将来btccまたはwtccのドライバーになりたいと思っています

将来btccまたはwtccのドライバーになりたいと思っています

匿名さん

将来btccまたはwtccのドライバーになりたいと思っています。
なるためにはどうしたらいいでしょうか?普段は東京でレンタルカートで練習しています。
具体的に教えてください。
申し訳ございませんが今回の質問は本気で質問をしているので専門家の方もしくは詳しく知っている方のみご回答をよろしくお願いします。
後、イギリスに永住する方法も詳しく、やること・なにを揃えればいいのか具体的に教えていただけると助かります。
これは専門家の方のみおねがいします。

片山右京のようにやればいいんじゃないの。
彼はイギリスでなくフランスだし、F3で実績を積んでからの話だけど参考になるでしょう。
彼はフランス語が特別話せるわけではなかったけど、それでもフランスに渡ってそれなりの活躍をした。
ジャン・アレジやエリック・コマスとバリバリレースしてポールポジションを何度も取ったんだぜ。
さて、片山右京がフランスに渡った方法を参考にするとこんな感じ。
まず成田に行く。
いろいろな航空会社のカウンターがあるから、イギリスっぽい会社のカウンターに取りあえず行ってみる。
右京の場合行ったのは「エールフランス」のカウンターだ。
何となくフランスに行けるようなカウンターだろう。
成田にはイギリスっぽいカウンターもあるから、そこへ行け。
そこでこう言う。
「イギリスまで、大人一枚。
」 右京はこうやってフランスに行ったんだから、君もこれでOKだ。
さて無事にイギリスに着いたところで、頼る人は誰もいないよね。
右京だって同じだった。
どうするか。
右京のように、日本人がいっぱいいそうなところに行ってみる。
そして日本人をみつけたらこう頼もう。
「すみません。
僕はレーシングドライバーでイギリスにレースをしに来たんですが、イギリスのことも英語がよく分かりません。
案内していただけませんか」 これでOKだ。
右京は実際こうやってフランスで実績を積み、日本でF3000チャンピオンになってF1に行った。
こんくらいのことは君にだって出来るぜ。
誰もやっていないだけだ。
「どうすりゃいいか?」なんて考えるのはちっちゃいちっちゃい。
右京みたいに行ってみろ。

BTCCに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

将来btccまたはwtccのドライバーになりたいと思っています

匿名さん

将来btccまたはwtccのドライバーになりたいと思っています。
なるためにはどうしたらいいでしょうか?普段は東京でレンタルカートで練習しています。
具体的に教えてください。
申し訳ございませんが今回の質問は本気で質問をしているので専門家の方もしくは詳しく知っている方のみご回答をよろしくお願いします。
後、イギリスに永住する方法も詳しく、やること・なにを揃えればいいのか具体的に教えていただけると助かります。
これは専門家の方のみおねがいします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

BTCCに関する質問

世界ラリー選手権 (WRC) 世界ツーリングカー選手権 (WTCC) FIA GT Super GT NASCAR グランダム (Grand-Am) アメリカン・ルマン・シリーズ (ALMS) ルマン・エンデュランス・シリーズ (LMES) 国際ツーリングカー選手権 (ITC) ドイツツーリングカー選手権 (DTM) 英国ツーリングカー選手権 (BTCC) スーパー耐久 全日本スポーツカー耐久選手権 全日本ジムカーナ選手権 全日本ラリー選手権 これらすべてのチャンプになろうと考えております。
夢と希望に満ち溢れた27歳にアドバイスを下さい!!

BTCC に関する質問

夢がかなうかどうかは別問題ですが、 今何かモータースポーツはしていらっしゃるのでしょうか? ないのでしたら、とりあえずハコ車のワンメイクレースの参戦を見据えてショップを あたってみてください。
思い立ったら行動に結びつけるのが大切です。

BTCCに関する回答

BTCCに関する質問

将来btccまたはwtccのドライバーになりたいと思っています。
なるためにはどうしたらいいでしょうか?普段は東京でレンタルカートで練習しています。
具体的に教えてください。
申し訳ございませんが今回の質問は本気で質問をしているので専門家の方もしくは詳しく知っている方のみご回答をよろしくお願いします。
後、イギリスに永住する方法も詳しく、やること・なにを揃えればいいのか具体的に教えていただけると助かります。
これは専門家の方のみおねがいします。

BTCC に関する質問

片山右京のようにやればいいんじゃないの。
彼はイギリスでなくフランスだし、F3で実績を積んでからの話だけど参考になるでしょう。
彼はフランス語が特別話せるわけではなかったけど、それでもフランスに渡ってそれなりの活躍をした。
ジャン・アレジやエリック・コマスとバリバリレースしてポールポジションを何度も取ったんだぜ。
さて、片山右京がフランスに渡った方法を参考にするとこんな感じ。
まず成田に行く。
いろいろな航空会社のカウンターがあるから、イギリスっぽい会社のカウンターに取りあえず行ってみる。
右京の場合行ったのは「エールフランス」のカウンターだ。
何となくフランスに行けるようなカウンターだろう。
成田にはイギリスっぽいカウンターもあるから、そこへ行け。
そこでこう言う。
「イギリスまで、大人一枚。
」 右京はこうやってフランスに行ったんだから、君もこれでOKだ。
さて無事にイギリスに着いたところで、頼る人は誰もいないよね。
右京だって同じだった。
どうするか。
右京のように、日本人がいっぱいいそうなところに行ってみる。
そして日本人をみつけたらこう頼もう。
「すみません。
僕はレーシングドライバーでイギリスにレースをしに来たんですが、イギリスのことも英語がよく分かりません。
案内していただけませんか」 これでOKだ。
右京は実際こうやってフランスで実績を積み、日本でF3000チャンピオンになってF1に行った。
こんくらいのことは君にだって出来るぜ。
誰もやっていないだけだ。
「どうすりゃいいか?」なんて考えるのはちっちゃいちっちゃい。
右京みたいに行ってみろ。

BTCCに関する回答

BTCCに関する質問

日本人は何故ヨーロッパのツーリングカーに参戦していないのですか? 日本人ドライバーは何故ヨーロッパのツーリングカーに参戦していないのですか?(DTM、BTCCなど) DTMには金石勝智さんがいましたがそれ以外聞いたことがありません。
元F1ドライバーなら実力的にもツーリングカーに通じるものはあると思うのですが それともただ単にオファーを断っているだけなのでしょうか?

BTCC に関する質問

オファーが来ないのでは無いですかねえ?? やっぱりヨーロッパの箱レースにはイロイロな選手がいますからねえ。
ちなみにWTCCに今シーズンは谷口行規選手がフル参戦してます。
日本車がDTMにでも参戦すれば・・・日本人ドライバーも参加して来るのではないですかねえ?? いづれはDTMとスーパーGTの車両の互換性も作るみたいですし。

BTCCに関する回答

BTCCに関する質問

過去のツーリングカーレースについて質問ですが、1980年代のGr.A規定に変わり、1990年代、クラス2規定となってもツーリングカーレースは世界各国で人気を維持していたと思います。
BTCC、JTCC 、STW、ITCCなどなど。
(DTM/ITCは別物なので含みません。
) しかし2000年ぐらいを境に忽然と姿を消したように思います。
なぜ世界各国で同様に衰退したのでしょうか。
人気低迷(ではなぜ?)、GTカテゴリーの人気上昇?メーカー側の経済的理由?有名ドライバーが他カテゴリーに流出?などが考えられるように思いますが、的確な答えをご存知の方、是非ご教授頂きたく。
よろしくお願い致します。

BTCC に関する質問

的確な答えかと言われれば自信はありませんが・・・・・。
まずはメーカーの競争が激化しコストが高騰、参加車両が少なくなっていったこと。
それと2リッターセダンのレースが迫力に乏しく後発のGTレースに人気で負け、メーカーもバンバン投資するだけの魅力を感じなくなったこと、ではないでしょうか。
日本の場合GT-Rが姿を消し心配されていたものの、94年はシュニッツァーチームの参戦や鈴木亜久里の参戦、それに小型車ならではの大乱戦バトルで注目を集めました。
トヨタ・日産・ホンダ・マツダ・BMWのワークスチームも参戦したし、プライベーターもメーカーから借り受けた車両や思い思いの車をベースに参戦して賑やかだったと思います。
95年もまぁそんな感じでした。
96年に94年・95年と辛酸を舐め続けたホンダがシビックからアコードに車両を変更しましたが、これが破綻の始まりだったと思います。
ホンダはあまりにも勝ちに行きすぎた。
アコードはシビックと違い勝つことだけを目的に開発された純レーシングカーに近い車両であり、プライベーターには供給せず多くのプライベーターが切り捨てられました。
日産もこれに追随したため、プライベーターはトヨタ系のチームとBMWを残すのみとなってしまいずいぶんと寂しいシリーズとなってしまったっと思います。
それでもGTのように3メーカーが競い合っていればまだ救いようがあったと思いますが、ホンダが「所期の目標を達した」と撤退すると日産もこれに追随してしまいましたし、GTのように下位クラスがあるわけでもない。
結局消滅してしまいました。
ホンダの勝ち逃げとも言えますが、実際のところは「金をかけたところでGTほどの宣伝効果がない」という判断があっての撤退と思います。
同じくらい金をかけるのならGTへ、ということですね。
他の国でも似たようなものだと思います。
メーカーが威信だけをかけてレースに参戦すれば、スポーツカーレースのように何れ消滅してしまう。
これが定説なのではないでしょうか。
BTCCはイコールコンディションを保つようにしたりプライベーターを保護したりして、どうにか人気を保っていますけどね。
ちなみにGTの方はいつの間にかGT500とGT300で棲み分けが出来たし、メーカーもフラッグシップカーの名を冠せることが出来ることが参戦台数やファンが極端に下がらないのだと思います。

BTCCに関する回答

BTCCに関する質問

昨年のシーズンからWRC、WTCC、BTCC等で1.6リッターのターボエンジンがレギュレーションで採用されている様ですが これは以前のグループAの様な共通の規格なのですか? またIRCもテンロクターボは出走可能なんでしょうか?

BTCC に関する質問

基本は、新スーパー2000規定として一緒です。
が、 WRCでは4WD化と、伴ってセンターデフの共通化、など微妙に異なります。
エンジンは使い回しが効きます。

BTCCに関する回答

BTCCに関する質問

wtccのホンダワークスについて ワークスホンダは、現在のbtccのホンダワークス(厳密には違いますが) が世界進出するのですか? それとも別なのですか

BTCC に関する質問

BTCCのチームとは違うようです。
WTCCには、かつて本シリーズにアコードで参戦したJASモータースポーツと無限のタッグにより参戦するようです。
[車両開発の内訳] ホンダR&D ⇒ WTCC用エンジンの開発 無限 ⇒ エンジンの製造とメンテナンス JASモータースポーツ ⇒ 欧州シビックベースのレースカーの開発 ちなみに、BTCCはチームダイナミックスという所が担当しているようです。

BTCCに関する回答

BTCCに関する質問

BTCCについての質問です。
BTCCのFIAライセンスの種類を教えてください。
今年は、トヨタ・ホンダが参戦していますがチーム(拠点はUK?)だけでなくドライバー(日本人)も参加することはできるのでしょうか? 乱筆・乱文申しわけないです。
よろしくお願いします。

BTCC に関する質問

国際Bで良いと思うけど。
>ドライバー(日本人)も参加することはできるのでしょうか? 参加ドライバーの顔ぶれみてお分かりのように、 多国籍で、 イギリスおよびその連邦国家のドライバーのほうが少数派です。
日本人が乗ろうが問題ありません。

BTCCに関する回答

BTCCに関する質問

(Like Brick)レンガのようなボクシーで背が高いスポーツカーは? 昔から、レンガのような、と言われ、 背が高いスポーツカーがあったと思います。
(少し前のドイツツーリングカー選手権DTCCか英国BTCCか忘れましたが、背が低いボクシーなボルボ850の ステーションワゴンのレーシングカーとかもありましたね) ボディデザインは2BOXや1.5BOXや1BOXスタイルになると思います。
→20年前にルノーが出したエスパスF1などは、その典型の一つでした。
特に4WDになると、もはや、ラリーレーシングカーのように なりますね。
WRCよりは、ファラオやダカールラリーでしょうか? 歴史的に見ても沢山あると思います。
(特にカミオンクラスになると全高は3m超えてますし・・・) 大型免許が必要なカミオンクラスはさすがに除外するとして、 レンガのようなボクシーで背が高いスポーツカーについて教えて下さい。

BTCC に関する質問

名車と呼ばれるスポーツカー(グランツーリスモではなく)を並べてみると、 いずれも小型軽量、低重心、小ヨー慣性モーメントなどで一致しています。
つまり、いずれも基本構造に立脚しているのです。
では、背の高いクルマをスポーツカーとして成立させるには? 不利な構造からハイテク、電制でコストをたんまりかければ何とかそれらしくなります。
しかし、それがさらに重量を増加させる負のスパイラルに陥ります。
「背の高いスポーツカー」というのは自己矛盾であり、異形の怪物でしかありません。
さらに、2ボックス、1ボックスもボディ剛性の点でスポーツカーとしては 構造的に不利です。
ちなみに、ルマンのプロトタイプマシンがバカでかいのはグラウンドエフェクトを 活用するため、フォーミュラマシンが細長いのはあれ以上短くできないため。
これに限らず競技用車両はいずれもレギュレーションの中で「勝てる」ために あの形になっているだけで、ロードカーとしては完全に失格です。

BTCCに関する回答

BTCCに関する質問

20年くらい前の外車オーナーに質問です 最近は国産・海外問わず魅力的な車がなく、古い車を買おうかと検討しています。
例えばBMWの3シリーズ(E30)とか、メルセデスベンツですと190Eなどです。
その他にも主にドイツ、イタリアの車で魅力的な車がたくさんあります。
特に、当時(80年代、90年代)のDTMやBTCCといったツーリングカーレースに出ていたような車たちが好きです。
ボルボなんかもいましたっけ。
しかし、外車はただでさえ維持費が高額と聞くのに、更にそれが20年前の車だったら一体どうなるのか想像もつきません。
まず買ってすぐは、あれこれと故障が出尽くすまでにそれなりに出費が嵩むのは想定していますが、その後の維持においてはどれくらいのお金がかかるのでしょうか? もちろん車種やその個体の状態によって全く違うのは理解していますが、参考までに実際の金額の例を多く知っておきたいと思っています。
私の勝手な想定と希望的観測ですが、以下の出費程度で済むなら買ってもいいかなと思っています。
車体の購入:50~100万(車によりますが) 最初にいっぱい出る故障修理:150万くらい その後の維持:50万/年(ガソリンや税金等は含めないメンテや修理費用のみ) よろしくお願いします。

BTCC に関する質問

欧州では、20年程度の車はそれなりに乗られています。
消耗部品やある程度劣化している部品は、故障する前に予防的に交換するようなメンテナンスをすれば、予想外の故障は起こりませんから、維持費はある程度抑えられます。
車を丈夫とは思わず、故障するの当たり前といった意識でないと維持するのは難しいでしょう。
予防的なメンテナンスができれば、年間費用は馬鹿げたものにはならないでしょう。
年50万円もあれば十分だと思います。
長く維持すれば、クラッシックカーとして別の価値が出てきます。
(signcoffeesignさんへ)

BTCCに関する回答