匿名さん
【1】自動車の構造に関して正しい○、間違い×お願い致します。
1.研削盤は回転する砥石車を用いて工作物を研削加工する。
2.スポット溶接とは高電圧のアークを利用した溶接法である。
3.O2センサーは排気ガス中の窒素濃度を検出する。
4.電気メッキは電気の時期作用を利用した表面処理法である。
5.一酸化炭素の排出はエンジンのアイドリング時が最も多い。
6.EGR装置は排気ガスの一部を混合ガスに混ぜて炭化水素の発生を減少させる。
7.三元触媒はNOxを還元してCO2とHCを酸化させる。
8.自動車を加速している時がNOxの排出量は最も多くなる。
9.展延性とは、材料が曲げや延ばしなどの外力によって変形する性質で加工法には鍛造やプレス加工がある。
10.鋼は炭素の含有量が多いほど可鍛性が悪くなる。
11.特殊鋳鉄とは普通鋳鉄にアルミニウムを加えたものである。
12.鋼に硬さと強さを与えるため、850度くらいに加熱後、急冷する操作と焼き入れという。
13.高周波焼き入れや浸炭焼き入れは、鋼の表面層を硬化させる熱処理法である。
14.旋盤の主軸台にはバイト(刃物)が取付られている。
15.フライス盤は工作物を回転させて切削加工を行う。
【2】次の文章内のカッコ内を穴埋めして下さい。
1.ガソリンが不完全燃焼すると、排気ガスは有害な(①)になる。
2.ブローバイガスの成分のほとんどは(②)である。
3.燃焼温度が高くなると(③)の発生が多くなる。
4.NOxを還元すると(④)になる。
5.COとHCを酸化さえると(⑤)になる。
候補:COとHC、CO2とH2O、NOx、HC、SO2、N2とO2