売る気はないでしょうね。
インド製でしょうからインドの貿易には貢献するのでいいのでしょうね。

バレーノに関する回答

バレーノに関する質問

スズキは今月に新型イグニスを発売し、来月には新型バレーノを発売しますが同じ様な新型車を出すには意味があるんでしょうか?

バレーノ に関する質問

お! バレーノ、デザインなかなかええな これにしようかなw

バレーノに関する回答

バレーノに関する質問

ロード初心者です。
自転車を購入したいと考えています。
GIOSバレーノ、COLNAGOプリマヴェーラ、TREK1400、PINARELLOアングリル、GIANTのTCRアリアンス、PINARELLOガリレオどれがよいでしょうか? はじめまして。
ロード初心者で自転車を購入したいと考えています。
週2~3回の50km位のトレーニングから始めて最終的には本格的なレース(今考えているのは短距離のトライアスロン)への挑戦を考えおり、普段の通勤にも使用したいです。
(片道5kmくらい) 今回初めてロードバイクを買いたいと思っていますが①予算は15~18万くらい②イタリア車にあこがれる。
これらの条件も踏まえながら上記の6車を挙げてみました。
(イタリア車以外もあり、予算オーバーもありますが…) ロード初心者が偉そうな種類を選んで申し訳ないのですが、みなさんは個人的にどれが良いと思いますか? なにせ、素人なものでわからないことばかりです。
よろしくおねがいします。
個人的にはPINARELLOアングリルが1位でGIOSバレーノが2位です。
欲張ってPINARELLOガリレオもいいな~って思っています。
お願いします!!

バレーノ に関する質問

私だったらジオスのバレーノかピナレロのガリレオです。
理由としてはアングリルはティアグラ仕様なのと貴方が最終的にレースに出たいといっている事からです。
ティアグラはロード入門者が使うようなグレード。
たしかに貴方は初心者なのでそれで十分だよと思うかも知れませんが、レースに出るとなると話は別です。
レースに出るのであればバレーノやガリレオが装備している105というグレード(シマノはこの105をレース入門者用として発表している)の自転車を買った方がいいです。
理由はティアグラと105以上のグレード(アルテグラ・デュラエース等)では相互性が全く無いため、貴方が今後グレードアップしたいとなるとコーンポーネントをほぼ全て交換しなければなくなるからです。
それであれば最初から105を買った方が無難です。
まあ、早い人はティアグラでも早いですが。


あと一つ提案なのですが、日本のメーカーは駄目なのですか? ブリジストンアンカーは16万くらいで105仕様のセミオーダーのロードを出しています。
セミオーダーはちゃんと自転車屋で図って貴方にあった自転車を出す事が出来るものです。
自分の名前やカラーも決めれますし(私もこの自転車です) 他のメーカーでこんな低価格でセミオーダーが出来る所は殆どありません。

バレーノに関する回答

バレーノに関する質問

ジオス バレーノのフレームだけを入手しインテグラル ヘッドパーツを取り付けしたいのですが、規格が良くわかりません。
計り方など、どなたか教えて頂けないでしょうか? シールドベアリングのヘッドパーツにしたいと考えております。
おすすめなどもありましたら宜しくお願いします。

バレーノ に関する質問

測り方もなにも、カンパタイプかそれ以外かの違いで、径はオーバーサイズですよ。
下記のサイトの内部ヘッドセットの項目を参照してください。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/headset.html 補足を踏まえて TH16CCと言うヘッドセットは 1-1/8"サイズの INTEGRATEです。
恐らくカンパ規格のヒドゥンセットでは無いと思いますので、一般的なもので密閉軸受の外径は41mmだとは思いますが、製造メーカーごとに微妙に違いますので、互換性は無くTH16CC以外のヘッドセットは使えないと思った方が良いでしょうね。
また、画像から察しますところヘッドチューブの上下の外径が広がっていますので、段付き形のヘッドセット(ヘッドパーツ)である事が解ります。
そこで、TH16CC以外のヘッドセット(ヘッドパーツ)を組みつけようとする場合には、ヘッドチューブの切削加工を施して使おうとするヘッドパーツに合わせる必要があり、その切削寸法が現状よりも大きくなければ切削代がとれませんので加工不可能となります。
一般的に、シールドベアリングを使ったタイプですと、逆になる可能性が高く、よほど旨く探さないとNGでしょうね。
一度GIOSに聞いてみては如何でしょうか? 多分無理だと思いますし、不具合があるのなら、純正のベアリングASSY(補修部品)への交換を進められる程度かと思います。

バレーノに関する回答

バレーノに関する質問

GIOSロード購入についてご教授をお願いします。
現在、通勤(往復6km)&週末のポタリング(~50km)でGIANTのGRIDE R2に乗ってます。
ロードの購入を考え、GIOSのLEGGERO、BALENO、GRESSにしぼりました。
当方、身長180、体重75、どちらかと言うと筋肉質な体系でバレーボールやサッカーなどを今現在もやっており、体育会系の部類に入るかと思われます。
予算は20~30万。
第一希望はレジェロのアルテなのですが、ネットで「体重の軽い人にはオススメ」のような言葉を見ると自分の体重でフレームの耐久性はどうなのだろうか?と、悩んだり、そうかと思えば「欧米人には90kg近い選手もざらにいます」という言葉を見れば「大丈夫なのかな?」と思ってしまうし… もしギリギリOKだとしてもうすうすのフレームを気遣いながら乗るのも性に合いそうもありません。
そもそも、レジェロは価格的にロードの入門のような気もするし… だとすれば、よく言われている「プロ仕様のものは極限まで肉抜きされ、軽さを追求したフレーム…」には当てはまらないんじゃないか… (プロ仕様は更に薄くて軽い?)などなど、疑問がたくさんあります。
無知なものでフルカーボンでは、転んで割れたら嫌だな…と、漠然とした不安があります。
となると、無難にバレーノにしてコンポ、ホイール等を後から自分好みにカスタマイズしていこうかな…と思ったりもしてきております。
いずれにしても自分にとって安い買い物ではないので、せっかく買う一台を永く乗りたいと思っています。
用途としては週末のロングライド、ヒルクライム、ゆくゆくはホビーレースくらいには出てみたいと思っています。
理想は、のんびりポタリング、高速巡航、らくらくヒルクライム。
レジェロ、バレーノ、グレス ロード素人でもわかるくらいに明らかに性能は違いますか? 同じような体格で上記車種に乗っておられる方、また経験豊富なローディーの方、博識な方、ご教授お願い致します。

バレーノ に関する質問

3台のうちグレスだけがフルカーボンですね。
ロングツーリング向けと言うことですから、乗り心地が柔らかいのかもしれません。
レジェロとバレーノはアルミフレームでカーボンバック(サドルから後輪にかけてのチューブがカーボン製)ですが、バレーノは入門用ロードバイクになります。
重量も割と重いです(入門用だから仕方ないですし、レースでなければ気になりません。
)。
ホビーレース希望でレジェロのアルテ組なら問題ないと思います。
シマノの最高機材デュラエースまでラインナップしていると言うことは、かなり本格的なアマチュアレーサーまで対象としていることになります。
フレームも信用のあるデダチャイ製ですから、75kgという体重でどうにかなるものではないでしょう。
特に軽量化のために耐久性を犠牲にしているフレームではありません。
価格も27万円ですから、入門クラスよりは1ランク上でしょう。
完成車重量で7.9kgは現代の軽量バイクに比べれば極めて軽いとまではいきませんが、十分軽いです。
例えばロードレースの有名スプリンターのトム・ボーネンは身長192cm、体重82kgで、最高出力は1600wとも言われます。
仮に75kgの質問者さんが時速30kmで巡航したとしても出力は150w、ヒルクライムをしても400w(斜度7%で時速20km)くらいです。
そう考えると、使用する自転車がプロ用ではないとしてもまだまだ限界までは余裕があると思われます。

バレーノに関する回答

バレーノに関する質問

ロードバイク初心者です。
知人の親戚所有のロードバイク「GIOS バレーノ2007モデル」を7万円で買わないかと言われてます。
走行約3000キロ、転倒歴なしだそうです。
ずばり買い!ですか? 7 万円あるならもう少しお金ためて自分の気に入ったフレームのロードバイクを買ったほうがいいですか?

バレーノ に関する質問

元値が18万くらいですよね。
程度にもよりますが、サイズが合っているなら買いだと思います。
…もっとも質問者様が気に入ってないのであればやめた方がいいでしょう。
性能はともかくデザインの不満はなかなか解消できませんし、愛着も持ちにくくなります。

バレーノに関する回答

バレーノに関する質問

先週、オークションでロードバイクを購入致しました。
車種は、y's rado オリジナルのアンタレス201(アルコバレーノ)です。
こちらの、発売年式は何年前の物なのでしょうか。

バレーノ に関する質問

HPでは”40年の歴史のあるブランド”との記述がありますが http://ysroad-ochanomizu.com/2010/04/201x-105.html お店に持って行って聞いてみたら、年式が分かるかもしれませんね。

バレーノに関する回答

バレーノに関する質問

トライアスロンをはじめようと考えている大学生です。
中学では水泳部、高校では陸上部に所属していました。
自転車については全くわかりません。
とりあえず自転車を買わないと考えたのです が以下の条件で考えています。
1.青系の色を基調がいい。
2.予算は自転車本体に約18万円くらい。
3.ちゃんとしたメーカーのパーツである 4.しっかりとレースである程度のレベルで走れる物である。
など考えています。
Gios バレーノがデザイン的にも価格的にもドンピシャなのですがどうなのでしょうか?自転車をしていた人に聞くとフレームが太くないかなど言われて色々わからないかのでレースに出るつもりなのでしっかり考えたいです。
また、trek マドンの2.?の青のも勧められて悩んでいます。
それ以外でも上記の条件に当てはまるロード自転車を詳しく教えて下さい。
お願いします。

バレーノ に関する質問

んー、その予算だとレース向きの良い自転車はいくつか あるんですがどれも青じゃないんですよね。
(黒が多い。
) 一応1~4のすべての条件要素で考えたら アンカーのRCS6 EQUIPが一番良いとおもいます。
ANCHOR 『 RCS6 EQUIP 』 http://www.anchor-bikes.com/bikes/rcs6eq.html 1、アンカーのカラーオーダーシステムで質問者さんの 好きなようにバイクのカラーを変更して注文できます。
”カラーラボシステム” http://www.anchor-bikes.com/colorlab/bikes/index.html?bkid=5 http://www.anchor-bikes.com/colorlab/image/description.jpg また、2500円の追加オプションでフレームの一部に名前などの 好きなロゴを入れることもできるので、世界に1台しかない オリジナルのバイクに仕上げられるようになっています。
2、定価19万なので予算的にイケると思います。
定価からいくらか割引販売してるショップも多いです。
ちなみに、ANCHORはショップ販売オンリーのメーカーです。
ロードバイクは乗車ポジションがきちんと出せないと 本来の性能を発揮できない乗り物なので、 とくに競技使用を考えておられる質問者さんのような人だったら ぜったいにショップで購入して面倒をみてもらうほうがいいです。
3、本格レース用変速コンポ”シマノ105”で統一しています。
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/road/105_5700.html 実際にレースで使用してる人も非常に多いコンポなので信頼性が高く、 変速などの性能面で不満がでることはまずないと思います。
4、RCS6はレーシング機材としてとても評判が良いモデルで、 個人的にもANCHORの中で最もコストパフォーマンスが良い バイクだと思います。
特集のインプレ記事も組まれてますので参考にどうぞ。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/66115 http://www.cyclowired.jp/?q=node/49509 また、ANCHORは専用のマシーンを用いた乗車フィッティング& ライディングポジション出しシステムやハンドルなどの細かいパーツも 体格に合わせてアッセンブルし直すなどきめ細やかなケアを 売りにしているメーカーなので、購入時に手厚いサポートを受けられるのも 強みです。
特にこれからロードを始められる方には心強いと思います。
バレーノは特に話題にあがることのないバイクなのでなんともいえませんが、 GIOSというメーカーは設計ジオメトリーなどの重要な情報を広く公開しないなど ネガティブな面の多いメーカーなんで自分はあまり良いイメージはないです。
ジオメトリー設計が分かればおおまかにどんな味付けか分かるのですが、 GIOSのバイクはそれすら分かりませんし、ジオメトリー情報をユーザーに 公開しない姿勢のメーカーは有名メーカーだとGIOSだけなので。


ただ、デザイン的に惚れ込んでるならアリだとは思います。
乗ってみたら良いバイクだったっていう可能性もありますから。
TREKのアルミバイクは価格の割に完成度がイマイチなんで、 バレーノのようにデザイン的にビビビ!って来たとかいうのでも なければあえて選ぶ必要はないかと。


長文失礼しました。
すてきな1台が見つかることをいのっています!

バレーノに関する回答

バレーノに関する質問

初級ロードバイクで迷っています。
私が在住している地域で得られる値段を安い順で書くと、 1、ジオス バレーノ 123000 アルミ+カーボン 8.7 2、CAAD10 5 105 157000 アルミ+カーボン 8.2 (実際は8.5ぐらい?) 3、ジオス エンデュランス 162000 フルカーボン 8.8 4、クオータ カルマ EVO 176000 フルカーボン 8.3 月1回程度1泊2日のツーリングで、写真をとったり軽く観光をしたりの目的で使いますので、楽に長距離走るのがよくてレーシング系である必要はないですが、軽さは軽さで輪行での移動にも体力に関わってくるので、いろいろ迷っています。
どれがいいんでしょうか? 2番の重さはサイズが440からあるので8.2ですが、他の最小サイズに合わせると実際は8.5~だと思った方がいいでしょうか? 資金には余裕がありますが、一応上記値段差はバランスが合ってますか?

バレーノ に関する質問

2のCAAD10がお勧めです。
アルミバイクで最高峰と称されています。
フルカーボンですと、扱いが慎重にならざるをえないので輪行の際にストレスを感じます。
あと、重量に関してなんですが資力があるのでしたら 気に入ったデザインのものを購入して、コンポーネントを交換して軽量化するという選択肢もあります。

バレーノに関する回答

バレーノに関する質問

ロングライドや草レースレベルの用途でロードバイクの購入を考えています。
いろいろ近くの自転車屋を見ていますが以下の物を検討しています。
・GIOS バレーノ2012 98,000円中古 ・GIOS セサンタ2012 99,000円中古 ・GIANT TCR0 135,000円新品 中古車でも近くでメンテナンスしてくれるお店があり検討しようと思いました。
この3つであればどれがお勧めでしょうか。
諸先輩方にご意見をいただければと思います。
よろしくお願いします。

バレーノ に関する質問

中古車でも近くでメンテナンスしてくれるお店…で相談してみては? 少なくとも、貴方が提示した情報とは言えない情報だけを元に、貴方の体格や雰囲気も判らない見ず知らずの人間が答える回答よりかは正確性があるかと。

バレーノに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)