アウトドア用のナイフについて教えて下さい

アウトドア用のナイフについて教えて下さい

匿名さん

アウトドア用のナイフについて教えて下さい。
小学生にも使いやすいロック機能のあるフォールディングタイプのものを探しています。
用途は木を削るのが主で、家でも鉛筆削りに使えればいいかなとも考えています。
料理には家の包丁を持ち出しますし、フィッシング用ナイフは持っています。
肥後守はロックがないのでそれ以外の、2000円以内で買えるおすすめの物を教えて下さい。
愛着の持てるデザインで小ぶりの物があれば宜しくお願いします。

すでに出ていますが、フランス版肥後の守ともいわれる「オピネル」がいいのではないでしょうか? 握りやすいので子どもにはもってこいです。
また、小学生くらいですと「砥ぎ」ができるといいと思いますが、 オピネルに使われている炭素鋼は、比較的砥ぎやすいです。
しっかり砥ぐととてもよく切れますが、切れ味が落ちるのも早いですし、 手入れをしなければさびやすい鋼材です。
道具の使い方を覚えるという点でも、ビクトリノックスなどのステンレス鋼よりお勧めです。
【補足に対して】 ステンレスも正確には「ステンレス鋼」。
鉄(Fe)に炭素などを混ぜて、刃物に適した合金にしたものの総称が「鋼」。
ちなみに、ステンレスは「ステイン=さび、レス=無い」で 錆びにくさを優先した鋼(鉄合金)の総称。
炭素鋼も炭素量の多い鋼の総称。
どちらも「総称」だから、その中には幅広い性質のものが存在している。
だから、それだけで判断するのはむずかしい。
>ステンで木を削るとはどんな感じなのでしょう? 素材よりも歯の角度による違いの方が、感じ方に大きな差がありますね。
概ね、ステンレス鋼のほうが素材の特性から歯の角度が鈍角です。
カミソリみたいに薄い刃はステンレスでは難しいので。
ただ、木を削るのなら対して違いはありませんね。
木を削るのならば両刃(歯の断面がVの字)ではなく 切り出しのような片刃(歯の断面がレの字)が最適です。
>オピネルの炭素鋼はよく錆びるそうですが・・・ カッターナイフ程度です。

鉛筆削りに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

アウトドア用のナイフについて教えて下さい

匿名さん

アウトドア用のナイフについて教えて下さい。
小学生にも使いやすいロック機能のあるフォールディングタイプのものを探しています。
用途は木を削るのが主で、家でも鉛筆削りに使えればいいかなとも考えています。
料理には家の包丁を持ち出しますし、フィッシング用ナイフは持っています。
肥後守はロックがないのでそれ以外の、2000円以内で買えるおすすめの物を教えて下さい。
愛着の持てるデザインで小ぶりの物があれば宜しくお願いします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

鉛筆削りに関する質問

ペグシル再利用について質問です。
カッターで丸くなった芯を尖らせて再利用しています、時間がかかり困っています。
簡単な方法等ご存知でしたら教えて下さい。
鉛筆削りではプラスチック部分まで削れてしまいます。

鉛筆削り に関する質問

小学生の筆箱に入れるような、手で鉛筆を回す鉛筆削りはどうですか。
プラスチックが削れないように調節できると思います。

鉛筆削りに関する回答

鉛筆削りに関する質問

◆ゴミの再利用になるかな◆ バーベキュー、エンピツ、に詳しい方 思いつきなんですが 子供の色鉛筆を削っていて、それが大量で… 『あれ?これバーベキューの火おこしのときに使える?』 という疑問がわきました。
捨てるはずの割り箸などが炭になったりしますよね? 鉛筆の削りかすをバーベキューで使うのは有害でしょうか?(芯あり) いつもは炭や着火剤を使いますが。

鉛筆削り に関する質問

炭火が、肉などを焼くのに適した状態になるころには、削りかすも燃え尽きているでしょうから問題ないのではないでしょうか。

鉛筆削りに関する回答

鉛筆削りに関する質問

運転免許の学科試験で、泥棒削りした鉛筆って使ってもいいんですか?

鉛筆削り に関する質問

学科試験に使用する鉛筆は、削り方についての制限はありません。
鉛筆は、B.2Bがよいです。
視力検査は、学科試験合格者が受けます。
不合格者は受けません。

鉛筆削りに関する回答

鉛筆削りに関する質問

アウトドア用のナイフについて教えて下さい。
小学生にも使いやすいロック機能のあるフォールディングタイプのものを探しています。
用途は木を削るのが主で、家でも鉛筆削りに使えればいいかなとも考えています。
料理には家の包丁を持ち出しますし、フィッシング用ナイフは持っています。
肥後守はロックがないのでそれ以外の、2000円以内で買えるおすすめの物を教えて下さい。
愛着の持てるデザインで小ぶりの物があれば宜しくお願いします。

鉛筆削り に関する質問

すでに出ていますが、フランス版肥後の守ともいわれる「オピネル」がいいのではないでしょうか? 握りやすいので子どもにはもってこいです。
また、小学生くらいですと「砥ぎ」ができるといいと思いますが、 オピネルに使われている炭素鋼は、比較的砥ぎやすいです。
しっかり砥ぐととてもよく切れますが、切れ味が落ちるのも早いですし、 手入れをしなければさびやすい鋼材です。
道具の使い方を覚えるという点でも、ビクトリノックスなどのステンレス鋼よりお勧めです。
【補足に対して】 ステンレスも正確には「ステンレス鋼」。
鉄(Fe)に炭素などを混ぜて、刃物に適した合金にしたものの総称が「鋼」。
ちなみに、ステンレスは「ステイン=さび、レス=無い」で 錆びにくさを優先した鋼(鉄合金)の総称。
炭素鋼も炭素量の多い鋼の総称。
どちらも「総称」だから、その中には幅広い性質のものが存在している。
だから、それだけで判断するのはむずかしい。
>ステンで木を削るとはどんな感じなのでしょう? 素材よりも歯の角度による違いの方が、感じ方に大きな差がありますね。
概ね、ステンレス鋼のほうが素材の特性から歯の角度が鈍角です。
カミソリみたいに薄い刃はステンレスでは難しいので。
ただ、木を削るのなら対して違いはありませんね。
木を削るのならば両刃(歯の断面がVの字)ではなく 切り出しのような片刃(歯の断面がレの字)が最適です。
>オピネルの炭素鋼はよく錆びるそうですが・・・ カッターナイフ程度です。

鉛筆削りに関する回答

鉛筆削りに関する質問

CB400SF キャブ オーバーフローが止まらない。
キャブOHを何度もしました。
フロートバルブはすべて交換済み。
バルブシートは清掃および当たり面の補正(割り箸鉛筆削りで とがらせて、クリクリと軽く)。
フロートは程度の良さそうなのと交換(部品取りキャブからの流用)。
あと、燃料タンクの負圧コックが不良中でONでガソリンが降りてくる。
(ダイヤフラムが不調で交換予定。
) 何度もOHを繰り返す内にだんだん分からなくなってきました。
ちなみにサイドスタンド停車中1番キャブからのフローです。
負圧コック交換したら直りますか? もしくは中古で程度の良いキャブに取り替えたほうが良いでしょうか?

鉛筆削り に関する質問

おっちゃんが過去に困ったのと全く同じ症状だなあ。
おっちゃんのその時のバイクはCBR250RRだ。
このバイクはエンジンが前傾してて、キャブが直立なんだ。
おかげでキャブのオーバーフローしたガソリンが、全部、シリンダーに入り、一週間も放っておくと、シリンダー内部にガソリンが満杯。
その為にセルモーターでエンジンが回らなかった。
君と同じでそのキャブはバルブシートは打ち込みで、もちろんフロートバルブは新品にし、シート面は丸棒にコンパウンドで何回も擦り合わせしたが解決出来なかった。
穴を覗いても判らなかったけれど・・・結局、原因は「傷がある」のか「穴の周囲が変形」しているからに違いはない。
そこで荒っぽいやり方のように思うだろうけど「ダメ元」で・・・ドリルでシート座面をザグったよ。
よくよくドリルの刃先を見ると・・・その角度が丁度良いのに気付く。
フロートバルブが入る穴に丁度、嵌ってドリルの歯が回る太さのドリルを入れて、これを手で回すハンドドリル(サイドに回転ハンドルの着いたそれをホームセンターで980円ほどで買った)の先に着け、穴の中にはオイルを垂らして、削り過ぎないよう慎重に回したよ。
わずかに、削っては…削り面を覗いて様子を見ながら作業した。
削った面の真鍮の新しい面がピカピカに出たのを確認して終わり。
当初、削ったぶん、イメージとしてはフロートレベルが濃い方向に変わるに違いないと思い、後の調整が必要と思ったけれど…フロートのレベルは寸部の狂いも無かった。
まあ結局、シート面をわずかに削ったくらいでは、全体の高さが変わるほどでは無かったということだ。
その結果は…うそのようにピタリとガソリン漏れは無くなったよ。
以降、最近まで長い間、このCBRを所有していたけれど・・・二度と再発しなかったよ。

鉛筆削りに関する回答

鉛筆削りに関する質問

ナガノは鉛筆削りは手動派?電動派?

鉛筆削り に関する質問

知るかーーーーーーーーーーーー^^ でも、潔癖症だから電動派かも知れません

鉛筆削りに関する回答

鉛筆削りに関する質問

レッスンで先生にゴルフクラブに傷つけられました。
わたしの私物ドライバーのシャフトに巻いてあった鉛テープを「とった方がいい」と言って、 スクールの先生は、おもむろにカッターナイフを取り出して、鉛筆を削るがごとく鉛テープを削り始めました。
いくらなんでもその方法じゃシャフトの塗装も削っちゃうでしょうと思って、 せめて自分でやらせてほしいと「自分でやりましょうか(よこせ、わたしにやらせろ、てめーは信用できん!!)」と何度も お願いしました。
それでも先生は「アイアンでも練習しててください」といって、いうことを聞きません。
そして、ようやく鉛テープを剥がし終えたと思ったら、 アドレス時に視界に入るところの塗装をカッターで見事に削っていました。
はっきりいって絶望的です。
その場はおとなのふりをしましたが、ぶっ殺そうかと思いました。
大事にしてたドライバーなのに・・・。
この場合、どうしたらいいでしょうか。
弁償してもらえないでしょうか。
先生は親切心で鉛テープを削ったんだと思うんですけど、よりによってアドレス時に ちょうど顔側にくる部分の塗装を削りやがって! 皆さんでしたら、どうしますか? なお、シャフトに鉛テープを貼っていたこと自体の正当性は無視してください。
よろしくおねがいします。

鉛筆削り に関する質問

先生に言うかスクールに言うかです。
これを表面に出せないのは今の日本人の悪いところです。
保身になるので言い出せないのです。
あなた次第です。
また、自分ならその時は気にしますが、時間が経てばなんとも思わないでしょう。
真剣に意識して効果がある練習をしているのでしたら、傷は自然に増えますし、クラブを過剰に大切にする人ほど上達は見込めません。

鉛筆削りに関する回答