vsまとめ

vsの新着ニュースまとめ

vsに関するよくある質問

vsの知りたいことや、みんなが疑問に思っている vsに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので vsへの疑問が解消されます

vsに関する質問

大相撲初場所7日目。
ピックアップ10番予想。
以下の10番の結果を予想してください。
①鶴竜vs隠岐の海 ②照ノ富士vs御嶽海 ③高安vs琴奨菊 ④宝富士vs荒鷲 ⑤松鳳山vs豪風 ⑥千代翔馬 vs琴勇輝 ⑦北勝富士vs千代の国 ⑧千代皇vs蒼国来 ⑨臥牙丸vs千代鳳 ⑩大砂嵐vs豊響 最多正解された方がベストアンサーです。
該当された方が複数いた場合、該当された方で投稿の一番早かった方がベストアンサーで、他の該当された方にはリクエストします。
休場力士が出た場合、その取組に関しては、回答された方全員を正解とします。
締切は、1月14日(土)午後4時です。
以降の回答・編集は、ベストアンサー対象外です。

vs に関する質問

①隠岐の海 ②照ノ富士 ③高安 ④宝富士 ⑤松鳳山 ⑥千代翔馬 ⑦千代の国 ⑧蒼国来 ⑨千代鳳 ⑩豊響

vsに関する回答

vsに関する質問

大相撲初場所中日。
ピックアップ10番予想。
以下の10番の結果を予想してください。
①荒鷲vs白鵬 ②稀勢の里vs隠岐の海 ③照ノ富士vs豪栄道 ④玉鷲vs宝富士 ⑤高安vs御嶽海 ⑥琴勇 輝vs勢 ⑦碧山vs遠藤 ⑧千代鳳vs石浦 ⑨千代皇vs錦木 ⑩貴景勝vs千代大龍 最多正解された方をベストアンサーとします。
該当された方が複数いた場合、該当された方で投稿の一番早かった方をベストアンサーとします。
他の該当された方にはリクエストします。
休場力士が出た場合、その取組に関しては、回答された方全員を正解とします。
締切は、1月15日(日)午後4時です。
以降の回答・編集は、ベストアンサー対象外です。

vs に関する質問

【〇=勝 ●=負】 ①●荒鷲vs〇白鵬 ②〇稀勢の里vs●隠岐の海 ③●照ノ富士vs〇豪栄道 ④〇玉鷲vs●宝富士 ⑤●高安vs〇御嶽海 ⑥●琴勇輝vs〇勢 ⑦●碧山vs〇遠藤 ⑧〇千代鳳vs●石浦 ⑨●千代皇vs〇錦木 ⑩〇貴景勝vs●千代大龍

vsに関する回答

vsに関する質問

先日新日本プロレスの1.4の試合が地上波で放送されましたが、オカダVSケニーの時に、ちょっとした2人のストーリーが試合前に流されたと思うのですが、その時に流れていた洋楽のアーティスト名と曲名が知りたくて質問 させて頂きました! 聞くだけで試合を思い出して泣けそうです 宜しくお願いします!

vs に関する質問

The Wanted - We Own The Night が流れていました。
https://youtu.be/8piAL5rD6wI

vsに関する回答

vsに関する質問

高校サッカー:東海大仰星VS東福岡: 勝った仰星に「金星」とは失礼じゃないの? 全国大会のベスト8同士の試合なんだしさ。
いくら東福岡が去年の優勝校だったとしても、 東海大仰星だって大阪府代表なんだし、 代表として勝ち上がって来たんでしょ。
それも楽勝で大阪府代表なれたわけじゃないのに。
それが金星って大阪府全高校に対して失礼じゃないの? 一方を見下した書き方に違和感ないの? 東海大仰星が金星 J内定3人のV候補・東福岡破る http://www.nikkansports.com/soccer/news/1761150.html

vs に関する質問

東福岡は設備といい選手といい今年の圧倒的優勝候補でしたからね。
もちろん仰星も試合内容良かったですけど、前評判的にはかなり劣ってましたよね。
ですから金星という表現で問題ないと思います。

vsに関する回答

vsに関する質問

大相撲初場所初日ピックアップ10番予想。
以下の10番の結果を予想してください。
①鶴竜vs栃ノ心 ②稀勢の里vs宝富士 ③御嶽海vs豪栄道 ④玉鷲vs隠岐の海 ⑤栃煌山vs勢 ⑥豪風vs遠藤 ⑦魁聖vs千代の国 ⑧貴ノ岩vs石浦 ⑨佐田の海vs千代大龍 ⑩千代皇vs大砂嵐 最多正解された方をベストアンサーとします。
該当された方が複数いた場合、該当された方で投稿の一番早かった方をベストアンサーとし、他の該当された方にはリクエストします。
休場力士が出た場合、その取組に関しては、回答された方全員を正解とします。
締切は1月8日(日)午後4時です。
以降の回答・編集は、ベストアンサー対象外です。
ベストアンサーのお礼コイン 初日~4日目 25枚 5日目~8日目 50枚 9日目~12日目 100枚 13日目と14日目 250枚 千秋楽 500枚 とします。

vs に関する質問

鶴竜 稀勢の里 豪栄道 玉鷲 栃煌山 豪風 魁聖 貴ノ岩 千代大龍 大砂嵐 が、勝つと思います。

vsに関する回答

vsに関する質問

新日本プロレスの動画について・・・ 以前動画サイトで前田日明vs上田馬之助の試合(シングルかタッグかは覚えていません) を観ました。
最初はグラウンドの攻防で馬之助が極めてクリーンな試合運びです。
途中からテレビの中継が入った瞬間に馬之助が凶器攻撃で反則負けでした。
前半のクリーンな試合は何だったのか?馬之助意外とやるなあと思ったものです。
今では検索しても見られないのですが・・・ 何時頃の試合でしょうか? その時はどのようなブックになっていたのでしょうか? それと今でも見ることは(きれいな画面だったのでDVDでしょうか?)できるのでしょうか?

vs に関する質問

調べました所.前田日明VS上田馬之助の試合は1986年6月6日札幌中島体育センターでリーグ戦で行われていたとの事です, 前半は関節技の攻防でクリーンファイトを展開していましたが前田の蹴りに切れて木槌攻撃で反則負けになりました、 壮絶喧嘩マッチ列伝DVD.VOl2に収録されています 1986年6月6日札幌中島体育センター IWGPリーグ戦 ○前田日明(反則勝ち)●上田馬之助

vsに関する回答

vsに関する質問

来年のWBCの東京1次ラウンドのチケットについてです。
3月10日のチケットが取れたのですが、 11時入場開始 12時〜キューバVSオーストラリア 19時〜日本VS中国 とのことでした。
日本戦だけ観たいのですが、これは日本戦の終了までは何時でも入場できるものでしょうか? 例えば18時とかでも入場できたりしますか? ご回答よろしくお願いします。

vs に関する質問

共通チケット(1日)ですから 開場後ならいつでも入場可能です。

vsに関する回答

vsに関する質問

谷川のモンスター路線がK-1をダメにしたって風潮あるけど、ボブサップVS曙とかで喜んでたアホな視聴者も同罪ですよね?

vs に関する質問

実際ボブ・サップ、ホンマン、曙が前面に出るようになりK-1つまんなくなったなって思う。
しかし、いまサップもチェホンマンもみんな忘れられてるわな。

vsに関する回答

vsに関する質問

至急。
3月開催のWBC強化試合について。
3/5(日) 西武vsキューバ代表 オリックスvs日本代表 の試合ですが、 それぞれ1塁側3塁側どちらがどちらの応援席なのでしょうか?

vs に関する質問

それぞれ、西武とオリックスが一塁側、キューバ代表と日本代表が三塁側です。

vsに関する回答

vsに関する質問

自分はブラックバス釣りが大好きで、 彼女からXmasプレゼントで、 タックルボックスのVS8050を貰ったのですが、VSのマークが上手に剥せません。
剥がした方をサイト等で見かけますが、剥がし方までは書いてありませんでした↓ 剥がした方はどうやって剥がしましたか? 教えて下さいm(_ _)m

vs に関する質問

ドライヤー当てたら接着剤が柔らかくなるから剥がしやすくなります。
あとはシール剥がしスプレー。

vsに関する回答

vsに関する質問

鈴木軍が新日本プロに戻って来ました。
棚橋が内藤に負けて、ロスインゴの矛先がなくなった様な気がします。
鈴木軍は、オカダの試合に乱入しましたが ロスインゴvs鈴木軍の抗争が盛り上がりそうですが どうでしょう? バレットクラブとケイオスの抗争はもう少し続きそうですが・・・

vs に関する質問

これは内藤選手のベビー人気を盛り上げるための戦略だと感じます。
ここで化学反応を起こせば内藤選手はより上のステージに行けれそうです。

vsに関する回答

vsに関する質問

棚橋弘至 vs 丸藤正道は、武藤敬司 vs 三沢光晴の代理戦ですか?

vs に関する質問

代理戦ではないと思います。
棚橋は武藤に誘われても 全日に移籍しませんでしたから 武藤の代理ではないですね あくまでも新日本の代表選手の棚橋です。
丸藤は三沢の遺伝子を継いでますね。

vsに関する回答

vsに関する質問

1か月105ロードバイク乗った俺vsママチャリ乗ったツール・ド・フランス優勝経験あり選手 どっちが勝ちますか?

vs に関する質問

アスペが多すぎて面白いなwwww

vsに関する回答

vsに関する質問

井上VS河野 ですが、井上が勝つのは 100%決まっているでしょうか? 勝つとしたら、何ラウンドぐらいでKOする でしょうか?

vs に関する質問

勝負に100%はありません。
タイソンの東京ドームの試合も、ジェームス・ダグラスが勝つなんて誰も思ってませんでした。

vsに関する回答

vsに関する質問

羽生VS宇野の煽りって言うほど凄いですか? 過剰反応じゃないですか?

vs に関する質問

そうですね。
わたしは羽生選手のファンですが、あまり気になりません。
宇野選手は羽生選手に続いて日本の男子フィギュアの顔になる選手ですから、早いうちからしっかり顔を売り込むこともフィギュア人気のために大切ですよね。
でも、それは、羽生が圧倒的に強いからかもしれません。
羽生選手のほうが経験がありますし、調子を落とした羽生選手と絶好調の宇野選手とで勝負になるかなという感じですからね。
質問を見て思ったんですが、もっと成績の近い選手同士だとイラッとするかも。
煽りが気になる人は、宇野選手をすごく高く評価しているのかもしれません。

vsに関する回答

vsに関する質問

確か1979年にメキシコで対戦した猪木VSカネックの試合内容がわかれば詳しく教えてください。

vs に関する質問

1979年4月22日・メキシコシティ・エル・トレオ・デ・クアトロ・カミノス NWF認定ヘビー級選手権試合時間無制限3本勝負 王者アントニオ猪木(2-0)挑戦者カネック ①猪木(11分40秒反則) ②猪木(7分50秒体固め) 猪木がブレーンバスターでフォール勝ち、王座防衛を果しています。

vsに関する回答

vsに関する質問

「拳を痛める」のに頭と腹を殴るのに違いってあるんですか?頭のほうが堅いから、腹のほうが安全(?)みたいなイメージを持ってるんですけど、痛める時はどこ殴っても痛めるものなんですか? 井上尚弥vs河野公平では、個人的に大番狂わせが好きなので、河野を応援したいところですが、勝算が「拳のケガに期待」ぐらいしかないとゆうのが辛い…。
(「頭蓋骨堅そう顔」ではある) ふと井上側で考えると「頭なぐって拳痛めるのは嫌だから、腹狙い」でボディー打ちに終始、さしもの河野も5ラウンドあたりで悶絶死。
とゆう想像をしたもので。
…実際その気になればボディーだけでも倒せそうな気が…。

vs に関する質問

他の回答者さんが仰るようにタイミングと呼吸は大事ですね。
頭の方が堅いから拳を痛めやすいという考えは間違ってはいないですね。
パンチをもらう際におでこに受けた方がダメージが軽減されます。
ボディはタイミングと呼吸が合えば1発で倒せる場合もありますが、まず倒せません。
ボディはスタミナを削って足を止めさせるのに有効です。
井上はたぶん序盤ジャブの差し合いで距離を測りながら、河野選手が出てきたところをカウンターで合わせる戦法でいくのではないかなって思います。

vsに関する回答

vsに関する質問

鹿島VSレアル C・ロナウドの最後の得点シーンでロナウドがゴール前でかなり速いパスを受けた時に 足元ででビタ~とボールをトラップして止めてるんですがアレって割と普通の技術ですか?

vs に関する質問

少年サッカースクールでも教える”普通”の技術です。
あの速度を止めるのは十分にサッカー経験のある高学年であれば十分にできるでしょう。
ただ・・・。
それはトレーニング時やプレッシャーの無い状況で意識するからできる話です。
決勝というハイプレッシャーの中、トップレベルのDFを相手にしてフリーになる技術、一瞬の判断と味方とのタイミング調整など、やることが飽和状態の中で基礎のトラップなどほぼ無意識です。
どれだけ練習すればそうなるのか想像もできません。

vsに関する回答

vsに関する質問

昨日のレアル・マドリードvs鹿島アントラーズ戦のレアル・マドリードに腹立ったのは私だけですか? なんかもっと相手に敬意を持って試合して欲しかったです。
ベンゼマとかクリロナとか完全にバカにしてたでしょ レアル・マドリードが好きで、レアルを応援してたんですが、最初の方で応援する気失せました。
途中からアントラーズを応援してる自分がいました

vs に関する質問

レアルレアルと連呼する国で試合っすよ。
レアル?ソシエダか?ヴァジャドリか?オビエドか?レアル=マドリーしか知らないミーハーなとこでサッカーするんだから舐めちゃうでしょ。
まずこっちが敬意をもってレアルマドリーとかマドリーってちゃんと呼べるようにならんとね。

vsに関する回答

vsに関する質問

昨日のレアルvsアントラーズは素晴らしいゲームでしたが、仮に浦和が優勝して、開催国枠として出た場合、どこまで行けたでしょうか? フロンターレの方も聞きたいです

vs に関する質問

どこまで行けたか予想するのは困難ですがアジア勢で初の決勝進出ということを考えると浦和にしても川崎にしても良くて準決勝ぐらいまで、悪ければそれ以下だったんじゃないかと思いますね。
日本のチームが何チームも決勝まで進出するというのは考えにくいですね。

vsに関する回答

vsに関する質問

ザ・ファンクス関連の夢の対決 昭和のプロレスファンに質問です。
ジュニアとテリーのザ・ファンクスは、ご存じの通り全日本プロレスの最強タッグの常連でした。
色々な名勝負があったと思います。
そこでですが、ファンク兄弟が日本で実現しなかった夢の対決を挙げたいと思います。
1. VS猪木、坂口 2. VS猪木、藤波 3. VS猪木、バックランド 4. VS猪木、ホーガン 5. VSマードック、マスクド・スーパースター 6. VSブリスコ兄弟 7. VSサンマルチノ、モラレス これらの対決がもし実現したら、勝敗とどんな試合内容になったでしょうか?

vs に関する質問

全て60分1本勝負で、 1 猪木29分28秒卍固めテリー 2ドリー38分16秒リングアウト藤浪 3両者リングアウト 4ホーガン22分42秒体固めドリー 5テリー18分51秒スピニングトーホールドマスクドスーパースター 6両者リングアウト 7サンマルチノ25分32秒ベアハッグテリー てな感じでしょうか。
この質問ワクワクしました!ありがとう!

vsに関する回答

vsに関する質問

内山vsコラレス第1戦目で内山選手の最初のダウンなんですが、内山選手が右を出した後カウンターで左貰いましたよね? たぶんこれで勝敗がわかれたと思うんですが、この時内山選手は右のダブルを狙いにいってるんですか?それとも右の引き際に左が当たってしまったんですか?その後はコラレスがスイッチしてとても雑な仕止めかたで最後ブンブン振り回しながら左のちょっとしたパンチで倒れて負けたんですがガードでは凌げないと判断したんでしょうか、残り9秒くらいで惜しかったんですが、あ‥‥質問は最初のダウンです、今回はあの左さえ注意すれば完封できそうです

vs に関する質問

コラレスは1ラウンドに倒す気も綺麗に当てる気も感じられない左の大振りからの右の大振りを安全を最優先で確保しながら攻撃を出していました。
一番最初は強く鋭く出していましたが、問題は簡単に当たらないと判断した後のしつこい出し方に対する違和感ですね。
例えば左の大振りの時に内山選手の左手の少し左下。
その中でも拳と肘の間の左腕の位置に顔を持って行き、内山選手がジャブとフックが強く打てないと同時に左肘も警戒でき、右からも遠く右も強く打てない位置を確保し、内山選手がその位置から強引に左を出せばその動きに合わせて頭を一緒に流れに沿って動かしながら右、もしくは右を打たないなど安全を確認してから左斜め後ろに移動しながら右を振り回して内山選手に見せつけるか、内山選手の右肩に顔を寄せた状態で右フック。
右に力が入らづともいつもと違って顔面狙っている内山選手の顔面狙いの攻撃からは回避できるわけですね。
本来ならこれは当てるつもり、詳しく言うとこの二つの打撃でどうにかするつもりで打っていないのは最初の1、2発後の切り替え辺りから明白です。
見せる事で何かを誘っているのはこの時点で感じ取れます。
しかし内山選手は当たらない様に気を付け、コラレスが考えているかも知れない作戦に対して特に警戒している様子は見えませんでした。
しかも、コラレスの打ち方は安全確保が最優先の動きです。
あわよくば当たればいいなぐらいの強い打ち方も所々混ぜていましたが。
その打ち方とクリンチも混ぜられ、不満そうでしたね。
格下ばかりとやって彼もまた格下の一人と侮っていたせいか、冷静さが今一でしたね。
1ラウンドのうちに内山選手は攻撃を仕掛け、コラレスの体勢が攻撃に転じづらいのを見た時の動きは逃がさないぞと言う感じでした。
この辺で意識が攻撃により切り替わって来ていますね。
意識が攻撃に向くと防御の事が疎かになる物です。
たまに選手が相手を挑発する理由もそれが狙いです。
攻撃に意識が向き、躊躇が無くなった分だけ攻撃が鋭くなるかも知れません。
しかし、ディフェンスに意識が行かないので来た攻撃に防御で対応とそこまで頭が回らないなど。
それはともかく、狙ってる感を出しているコラレスに対して若干危険な心理状態でもあるというわけですね。
ちなみに1ラウンド目にクリンチしながら攻撃を当てたり、相手の頭を腕で押しながら攻撃したり、内山選手がガード中にわざと大きく深くパンチを回して踏み込んでガードの後ろから後頭部を狙うラビットパンチでグラつかせたりなど基本汚い選手なので頭突きもありそう、金的や肘狙いもあり得そうと汚い事も本命として狙っていそうな予感もしていました。
1ラウンド目でガードを上げて凌ごうとする内山選手にまたしてもラビットパンチ狙いの打ち方。
次に2ラウンド目に内山選手はより攻撃に意識が向いていて、2ラウンド序盤から左手でコラレスの右を邪魔しながら強烈な右を、もしくはいきなり初っ端から左をと言う様に打ち方ですね。
途中ジャブも放っていましたが、狙う時に腹が立っているのか意気込みすぎでしかも少ないレパートリーで狙いすぎです。
両手でKOできるハードパンチャーが本来自分から攻めたいならどっちかが来るか分からないぞとプレッシャーをかける物です。
入り込む度にどっちかが既に決まった状態で行くのはどうかと思いました。
左手を前に出しながら、邪魔しながら何て右以外出さないと言っている様な物です。
そしてその決まり切った一択、左か右をフェイントとして扱う気配もゼロ。
内山選手ほど戦績を積んだチャンピオンなら本来何らかのそういった在り来たりですが、そういった策を持っていてもおかしくなく、コラレスだって最初はそこまで内山選手が読んで来るであろうと予想した動きも見せていました。
内山選手がどこまで読めて、どこまで理解できるかが分からないから1ラウンド中盤まではすぐ距離を取っていました。
単純なパターン以外戦術が無く、技術も今一と分かったら2ラウンド序盤から距離も取らず中近距離で余裕の打ち合い。
それはともかく、コラレスはあの左の大振りからの右の大振りは右ジャブかフック気味からの左ストレートに近い左フックの軌道で打つと言う、速い打ち方と言うより振り被りの少ない分相手に速く到達するこの切り替えの為の布石だったんだという事がそこで理解できましたね。
ちなみに内山選手は右ストレートを出しながら右足を前に出し、右ジャブを出そうとした所にそれよりも前に左ストレートが当たり、倒れたという感じでしたね。
内山選手がやろうとしたのはいわゆる「シフティング」と言うデンプシーやムーアが使っていた古い歩法の一つです。
ゴロフキンやロマチェンコにリゴンドーも使うフットワークです。
単純に言えば後ろ足を前に出す事でスタンスを変え、同時に距離と位置関係も計算して動く事でそれも変える、為のフットワークです。
本来シフティングでこの様な踏み込み方は特に内山選手みたいに角度に関する理解が無い状態でやると最悪ですね。
まず下の図面を見てください。
この〇が頭上から見た対戦相手とし、この三角の線上がこちらが相手の角度を取り、攻撃を死角から上手く叩き込んだり、カウンターも特に上手く当てたい時などに移動する道だと思ってください。
三角のこちらを向いている尖がりが相手の正面で常にこちらに対して向ける体の位置とし、この右側と左側にある線を斜め前に鋭く入り込んで行きたいわけです。
しかし、これはリスクが伴い、とても危険な行為です。
ロマチェンコだってこの線上を移動する際にはしっかりガードを上げながら回り込み、相手の攻撃が来ない、または体勢が悪いと判断するとそこから攻撃を仕掛け始めます。
シフティングはたった一歩でこの線上により速く詰め寄る事ができるわけです。
しかし内山選手から見てコラレスの左側に立っています。
右側に移動するなら内山選手から見てコラレスの正面から若干外側にその線上を移動しながら入り込むのは高いリスクが伴うのに(何故なら斜め前へ移動すると相手のどちらかの拳の真正面に自分の顔面が来るから)、内山選手はガードを両方とも下げ、外側の線では無く、その線の内側に踏み込みながら右斜め前へ移動しています。
両ガード下げ、コラレスの左へと自分からノーガードで歩み寄ったわけです。
しかもコラレスは左を打ちながら右斜め前へ移動する内山選手と同じように右斜め前へ移動する事で安全も確保。
つまり、内山選手がさっきまでいた位置に逃げ込む。
場所の交換と言う事ですね。
オーソドックスとの立ち方の関係をとても良く理解しています。
しかしあの雑な踏み込みに対して安全確保を優先する所を見るとやはり技術力はそこまで低くは無くともトップと比べると今一ですね。
簡単に言えば右ストレートと同時に後ろ足を前に出してシフティングを最悪の位置でしてから右ジャブを悪い体勢、彼の考えでは右ジャブに切り替え、さっきまで内山選手から見てコラレスの左側にいたのに、遠い距離になるコラレスの右側へと多分右ジャブかフックをもう2,3発以上続けて放ちながら移動しようと考えていた動きと位置に見えました。
あの落とした、腕を90度に曲げていた左腕で左ボディでも狙っていたんですかね?とてつもなく無警戒な移動でした。
彼はつまり遠い位置からわざわざ相手の攻撃エリアに踏み込み、更に奥へと踏み込んで行って死角へと周ろうとしたわけですから。
以前押さえて言いませんでしたが、はっきり言ってしまうと技術力の低い内山選手は不格好ながらもあのいつものスタイルで最初から顔面狙いでは無く、ボディに集めるつもりで戦えば勝機はあると思えました。
しかし、1ラウンド序盤で明らかに左ボディが来たらカウンターで左ストレートを狙っていて、右腕でボディもガードして警戒。
狙いづらいのは分かりますが。
山中選手と違ってもう少しレパートリーの多いハードパンチを放って行く事を期待したんですけどね。
相手次第でもう少し見せていない物も見せてくれるのでは無いかなど。
最後はパンチの打ち方をちゃんとするというより、コラレスは内山選手の攻撃を避ける事を意識してかいくぐりながら、内山選手を倒すつもりでない詰め寄る為のパンチで彼が最後倒れてコラレスもびっくりと言う感じでしたね。
内山選手はもう一気に攻められたら防ぎようが無いと思える所まで追い詰められ、視界も揺らぎまくっていたのかも知れないですね。
どこかで動きだけでも止めないとと言う感じでしたね。
1ラウンド目みたいに綺麗に勝つつもりでいたり(本人はそんなつもりは無いと言いそうですが)、2ラウンド目みたいにムキになったりなど相手をまた格下扱いでは無く、ちゃんと油断せず向き合えたら勝てる相手にも思えるんですけどね。

たまに彼より技術力高めでより見た目ファンシーに戦う相手がいてもいつものあの不格好で不器用そうな動きで相手をジワジワ仕留めて行く。
彼の真骨頂は決して技術に対して面と向かって技術で応対するスタイルでは無いと思っていますが、本人がそもそも自分を世界レベルで見比べてどう思っているのか気になりますね。

vsに関する回答

vsに関する質問

12月24日に味の素スタジアムで開催されるFC東京VS川崎フロンターレの天皇杯についてです。
フロンターレ側のチケットを買おうとしたら、間違えてFC東京側のチケットを買ってしまいました。
FC東 京側のチケットでフロンターレ側に行くことって可能ですか? ちなみに自由席です(^-^)/

vs に関する質問

リーグ戦においてはホームからビジターエリア、もしくはその逆の行き来は可能ですが、いずれにせよ、ホーム側のチケットを使ってアウェイエリアで観戦する事は許されていません。
その逆も然り。
スタッフに事情を説明すればもしかしたら入れてもらえるかもしれません。
ちなみにリーグ戦等での味スタにおけるスタジアム運営は普段はFC東京or東京ヴェルディですが、天皇杯に関してはJFAが行います。
それは今回の開催地は味スタ:FC東京のホームスタジアムではありますが、天皇杯の試合会場は中立地の扱いだからです。
リーグ戦を参考例にして、エリアの往来が出来るか否かをお話ししていいのかわかりませんが、参考までに。

vsに関する回答

vsに関する質問

オリンピック競技として空手に形部門と組手部門がありそれぞれ専門? の選手がいることをことを昨日のテレビ初めて知りました。
番組で形とは、相手を仮想し実際に戦うように行うことが重要とありました。
世界大会男子女子とも日本が優勝したのですが形の演技は初めて観るものも引きつける気迫、神秘さ、美しさがありました。
また組手も男女ともに優勝しその一瞬のすきを突く攻撃で体格の大きな相手に勝つ様は爽快でもあり柔よく剛を制す日本の美学を見れられた感覚になりました。
だけど、ここで少し疑問が、形のあのどっしりした構えと組手の軽快なフットワークとあまりにも違いがありますよね? 形の足運びや振る舞いと、キックボクシングのような組手は別の競技のように見えてしまいます。
いくら仮想の相手と戦うと言っても実戦の組手では形VS形のようにはならないということなのでしょうか? だからそれぞれ別の選手になる? 形の選手は組手では勝ち進むのは無理なのか、逆もそうか? 分かるような気もしますが・・・。
全くの素人の質問で内容が分かりずらくなりすみません。
これからKARATEをより理解し応援していくためにもご教授願えたら幸いです。
空手のオリンピック種目採用おめでとうございます。
日本選手の活躍を祈りながら。

vs に関する質問

型は、 空手にふさわしいカタチを、井桁式に体に染み込ませる。
含まれている技を理解する。
その上で、実際に使えるように別途稽古する。
含まれる技術は、人のレベルアップとともに、高くなる・・・無限の道ということ。
型が技術を教えてくれる。
言葉で伝承するのではなく、具体的動作で術理を伝えていく・・・動作を変えれば伝承は途絶えます。
まあ、これ以外にも色々あります。
例えば、型の手を上げる動作・・・受け、攻撃、崩し、めくらまし・・・色々な解釈ができます。
修行者の自由。
型は踊りです。
ただの踊りにするか、見世物にするか、本能的自己アピールの道具にするか・・・上記考え方に順ずるか・・・結局はその人の自由です。
空手も道ですから、ルート、目的地は各人の自由。
全日本空手道連盟というのがありますが、競技を推進し、派手さをアピールし、素人さんにわかりやすくした・・・今の柔道がたどった道を確実に歩もうとしている。
是非は別ですが、過去の沖縄で連盟式の空手は、華法といって忌み嫌われた・・・あんなものは空手ではないと。
華法化は加速度的に進むでしょう。
型は遅いし、大きいし・・・実際には使えません。
相手は猛スピードですから、あんなことをやっていたら間に合わない。
じゃ何を学ぶか? あっ、突いてきた。
じゃ、受けて右でカウンター・・・コレやってたら、漫才です。
意識でやってる限り、アッの瞬間に突きを食らってます。
無意識でやるには?型で何回も体に染み込ませる。
意識で体を動かすより、無意識で体自身が動くほうが余程早い=間に合う。
型不要論を解く人は多いですが、上段受け→中段突き・・・コレも立派な型ですしこの型の恩恵にあずかっている人は多いのですが・・・・ 今の組手が型の技の延長か? まず組手の目標はルールにのっとり勝つこと。
連盟は寸止めだから当てた後の打撃効果は不要・・・威力はなくてもいいから、スピードのみ重視し、寸前でとめる・・・コレが普通の戦術論。
一方で、型が伝える技はスピード+威力・・・組手との相違は明らか・・・型と組手は別個になっていく・・・単純な例としての極論です。
組手はルール次第で別の道をとってしまう。
掴みは禁止されたようですが、型には掴んでの関節技が多くある・・・使ってはいけないなら誰も練習しなくなる。
ある流派は、ハラを殴らせて、相手を掴みその上で殺す・・・だからハラを鍛える・・・競技組手ならハラをさわられた時点でポイントをとられてしまう・・・誰もハラなど鍛えなくなる・・・ 矛盾はおわかりかと。
質問主旨に忠実に書いていけばこうなります。
不十分ですが疲れた・・・

vsに関する回答

vsに関する質問

大晦日の格闘技イベントでケガで脱落者が多いですが。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161222-00000035-tospoweb-fight いっそのこと代役を立てるなどという考えを捨てて。
ギャビ・ガルシアVSミルコ・クロコップで良いのではないでしょうか? ※ハイキックを禁じ手にすれば結構面白い組み合わせだと思いませんか? どちらが何ラウンドで勝つと思いますか??

vs に関する質問

ギャビはパンチがダメダメですからね。
ミルコはハイキックだけじゃなくて 左ストレートや左フック、アッパーも強いので ギャビが普通に秒殺KOされて終わりでしょう。
ミルコも全盛期よりはスピードは落ちてるでしょうが ギャビはもっともっと遅いですよ。
女性にしてはパワーは有るんでしょうけど、 いろんな競技の世界記録から判断すると 女性トップアスリートの身体能力はだいたい 男性トップアスリートのの8割ぐらいだそうです。
ましてやギャビはミルコよりも軽いので、 スピードもパワーも全然問題にならないと思います。

vsに関する回答

vsに関する質問

12月8日(木)FIFAクラブワールドカップ1回戦鹿島アントラーズvsオークランド・シティーFC(ニュージーランド)が横浜国際総合競技場(日産スタジアム)で開催されます。
この試合の結果を得点付で予想してみてください。
締め切りはこのカードのキックオフ19時30分で、それ以降の投票・編集は無効です。
勝敗結果(スコア)でベストアンサー選びますが、同点が発生する場合は以下の形式で決めます。
今回は引き分けはありませんので、得点結果を記載する際は必ず90分か延長かPK(これは延長終わって同点)かを記載してください。
※記載なしの場合は90分での結果として扱います。
1.勝利パターンの的中 2.得点差が一番近似 3.その得点差が同じ場合は得点数の近似 4.それでも同点の場合は先着(ここまでもつれた場合は同点にはリクエスト対応) 昨年に続いて2年連続日本開催、昨年はJリーグから広島が出場して3位に入る健闘。
今回出場鹿島はそこを目指してあわよくば決勝も狙っていきたい。
なお、クラブワールドカップに関しましては鹿島アントラーズが出場する試合全てにおいて出題させていただきます。

vs に関する質問

鹿島アントラーズ2―1オークランドシティと予想いたします。

vsに関する回答

vsに関する質問

タイガーキングvsアントニオ猪木はヤラセだったのですか?猪木と佐山は人間関係には特に問題なかったですか?

vs に関する質問

タイガーキングvsアントニオ猪木 あの時はガチ目線で見ていた自分も 猪木の背後からの コブラツイストでのギブ勝ちは あからさまだなあ~と 思いました。
それだけに猪木と佐山は人間関係に 信頼関係があると 実感させられる試合です。

vsに関する回答

vsに関する質問

内山vsコラレスも楽しみなんですが、内山コラレスよりもテヴィンファーマーのほうが格段に強いですよね?戦績はイマイチなんですが見ただけ絶対強いと思いました、これもっとキャリア積めば相当強いですよね?

vs に関する質問

そうですね、ファーマーはパンチ力が低く、打たれ弱いと思いますが、それを補って余りある技術レベルを現時点の相手に見せていますね。
ただ、トップレベルは身体能力がそこら辺レベルと大差無く見える選手でも距離の取り方、間の外し方やタイミングのとらえ方やその他における理解力ががかなり違いますし、現時点で安定感を感じさせるファーマーの技術がそのレベルの域に適応、または調節できればかなり強い選手になると思いますね。
もしかしたらリゴンドーみたいにいきなりドネアレベルと戦って大丈夫だった様に、既に適応出来ている可能性もありますが、見るまで分からないですねその辺は。
L字もコラレスの見様見真似と違ってフィラデルフィア出身だけあって本格的に使いこなせていますし。
相手のグローブにわざと下から触れるフリッカーやアップジャブの使い分けも全部熟知していますし、L字の形だけ真似てるコラレスはファーマーの良い獲物になりかねないですね。
アメリカはアメリカのスタイルの弱点を知ったうえでL字も含めて使っているのと違ってコラレスは使い方すらという感じですからね。
内山選手は正直考え直してみれば彼の戦績に不相応なレベルのフェイントや誘いに簡単に引っかかっていますし、格下とばかり戦いすぎたツケが来たとも言えます。
コラレスが丁度安全な距離と角度でガードをあえて下げて様子を見ているのに内山選手はただの挑発ととらえて距離と角度を計算せずに真似して手を低く構えたりなど。
コラレスのスピードとパワーが若干増したのもありますが、コラレスは最初の右ジャブから左でダウンを奪った時もフリッカーを打ってわざと内山選手にパリをさせていました。
次に若干低めで打ってより下に向かって内山選手にパリさせる。
次にもう一度上にフリッカーを打てば自ずとパリがしやすくなり、相手はしっかりとパリで叩き落としてからストレートを打ち込もうとするわけですね。
内山選手がコラレスの右ジャブに必ず一番最初の動作がパリと分かっていたら内山選手より早い段階でストレートを放ち始めて打ち勝てるわけですね。
典型的であからさまでよくある誘い方です。
ファーマーならまず引っかかるわけが無い下手な誘いです。
むしろ利用されてわざと大きくパリしてストレートに繋げるフリをして、それに引っかかってストレートを放ったコラレスにカウンターを打ち終わりに被せそうですね。
内山選手の技術レベルと身体能力なら本来コラレスの雑な攻めにカウンターぐらい合わせていてもいいはずですが。
今回はより慎重に突き崩して行けば行ける気もしますが、内山選手の地位に不相応なレベルの経験しか積んで来なかった原因のせいで楽しみより心配の方が個人的には大きいですね。

vsに関する回答

vsに関する質問

ジョシュアvsクリチコ どちらが勝つと思いますか??

vs に関する質問

クールにみてジョシュア有利だとおもいます。
身体はひと回り大きい、スピードはある。
歳は若い。
クリチコのキャリアや頭脳でなんとかなる相手にはみえません。

vsに関する回答

vsに関する質問

来季の年間シートを買う友人に阪神vs巨人のチケットをもらう予定です。
甲子園球場のライト指定席です。
私は巨人ファンなのですがもちろん甲子園のライト指定席で巨人は応援できない(し辛い)です よね?100パーセント阪神ファンの席ですよね?チケットを断った方がいいでしょうか?

vs に関する質問

巨人のユニフォームを着てライトスタンドで 応援することは出来ませんよ 私服で試合だけを見るのであれば問題ありません どうしても巨人を応援したいのであればビジター指定席を 購入してください

vsに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)