オートマ限定解除のため自動車学校へ行ってます。
オートマ運転歴15年。
実家の祖父母の諸事情で軽トラを使う羽目になり、今更のマニュアル取得に向けて軽トラ練習と自動車学校での教習で頑張ってますが、実家は山坂あ りで坂ばかり、おかげで坂道発進からの運転がどうもうまくできません軽トラ練習もしてますが、下記のような有様。
毎回エンスト、アクセルを一定に保つことができず、教習でも、アクセルを無駄に4,000ー5000回転くらいふかして、しまい怒られてます。
未だに半クラッチがよくわからないのか、アクセル一定に回転数を合わせることができず、サイドブレーキを使った坂道発進なのに、情けなくて向いてないのかと凹んでます。
今教習では、見極めまで行きたいですがすでに15時間越え、すでに11時間補習がつきました。
一番の難関は坂道発進で、何度やってもうまくいきません。
安定しません。
ここがハンドブレーキを下ろしてアクセル踏むんだよと言われても、踏んだつもりが、クラッチを踏んでしまったり、アクセルを逆に緩めてエンスト。
ハンドブレーキを下すタイミングがわかりません。
クルマが前へ前動こうとしてるポイントがある、音がかわるなど、教習で言われたり、ネットで動画やコメント見ても、わかりません。
卒検は坂道発進で二回エンストすると中止のためもらえてません。
他のクランク、S字カーブも未だにクラッチとアクセルの使い方がわからないのか?、教習はアクセルもっと踏まなきゃ止まると言われ、確かにエンストします。
検定のコース進めたい実際に進んでるのに、この坂道発進と、クランクS字カーブ、ついでにいうなら切り返しのバッグ駐車で幅寄せができません。
オートマなら片足だけしか使わないせいか何なのか、幅寄せも切り返しもなんともないのに、基本的に、二本の両足を片方踏むともう片方上げるという行為が未だにパニックになります。
平たんを走ってるときはそう無いんです。
オートマなら普通なので。
オートマ暦が長くて足が変に慣れてしまってるとかありますか? 軽トラでも毎回教習いけないときは田舎なので練習してますが、乗ってくれる父にもバカにされる始末。
ハンドブレーキを使った坂道発進が何度やってもできないなんて…悔しいです。
何がどう違うのか、アクセル一定に回転数上げるのも片足だけならできるのにクラッチで左足を半クラにゆっくり持って行こうとするとアクセルの踏み方がぶれて回転数が乱れるんです。
教習の先生からと、父親からのため息に、自信を無くしています。
これ以上の自信喪失のコメントはやめてください。
何かアドバイスとなるものがあればお願いします。
バッグ に関する質問