匿名さん
蒲郡BPの開通妨害する蒲郡市民は最低ですね? 蒲郡バイパス西部区間の日陰地問題がようやく決着へ 東日新聞(051221) http://www.tonichi.net/news/index.php?id=6881国道23号バイパス(名豊道路)で全線開通への最大関門となっていた、蒲郡バイパス西部区間の日陰地問題が ようやく決着の見通しになった。
この結果、23号バイパスで唯一の未事業区間だった蒲郡バイパス東部区間 (9.1キロ)が大きく前進した。
隣接区間の問題決着は事業化への前提条件だった。
この問題を検討してきた同市議会特別委員会が20日開かれ、バイパスの高架橋建設で日陰となる 温室ミカン栽培農家12人と市が19日に建設促進に同意する仮契約を結んだことを報告。
日陰地に先端技術を持つ 地元メーカーが進出する計画があると説明した。
説明によると、このメーカーが2年後までにバイパス北側に沿った敷地(面積約9100平方メートル)に自動車関連の 製造設備自動化ロボットの工場を建設するという。
バイパス建設を悲願とする市は01年、坂本町のミカン農家との間で日陰地を市が買い上げる覚書を交わしたが、 その後の財政難で3億円以上にもなる買収などの費用工面が困難になり、別の解決策を探っていた。
ところが、農家側は日陰地の買収以外では納得しなかったため、市は再度地元商工会議所などに相談。
農業振興地でも 立地できる先端的技術企業に進出を打診していた。
坂本町の懸案解決で、名古屋・豊橋間の全長73キロに及ぶ23号バイパスの全線開通にめどがつき、今後の買収交渉など に弾みがつく。
同バイパスは、すでに約53%が開通している。
全線開通へ大きく前進 東日新聞(2011.12.28) http://www.tonichi.net/news.php?mode=view&id=38827&categoryid=1 建設が進む国道23号バイパス「名豊道路」のうち、事業の進捗が遅れている蒲郡バイパスで 最大の課題となっていた東部区間の道路構造問題が決着し、全線開通に向けて大きく前進した。
決着は、国交省名四国道事務所が示していた盛り土工法を地元住民が求めていた高架橋や トンネル工法に改めたため。
盛り土では生活空間が分断され、地下水に悪影響があるとして反対していた。