的確な答えかと言われれば自信はありませんが・・・・・。
まずはメーカーの競争が激化しコストが高騰、参加車両が少なくなっていったこと。
それと2リッターセダンのレースが迫力に乏しく後発のGTレースに人気で負け、メーカーもバンバン投資するだけの魅力を感じなくなったこと、ではないでしょうか。
日本の場合GT-Rが姿を消し心配されていたものの、94年はシュニッツァーチームの参戦や鈴木亜久里の参戦、それに小型車ならではの大乱戦バトルで注目を集めました。
トヨタ・日産・ホンダ・マツダ・BMWのワークスチームも参戦したし、プライベーターもメーカーから借り受けた車両や思い思いの車をベースに参戦して賑やかだったと思います。
95年もまぁそんな感じでした。
96年に94年・95年と辛酸を舐め続けたホンダがシビックからアコードに車両を変更しましたが、これが破綻の始まりだったと思います。
ホンダはあまりにも勝ちに行きすぎた。
アコードはシビックと違い勝つことだけを目的に開発された純レーシングカーに近い車両であり、プライベーターには供給せず多くのプライベーターが切り捨てられました。
日産もこれに追随したため、プライベーターはトヨタ系のチームとBMWを残すのみとなってしまいずいぶんと寂しいシリーズとなってしまったっと思います。
それでもGTのように3メーカーが競い合っていればまだ救いようがあったと思いますが、ホンダが「所期の目標を達した」と撤退すると日産もこれに追随してしまいましたし、GTのように下位クラスがあるわけでもない。
結局消滅してしまいました。
ホンダの勝ち逃げとも言えますが、実際のところは「金をかけたところでGTほどの宣伝効果がない」という判断があっての撤退と思います。
同じくらい金をかけるのならGTへ、ということですね。
他の国でも似たようなものだと思います。
メーカーが威信だけをかけてレースに参戦すれば、スポーツカーレースのように何れ消滅してしまう。
これが定説なのではないでしょうか。
BTCCはイコールコンディションを保つようにしたりプライベーターを保護したりして、どうにか人気を保っていますけどね。
ちなみにGTの方はいつの間にかGT500とGT300で棲み分けが出来たし、メーカーもフラッグシップカーの名を冠せることが出来ることが参戦台数やファンが極端に下がらないのだと思います。