匿名さん
生身の人間が素手、もしくは 裸足とか頭突きとか要するに道具無しの打撃で 壊せる硬い物の限度ってどのくらいでしょうか? もちろん、対象物には壊れやすくする細工は無しで レンガ?岩? 分厚い板?
匿名さん
生身の人間が素手、もしくは 裸足とか頭突きとか要するに道具無しの打撃で 壊せる硬い物の限度ってどのくらいでしょうか? もちろん、対象物には壊れやすくする細工は無しで レンガ?岩? 分厚い板?
かぼちゃは人の頭蓋骨と同じ硬さらしいので、骨が強い人ならギリギリ砕けるのではないでしょうか。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80014 GoAuto
4月30日 80321 GoAuto
4月12日 84348 GoAuto
4月11日 84443 GoAuto
4月1日 87261 GoAuto
3月26日 88934 GoAuto
3月21日 90555 GoAuto
3月20日 90641 GoAuto
3月10日 93470 GoAuto
3月8日 94247 GoAuto
3月8日 17095 GoAuto
3月3日 17993 GoAuto
11月23日 41388 GoAuto
11月23日 41274 GoAuto
11月17日 40010 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80014
4月30日 80321
4月12日 84348
4月11日 84443
4月1日 87261
3月26日 88934
3月21日 90555
3月20日 90641
3月10日 93470
3月8日 94247
3月8日 17095
3月3日 17993
11月23日 41388
11月23日 41274
11月17日 40010
11月17日 38300
11月14日 37488
10月27日 42380
10月26日 39663
10月26日 38980
10月19日 40889
10月18日 39781
10月11日 13640
10月4日 14953
10月2日 13732
10月1日 13798
9月28日 13465
9月28日 8432
9月25日 8808
9月24日 8953
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86879
3月22日 98044
3月15日 100088
3月16日 92360
3月11日 94793
3月9日 94492
2月20日 103658
2月10日 110489
2月11日 102854
1月13日 124967
1月13日 40722
1月12日 22620
1月12日 26599
1月3日 22912
12月9日 416426
12月15日 31337
12月11日 25357
12月11日 20041
12月4日 36897
11月21日 1103287
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
生身の人間が素手、もしくは 裸足とか頭突きとか要するに道具無しの打撃で 壊せる硬い物の限度ってどのくらいでしょうか? もちろん、対象物には壊れやすくする細工は無しで レンガ?岩? 分厚い板?
登山歴の長い友人の女性(Aさん)から聞いた話です。
Aさんは50代後半で登山歴も長く、縦走や破線ルートも いくつかこなしている方です。
昨年 北穂~槍の大キレットを同年代の女性と槍方面に 向かっていました。
(因みにAさんは同コースは若い頃1度を含め3度目、 友人は初めてでした。
) ある岩場の登りに差し掛かってAさんは慎重にルートを 見極めて友人と相談していたのですが、 Aさんたちの後からやってきた中年の夫婦(らしい)が 「あんたらこのコース初めてなんか。
登山経験の浅いモンが こんなとこ来るもんやない、えらいモタモタしてるけど こっちはええ迷惑や。
岩なんか落とさんとってや。
」 ・・・ほぼAさんが言った原文のままです。
Aさんはあえて反論もすることなく、無視して 進んだのですが、話を聞いていて私はやたらと その夫婦らしきふたりに腹が立って仕方ありませんでした。
山でのすれ違いや順番待ちはお互い譲り合いや助け合いの精神 でしょう。
ましてやこの夫婦がどれだけの山歴をお持ちの方か 知りませんが、Aさんたちの何を知っているのでしょうか。
皆さんは山でこの様な不快な思いをされたことはありませんか? 私はこのようなことは今までなかったのですが、 嫌だな・・と思うことは時々山小屋などで聞く(耳に入って来る) 自分の山歴のプチ自慢です。
プロの登山者や高名なクライマーじゃあるまいし・・・ とついつい思ってしまいます。
岩 に関する質問
不愉快ですね。
でもAさんは生粋の山家(山女)で嬉しかったです。
山家が人を引率して道ゆく時は同行者と自分の安全を最優先にします。
難ルートで遅くなるのは仕方ない事です。
その時周りの山家はさりげなく道を譲り、もしもの時のサポート体制を取ります。
引率者はさりげない配慮に「ありがとう」で返し周りの者は「頑張れよ」とエールを送ります。
昔からの山家の暗黙のルールです。
今の個人主義の時代には無理ですね。
でもね、山を長きに登れば1回や2回は死を垣間見る事は有ります。
その時自信なんか木っ端微塵に砕け散り、謙虚さのみが残ります。
その時からが山に認められたと言うことです。
人に優しく自己に厳しいのが本当の山家です。
山小屋やテン場での、山家の自慢話は聴いてる山家もべース(苦労した技術取得や経験)が同じだから楽しく聞けます。
素人に毛が生えた人の自慢話は見苦しいものです。
そんな人と喋りたくないので無口になります。
でも山家は寂しがり屋でお喋りです。
本当に山好きな人には心を開きます。
結論ですが、記載の人などほっときなさい。
そんな余裕のない人は、遅かれ早かれ山から手酷いしっぺ返しを受けますから。
新聞の遭難死亡事故に登場したりして(笑) 貴方様は正しい山人生を送られます様に。
最近の登山用品事情について・・・ 先日大分県のくじゅう山系に行きました。
親子連れも多く見かけたのですが、小さな子供(園児~小学生)のストック利用が非常に多いことを不思議に感じました。
私も園児の頃から親に連れられて登っていましたが、30年以上前はストックは一般的でなかったとはいえ、必要は感じませんでした。
今の子供たちにはストックが必要なのでしょうか?中岳山頂付近の岩の多い場所では、ストックを持っていることによって手をうまく使えず、下りでは見ていて危険さえ感じたのですが。
大人のストック利用はかなり一般的になっているようですが、雑誌やショップでは子供にもストックが必要だと勧められているのでしょうか?その辺りの事情にお詳しい方がおられましたら教えてください。
岩 に関する質問
北アルプスでガイドをしています 質問者様がおっしゃっている>30年以上前はストックは一般的では なかったとはいえ、必要は感じませんでした。
↑ 今も30年前も山は同じです、子供にストックは要らないです 始めからストックを使って登山をすると基本的な二足歩行が出来なく なります、要するに『体幹バランス』が悪くなってしまうと言う事です ちょっとした岩場などで二つの足で踏ん張れなくなってしまいます すぐ両手を何かに頼ろうとします、ガイド登山でつくづく感じています 最近の登山者を見ていると、あまりにもストックに頼り過ぎた歩き方を している人が多すぎます 若い内は、膝や腰などに不安が無い限りストックなど使わない歩き方 で登山してほしいと思っています。
南アルプスで最も難しい山はどこでしょうか? (バリ) 北アルプスは硫黄岳というのが過去の質問でありました。
南アルプスも 鋸岳(甲斐駒から歩く場合)、というのがありましたが、、、、 クサリも道標もある一般道か難路という程度なので、「もっとも」というには、、、? いろいろ調べて 離山か坊主山 というのが個人的な感じなのですが、どうでしょうか? まあ、困難さには人それぞれなのですが(岩が得意だったり ヤブコギが得意だったり) 「もっとも」(1つ)というのが難しいなら2-3山上げてください。
なお無雪期です。
よろしくお願いします 。
岩 に関する質問
甲斐駒から鋸の途中になる山!枝尾根の先道はない 字がむつかしい山かな! これから調べます、まず行く方は居ない 嫦娥岳2047m
生身の人間が素手、もしくは 裸足とか頭突きとか要するに道具無しの打撃で 壊せる硬い物の限度ってどのくらいでしょうか? もちろん、対象物には壊れやすくする細工は無しで レンガ?岩? 分厚い板?
岩 に関する質問
かぼちゃは人の頭蓋骨と同じ硬さらしいので、骨が強い人ならギリギリ砕けるのではないでしょうか。
登山する時、自分はホームセンターに売っている手の平がめっちゃグリップする手袋(軍手)をしてますが、素手だと岩とか掴んだり泥とか痛かったり汚くないですか?特に岩掴むと切れませんか? 確かにクライミングは素手だと思いますが自分はこの手袋は最高だと思ってます濡れてもグリップしますし。
西穂~槍ヶ岳もこれじゃないと指がダメになっていたと思います。
素手の方が感覚わかりやすいとかも分かりません。
それでも素手がイイですかね?と言うか素手のメリットをホントに教えて欲しいです。
岩 に関する質問
まず薄くても何か膜越しで感覚が鈍る事が分らない感覚の鈍い人は手袋を使っても構いません。
素手にしても無駄ですから。
どんな作業をするにも、自分の手の感覚の及ばず操れない付属物は視覚など他の補助が必要です。
指先の余った部分はファスナーのタブを引くにも邪魔です。
また皮膚が極めて弱い人にも有効でしょう。
岩で手がすぐざっくり切れるような人は使いましょう。
一般に手袋は手を保護する為使用します。
冬季の低温、ヤブコギの草木などは誰でも使います。
またストーブ使用時もやけど防止に使います。
整備された一般登山道ではまず必要がありません。
必要がないように整備されたから、一般登山道なのです。
手袋禁止だからではありません。
泥は汚いと思うだけで傷を負っていない限り忌避対象では無いでしょう。
一般登山道を歩く限り手を保護する必要が無いと私は思います。
絶対手袋が必要な理由を逆に挙げてください。
岩稜程度では使った事はありません。
貴方はケツの穴を拭く時も手袋をしていてください。
泥よりウンチは汚いです。
ボルダリングについて ボルダリングに興味があってやってみたい気持ちがあるのですが、 手汗をかきやすい体質です。
当然岩を持つ手がスリップしやすくなると思うのですが、 やはりそういう者がこの競技をやるのは危険でしょうか。
岩 に関する質問
その為にチョークを使用します。
粉、液体を合わせれば数十種類は販売されています。
自分に合ったチョークを探してみて下さい。
ドラゴンゲートの一大勢力ヴェルセルク。
鷹木、YAMATO、土井は確実に強力スリートップですが裏を返せば個が強いだけにこいつがトップなのは納得できない!の思いが誰に湧いても不思議はないです。
もしヴェルセルクの一枚岩が崩れるとしたら鷹木、YAMATO、土井の誰が孤立すると思いますか?
岩 に関する質問
俺は土井かYAMATOだと思います 今の鷹木は悪に染まっている感じがします おそらく鷹木の前に土井、YAMATOはツインの防衛失敗して仲間割れすると思います 年明けの試合で土井かYAMATOのどちらかが追放もしくは孤立すると思います 過去にYAMATOは鷹木を裏切ってますから
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら