匿名さん
原付の免許をとったらホンダマグナ50に乗ろうと思うのですがマグナ50をロングフォーク、アップハンドル、エスカルゴフェンダー、シーシーバーにしたら費用はおいくはぐらいになりますか あと パーツを自分で買って持って行くのですか
匿名さん
原付の免許をとったらホンダマグナ50に乗ろうと思うのですがマグナ50をロングフォーク、アップハンドル、エスカルゴフェンダー、シーシーバーにしたら費用はおいくはぐらいになりますか あと パーツを自分で買って持って行くのですか
持ち込み時の工賃は高いですよ? ちなみにマグナ50に加速や最高速度は求めないように。
おばちゃんスクーター以下なので。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80025 GoAuto
4月30日 80332 GoAuto
4月12日 84359 GoAuto
4月11日 84454 GoAuto
4月1日 87272 GoAuto
3月26日 88945 GoAuto
3月21日 90566 GoAuto
3月20日 90652 GoAuto
3月10日 93481 GoAuto
3月8日 94260 GoAuto
3月8日 17098 GoAuto
3月3日 17996 GoAuto
11月23日 41391 GoAuto
11月23日 41277 GoAuto
11月17日 40013 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80025
4月30日 80332
4月12日 84359
4月11日 84454
4月1日 87272
3月26日 88945
3月21日 90566
3月20日 90652
3月10日 93481
3月8日 94260
3月8日 17098
3月3日 17996
11月23日 41391
11月23日 41277
11月17日 40013
11月17日 38303
11月14日 37491
10月27日 42383
10月26日 39666
10月26日 38983
10月19日 40892
10月18日 39784
10月11日 13643
10月4日 14956
10月2日 13736
10月1日 13801
9月28日 13468
9月28日 8435
9月25日 8811
9月24日 8956
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86890
3月22日 98055
3月15日 100097
3月16日 92369
3月11日 94802
3月9日 94502
2月20日 103667
2月10日 110498
2月11日 102863
1月13日 124976
1月13日 40723
1月12日 22621
1月12日 26600
1月3日 22913
12月9日 416427
12月15日 31338
12月11日 25358
12月11日 20042
12月4日 36898
11月21日 1103288
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
原付の免許をとったらホンダマグナ50に乗ろうと思うのですがマグナ50をロングフォーク、アップハンドル、エスカルゴフェンダー、シーシーバーにしたら費用はおいくはぐらいになりますか あと パーツを自分で買って持って行くのですか
バイク(アメリカン)における、チョッパースタイルとは何を指すんですか? チョッパースタイルと言えば、基本的にはナローなボディ、キック始動。
ジョッキーシフトにノンロッカークラッチ、薄 いサドルシートにピーナッツタンク、フロントフェンダーはなし、車体によってはロングフォークとかそんな感じのをイメージします。
しかしチョッパーと言えばチョップすることがルーツですよね。
オールド、ニュースクール、ストリート、ロングフォーク、フリスコ、シングルとか色々ありますが 盗難車とバレないようにチョップしたのが最初だとか、警察から逃げるために流行りのロングフォークをやめて、小回りの聞く通常のフォークにしたとか まぁルーツも色々とあると思うんですが とにかく厳密にはフレームを切ったり、余分なものを外したり、ワンオフの部品をつけまくったりしたバイクがチョッパーですよね。
でもまぁ、普通チョッパーと言えば最初に書いたようなバイクを指すんでしょうか。
ところが、国産、外車問わずメーカーのホームページなどを見ていると 洗練されたチョッパースタイル…とかなんとか書いてるのをたまに見ます。
どういう事なんでしょうか。
ホンダ、マグナ750のホームページにもチョッパースタイルのバイクと書いてありました。
ハーレーの紹介ページにも、チョッパーとか書いてあるものを見ましたが、どう見てもフル純正の新車のストリートボブでした。
メーカーがチョッパーという言葉の意味を間違えているとは思えないし、思いたくもありませんが 一体チョッパーとは何なのでしょうか。
僕としては、ロックみたいに その人がチョッパーだと言えばチョッパーなのかなと思います。
ボルトオンの純正パーツをゴテゴテつけまくったようなバイクとか、でかいクルーザーとかは流石に違うと思いますけど。
ロングフォーク に関する質問
自分の中でのチョッパーは映画「イージー・ライダー」ピーター・フォンダのアメリカンのイメージしか無い。
このビラーゴのロングフォークは何度ぐらいなんでしょうか? 最近トリプルツリーの角度やらなにやら聞いて不安になってきました。
これは何度ぐらいなのか知りたいです
ロングフォーク に関する質問
10か12じゃないかな〜
原付の免許をとったらホンダマグナ50に乗ろうと思うのですがマグナ50をロングフォーク、アップハンドル、エスカルゴフェンダー、シーシーバーにしたら費用はおいくはぐらいになりますか あと パーツを自分で買って持って行くのですか
ロングフォーク に関する質問
持ち込み時の工賃は高いですよ? ちなみにマグナ50に加速や最高速度は求めないように。
おばちゃんスクーター以下なので。
ロードバイクの購入に関して質問させてください.これからロードバイクを始める初心者です. 11速になった新105を搭載しているアルミフレーム(フォークのみカーボン)と以前の10速105のカーボンフレームのモデルでどちらがいいか迷っています.ガチンコのレースに参加するつもりは現時点ではあまりなく,一般的にロングライドが楽と言われるカーボンモデルの方がいいのかと思う反面安いグレードのカーボンよりはアルミの方がコンポなど含めて良いという話もあって悩むところです.カーボンモデルの物はコンポのグレードダウンと価格差(カーボンの方が1-2万ほど高かった記憶があります)に見合うものなのか,メリット・デメリット等を教えていただけないでしょうか? 具体的にはcorratecのDOROMITI(新105:11s)とANCHORのRS8 EQUIPE(旧105:10s)の2択で悩んでおります. (見た目だけで言えばSCOTTのSPEEDSTAR20とかWilierのmontegrappaなんかも候補に入れてますがフル105でないなどの点で現時点では上記2つでの検討をしています)
ロングフォーク に関する質問
アルミにもカーボンにも 素材にランクがあります。
ご存知でしたか? 買う前に多少特性は知っておいて 損はないと思います。
私ならば レース出ないなら アルミを買うでしょうね。
もっと言えばSORA位で 収めちゃうと思います。
しかし ジジイなんで DOROMITIの 刺激的なアルミは買えませんが。
自転車の輪行についてです。
車種はランドナーでサーリーのロングホールトラッカーっていうのに乗ってます。
輪行をしたくて色々袋を探しています。
インターネットで調べたり自転車屋さんに聞いたりしてるんですがランドナー専用の袋(例えばオーストリッチR420)http://www.amazon.co.jp/OSTRICH-オーストリッチ-輪行袋-R-420-ロイヤルブルー/dp/B003RWSHYO を使った方がいいとかマウンテンバイク用(例えばタイオガ29er Pod)http://tiogajpn.com/products/carryingbag/bar03000.html を使えば大丈夫だとか情報がまちまちです。
出来るだけ手間をかけたくないのでフォーク抜きをしたくないです。
あと電車やバスには乗せて持ち運びたいので前後輪とも外すタイプでサドルなどはみ出さないものがいいです。
商品名とかおすすめを教えてください。
よろしくお願いします。
あとリアにキャリアを付けています。
付けたままで輪行出来るでしょうか?泥除けは前後とも付いてません。
写真は自分のではないですが同じ車種で装備も似た感じです。
ロングフォーク に関する質問
前後輪を外して梱包するタイプの輪行袋なら、どこのメーカーでも良いですね。
ただし、輪行袋は、走行中に荷物となりますから、軽量でコンパクトな物が良いでしょう。
オーストリッチの軽量タイプがお薦めです。
リアキャリアですが、輪行する際に外す必要があるでしょう。
携帯ツールで外す方法もありますが、キャリアのネジを蝶ネジに変更すると、工具が無くても外す事が出来ます。
昔のランドナーでは、この改造を行う人が多かったですね。
ロードバイクのタイヤ幅、リム幅、キャリパーのアーチについて質問致します。
ロードバイクのバラ組み(パーツ持ち込み)をプロショップに依頼しようと思い、パーツを揃えている途中なのですが、幾つか質問致します。
1 : リム幅13mmのクリンチャーリムに25Cのタイヤは履けますよね? 2 : フォークによっては、25Cのタイヤが干渉してしまう事があるそうですが、ANCHORネオコットRNC7純正フォーク(カーボン+クロモリコラム)で、25cのタイヤは大丈夫でしょうか? 3 : 1、2の組み合わせの場合、キャリパーのアーチはロングとショートどちらを選ぶべきでしょうか? 素人の質問で申し訳ありませんが、御回答宜しくお願いします。
ロングフォーク に関する質問
1, リム幅13mmなら28cまでは許容範囲です。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire_size.html#tire_rim 2,3, ショップかBRIDGESTONEへ直接尋ねた方が正確な情報が得られるでしょう。
ロードレースに出るにはどれがいいでしょう?1.コンポtiagra105[ARAYAexlaraceなど]で車体重量8.7kgで[20速] 2コンポ105.TEKTRO.FSA[ルイガノcencompなど]で車体重量9.6kgで[22速] メーカーは 例えです。
まあ要するに重くてコンポ普通か、軽くてコンポ普通以下どっちがレースで使えますか? ヒルクライムレースならARAYAと思います、サーキット[耐久レース]、ロードレース高低差ありならどっちでしょう? あと18速だったらレースで勝つのは車体軽くても無理ですか? ロングライドにはどれが向きますか? ルイガノcencompはフレーム、フォークが他のより思いのでしょうかフル105にした場合ARAYA越せれますか?それともARAYAをフル105にした方がいいですか?徐々に交換するので最初から付いてたコンポも使用します、なのでフル105を最初からは買いません、予算外になるので。
ロングフォーク に関する質問
自転車の重量ってよく取り沙汰される質問ですが、軽くても進まない(にくい)自転車もあれば重いけどよく進む自転車ってあります。
自分は明らかに違うだろうと思う部品はハブ。
つまりホイールが違うと回転抵抗とそのあとのハブの精密さで、前に出る(惰性で)部品差はあります。
フレームは確かに、自転車の一番高級な部品ですが 無印であってもホイールが最高級ならば、最終的にサーキットでもロードレースでも乗り手が同じ能力なら疲れにくく、速く走れます。
ホイールの予算が出ないなら、タイヤを換えるのもいいです。
自転車は結局地面に接しているのはタイヤだけですし、多少の重量差は自身の体重差で変わります。
夢のない事をいいますが、フレームによる差は20万未満の完成車ではほとんど自分はないと思います。
ロードバイクの購入を検討しています。
オススメの車種がありましたら教えて下さい! 目的 主にロングライド〜100kmくらい 希望 予算〜8万くらい(割引値) アルミ製 カーボンフォーク できればシマノ ソラ 車重11kg以下、できれば9kg前後 サブブレーキ無し タイヤ25c以上 サイズ39〜44くらいがあるもの 今の候補 メリダ210、(メリダ80) 3〜5種くらいに候補を絞って 試乗できればと思っています。
よろしくお願い致します!
ロングフォーク に関する質問
せめてメリダの400の105程度に出来ない? 105以下のコンポは、買ってもフレームごとゴミに なるだろ? 予算UPか貯金だな・・・
ドラッグスター400をロングフォークにしたいと考えています。
そこで、15cm伸ばしたいのですが、ジョイントの他に何が必要になりますか?
ロングフォーク に関する質問
フォークを伸ばすだけでは体が起き上がるだけで全く意味がありませんよ? ロー&ロングのスタイルにする為にはステアリングステムを前方に延長した物に変更してフォーク自体を寝かす形にしないといけません。
むしろフォークを延長しなくともステムを替えてフォークを寝かすだけで車体全長は長くなりロングスタイルになります。
フォークの延長まですると、その長さによってワイヤー・ホース・ハーネス類を適正な長さのものに交換する必要があります。
あと知っておかなければならないのは、フォークを伸ばして寝かすとハンドルが強制的に直進方向に修正されるということです。
仮に車体を左に寝かしてハンドルを左に切っても、腕で力を加えていないとまっすぐになろうとする力が働きます。
つまりこれが走行中であった場合、直進走行は良いが、まともに曲がれないと言うことになります。
その辺を制御出来るだけの技術はお持ちですか?見た目はカッコ良くなりますが相当なお金と命に関わるリスクを伴うカスタムです。
まぁ、アメリカン乗りなら目立つ為なら燃費・快適性・命も犠牲に出来る覚悟はあるでしょうが、もし無いのであれば後悔するだけなので止めた方が良いですよ。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら