大型自動車(バス・トラック・トレーラーなど)を運転する仕事をしている方に質問です

大型自動車(バス・トラック・トレーラーなど)を運転する仕事をしている方に質問です

匿名さん

大型自動車(バス・トラック・トレーラーなど)を運転する仕事をしている方に質問です。
大型の教習に使う大型車って、普段公道でよく見かけるバスやトラックよりもサイズが少し小さいような気がします。
実際にバスやトラックの運転手に就いて会社の車を運転するとなると、サイズの違いに戸惑ったりしませんか? たとえばバスの運転手の場合、マイクロバスや路線バスよりも大きな観光バス(スーパーハイデッカー)を初めて運転するとき、車両感覚が違いすぎて運転できないというケースは無いのでしょうか? 「軽自動車しか運転したことがない人が初めてハイエースを運転しても何とかいける」くらいの感覚なのでしょうか?

先述の方も多いですが、今の大型教習車は実際に町で走っている大型と変わりません、以前の大型、大型二種は4tの増トンクラスや9mクラスの中型バスが多かったですが今はそのクラスは中型免許になっていますので、差は少ないと思いますただ牽引は今もトレーラー部分が短いので実際に企業で乗ると慣れが必要かもしれませんね 当方大型二種所持ですがマイクロと路線では違いはありますが、路線バスとスーパーハイデッカーでそんなに変わりません高さがあるので風の影響は受けやすいですが… むしろマイクロはハイエースのワイドロングが運転できれば運転可能かな?と思います 軽に乗っている人がハイエースという例えも内輪差に気を付ければさほど問題ないと思います 後はオーバーハングのふり幅や、前が2軸のトラックやフロントオーバーハングの大きいバスなど、それぞれ慣れるまでは多少難しくは感じると思いますが慣れればそんなに差はないと思います

マイクロバスに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

大型自動車(バス・トラック・トレーラーなど)を運転する仕事をしている方に質問です

匿名さん

大型自動車(バス・トラック・トレーラーなど)を運転する仕事をしている方に質問です。
大型の教習に使う大型車って、普段公道でよく見かけるバスやトラックよりもサイズが少し小さいような気がします。
実際にバスやトラックの運転手に就いて会社の車を運転するとなると、サイズの違いに戸惑ったりしませんか? たとえばバスの運転手の場合、マイクロバスや路線バスよりも大きな観光バス(スーパーハイデッカー)を初めて運転するとき、車両感覚が違いすぎて運転できないというケースは無いのでしょうか? 「軽自動車しか運転したことがない人が初めてハイエースを運転しても何とかいける」くらいの感覚なのでしょうか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内