青森県の西海岸(鰺ヶ沢町から深浦町周辺)にドライブに行くのですが せっかくなので漁港や

青森県の西海岸(鰺ヶ沢町から深浦町周辺)にドライブに行くのですが せっかくなので漁港や

匿名さん

青森県の西海岸(鰺ヶ沢町から深浦町周辺)にドライブに行くのですが せっかくなので漁港や防波堤などで釣りをしたいと思っていますが 今の時期(7月下旬から8月上旬)はどんな魚が釣れるのかわかりません 調べると黒鯛やキスやアジがあがってるみたいですが、 実際に釣りに行っている方 詳しい場所など いろいろな情報があれば 教えてくださいよろしくお願いします

こんな情報はいかがでしょう。
http://www.toonippo.co.jp/fishing/ http://www.tsuri-tohoku.com/report/archives/cat9/ 特徴としては、鯵ヶ沢は砂地が多く、深浦町は岩場が多いです。
(千畳敷は砂ですが。
) 途中に出光のガソリンスタンドを目印にY字路があります。
右に行くと関・北金ヶ沢という地域ですが、 釣り人(特に飲食をしながらつりをしている人)に風当たりがすごく強いです。
反抗して気分を害するぐらいだったら、行かないほうが身のためと思います。
聞いた話だと、釣り人の火の不始末などでここ十数年の間に被害総額ウン億とも・・・ ところどころに釣具やさんがありますので、えさでも買いながらつり情報を聞いてみたりすると 親切に教えてくれるよ。
(狙ってる魚を挙げてみたりしてください) 立ち入り禁止のところは絶対に立ち入らないように。
無理に入って亡くなっている輩がおおいです。
(どことは書きませんが。
) 深浦町は夕日がきれいです。
天気がよければ見てみて。
個人的に木造高校の深浦分校の前あたりから見える夕日が特にすきです。
PS:パトカーが特に多い地域です。
運転にはご注意を。

青森県 ドライブに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

青森県の西海岸(鰺ヶ沢町から深浦町周辺)にドライブに行くのですが せっかくなので漁港や

匿名さん

青森県の西海岸(鰺ヶ沢町から深浦町周辺)にドライブに行くのですが せっかくなので漁港や防波堤などで釣りをしたいと思っていますが 今の時期(7月下旬から8月上旬)はどんな魚が釣れるのかわかりません 調べると黒鯛やキスやアジがあがってるみたいですが、 実際に釣りに行っている方 詳しい場所など いろいろな情報があれば 教えてくださいよろしくお願いします

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

青森県 ドライブに関する質問

H.16マーチで車中泊しようと思います。
今、ホンダのLN360に乗っていますがさすがに車中泊できません。
なのでマーチをレンタルするのですが、ネットで調べてみたら、情報がない・・・ またしては「きついですよ」の一言 なので、H16マーチで車中泊したことのあるお方の情報お願いします。
本当におねがいします 出来れば、 寝れるかどうか・・・ 寝心地はどうか・・・ どうやって寝たか・・・ 寝るにあたって必要なものはなにか・・・ 出来れば画像を付けていただくと嬉しいです。
ってか泣くほどうれしいです。
今まで、三菱シャリオ スバルプレオで車中泊してきました。
スバルプレオでは軽なのに本州最北端 青森県「大間崎」に行き、 さらに四国「桂浜」など坂本竜馬にも会いに行きました。
(この時は車中泊4泊5日で旅しました) そして今は40年前ものNコロに乗っています。
車中泊できないことはないですが、 一回シミレーションしてみましたが、湿気がすごく、2時間しか寝ていませんでした。
さらに今年行くところは 「千里浜なぎさドライブウェイ」 40年前の車が塩で錆びるぅ~~~。
もったいなすぎる。
と言うわけでレンタカーにしました。
毎年恒例の車中泊。
これで4年目です。
非常に自分勝手ながら早めにお願いします。
すいません。
2日後の夜に出るので。


経験者の皆様どうか情報をお願いします。
本当にお願いします。
~~~~~~~~~~~~~~~長文失礼しました~~~~~~~~~~~~~~~~~~

青森県 ドライブ に関する質問

俺が車中泊したときは 助手席外して ベニア板(コンパネ)引いて 布団引いて寝た 幅が狭いから寝返りが無理で 窮屈ではあったが足は真っ直ぐ伸びるから、楽 その希少Nコロで十分じゃないかな

青森県 ドライブに関する回答

青森県 ドライブに関する質問

バッテリーの交換目安は何年くらいでしょうか? 法定点検は受けているということが前提です。
H14 8月に新車で車を購入 H17 8月車検 H19 8月車検(初めてバッテリー交換) H21 8月車検(バッテリーは後日交換) 法定点検(バッテリーは後日交換とズルズルいってしまった) H23 8月車検(バッテリーは後日交換) 現在に至る(H23 12月27日) ・通勤には車は使わない。
・車だと地方の観光地へ行く等遠出が多い。
・電装品は、カーナビ、バックカメラ、ドライブレコーダー、ETC車載器、iPhone用車載充電器 ・オーディオやラジオはあまり聞かない ・カーナビの接続画面のバッテリー表示が14.2Vくらいになっている。
(エンジン始動している時) ・フォグランプとルームランプ、バイザーのライトは今年は1回もつけたことがない ・オートエアコンはつけていた。
でも、交換すべきでしょうか? 最後に乗ったのは、12月の連休に、埼玉県さいたま市⇔青森県浅虫温泉へ行きました

青森県 ドライブ に関する質問

交換しておいたほうが良いですよ。
バッテリーというのは昨日までなんともなくとも、ある日突然に“突然死”することがありますから。
バッテリーはあまり車を使わないことの方が寿命を縮めます。
ですから通勤に使わないとなるとそうでない場合に比べ寿命は短くなりがちです。
にもかかわらず、最初は5年ももったのは、よくもった方です。
カーバッテリーというのは、六つのセルに分かれていますが、各セルのバッテリー液の液面の高さにばらつきが出てたりなどしませんか?もしそうだとしたらなおさら早く変えた方が良いですよ。
ちなみに走行中の電圧は、バッテリーの寿命の判断の目安にはなりません。
なぜならそれはバッテリー自身の電圧ではなく、発電機が発電し供給している電気の電圧なのですから。
バッテリーは使われ方によってかなり寿命に差がありますので、「何年目を目安に」というのはちょっと難しいです。
ただ私個人としては「2年保証の商品は3年目を目安に、3年保証の商品は4年目を目安に」という考えを持っています。

青森県 ドライブに関する回答

青森県 ドライブに関する質問

青森県の西海岸(鰺ヶ沢町から深浦町周辺)にドライブに行くのですが せっかくなので漁港や防波堤などで釣りをしたいと思っていますが 今の時期(7月下旬から8月上旬)はどんな魚が釣れるのかわかりません 調べると黒鯛やキスやアジがあがってるみたいですが、 実際に釣りに行っている方 詳しい場所など いろいろな情報があれば 教えてくださいよろしくお願いします

青森県 ドライブ に関する質問

こんな情報はいかがでしょう。
http://www.toonippo.co.jp/fishing/ http://www.tsuri-tohoku.com/report/archives/cat9/ 特徴としては、鯵ヶ沢は砂地が多く、深浦町は岩場が多いです。
(千畳敷は砂ですが。
) 途中に出光のガソリンスタンドを目印にY字路があります。
右に行くと関・北金ヶ沢という地域ですが、 釣り人(特に飲食をしながらつりをしている人)に風当たりがすごく強いです。
反抗して気分を害するぐらいだったら、行かないほうが身のためと思います。
聞いた話だと、釣り人の火の不始末などでここ十数年の間に被害総額ウン億とも・・・ ところどころに釣具やさんがありますので、えさでも買いながらつり情報を聞いてみたりすると 親切に教えてくれるよ。
(狙ってる魚を挙げてみたりしてください) 立ち入り禁止のところは絶対に立ち入らないように。
無理に入って亡くなっている輩がおおいです。
(どことは書きませんが。
) 深浦町は夕日がきれいです。
天気がよければ見てみて。
個人的に木造高校の深浦分校の前あたりから見える夕日が特にすきです。
PS:パトカーが特に多い地域です。
運転にはご注意を。

青森県 ドライブに関する回答

青森県 ドライブに関する質問

裏粒カットマンです 部のキャプテン(同年代)に勝てなくて困っています その子は裏裏シェークで、スポ少から卓球をやっています で、入団したときから一ヶ月とかで先に入っていた人とかを倒 していたらしいです そこは余談として、本題です なぜ勝てないかの理由がこれらです ・球が変で、その変な球でバックの粒高攻めをされる(ドライブを例にあげれば、回転がそこまでかかってないのに伸びたり沈んだりの変化が激しい) ・競り合ってるところ、またはマッチポイント近くで必ずネットインしてきて球がさらに変になる ・カーブロングなどができない(後ろからループドライブをカーブロングで入れにいこうとすれば必ずネットにかかる 打つときに落ちる感触あり) ・ストップやツッツキで同じフォームから下回転やナックルが出てきて全くわからない 基本ナックルなのに裏裏なのでたまに回転が残ってきたりでバラバラ ・攻撃してもブロックが堅いのでジリ貧になる と、こんなところです これ以外に言うと、彼と試合するとネットミスが本当に多いです 8〜9割ネットにかかり1割オーバーとかそのくらいです それと、彼がカットマンや粒高の相手に負けたところを見たことがないです 本当に粒高慣れしている、そう感じるくらい粒高に対してミスがありません それとその問題のドライブなんですが、どのカットマンが戦っても「やりづらい、球が変」という感想らしいです 県で一番強いと言われてるカットマンでも、同じ感想だったそうです(この人との試合は勝ったのか負けたのか分かりませんが… 前に青森山田を教えていた方が来てくれたのですが、その人も彼の球を「おかしい」と評価していました 本当に調子のいいときぐらいなら2セット取れるんですが、そこでネットインされたりで止まります なんとかして勝ちたいんですが、何か方法はありませんか?

青森県 ドライブ に関する質問

多分その子のドライブは意図してはなさそうですが、自然にナックル系ドライブになってるんじゃないんですか?ナックルドライブだとスピードによっては伸びたり沈んだりしますし、カットマンで更に粒高となるとかなり返し辛いので多分それがやられる主な要因ではないんでしょうか?違ってたらすみません。
一応そうだと仮定して私なりの対策を書きます。
今すぐ試せる事としてはまずはナックルドライブを打たせない事が一番なので、ナックルドライブでは打てないようなブチギレカットをフォア面で打てる展開持っていく。
裏粒を狙われた時はクロスに短く止めたりして、連続ドライブを打たせない。
打たれた場合はなるべくフォアでとる。
そしてブチギレカットかストップで返す。
現状でできることはとにかく展開力でナックルドライブ打たせないで粘ってく事だと思います。
あとは回転の見極められるようにして地道に裏粒でもナックル系の球も返していけるように練習するだけですかね。
今、あなたが言う変な球がしっかり回転の見極めできて変な球に見えなくなった時が勝てる時かもしれないですね。
応援しています。

青森県 ドライブに関する回答

青森県 ドライブに関する質問

エイト道交法企画株式会社が企画・編集していて、道路交通教育出版株式会社が発行・販売している、青森県版の青い表紙の「学科試験問題集」で分からない点があったので、質問させていただきます。
追録1 14暗いトンネルや狭いトンネルを通行する時は、右の方向指示器か非常点滅表示灯を点滅させながら運転する、とありますが、これはどこが間違っているのでしょうか?また、トンネル内は、ハザードランプをつけても、よろしいのでしょうか? 19 オートマチック車で、上り坂でアクセルペダルを軽く踏みながら停止していると、自然に足に力が入り車が動き出すことがあるので、チェンジレバーは「P」(パーキング)に入れ、ブレーキを使って確実に停止していることが大切である、とありますが、何故これは○なのですか? 教習所では、チェンジレバーは、ドライブのまま、ハンドブレーキをひくと習ったのですが… ご回答、よろしくお願いします!

青森県 ドライブ に関する質問

現役指導員です。
>14暗いトンネルや狭いトンネルを通行する時は、 >右の方向指示器か非常点滅表示灯を点滅させながら >運転する、とありますが、これはどこが間違って >いるのでしょうか? これは×です。
トンネル内は暗いので、灯火をつけて通行することが 義務でありますが、使用する灯火が間違っています。
「前照灯、車幅灯、尾灯など」をつけるのが正解です。
>トンネル内は、ハザードランプをつけても、 >よろしいのでしょうか? 正式名は非常点滅表示灯といい、非常時に使うものです。
車が故障や交通事故等で道路上に停止していることを示す ために用いるので、正当な理由なく走行中に点灯するもの ではありません。
>19 オートマチック車で、上り坂でアクセルペダルを軽く >踏みながら停止していると、自然に足に力が入り車が >動き出すことがあるので、チェンジレバーは「P」 >(パーキング)に入れ、ブレーキを使って確実に停止して >いることが大切である、とありますが、何故これは○なの >ですか? これも○で正解です。
オートマチック車は、チェンジレバーがD(ドライブ)やR (リバース)などに入っている時、ブレーキペダルを離すと 車が独りでに動き出します。
これをクリープ現象というのはご存知ですね。
上り坂で停止する時はフットブレーキをしっかりと踏み、 停止していれば大丈夫ですが、万が一ブレーキを踏んで いる足の力が緩んだ場合、クリープ現象で前に進む力より 上り坂の重力(後ろに引かれる力)が大きければ、車は後退 してしまいます。
従って、上り坂での停止時はP(パーキング)に入れておき (ハンド)ブレーキをかけておくのが安全な状態なのです。
>教習所では、チェンジレバーは、ドライブのまま、 >ハンドブレーキをひくと習ったのですが… 道路が平坦ならそれでも大丈夫ですが、問題では上り坂で 停止した時の話を聞いていますので、道路状況に応じた チェンジレバーやブレーキの選択が必要です。

青森県 ドライブに関する回答