匿名さん
バイクの空冷と水冷について 夏はかなり暑いので水冷の方がいいような気がするのですが、空冷にこだわっている方はどのような理由で空冷にしているのでしょうか? 空冷でもラジエーターを大きいものに変えてあれば性能は結構変わるのでしょうか? 年2回(夏・冬)300kmほど離れた実家に帰省するのですが、夏はやはり水冷の方がいいのでしょうか? ちなみに西の方へ行きます。
匿名さん
バイクの空冷と水冷について 夏はかなり暑いので水冷の方がいいような気がするのですが、空冷にこだわっている方はどのような理由で空冷にしているのでしょうか? 空冷でもラジエーターを大きいものに変えてあれば性能は結構変わるのでしょうか? 年2回(夏・冬)300kmほど離れた実家に帰省するのですが、夏はやはり水冷の方がいいのでしょうか? ちなみに西の方へ行きます。
前に、ヤマハのショップの店員さんと話をした内容で、夏場に於ける空冷エンジンの熱ダレの事を聞いたのですが、店員さんいわく「空冷エンジンだからと言って、夏場に頻繁に熱ダレを起こすと言った事例は、全くありませんよ」って、笑いながら言ってましたので、質問者様が、空冷エンジン搭載のバイクを購入希望されているでしたら、購入しても問題は全く無いと思います。
大事な事は、空冷であろうと水冷であろうと、良好な状態を維持する為に、マメにメンテを怠らない事だと思います。
特に、消耗品関係は細かく、チェックする必要があります。
質問者様が乗りたいバイクに乗るのが一番の、ベストアンサーだと思います(^-^)
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79997 GoAuto
4月30日 80304 GoAuto
4月12日 84332 GoAuto
4月11日 84427 GoAuto
4月1日 87245 GoAuto
3月26日 88918 GoAuto
3月21日 90539 GoAuto
3月20日 90625 GoAuto
3月10日 93454 GoAuto
3月8日 94231 GoAuto
3月8日 17091 GoAuto
3月3日 17989 GoAuto
11月23日 41384 GoAuto
11月23日 41270 GoAuto
11月17日 40006 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79997
4月30日 80304
4月12日 84332
4月11日 84427
4月1日 87245
3月26日 88918
3月21日 90539
3月20日 90625
3月10日 93454
3月8日 94231
3月8日 17091
3月3日 17989
11月23日 41384
11月23日 41270
11月17日 40006
11月17日 38296
11月14日 37484
10月27日 42376
10月26日 39658
10月26日 38977
10月19日 40885
10月18日 39776
10月11日 13636
10月4日 14949
10月2日 13728
10月1日 13792
9月28日 13461
9月28日 8428
9月25日 8804
9月24日 8948
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86863
3月22日 98029
3月15日 100075
3月16日 92347
3月11日 94780
3月9日 94479
2月20日 103645
2月10日 110476
2月11日 102841
1月13日 124954
1月13日 40721
1月12日 22619
1月12日 26598
1月3日 22911
12月9日 416425
12月15日 31336
12月11日 25356
12月11日 20038
12月4日 36896
11月21日 1103286
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
バイクの空冷と水冷について 夏はかなり暑いので水冷の方がいいような気がするのですが、空冷にこだわっている方はどのような理由で空冷にしているのでしょうか? 空冷でもラジエーターを大きいものに変えてあれば性能は結構変わるのでしょうか? 年2回(夏・冬)300kmほど離れた実家に帰省するのですが、夏はやはり水冷の方がいいのでしょうか? ちなみに西の方へ行きます。
自動車免許取得した大学生は、車を大学で持っていなくても、実家に帰省したときに保険を子供特約で契約して、忘れないように運転したりしますか?
帰省 に関する質問
えぇと… 学生さんで免許は取ったけど自分の車は持ってないから、鈍らないように時々親の車で練習した方がいいかな、ということ? もし違ったらごめんなさいね(^_^;) 乗れるならどんどん乗った方がいいですよ! スキルは使わないと使えなくなります。
私も学生時代に免許を取りましたが、そのあと運転する機会もほとんどなくて今ではペーパーです(^_^;) 練習できる車があるならありがたく使わせてもらいましょう。
駐車禁止について。
実家に帰省し、車を家の近くに置いてました。
すると、 この場所に駐車してはいけません。
イエローカード。
日付 私の車の番号 が書かれている紙が置いてありました。
他には何も記載がありません。
出頭場所や反則金など書いてありませんでした。
これは、後で納付書や罰則があるのですか? あるとしても全く記載が無いので、どうすれば良いかわかりません。
回答よろしくお願いします。
カテゴリは違うかもしれませんが。
帰省 に関する質問
それは、迷惑だと思った近所の人が貼ったものでしょう。
警察などのお役所のものなら、必ずその責任部署の名前が入ったものを使います。
ただ、それを続けると本当に警察に通報される可能性はあります。
車の購入、マイカーローンについて教えてください(>_<)私は車に関してかなり無知です(^^; 昨年、マイホームを購入し住宅ローンを組んで支払いをしています。
車は二台、7人乗りのファミリーカーと軽です。
ファミリーカーの調子が悪いらしく買い換えたいと主人が言っていますが、私はマイホーム購入したばかりでさらに支払いが増えるのはコワイです。
車は中古で四年前に現金40~50万くらいで買いました。
車検も12月にとりました。
年数も結構たっていて塗装?もはがれている感じなので、もともと買い換えたいと言われていたのですが最近エンジン?ギア?の調子が悪く止まりそうでこわいので買い換えたいと言われています。
住宅ローンが通ったから車もローンで中古だけど長く乗れる良いものを買いたい、欲しいのはエルグランドで月々3万前後くらい?(10年目安?)の支払いになる…と(^^; エルグランド…高いイメージなんですが、月々3万くらいのローンは普通なんでしょうか。
子供が三人いて実家が遠いため帰省時は荷物積んだらパンパンなのでファミリーカーサイズが希望ではあります。
普段はあまり乗らず大きい荷物の買い物や帰省・旅行時、たまに主人の仕事で使うときがあるといった感じです。
長くなりましたが、どの点でも良いのでアドバイスいただけるとうれしいですm(_ _)m
帰省 に関する質問
E52エルグランドに乗っています。
正直ボディはでかいし維持費も月6万弱します。
(ローンはありません) 家を購入されたばかりであれば、あまりムリしないことをお勧めします。
どうしても、新しい車が必要であれば、新車のリースをお勧めします。
税金は日産が払ってくれるし、必要な経費はガソリン代と保険料だけですよ。
3年更新ですので、車検もありませんし。
常に車に乗らないのであれば便利ですよ。
現在、高校を卒業して今年の春から県外の大学に行く者です。
教習所の予定について質問します。
実家を出る予定の日までに車の免許取得がギリギリ間に合わないのですが(行き始めてからダラダラしてたのが原因です笑)実家を出るギリギリまで毎日教習所に通うか、適度に通って荷造りなどを優先するかで迷っています。
どちらにしても大学の夏休みを利用して帰省してから免許を取るつもりです。
自分は教習所より荷造りや地元にいる間に友達と遊ぶことを優先したいと思っているんですけど、親はできるだけ教習所に通って夏休みに帰省してからすぐに免許を取れるようにしなさいと言います。
親に何と言えば分かってもらえるでしょうか?(喧嘩しているとか親の聞き分けが悪いとかではないです)
帰省 に関する質問
「自分は教習所より荷造りや地元にいる間に友達と遊ぶことを優先したい」 他人には免許を取る気が無いとしか映りませんね。
これまでダラダラしていて遅れたのに、さらにダラダラしようと言うのですから、呆れた話だと思います。
「後回し」人生は後悔を招くと思いますが、それもあなたの人生ですから、好きにすればいいでしょう。
ガシリング おすすめのベイトロッドを教えてください。
(バスロッド可) 現在はスピニングタックル使っていますが、ひょんなことからベイトタックルでもやることになりました。
リールのみ購入済です。
(シマノ 13エクセンス) 今の時期は週一回ペースで漁港などでガシリングしています。
漁港がほとんどです。
大きいもので30cmくらいのカサゴ、タケノコメバル。
6.6ftのMLロッド。
スピニング。
3.5~7gほどののシンカー+ソフトルアー。
テキサスリグ、直リグなど。
といった感じです。
※実家が北陸なので夏休みは帰省がてらキジハタにも挑戦したいと思っています。
前置きが長くなりましたが。
①6.6~7.6ftのベイトロッド。
※バスロッドでも可です。
(※バス釣りはやりません。
それと1ピースは不可でお願いします。
) ②対象魚、釣り場は前述のもの。
③MかML(メーカーなどで多少差があると思いますが) ④なるべく軽いものが良いですね。
⑤予算は実売価格で1~1.5万円程度。
上記の条件にあったロッドがあれば教えてください。
ロックフィッシュロッド(シマノ、ダイワ、アブ、メジャクラ)で探してみたのですが、コレ!とゆうのがない気がしまして... バス釣りしないのでよくわかりませんが、ダイワのバスロッドのクロノスの662MBがステンレスSICガイドなのと、見た目も含めて自分では気になりました。
友人からメジャクラのロッドを譲ってもらう話もあるのですが、いろいろあってその話に乗り気がしなくなってきて。
。
。
() おすすめのロッドがあれば是非教えてください。
帰省 に関する質問
カサゴを漁港などで釣るのに必要な物は 竿、ライン、ハリ、餌です。
その仕様は好みなので 色々使ってみないとわからないでしょう。
個人的にはノーブランド500円のフニャフニャの竿が1番おもしろかったです。
社会人サークルの主催者の方にご意見をお聞きします。
私はバドミントンのサークルに参加していまして、始めて半年になりますが、とても楽しくやらせてもらっています。
活動自体もそうで すが、仕事以外で人との関わりが持てるのは良いと感じています。
何らかの形でサークルや主催者の方に対して貢献したいと考えています。
今やっている事としては 準備や後片付けを率先して行う、帰省や遠出をした際に土産を持ってきて皆で食べてもらう、などですね。
誰でもやっている事かもしれませんが。
それなりのレベルなら初心者の方に教えるというのも良いと思いますが、とてもそんなレベルではありませんね(^^; 主催者としての立場からのご意見があればお聞かせ下さい。
宜しくお願いします!
帰省 に関する質問
自分もスポーツ系のサークルに参加しています。
主催者からの立場として、参加メンバーの協力あるととても助かります。
一番ありがたい内容は、 ・新人さんのフォロー。
(バドミントン教えられなくても、どんどん話しかけてあげることが大事。
) ・準備&後片付け。
・色んなメンバーと交流する。
(同じ人ばかりだとグループになりがちで、新人が入りにくくなる。
) ・協調性のある方。
(自己中心な方は合いません。
仲間の輪を乱します。
) ・迷惑言動の人がいたら、代表者や幹事に伝えておく。
(中には言えない人がいるため。
代表者から対応してもらう。
ただし、教えてもらった人の名前は伏せておく。
) そんな感じでしょうか。
自動車の取得について、実家との感覚の違いや温度差に悩んでいます。
40台近い独身男性。
もともと生活環があまり広くなく、自転車と原付スクーターでほとんどの用事が済んでしまう(職場は自 転車で15分、買い物は徒歩数分で大手ショッピングモールがあり、唯一の趣味的行動であるゲームセンターに行く等の若干の遠出はスクーター、それ以上になったら公共交通を使うのが前提)ため自動車を持っていませんでした。
ただ、勤務している会社の社用車(ほぼ自分しか乗っていない)が限界に近くあと何年乗れるか判らないことや、原付の速力等に限界を感じ始めたことから、いっそ個人で自動車を取得した方がいいんだろうか、と思い始めるようになりました。
上記の通り取得した所でどれほど乗るか甚だ怪しい(元が取れないのではと今でも思う)ことと、平日忙しくあまり車に手間をかけていられないこと等から、税金やメンテナンス代などがコミコミになっている個人向けカーリースを利用しようと思っています。
この話を実家帰省時に家族にした所、一様に不審な表情をされました。
元が取れないと思うので費用をかけたくないという話に対し「車が中心の生活圏になるので生活が変わる。
今の感覚で元を取ると考えることそのものが間違い」と熱弁されました。
実家の人間はかなり趣味的な車に乗っている人が多く(とりあえず高性能なのはよく判るし、人の趣味に口を出す気はありません)、 また実家は最寄りの商店まで車で10分とか平気でかかる、ろくに公共交通も通っていないような辺鄙な土地なので そういう人にとっては確かに「車を入手したら生活が変わる」とは思いますが…。
他にも車検費などを懸念している(最初に取得した車が特に酷かったのですが、弟がずっと車の維持費でヒイヒイ言っているのを見ていて、これが恐怖心になっている)ので 原付二種という選択肢も考えていると告げれば「車検で費用がかかるから大事に乗るようになる。
中免を取ってきちんとしたバイクに乗るべき」、 タイヤなどの置き場にも困るからそういう保管もしてくれるプランがいいと言えば「置き場所が取れて駐車場もある物件に引っ越すべき」(今住んでいる所は駐車場がありません。
そもそも車がないので考慮に入らなかった。
収納が狭いのは認める)と、 まあ解らなくもないのですが、車を中心に今の生活一切合切を組み立て直すべきと言うばかりでこちらの言い分を理解しているように見えません。
こんな状態でも、もし保証人が必要という話になったら依頼しなければならないので無碍にできません。
また、私はどうも世間知らずで短慮な所があるので、自分が知らない所で何か問題があるのなら、それは再考しなければならないと考えています。
率直にお伺いしたいのですが、 ・個人向けカーリースはそんなに問題の大きい選択肢なのでしょうか? 具体的にどのような問題が起こりうるのでしょうか? (特に利用経験のある方に伺いたいです) ・自動車そのものにそこまで興味がある訳では無く、あくまでアシとしてしか見ていないため「実用に問題がなければ何でもいい、面倒は御免だ」としか感じない私の感性は変なのでしょうか?
帰省 に関する質問
カーリースで、よいと思います。
特に問題は、ありません。
ですが、個人の方にはあまり、好まれません。
金銭的な余裕がお有でしたら、現金で購入して定期的な点検・整備に出せば良いだけです。
新車であれば、車両維持に掛かる費用は皆同じぐらいです。
特に気に掛かる面倒は、ありません。
8月の山形県遊佐町へのお盆帰省時に、吹浦漁港に釣りに行こうと思っています。
最近ルアー釣りに興味があり、色々調べていて面白そうだったのが、ショアジギングです。
漁港の防波堤からでもそこそこの青物などが狙えるのでやろうと思うのですが、この時期、青物をショアジギングで狙うというのは時期的に合っているのでしょうか?その場合、何が釣れるのでしょうか。
吹浦漁港の形状なども鑑みてアドバイス頂けたら嬉しいです。
帰省 に関する質問
この時期は青物はよく釣れますよ。
外海に面した第一防波堤が良いようです。
普通のショアジギングはそれなりに予算や体力が必要なので、お手軽なライトショアジギングから始めた方が良いですよ。
また、吹浦だとプラグでシーバスやワームでロックフィッシュなんかが狙えます。
そちらも是非候補に入れてみてください。
原付での帰省について この夏に原付で静岡から群馬に帰省しようと思ってます。
そこで帰るためのルートを考えたいのですが、どうルート取りをすればいいのか分からなくて困っています。
僕として は、山道は避けたいのと大きすぎる道も極力避けたいなと思っています。
何となくマップを見てみましたが、具体的な標高とか、道の大きさとか上手く読み取れなく半分諦めムードです。
そこで質問?なんですが、静岡から群馬に"原付"で行くのに差し支えないルートを教えてほしいです。
何日かかけて帰ろうかなとも思っているので、時間がかかる道のりでも問題ないです。
皆さんの知恵をお貸しくださいm(__)m
帰省 に関する質問
原付=徒歩で検索だと参考になるかと。
検索結果をざっくり書きますと、静岡→R1→R52で韮崎へ→清里→佐久→高崎 距離も最短となりますし、混雑も箱根のような急勾配もないかと。
清里は比較的高地なので、涼しくて、観光気分で行けるかと。
参考になるかわかりませんが、お気を付けてお帰り下さい。
エンジン不調の原因解明をお願いします! 車種:スターレット EP91 グランツァV 実家に帰省中にエンジンがおかしくなってしまいました。
症状としては、馬力不足、アイドリング不安定、ボッボッボとエンジンが暴れるような状態になりました。
近くのディーラーで見てもらったところ、エンジンが一つ動いていないのではとのことでした。
修理できるかお願いしましたが、当日は厳しいとのこと。
仕方がないのでこの状態のまま実家に向かうことにしました。
実家までおよそ150kmを走りました。
着いてすぐに知り合いの修理工場に持って行き、診てもらうことができました。
そこでは通気口から水が入って、そのせいで電気系統がやられてしまったのではとのことでした。
確かに不調になる前日に、ゲリラ豪雨の中高速道路を走っていました。
点火プラグを交換して状態がよくなり、無事安心して走れるようになりました。
しかし、エンジンは完全には直っていませんでした。
・アイドリングが不安定 ・1000〜2000の低い回転数の時に、エンジンが一瞬止まるようなショックがある これらの症状がまだ続いています。
他に悪い箇所はどこが考えられるか教えていただきたいです。
プラグコード、デストリビュータの交換で直るでしょうか?デスビはキャップとローターの交換でいけるでしょうか? 車あまり詳しくないですが、詳しくなりたいという気持ちと自分の手で整備したいという気持ちで質問させていただきました。
どうか宜しくお願いします。
帰省 に関する質問
プラグコードが劣化して電圧がリークしているようですね。
この場合、プラグコードを交換すると改善すると思います良い。
念のためにディストリビューターのキャップも外して、水滴がついてないかも確認しましょう。
冬にバイクでロングツーリングは自殺行為ですか? バイクで帰省をしようとおもっています。
東京住みで出身は鳥取県です。
今年?来年?は成人式(2ヶ月後、1月3日)もあって買ったばかりのバ イクで帰省し、友人にドヤ顔したいです!! (;・∀・) 今の時期寒いですよね、去年はちょうどこの頃、大雪でした。
高速道路とか、凍っていたり、除雪が甘かったりするのですか? もし、良ければ体験談等をお聞かせ下さい。
回答によって断念することも考えます。
m(-_-)m
帰省 に関する質問
やめた方が賢明だと思います。
単身赴任で神奈川住みで三重県出身ですが、三重県と言っても、県境で関ヶ原との隣接しているところです。
よく、関ヶ原といえば新幹線が止まるような雪が降るところです。
で、本題ですが、過去に、ご質問者の方と同じ時期に、バイクで実家帰りしましたが、大雪で、バイク走行不能になりました。
名古屋までは帰ってこれたのですが、そこからは帰れず、結局、実家の父に、軽トラックで迎えに来てもらいました。
結論として、万が一、雪が降った場合の救済方法があれば、バイクでの帰省もいいですが、それがない場合は、やめた方が賢明でしょう。
現在、夫婦2人と3歳になる子供と3人でタントカスタムに乗っています。
使用用途は通勤には使わず日々の買い物、あまり遠出もしてなくて年間1万キロ以下の走行距離です。
ガソリン代は月5000円前 後です。
高速を使うのは年に5.6回1時間半かけて実家に帰るのと、年に1度の旅行、年に2.3回の車で2時間以内でいける日帰り旅行程度に乗ってます。
新車で買ったちょうど3年目になるあたりに2人目が産まれるので、車検前に普通車へ乗り換えるか考えてます。
2人目が産まれたら、上の子の保育園の送迎、私のパートの通勤、買い物、上記にも書いた旅行も年に1回行くかどうか、実家への高速での帰省、 に使う予定ですが、このまま軽でも不自由ないでしょうか?車検後にやはり狭く感じて普通車に、、という思いになると勿体ない感じがして(><) 乗り換える場合タントは残ってるローンはなく、全額現金で購入してますので、下取りして、次の車はローンで、と考えてます。
軽以外を乗るなら5年は乗る予定です。
乗り換えるなら、ポルテかシエンタ辺りを考えてます、、、 ノアやヴォクシークラスは家の周りの道が狭く、私自身も運転する勇気がないのでなしです。
アドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m
帰省 に関する質問
不自由は無いと思います。
特に奥様用途は下手に大きな車に乗り換えての接触事故の方がストレスじゃね? 年に数回の帰省時に荷物が積みきれないだ何だは、工夫次第でどうにでもなる。
小値賀町柳港はどんな魚が釣れますか? こんど嫁の実家に帰省しようと思うんですが、 どんな魚を狙えるんですかね?
帰省 に関する質問
私は小値賀出身のものですが、 あそこはおさかな天国ですよ♪ まず陸側の防波堤の先(テトラポットが多いところ)ですが、 あそこはアジが良く釣れます。
テトラポットからルアーを投げればヒラアジが釣れます。
海側の防波堤では、 岩底に穴が開いているので、 そこはアラカブなどが潜んでいます。
港内ではルアーを投げればスズキが釣れます。
小値賀町のおすすめジョギングスポットってどこですか? こんど嫁の実家に帰省する際是非押さえておきたいです。
お願いします。
帰省 に関する質問
私は小値賀出身ですが、 一番のおすすめは、 「小値賀クロカン」、「山」という別名で知られる、 若者交流センター⇔赤浜海岸公園 をつなぐ遊歩道です。
あそこは下がやわらかい砂で、 しかも階段あり、不整地あり、芝生ありと、 とても素晴らしいクロカンコースです。
森林浴がとても気持ちよいので、 小値賀を訪れたのなら是非立ち寄って欲しいスポットです。
来年の春休み頃(3/26以降)マイカーで埼玉から鹿児島へ帰省を計画してます。
2年に一度埼玉から青森に片道約800km走行して帰省しているため、時間がかかるが運転については問題ないと思ってます。
不安な事はこの時期のタイヤの選択です。
山陽道辺りが降雪又は残雪?と聞きます。
この時期のタイヤは夏タイヤ?冬タイヤ?どちらがオススメですか? どなたか教えてください。
帰省 に関する質問
3月末以降ならノーマルタイヤでいいのでは? 心配だったら、冬タイヤをつんでいけばいい。
タイヤを乗せるのが嫌だったら、チェーンをつんどけば? 山陽道は毎日使ってるけど、その時期に積雪はあまり聞かないなぁ。
山陰に行くんだったら、スタッドレスは必須ですけど 山陽道は必要ないと思うけど。
バイクの空冷と水冷について 夏はかなり暑いので水冷の方がいいような気がするのですが、空冷にこだわっている方はどのような理由で空冷にしているのでしょうか? 空冷でもラジエーターを大きいものに変えてあれば性能は結構変わるのでしょうか? 年2回(夏・冬)300kmほど離れた実家に帰省するのですが、夏はやはり水冷の方がいいのでしょうか? ちなみに西の方へ行きます。
帰省 に関する質問
前に、ヤマハのショップの店員さんと話をした内容で、夏場に於ける空冷エンジンの熱ダレの事を聞いたのですが、店員さんいわく「空冷エンジンだからと言って、夏場に頻繁に熱ダレを起こすと言った事例は、全くありませんよ」って、笑いながら言ってましたので、質問者様が、空冷エンジン搭載のバイクを購入希望されているでしたら、購入しても問題は全く無いと思います。
大事な事は、空冷であろうと水冷であろうと、良好な状態を維持する為に、マメにメンテを怠らない事だと思います。
特に、消耗品関係は細かく、チェックする必要があります。
質問者様が乗りたいバイクに乗るのが一番の、ベストアンサーだと思います(^-^)
大学生です。
ホーネット250か、ninja250のどちらかで通学したいと考えているのですが、どちらのほうが通学に向いていますか?あと、帰省時も ですね。
帰省 に関する質問
通学ならニンジャ。
ホーネットは燃費が悪いから通学には全く向かない。
それと高額な上にいい個体が少ない。
お金に余裕あるならホーネットを進めます。
クラスでは速いし音もいいです。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら