バイクのメンテナンス(グリスアップ)について NC750Xに乗ってます

バイクのメンテナンス(グリスアップ)について  NC750Xに乗ってます

匿名さん

バイクのメンテナンス(グリスアップ)について NC750Xに乗ってます。
今度暇な時にメンテナンスとしてグリスアップをしようかと思っているのですが、 素人レベルでできるグリスアップの箇所・方法を教えてください。
私のレベルではエンジンオイル交換やスパークプラグが交換できる程度しかありません。
ドライブチェーンは日常的にオイルを注油してます。
現状のグリスアップ予定は ブレーキ&クラッチレバー、シフトペダル、スタンドなどの可動部 クラッチワイヤー、できればスロットルワイヤー といった感じです。
所持してるグリス類は 鉱物油オイルスプレー リチウムグリススプレー ウレアグリス などです。
私みたいな素人にできそうなグリスアップの箇所や方法、 所持していないグリスでお勧めのグリス等あれば教えていただきたく思います。

ンン~~~~ 気持ちは理解できますが 無いです 気になるなら 可動部にCRCでも スプレーグリスは 中には入りません 表で凝固して 汚れの元になります

NC750Xに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

バイクのメンテナンス(グリスアップ)について  NC750Xに乗ってます

匿名さん

バイクのメンテナンス(グリスアップ)について NC750Xに乗ってます。
今度暇な時にメンテナンスとしてグリスアップをしようかと思っているのですが、 素人レベルでできるグリスアップの箇所・方法を教えてください。
私のレベルではエンジンオイル交換やスパークプラグが交換できる程度しかありません。
ドライブチェーンは日常的にオイルを注油してます。
現状のグリスアップ予定は ブレーキ&クラッチレバー、シフトペダル、スタンドなどの可動部 クラッチワイヤー、できればスロットルワイヤー といった感じです。
所持してるグリス類は 鉱物油オイルスプレー リチウムグリススプレー ウレアグリス などです。
私みたいな素人にできそうなグリスアップの箇所や方法、 所持していないグリスでお勧めのグリス等あれば教えていただきたく思います。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

NC750Xに関する質問

現在、大型二輪免許取得中です 免許ないのにホンダNC750Xを 購入してしまいました 今、2段階の見極めで6回落ちてます そこで足踏み状態です 免許取得がいつになるかや、 本当に免許がとれ るか怪しくなって きたので、バイク屋さんにキャンセル の連絡をしました ところがキャンセルはもう出来ないとのこと でした 因みに納車は、4月上旬の予定です キャンセルがむりならそのまま買い取って 欲しいと交渉中です そのお金で、ホンダの400Xを買おうかと 検討中です バイクを乗らなくなってから約1年の ブランクがあります 400Xで大型二輪免許取得の為の 練習をしようかと考えています そこで質問なんですが いつかは大型二輪免許取得できると考えて NC750xをそのまま買ったほうがよいか 買い取って貰って、400Xを買って 乗りこなして練習したほうがよいか 皆様のご意見を是非聞かせて下さい 長々と書いてしまって申し訳ありません よろしくお願いします

NC750X に関する質問

あのね。
教習所がその「練習する」ところなんですよ。
大型の教習くらいで、6回も落ちてるレベルなら、400に乗ったとしても公道走るとかとんでもない。
普通二輪取れたほうが何かの間違いで、逆に大型の教習でそれがわかって良かったじゃないですか。
公道は練習する場所じゃありませんし、そのレベルで普通に乗ってても絶対上達なんかしませんよ? 勘違いしないでくださいね。
だからバイク乗るなという話ではありません。
教習所程度のレベルでオタオタしなさんな、という話です。
教習所で免許取るレベルなんて、ストレートで通ろうが何回も落ちようが大した差はありません。
同じ「へたくそ」です。
最初はみんなへたくそなんですが、そのごく初期の段階での「個人差」が出てるに過ぎない。
むしろストレートで行って「俺はセンスある。
うまい」とか勘違いした奴のほうが絶対危ない。
教習所以外で練習したいなら、HMS(ホンダモータースクール)とか行けばいいです。
クローズドのコースでバイクも貸してくれますから、ある意味コケ放題です。
普通二輪免許持ってれば参加できます。
初級でさえも、いかに今自分が乗れてないか、悩むようなレベルですらないかわかると思います。
そういうことですから、いずれ大型に乗ると決めてるならNCを売却して400X買うのなんて壮大な金の無駄遣い。
60万なんて屁でもないというお金持ちならあえて止めませんがね。

NC750Xに関する回答

NC750Xに関する質問

NC750X DTC(RC72)ナックルガードについて 2点取付け式で取付け可能なナックルガードの社名/品名/型番等ご存知の方、又、既に取付けられてる方おられましたら教えて下さい。
Amazon等に出てる割と安価な物でも取付け可能でしょうか 取付けた方おられましたら取付け方法も教えて頂けたらありがたいです。
よろしくお願いします。

NC750X に関する質問

NC700のオプションカタログに載ってるのはZETAのハンドガードですね。
ただハンドガードは汎用品なので色々工夫して着けるものだとおもいますよ。

NC750Xに関する回答

NC750Xに関する質問

私のバイクNC750Xなのですが ギアを4速から5速に上げようとすると 希にギアが入らず、一瞬、Nになったようになります その後、もう一度しっかり入れてやれば入ります。
これは、どこか悪いのでしょうか? それとも、たまたまでしょうか? 正常なバイクでもなるのでしょうか?

NC750X に関する質問

バイクのギヤボックスは溝のあるシャフト二本を並べ、それぞれに組み込む個々のギヤには、軸穴がツルツルのものと溝のあるものの二種類、ギヤの側面に穴のあるものと爪の出ているものの二種類あります。
ギヤが繋がっている状態と言うのは、 メインシャフト→軸穴に溝の付いたギヤ→ペアになる軸穴ツルツルのギヤ→そのとなりの軸穴に溝のついたギヤ→カウンターシャフトと言うルートと メインシャフト→軸穴に溝の付いたギヤ→そのとなりの軸穴ツルツルのギヤ→ペアになる軸穴に溝の付いたギヤ→カウンターシャフトと言うルートの二種類になります。
ギヤチェンジはギヤをスライドさせて、現状噛み合っているギヤ側面の穴、爪を引き抜き、別のギヤとの穴、爪のペアに切り替えると言う操作です。
勘の良い人なら察しがつくと思いますが、駆動力の掛かっていないごく短い時間に素早く差し込まないと刺さりが浅くなり、少ない接触面積で普通に駆動力が掛かるので穴、爪の段付き磨耗が進行して尚更入りにくく、ギヤ抜けしやすいギヤボックスになります。
加速シフトではアクセルを戻すだけでも加速→減速に切り替わる瞬間に駆動力が抜けてシフトできてしまうものですが時間的な猶予はあまり無いのでゆっくりカックンと入れてしまうと浅くなり、クセがつき易くなります。
ペダル下に爪先を入れ、軽く持ち上げてガタを無くし、アクセルオフ&一瞬だけクラッチを引く&足の甲を板バネの様に使ってスパッと蹴りあげる。
穴と爪を確実に深く噛み合わせる事を意識するのが大事です。
NCの4→5速と言うのはそこそこパワーをかけて巡航速度にのせたあとに経済走行に移行していくところで操作がルーズになりがちなギヤじゃないでしょうか。
スポーツ走行で気合いが入っているときは力み過ぎで足の甲が痛くなるほどのオーバー操作ですがギヤ抜けは少ないと思います。
気を抜いて流しているときほど起きやすくありませんか? 操作はリズムなので時間的は余裕がありすぎると言うのはミスを誘発しやすいです。

NC750Xに関する回答

NC750Xに関する質問

今カワサキのz250に乗ってるのですが友人になんか足がべったりしてて似合わないと言われました。
自分でも脚を折り曲げすぎて乗ってる気がした似合わないと薄々感じてました そこで大きいバイクがほしいと思いホンダのnc750xが気になってます このバイクはどんな感じな評価なんでしょうか? 因みに身長は176センチです 回答よろしくお願いします

NC750X に関する質問

誰も、君の事なんか見てないから。
自意識過剰。

NC750Xに関する回答

NC750Xに関する質問

バイクのメンテナンス(グリスアップ)について NC750Xに乗ってます。
今度暇な時にメンテナンスとしてグリスアップをしようかと思っているのですが、 素人レベルでできるグリスアップの箇所・方法を教えてください。
私のレベルではエンジンオイル交換やスパークプラグが交換できる程度しかありません。
ドライブチェーンは日常的にオイルを注油してます。
現状のグリスアップ予定は ブレーキ&クラッチレバー、シフトペダル、スタンドなどの可動部 クラッチワイヤー、できればスロットルワイヤー といった感じです。
所持してるグリス類は 鉱物油オイルスプレー リチウムグリススプレー ウレアグリス などです。
私みたいな素人にできそうなグリスアップの箇所や方法、 所持していないグリスでお勧めのグリス等あれば教えていただきたく思います。

NC750X に関する質問

ンン~~~~ 気持ちは理解できますが 無いです 気になるなら 可動部にCRCでも スプレーグリスは 中には入りません 表で凝固して 汚れの元になります

NC750Xに関する回答

NC750Xに関する質問

NC750Xはダサいですか? 今、バイク乗り換えまたは増車を検討していますが、NC750Xはどうですか?教習車って笑われますか? 燃費がよくゆったりのれて長距離向きなイメージです。
パニアケ ースつけて乗れたらかっこいいなという妄想をしています。
チビ短足ですが、以前ドリーム店で跨らせてもらった時 ローダウンバージョンならなんとかのれそうな感じではありました。
一応ローダウンバージョンでなくてもなんとか両足つま先は付きます。

NC750X に関する質問

バイクを長く乗ってる人が選ぶバイクじゃ無い。
趣味性が低くて、実用本意のバイクと言う印象。
動力性能は充分だが、重いのと、安っぽい仕上げ、カブのように、カラーリングが地味、ドタバタする安っぽいサスペンションがベテランには敬遠される理由です。
サスペンションが悪いから、長距離はそんなに楽には走れませんよ。
距離を走ると、妙に疲れる。
そう言うバイクの筈です。
悪くは無いが、バイクを何台も乗り継いでいる人には薦めない。

NC750Xに関する回答

NC750Xに関する質問

先日バイクを購入しました、NC750Xですが、リアのインナーフェンダーがありません、雨の日やドロ道を走って大丈夫なのか?リヤサスに水やドロが直撃間違えなし、社外品を取り付ける必要があるの か、設計ミスか忘れたのか?世界のホンダさん教えて下さい。

NC750X に関する質問

NC見てはいませんが、ホンダならサスのロッド部分にカバーがあるので大丈夫です。
社外はほぼカバーは無いのでメンテ前提でコストがかかる可能性があります。
オーリンズならロッドは2回オーバーホールで交換推奨でパーツ代シングルで2万円はしないと思いますが。
どこぞか言うオーバーホール推奨期間、1年とか5000kmとかは短すぎます。
ロッドにカバーがないタイプでオーリンズを含めた純正ならなんらかの対策はされていますし、取説にそんな頻繁なメンテは書いてありません。
まあ趣味の世界ですね。

NC750Xに関する回答

NC750Xに関する質問

今度ヘルメットの購入を考えています。
NC700X,NC750Xに乗られている方にお聞きします。
ヘルメットはフルフェイス、ジェット、オフロードなど どのタイプで何色を使っていますか?

NC750X に関する質問

Versys 乗ってます。
バイクのイメージに合うツアークロスを買ったけど、実は首に負担がかかるので専らジェットヘル愛用です。
特に高速走るならツアークロスは使わない。
色はどっちもパールホワイト。

NC750Xに関する回答